■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 22:08:32.65 ID:RUHYeM5O
- 飼育種別スレより集約しましょう。養殖したエサの給餌は飼育種別スレへ。
ハエ類、ツメガエル、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可小赤、メダカはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。
■類似スレ
【知識】爬虫類エサ虫飼育議論スレ一時間目【経験】
http://127.0.0.1:8823/thread/http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324550803/l50
- 2 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 22:10:30.79 ID:RUHYeM5O
- 前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1413263054/
- 3 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 22:11:52.15 ID:RUHYeM5O
- 今までのスレ全部貼ってたら増えていって大変だと思うので前スレだけ貼りました。
- 4 :名も無き飼い主さん:2015/07/16(木) 22:55:45.69 ID:jxAgpa8I
- 立て乙
うーん…
テンプレートを変える時は相談してからの方が良かったんじゃないか?
確かに過去スレ一覧は必要ないっちゃ必要ないけれども
- 5 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 02:36:28.77 ID:XdVMQ0Bb
- 黒土敷いた衣装ケースで適当に管理してたフタホシが爆発的に増殖してびびってる
たぶん共食いとか病気で何分の一かにはなってるはずなのにそれでも数百匹はいるなこれって感じだから怖い
ウンコ掃除面倒だからって土の分解能力に賭けるんじゃなかった……
- 6 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 12:29:27.71 ID:wo9QNDA5
- >>5
匂いさえ気にならなきゃ最高じゃん
デュビアみたいに放置で増えるフタホシとか夢のエサだわ
- 7 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 16:16:16.20 ID:XdVMQ0Bb
- 黒土のせいかまだ幼虫だからか匂いはそこまで気にならない 水分も適当に土を湿らせてたら特に必要なさそう(うんこカビてるけど)
今初齢から終齢のフタホシがわさわさしてて1ヵ月後にはくっそうるさくなってまたサイクルするのかなと思うと割と憂鬱
- 8 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 16:37:32.60 ID:1DluIexy
- 羽毟れば静かなもんだよ
俺は羽毟りに関しては匠の域に達したと自負している
- 9 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 17:15:42.89 ID:5rGIZLhP
- バッタ捕まえたときは飛ばないように鋏で羽(と足)を切って投入してる
- 10 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 18:07:18.25 ID:lp0ZCMpQ
- >>5
土なんか入れずに乾燥気味ににしていればその3倍は残る
餌も凄い量だからヒヨコの餌とかドッグフードにしないと採算が合わない
- 11 :名も無き飼い主さん:2015/07/17(金) 18:52:51.20 ID:XdVMQ0Bb
- 餌がすごい量ってのは同感 鯉のえさを一掴み放り込んでも2日ぐらいで綺麗になくなってる
羽根むしりは……なんだろう、親世代のとき10匹ぐらい毟ってもあと数十匹いるなって思ったときに
なんだか面倒くさくなってあきらめたんだよなあ
給餌の時はもう首を捻って殺してからピンセットでつまんであげるから足もがないしな
適当に管理できるのが一番良い
- 12 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 09:31:35.68 ID:xYV1qAci
- >>10
ヒヨコの餌って安い?キロ単価で言えば高いほうでは?
前スレで哺乳類の餌は与えないと言ってた人の理由が知りたいね。
まあ『ホルモンバカ』の類だと思うけど。
- 13 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 09:50:24.55 ID:2dnR5l0E
- ペレット系の餌が嫌なところは、遠くへ運んで忘れて腐ること
いちいち粉砕してるけど、最初から粉末状の餌がほしい
- 14 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 10:45:30.72 ID:xio22tWI
- 今年は全くジャイミルの成虫が卵産まない・・・
- 15 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 12:51:32.60 ID:CxSBw9G/
- この季節だけ衣装ケースの底抜いて地面にぶっさして網かけとくっての考えたんだけどどうだろう
もちろん日陰になるとこで
フンとか死骸の掃除楽そうじゃない?
- 16 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 16:18:13.55 ID:2GwJI3h6
- 地面飼いはいつも考えるけど(生体も) 穴掘って逃げる心配がぬぐえない
- 17 :名も無き飼い主さん:2015/07/18(土) 23:59:59.56 ID:+R3e3hj4
- >>15
地面は湿気すごいからな
何年も雨が当たってない建物床下の地面なら良いがそれでも雨の日は湿気が溜まる
プラケースに囲まれてると湿気の逃げ場がなくてヤバイぞ
- 18 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 00:45:31.42 ID:yy4Yyf7n
- >>17
上がメッシュでもダメかな?
- 19 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 05:04:14.27 ID:5RuekBpV
- ミルワが使い切る前に成虫になってしまった
- 20 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 08:28:27.51 ID:JXL1RBNL
- >>18
湿気は下に溜まるんだよ
- 21 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 14:12:15.35 ID:yy4Yyf7n
- >>20
じゃあ地際もメッシュで
- 22 :名も無き飼い主さん:2015/07/19(日) 23:32:42.83 ID:R9kJ3S+W
- >>15
うちは鶏の糞と野菜クズをミミズコンポストで処理してる
鶏ぐらい大きい糞だと日光や風と雨が当たらないと風化しないからコバエが沸くだけだった
横から見た図
↓プラケース
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
│┃ ┃│
└────────┘
↑ミミズと土を入れたタライ
コオロギぐらいの糞や生ゴミならミミズなどの分解者が分解してくれるかもしれない
ただミミズ自体が水分ないと干からびるし悪いガスを発生させるかもしれないから相性悪いかも
- 23 :名も無き飼い主さん:2015/07/20(月) 00:46:30.21 ID:EJ9Z0pPw
- 外飼いはダニとかコバエ気にしなくていいからおもいっきり増やせて楽だよね
冬はできないし外に餌を取りに行くのがちょっと面倒だけど
- 24 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 14:33:30.62 ID:HjAmFMH+
- 前スレでイエコ産卵床にウジが湧いたと書いてた者だが、あれから数日後普通にイエコも孵化したわ
コバエとイエコが同時に発生してて笑える
イエコも害虫並みの生命力なのを実感したよ
- 25 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 15:31:56.06 ID:gzFY/JRj
- まあ土表面がカビで覆われていても
ものともせずに孵化して来るような奴らだからなあ
- 26 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 16:27:08.73 ID:B8gYFJmp
- 蒸れ対策が鬼門過ぎる
水分は完全にゼリーのみにしてんのにそれでも蒸れる
- 27 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 16:42:07.26 ID:PY4BB/r2
- >>26
通気が悪いんだよ
- 28 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 17:37:02.18 ID:RPBdadU1
- コオロギのケージの上にUSBファン置いたらかなり死亡率下がった。やはり空気を動かすのが大事なんだな
- 29 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 18:32:16.84 ID:wTxx5fm6
- ひっでぇ臭いが部屋に充満したかんしゃくおこる
- 30 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 19:59:21.34 ID:6uOq0BiK
- >>29
は虫類飼育止めたら全て解決
- 31 :名も無き飼い主さん:2015/07/22(水) 20:02:00.18 ID:bFeWzuJA
- ま,そういうことだ
- 32 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 05:38:03.79 ID:I3gOvXCq
- ちょっとおまいら聞いてくれよ
どこかでコオロギにヒヨコのエサが良いと言うので使ってみた
クリーンケースの底に薄く、床材みたいに敷いてみた
すると今まで落ちまくってたイエコが全然死なない
それどころかあっという間に大きくなる
ガットローディングでカルシウムも豊富だ
これは凄いと喜んでた
しばらくしてクリーンケースの蓋の外側が粉っぽくなって
ヒヨコの餌の細かいダストが通気口を通って外に出てるんだなと思った
日に日に粉っぽさが濃くなって、クリーンケース内側も小型のイエコは壁面を登れるくらい粉っぽくなってる
何だろなーと思ってよーく見たらそれ全部ダニだった
最初に薄らコナダニが湧いて、それを食べる大き目のダニも大繁殖
どおりでこのケース付近に近寄った後、全身がむず痒くなると思ったんだよ
うわーっと思いながら中身を全部廃棄しようとヒヨコのエサをビニール袋に入れたら
ケースの底、特に四隅にはもうそれは数mmくらいの厚さにダニがビッシリ
ヒヨコの餌は二度と使わないわ
つーかコオロギは基本的に少数だけをこまめに買って
長期でストックしない事に決めた
一人暮らしでマジ良かったよ
家族がいたら、たぶん飼育生物ごと強制全廃棄させられてたわ
何十年と飼育してる俺ですらアレ見た瞬間、飼育生物ごと
家中をバルサンしたくなったもの
おまいらも気を付けてな
- 33 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 08:54:32.61 ID:MsPU7Ig5
- >>32
昨日ためしてガッテンで ダニを殺す方法やってた
50〜60℃で死ぬらしいから レンチンの温度60℃設定でチンしてみれば?
- 34 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 09:57:13.67 ID:Zz4rsFCs
- 最近なんか頭とか足とか痒いなと思ってたけどもしかしてイエコのケースにダニが湧いてるせいかもしれないのか
うちの場合、2年くらい前餌用に買ったコクヌストモドキが入り込んで繁殖しちゃってるわ
- 35 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 10:28:33.44 ID:7gF58Kc6
- >>32
餌を床材代わりに敷いちゃったからコオロギの糞尿とMIXして
えらいことになったんじゃないの?
クリーンケースと言うと通気も悪そうだし
餌皿に入れて、まめに交換してればヒヨコの餌はよさげだと思うけどな
- 36 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 11:42:27.13 ID:qJNTJYnG
- とりあえずケース自体を水張った衣装ケースにでも浮かせておけばダニはある程度ごまかせる
ただヒヨコのえさだけじゃないけどエサって大体ダニ沸くから冷蔵/冷凍保存が基本になるよな
- 37 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 15:12:40.39 ID:/lbtqpBz
- イエコが一番よく食べる野菜は何ですか?
- 38 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 15:54:41.39 ID:DRi6m8mO
- 小松菜、人参
- 39 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 17:19:26.59 ID:MsPU7Ig5
- >>36
冷蔵/冷凍でもダニは死なないから 無理。
昨日 ためしてガッテンをリアルで見たからな。
レンチン60℃すれば良し。
- 40 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 19:00:11.37 ID:l8T8I2pE
- >>32
ミルワームは床材兼餌でヒヨコかウズラの餌がいいけどコオロギは餌場作って毎日少量やらないとダメでしょ
- 41 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 21:17:50.61 ID:P6w8+miV
- >>34
コナダニは人間には害無いよ
>>39
冷凍保存しておくことによって発生そのものを抑えるって話じゃないの?
- 42 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 21:24:57.38 ID:9zqQFL1O
- コナダニが湧きまくってたから今、紙魚の掃除したわ。
いままで隠れ家に松ぼっくりとかいろいろ入れてたんだけど、掃除のとき
めんどくさいからティッシュだけにするわ。
- 43 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 21:34:34.96 ID:l8T8I2pE
- >>41
コナダニには害はないがコナダニを食べるダニが人間を間違って刺すんだっけ
あとは死骸のアレルギーだな
- 44 :名も無き飼い主さん:2015/07/23(木) 23:51:04.80 ID:JnehmLRZ
- >>41
そういう話だよ>発生を抑える
冷蔵冷凍しておけば少なくとも餌袋の中でダニが増殖して栄養価が下がるみたいなのは避けられる
- 45 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 00:46:54.89 ID:/KdCkaaW
- >>33
クリーンケース置いてた脱衣所全体がダニまみれになってたから(´・ω・`)
ケースは床に置てたのに、積み上げてた空プラケをよく見たらそこにもダニがうじゃうじゃと・・
>>34
廃棄して、脱衣所に殺虫剤撒きまくったら数日で痒くならなくなったよ
ちなみにそれまでは離れた部屋の布団で寝ててもムズムズする事があったり
ダニに刺された跡が頻繁に出来たりしてたけど、今は無くなった
>>35
>>40
最初はそうしてたんだけど、餌に辿り着けなくて死んでるのが一定数居る感じだったので
床全体に敷いたら殆ど死ななくなったからずっとそうしちゃったわ(´・ω・`)
>>41
>>43
そう、コナダニは刺さないけど、コナダニを食べに来て増えまくった奴が刺す
大量にいると、刺す刺さないだけじゃなく、身体について動き回るから
肌を見ても何も見えないのに全身あちこちがムズムズしまくる(´・ω・`)
- 46 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 01:03:53.51 ID:g6+KhETB
- コナダニ沸くとしばらくトラウマになるね
ほこりとかでも何でもコナダニに見えてくる
- 47 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 12:41:40.65 ID:0EpbA3a6
- >>46
すげーわかる
白いゴミ見つけると、動くかどうかしばらくじっと見つめてしまう
- 48 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 14:21:13.90 ID:1wCxjchv
- 餌に元からいるダニはフライパンで乾煎りとかレンチンで殺してから
冷凍とかで保管すれば投入時はだいぶマシになるよ
投入後はあいつらって埃とかに乗ってやってくるらしいからどうしようもないけど
- 49 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 15:26:25.21 ID:SyLzxFzQ
- ミルワームがたくさんいるときはコナダニ沸かないけど
ミルワームが少なくなった床材にはコナダニが急に沸いてくるよね
ミルワームがコナダニ食べて水分補給してる説
- 50 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 17:08:31.00 ID:h7FeuYvi
- コオロギの蒸れ対策って何やってる?
衣装ケースの下にパネルヒーターなら乾燥はするだろうけどこの時期の外飼いでも意味有るのかな?
もしくは小型の扇風機で風送るのがいい?
- 51 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 18:11:42.86 ID:SyLzxFzQ
- >>50
蒸れつーか今は暑さがヤバいんじゃないか?
今日帰ってきたらミルワームやミルワーム成虫、コオロギや床材や巣穴に隠れてるのがみんなプラケースよじ登ろうとしてたわ
結構死んでた
外の日陰に出して大きなタライに水張ってプラケース浮かべたわ
- 52 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 18:34:26.68 ID:UGPUvd6y
- >>50
前スレの書き込み見てファンつけたらほとんど死ななくなったよ
- 53 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 19:11:39.59 ID:g6+KhETB
- 家ではワームもローチもエサ虫はみんなファン付けてるよ
- 54 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 20:32:50.54 ID:77eUZf9O
- フタホシ終齢ででかいの25mmぐらいある 成虫までなると30mm超えるのかなこれ なんかでかい こわい
- 55 :名も無き飼い主さん:2015/07/24(金) 20:49:29.16 ID:eMdDvwGZ
- >>50
今時加温の必要ある地域に在住か?
- 56 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 01:23:22.59 ID:mvdj+iTL
- ファンか・・・
やってみよう
加温はいらないけどパネルヒーターを下に敷けば底面温められて乾燥しやすいかなと思ってさ
- 57 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 01:32:30.20 ID:fkWcLIyw
- >>56
君が湿気や汗でダラダラなところを下からヒーターで温められたら君自身はどうなると思う?
ファンが無くても水が入ったタライに飼育ケースを沈めておくだけでかなり違うよ
- 58 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 11:29:16.38 ID:mvdj+iTL
- 衣装ケース沈めておける大きさのタライって風呂釜くらい?
現実的じゃねえよ
タライ押しすぎ
- 59 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 12:25:21.21 ID:7lZjLxrM
- 逆ギレかよ
- 60 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 12:32:05.06 ID:owIfLLL6
- エアコンつけっぱはカネあっても時節柄しづらいだろうからペットボトル凍らせて置いとくのってどう?
- 61 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 13:40:52.02 ID:fkWcLIyw
- >>58
デカイ衣装ケース使ってるならファンでも付けてろアホ
俺は種親繁殖用、孵化&幼虫用、エサ用のケース分けてるからケース沢山あるんだよ
細かに分けておかないとコナダニ沸いた時とかケースごとで中身破棄して洗浄しやすいからな
- 62 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 20:31:23.44 ID:9qhWv9Fi
- 今日150匹いっぺんに買ってる人居たな 店在庫足りるのかな
- 63 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 21:21:20.42 ID:k43G7CNH
- >>49
夏場のコナダニに怯えてたけど本当に沸かないね
ただ連日の猛暑で昼間の間にミルワームがわらわら地表に出て来る
今のところ暑さで死んだっぽいのはいないけど
真夏は何かと気を遣うな
- 64 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 22:48:54.85 ID:j5IlBlK8
- 扇風機あててたら死ななくなったな。
こないだまで毎日オチまくりだったのに。
簡単そうで奥が深いもんだ。
- 65 :名も無き飼い主さん:2015/07/25(土) 23:19:41.66 ID:RtlySDOM
- つまりあれだ、こいうことだろ
「ムッシュ、ムラムラ」
- 66 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 00:57:21.01 ID:IxTpAEkB
- 色々と匂いがキツいからバイオウィルクリア買おうと思ってるんだけど
どこで売っているか知らない?
- 67 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 01:10:47.50 ID:q6x8WYsz
- >>63
それ内部で床材が発酵してるんじゃないか?
発酵で熱と湿気が出てくるからその後コナダニがわんさか沸いてくるぞ
>>66
殺菌系のやつは止めとけ
虫にとって毒だからコオロギがみんなひっくり返ったわ
- 68 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 01:14:56.83 ID:IxTpAEkB
- >>67
レオパ用に使うついでにコオロギにも・・・
と思ったけどそうなるかぁ
というかレオパに使うのは大丈夫なのかな?
大丈夫ならぜひ買ってみたい
- 69 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 01:34:01.38 ID:q6x8WYsz
- >>68
ファンで窓側に匂いもろとも飛ばすか竹炭くらいで我慢したほうがいい
バイオチップか化学物質混ぜたのか知らないが成型した木炭っぽいのも注意な
何かガスが発生したのかミルワーム成虫がみんなひっくり返った
- 70 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 05:45:55.41 ID:jfP2Bn44
- >>67
マジで?怖…
湿気が凄いのは確かだし床材入れ替えるわ
真夏はコナダニ防止も含めてもう割り切って冷蔵庫に入れておこうかな…
ミルワームの繁殖まではする気力ないし
- 71 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 12:31:22.84 ID:4Ep6odIV
- エンマコオロギがそこら辺にいて思ったんだけど、こいつ繁殖させるのはどうなんだろう?
ぷりぷりしてて栄養価も良さげなんだが…
- 72 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 12:42:40.39 ID:tFmc49r3
- >>71
人間の飼育環境下で密集させると共食いが凄いってさ
動物性の餌をやっても脱皮の時に狙われる事が多いらしい
- 73 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 12:46:08.72 ID:4ReSH2HN
- >>71
そもそも卵の越冬処理が必要
- 74 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 12:56:09.04 ID:AWUZMREj
- 性格も凶暴だしなあ
鳴き声が風流で綺麗だから、餌用としてじゃなくペット昆虫として
数匹を飼いたい感じ
- 75 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 15:29:49.08 ID:zFiubJVF
- L買ってきたら鳴きまくり
- 76 :名も無き飼い主さん:2015/07/26(日) 16:30:43.68 ID:Ujt38M4+
- >>71
過去スレにも情報があったはずだから見てくるといいよ
- 77 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 03:25:02.45 ID:f91uUyzn
- エンマコオロギは難しいんですね…
でも、ちょっと面白そうなんで9月くらいに成虫をある程度捕まえられたらやってみようと思います
- 78 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 17:18:40.46 ID:TomXyw3v
- この時期フィールドには食べ頃のエンマコオロギいるね(イエコのM〜MSくらい)
頭が大きくて堅そうなのでこれ以上大きくなったら大型生体以外はビビッて食べなさそう
- 79 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 17:33:44.24 ID:u3xOYv9d
- アゴが結構強烈じゃない?
大丈夫なんかな
- 80 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 21:24:58.68 ID:xg0jzLQr
- 野生のヒキガエルとか糞の中にクワガタの羽根混ざってるっていうし多少噛むぐらいなら大丈夫なんじゃね
- 81 :名も無き飼い主さん:2015/07/27(月) 22:09:53.76 ID:nwX8axON
- コオロギは足が凶器でしょ
- 82 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 05:37:23.13 ID:J9sJoQmv
- エンマのDQN度ってフタホシ以上なんだっけ?
生体に与える時は後足折ってアゴも潰すぐらいしないと怖いな
- 83 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 06:06:08.86 ID:v41X4dq0
- そこまでするなら瀕死にしたほうがはやそう
- 84 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 13:00:16.86 ID:BcDS1PZZ
- 結局は養殖にも給餌にもそんなに手間が掛かるなら使わないって事になるよね
- 85 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 13:00:42.95 ID:eySVNcvX
- デュビアやっぱり主食には出来ないな一度に食える量決まってるのに栄養価低いし消化悪いからエネルギーにならない
- 86 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 14:52:59.75 ID:UU4cxiDp
- あれ消化悪いんだ シルクワームって結構高いけど値段値有るのかな
- 87 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 16:24:37.40 ID:euILMUCE
- 幼虫って基本的に蛹の時の栄養蓄える為に生きてるようなもんだから栄養の塊だよ
偏食だから偏りは有るけどね
それに消化もめっちゃ良いでしょ
- 88 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 17:26:40.88 ID:FNRDdcT7
- >>82
床に思いっきり叩きつければいい具合に瀕死になるよ
- 89 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 18:42:39.18 ID:UU4cxiDp
- シルクワーム試してみるかな コオロギの臭いに参った 食いつきはいいんだが 排泄物もコオロギ臭が
- 90 :名も無き飼い主さん:2015/07/28(火) 21:17:01.88 ID:XPFRUMB/
- >>89
レプイエムZってのが騒がれてたから買ってみたよ
まだ効果はわからないけど糞が無臭になるらしい
- 91 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 08:09:04.51 ID:VJYdnu4N
- オクで冷凍コオロギを買ったら
カナブンやらネイティブゴキやらが結構な数混じっていた
野良コオロギをトラップで捕まえたものだとしたら気持ち悪すぎる
- 92 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 23:02:07.21 ID:ursx/9Nj
- 毎回餌買うのもなんだかめんどくさいから養殖すると餌を飼っているのかトカゲを飼っているのかわからなくなってきて結局餌を買ってくる
そしてループする
- 93 :名も無き飼い主さん:2015/07/29(水) 23:23:32.50 ID:UNoCV5os
- >>5
ついに鳴き始めた つらい
- 94 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 07:02:48.58 ID:ZMRVgpFM
- >>93
羽の生えたオスから消費しつつ、片っ端から羽もいでけよ
全部もぐのは無理でも、少なくとももいだ分は声量が減るだろ
- 95 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 10:29:58.04 ID:/Zqi6NIy
- >>91
採集なのか養殖なのか 確認しなかったのか?
- 96 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 11:39:38.54 ID:zLlctdlI
- とりあえずここの書き込みを見てコオロギのケースにファンを取り付けた
一週間様子見だな
- 97 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 12:15:01.77 ID:0+gPyVDr
- 俺も付けてみたわw
良ければアダルトサイズにも付けてやろう
- 98 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 14:40:11.69 ID:19XPg04S
- ファンってPC用のケースファンを、USBから5V給電で
ゆるゆる回しでもOK? 本来12Vで回す奴を
5Vだから、風力はとても弱く感じる。
- 99 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 14:45:54.94 ID:n69eb63e
- USBファンは煩いのも有るから気を付けなNAKABAYASHIのは結構静かで風量が有る
部屋の室温網戸で33度だよ
- 100 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 14:49:32.92 ID:n69eb63e
- ttp://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=262
これもう終売かもしれんけど真下に風送れるから いい アドバイスになったかな?
- 101 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 15:02:13.65 ID:UOFMx6XZ
- コオロギ買って来てすぐケースに移すと足が痙攣して瀕死になるやつ居るけどなにこれ
- 102 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 16:32:27.60 ID:zLlctdlI
- コオロギのケースに床材使ってる?
使わないといくら風送ってても排泄物で自家中毒なっちゃうかな
あと普通の衣装ケースでフタホシは何匹が限度?
- 103 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 16:41:22.70 ID:cHOdgZb3
- 野性のエンマのプリプリガッシリの肉感たまらない
養殖イエコの3匹分くらいの栄養ありそう
- 104 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 18:51:13.09 ID:QfNCHGIL
- 野生のは寄生虫とかいるからあまり与えたくないな
哺乳類ならいいだろうけど爬虫類は気を使う
- 105 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 22:09:53.84 ID:nsJXPHt9
- オレはそもそもWD飼ってるから野良餌を気にしたことない
- 106 :名も無き飼い主さん:2015/07/30(木) 23:40:26.33 ID:uQ94a4IT
- >>102
昔、ショップで働いてたときは、衣装ケースの上を網にして、野菜と餌やり死体回収等の管理を毎日やって最終的に700程度で安定させてた。
2,3日に1回管理なら300〜400って所か。それでも緩やかに死んでいく。
ファンを使うってのは考え付かなかった。どうしても無調整空間での管理だと夏場は鬼門だからね。クーラー使ってたよ。
中々面白そうだね。経過に期待したい。
- 107 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 06:05:56.68 ID:B8GXhcpr
- >>103
ワイルドのプリプリ感て 寄生虫がみっちりと詰まってぱんぱんに膨れ上がってんのとちゃう?
昔見たカマキリは 破裂寸前だった腹部が 大量のハリガネムシが出た後は 羽根の様にペラペラになってた、
それ見てから 野生採取昆虫は 餌に使わない事にした
- 108 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 12:09:28.53 ID:ODAoynUv
- 野生のコオロギはハリガネムシめっちゃ居るよ
冷凍すりゃ死ぬからいいけど生き餌はやめたほうがいい
セミとかの木の汁吸ってるだけの奴らは寄生虫面では大丈夫だと思う
- 109 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 15:13:53.53 ID:8TxuUf7F
- ファン使えば卵パックも糞も蒸れずカラッカラ
- 110 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 17:01:06.73 ID:ODAoynUv
- ファン確かにいいね
昨日通販で500届いて初めは何匹か死んだけど今日は死んだの4匹だった
いつもは一日で10〜20死んでたから大分減ったな
床材は入れない方がいいのかな
- 111 :涙腺崩壊 号泣:2015/07/31(金) 17:20:39.65 ID:85tEHIo7
- 涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/
- 112 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 18:25:01.84 ID:+igPZ35p
- >>110
入れたら掃除の時に面倒だろ?
新聞紙一枚敷いておけばいいよ
- 113 :名も無き飼い主さん:2015/07/31(金) 20:08:05.03 ID:USfB8N41
- >>101
アンモニア中毒
- 114 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 13:12:40.10 ID:r1iboo3T
- この時期のイエコの成長スピードは異常だな
完全に供給過多だわw
- 115 :名も無き飼い主さん:2015/08/02(日) 14:39:29.75 ID:oKEN2610
- オレんちはハッチ時期なんでベビ過多でチビイエコ不足だよ
買い入れ先も売り切れだしさ
- 116 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 03:11:21.13 ID:bAeInqLm
- ファン設置しても死亡数減らないなーと思ったけど卵パック持ち上げたらデュビアかよってぐらい重くて
過密飼育だったのかと今更気づいた
- 117 :名も無き飼い主さん:2015/08/03(月) 22:28:43.78 ID:buElCxTo
- 死んだからって栄養価落ちるとは思えないんだから食ってくれよ 堀の鯉は関係なく食べるのに 贅沢だな
- 118 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 00:26:18.45 ID:U13CDHfr
- >>117
自然界だと死んだ原因が寄生虫とかあるから本能で食べたらダメだと分かってるんだろう
- 119 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 00:36:56.08 ID:jDm/XFgE
- ヤモリは死んでも手から食ってくれるから瀕死のやつは冷凍庫行きだわ
カメレオンは瀕死のやつですら吐き出す
食感とかが違うのかな?
- 120 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 15:18:40.52 ID:ebB6EFLF
- 死んだエサを食べさせられたペットの気持ち。
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
/ | .| | .|人(_(ニ、ノノ
- 121 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 15:52:07.88 ID:sIfbRNI6
- >120
冷凍マウス一辺倒で一生過ごすやつらはどうなるんだw
- 122 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 16:23:19.66 ID:Z0I5lwjA
- 俺らだって死んだ魚や牛食って生きてるんやぞ
- 123 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 22:00:02.00 ID:fckDDRgp
- 死んだ動物をさらに焼いて切って食べるんだぞ
- 124 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 22:06:51.10 ID:UrVyz7vZ
- よっぽどワイルドな人でないと生き餌は食べないなw
- 125 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 22:24:09.27 ID:72iCMBKu
- >>124
シロウオやシラウオの踊り食いって文化が日本にもあるけどね
- 126 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 23:01:34.57 ID:+KhEXqBr
- 今日は昼に豚の死骸
夜は鳥の死骸を食べた
ついでだったので
牛と豚の死骸に鳥の赤ちゃんを混ぜ、コネくり回しまとめておいた
明日焼いて食べるよ
- 127 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 23:14:09.55 ID:jDm/XFgE
- 飼育下の生き物で生き餌与えられてる奴らなんか全体から見たらほんの一握りじゃない?
- 128 :名も無き飼い主さん:2015/08/04(火) 23:14:11.43 ID:1RbvwlQ3
- >>126
有精卵か
うちのちかくじゃ全然売ってないから羨ましいな
- 129 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 08:09:23.72 ID:lB+sLHXV
- 野生の動物は寄生虫ヤバいからな
自分で捌かずに専門の人に捌いて貰わないと肉が食えなくなるらしい
野生の地鶏を捌いた人がいたが寄生虫がウヨウヨ出て来てもう鶏肉たべられなくなったと言ってた
魚だって冷凍じゃない鮮魚は素人が捌くとアニキサスに当たるからな
- 130 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 17:26:14.76 ID:QR+TeD1I
- >>127
ペットにどこまで尽くせるかを試されてる気分になるよねw
- 131 :名も無き飼い主さん:2015/08/05(水) 19:36:20.91 ID:UuL2USLz
- 外飼いのニホントカゲコンテナ内にて成虫イエコ夜な夜な鳴いてていい感じ・・ ていうかもっと早く食べろよって感じ
虫は外にいれば家族からも嫌がられないし,秋までは幸せだ
- 132 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 11:09:05.86 ID:q6lYqmUR
- 今日ミルワームの成虫がひっくり返って全滅してた・・なぜだ・・
- 133 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 11:58:01.12 ID:Lm++78ZO
- >>132
殺虫剤
- 134 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 12:25:12.78 ID:q6lYqmUR
- >>133
いや違う
水分補給用の昆虫ゼリーが黄色くなって固まってガスが出ていたかも
それか水分不足で全滅か
ゼリーが黄色く固まってたのは確か
ミルワーム繁殖させる時の水分補給はみんなどうやってるの?
- 135 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 14:14:29.75 ID:vefv52EA
- >>134
うん、意味不明
ゼリーの水分飛べば硬くなる
ミルワールは特に水分与えなくても死なない
- 136 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 14:56:36.03 ID:aPAOFxcg
- 昆虫ゼリーは酸化したのち乾燥しただけだろ
100%昆虫ゼリーのせいではないのは確か
- 137 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 19:22:53.48 ID:q6lYqmUR
- >>135
ミルワームの繁殖って言ってるから成虫のことね
成虫は水分無いと死ぬよ
>>136
一ヶ月前から成虫をケースに入れて繁殖させてるけど昆虫ゼリーを与えても今まで何とも無かった
最近凄い暑いからミルワームの成虫がよく顔を出して昆虫ゼリーから水分吸収してたから
いつもより多く昆虫ゼリーを複数個入れてたんだよ
そうしたらかなりの量を残してみんなひっくり返ってた
- 138 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 20:25:55.35 ID:ZW7TG7qT
- >>137
水は与えなくても死にません
ケースにミルワームのみを入れておくと、脱皮殻や成虫の死体を餌に一定数のサイクルが生まれる
同時に複数の個体が死ぬのは中毒症しかない
自家中毒になるほど糞出さないから、昆虫ゼリーの品質不良か、違う部屋から殺虫剤が流れてきたかくらいしか想定できない
どっちにしろ、どうせ違うって言うんだろうから自己解決しろよ
- 139 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 21:11:27.22 ID:q6lYqmUR
- >>138
少量繁殖ならそれで良いかもしれないが水無しならほとんど生きられないよ
そもそも脱皮殻や成虫の死体とか成虫の繁殖に関係ないし意味不明
まー1ヶ月以上丸々繁殖させたからかなりのミルワームベイビーがいるから良いけど
メス成虫一匹あたり100個以上卵生むから後1ヶ月は繁殖させたかった
品質の悪い昆虫ゼリーの線はあるな
普通に水分飛んだ状態よりやたら黄色く臭かったし
- 140 :名も無き飼い主さん:2015/08/06(木) 21:56:46.86 ID:FQ323XoE
- ダイソーの20個入り100円昆虫ゼリーでじゅうぶんだよ
- 141 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 14:05:43.36 ID:brR6zeQP
- どうせノーマットかなんか炊いてたんじゃないの?
もしくは床材の交換をサボったせいで床材が腐って中毒になったか
ミルワームだって水分は必要だからエサが乾燥してたら水分不足になるよ
霧吹きなんかで湿らせたりとか方法はある
- 142 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 14:22:51.42 ID:YyrnF32L
- ヨーロッパイエコ、一匹えらくうるさい奴がいるから、それっぽいオスから優先的に餌にしてんのにここ一週間空振りばかり。
もう散々交尾したんだろうからそろそろいいだろ…。
- 143 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 14:38:30.23 ID:aipe0Zzy
- >>141
ミルワームは霧吹きで溺れ死ぬから止めろ
- 144 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 14:43:53.72 ID:nv+WFpLV
- >>142
羽根切っとけ
- 145 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 15:08:05.71 ID:Rmowjxkq
- >>141
霧吹きはミルワームベイビーも一緒に死にそうだからやらない
あと配合飼料などの床材敷いてあるのに霧吹きやるとコナダニが異常繁殖するし
- 146 :名も無き飼い主さん:2015/08/07(金) 15:12:42.62 ID:+4FkXhRm
- >>141
床材交換て、どのくらいの頻度でやればベストなんだろう…
ざっと見た感じで床材より糞ぽい粉の方が増えてきたタイミングで
交換すれば大丈夫かな?
- 147 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 17:02:19.07 ID:CKniiDSk
- みつけにくいのであげとく
- 148 :名も無き飼い主さん:2015/08/09(日) 22:40:23.66 ID:psL+JL/M
- ミルに水分はいらねーよ ダマシになったらケース移してコオロギみたいに飼えば勝手に増える
- 149 :名も無き飼い主さん:2015/08/10(月) 00:23:33.19 ID:rSMeSjGN
- ミルは幼虫の時は水無しの過酷な環境でも生きられるくらい強靭だけど
ダマシになると水無しじゃ生きられない暑さに弱いでひ弱になるよな
- 150 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 18:31:48.63 ID:NNV2len2
- この時期ショップのミルワが極小ばっか(入数も誰か言ってたが確かに減ってる)
エアコンのせいかなかなか育たないし窒息しないよう注意しながらベビにあげてる
- 151 :名も無き飼い主さん:2015/08/11(火) 19:47:53.09 ID:v43tqtT8
- 行きつけの店のシルクワームが無くなってた 大量購入なら判る あそこしか売ってないので全滅は痛いけど
- 152 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 20:37:41.96 ID:E2ScFjn2
- イエコが大量に死んだんだけど何でだろう?
特徴としては、触覚が短く切れてる。
温度はエアコン入れてるから問題ないはずです。
- 153 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 20:45:59.30 ID:btfbL8Kc
- >>152
エスパーに聞くのが良かろう
- 154 :名も無き飼い主さん:2015/08/12(水) 21:23:07.59 ID:KWYn/NO1
- ケースが狭すぎたってことはない?
- 155 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 01:03:10.92 ID:EQLcT3+I
- 俺の家のイエコは食い合って触角短いけど元気いっぱい
- 156 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 14:16:37.09 ID:hJr53Izb
- ミルの糞がいっぱいだから変えようと振るいにかけたらベビミルがいっぱい…
みんなこゆ時どうしてんの?放置?
- 157 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 14:46:36.73 ID:LtAZn96z
- >>156
諦める
ケースを二つ用意する
成虫と大きめの幼虫だけを新しいケースに移動
元のケースは育ったやつから使う。成虫になれば、新しい方へ
しばらくすると古い方には何も残らない
- 158 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 20:11:02.99 ID:6XtQaduW
- >>156
成虫だけをケースに三週間くらい放置→新しいケースに三週間放置→また別のケースへ・・
を繰り返すだけで古いケースにはミルワがウヨウヨ発生するよ
ミルワの子供が出てくると成虫はあまり卵を生まなくなるから繁殖効率が悪くなる
- 159 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 20:23:24.23 ID:XZakoLWm
- ジャイミルが全部蛹化不全・・・
大きいのチョイスして蛹化用のケースに入れたのが間違いだったかな?
- 160 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 20:39:20.72 ID:fI8QmgC+
- 炒めて食べよう
- 161 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 20:54:18.81 ID:Fsg2BrE/
- 定期的に餌を食べることになるスレ
- 162 :名も無き飼い主さん:2015/08/13(木) 21:21:39.01 ID:yegPdspb
- ダマシはオクワ幼虫みたく朽木で菌類を食べてるんだよね
成虫の餌や床材はどうしてるの?
- 163 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 00:01:29.20 ID:pEL7yQc6
- >>162
ダマシは幼虫の糞が混じった残りカスの床材と新しい床材を半々、バナナの皮や野菜ゴミとか色々入れて放置でいいんじゃないか?
残りカスの床材と野菜ゴミ入れるとコナダニ沸くけどコナダニも食べてる気配もあるから外の日陰で放置してる
野菜ゴミとか放り込むだけで基本三週間放置
- 164 :名も無き飼い主さん:2015/08/14(金) 12:50:09.81 ID:MGBX7wmw
- なるほど 楽だね,ありがとう
- 165 :名も無き飼い主さん:2015/08/20(木) 20:18:08.89 ID:RAlGykAl
- >>5
また初齢発生してるんだが春先からずっと土換えてないし掃除もろくにしてないのに元気だなこいつら
- 166 :おしりを出した子、伊藤翔:2015/08/20(木) 20:20:52.05 ID:TOJvvRtt
- 紙魚育ててるんだけどドッグフードとか穀物与えるようになってから
コナダニが異様に湧くんだよね。
前は半年に1回の掃除でよかったんだけど今は月一でやんないとヤバい感じになるんだよね。
- 167 :名も無き飼い主さん:2015/08/21(金) 09:26:44.57 ID:kBYY6PGn
- 名前欄さっむ
- 168 :名も無き飼い主さん:2015/09/01(火) 23:26:44.20 ID:YdLe7vBA
- ハニーワーム繁殖させている人に聞きたいんだけどハニーワームと食べきった餌ってどうやって分けてる?
食べきった餌を捨てて新しく餌を用意してやりたいんだが、食べきった餌が糸でガッシリ固まってるしその中にいるもんだから1匹ずつ取り出すのかなり大変なんだ
何か簡単に分けられる方法があれば教えて欲しい
- 169 :名も無き飼い主さん:2015/09/02(水) 20:21:06.92 ID:8YHnkqAf
- >>168
昔、ほんの薄く水を張ってそこに巣を入れたら水から脱出するために出てきてそれを捕まえてたけど
脱出せずにかなり死骸もあったからオススメできないな
- 170 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 23:40:20.92 ID:XC7+B6dS
- シルクワームって餌としてどう?
- 171 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 23:52:01.74 ID:rBhFlLqz
- >>170
生体にもよるけど、嗜好性はかなり高い
ただ死ぬとすぐ腐って溶けるのと、あと糞が多くて掃除がだるい
- 172 :名も無き飼い主さん:2015/09/03(木) 23:58:14.40 ID:XC7+B6dS
- >>171
デュビアやコオロギよりいいかなぁとは思ってたけど、面倒臭いのか…
- 173 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 01:08:22.60 ID:L88FiIbY
- 百均で目の粗いザルとサイズの合うバケツ買ってバケツの中にザルセットして上にシルクワームとシルクメイト置く感じ
糞が糸に絡まってざるからぶら下がるのを無視すれば下のバケツに落ちた糞を時々捨てるだけでいい
ただシルクメイトがすぐ乾燥しちゃうから毎日スライスしたのを入れないといけなくてそこがめんどい
毎日数%ずつ落ちていくのもアレ まあ落ちるってだけならコオロギもそうなんだけど
あと乾燥気味にしておけば縮んでカリントウみたいになるだけだから溶けはしない
- 174 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 01:09:21.26 ID:L88FiIbY
- あと残ったシルクメイトはコオロギのピンヘッドに対してやたら嗜好性高いのが面白かった
- 175 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 06:54:53.36 ID:Q5MPDg1P
- 大きめのタッパーにキッチンペーパーしいて飼ってたけどほとんど死ななかったよ
掃除はけっこうマメにしてたと思う
ただけっこう大きくなるのが早いので小型種しかいないうちでは持て余してしまった
- 176 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 07:17:41.43 ID:NaFQnjeo
- シルクワームはひたすら面倒だった
なんか匂いもキツいし
- 177 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 07:56:47.74 ID:BMMbfHbm
- シルクメイトは絹糸用の飼料だから防腐剤バリバリだよ♪
- 178 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 15:23:43.08 ID:XfsPcl3N
- 防腐剤が嫌なら自宅で桑でも育てたらいいよ
果実はマルベリーって言って木苺みたいで美味いから一石二鳥だよ
- 179 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 15:36:48.15 ID:LnHeIAma
- ペットに与える生き餌のための餌まで自ら育てる
そこまで出来る余裕がある人はかなり限られるだろうなぁ
スペース的にも時間的にも
- 180 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 17:56:24.45 ID:pTl60gXW
- コオロギ用に小松菜なら育ててるわ。
- 181 :名も無き飼い主さん:2015/09/04(金) 18:17:39.97 ID:NHt5g8Tu
- ☆ 日本国憲法を改正しよう!! ☆
処 乙女(ところ おとめ)の、改憲の啓発サイトです。
http://www.japan-otome.com
- 182 :名も無き飼い主さん:2015/09/05(土) 04:00:40.23 ID:njv0eGrv
- >>178
桑ってそんな簡単に実がなるものなん?
街の至る所に生えてるけど実がなってるのほとんど見たことない
ホムセンで売ってる改良品種だとその辺違うのかな
- 183 :名も無き飼い主さん:2015/09/05(土) 09:43:14.12 ID:PFu3I4jV
- >>182
多分実が成る前に刈り込まれてるだけ
- 184 :名も無き飼い主さん:2015/09/05(土) 09:45:14.72 ID:PFu3I4jV
- >>182
連投すまん
クワは挿し木で増やせるから、何本か枝を拝借してくればいいぞ
- 185 :名も無き飼い主さん:2015/09/06(日) 16:15:59.82 ID:Xj55nEMf
- 誰かミスアブ養殖したことある人いない?
飼育して羽化させるとこまでは行けるんだが
そっから交尾産卵させるとこまでがうまくいかない
- 186 :名も無き飼い主さん:2015/09/09(水) 03:30:02.90 ID:/NgqZh8x
- ミズアブが欲しいならうちのコンポストに大量に沸いてるのをいくらでもあげるのに・・・
- 187 :名も無き飼い主さん:2015/09/11(金) 18:36:50.74 ID:CB5abpNz
- 自家繁殖させたイエコ、持ち上げた園芸ポットがズッシリ重い
- 188 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 10:38:06.58 ID:VmbU095R
- フタホシコオロギ繁殖させてるけど、初めて色素欠乏したみたいな奴が生まれてきた。
脱皮後のしろじゃなくってくすんだピンクっぽいの。
割とどうでもいいことなんだけどさ、ソイル敷いた産卵用カップ置いてるのに、水入れのスポンジにも産卵するの止めて欲しい(´・ω・`)
- 189 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 13:27:14.47 ID:Q80EgOT1
- >>188
画像うPしてくれないか
単なる虚弱個体じゃなくて色素欠乏なのだとしたらすごいな
- 190 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 13:56:20.35 ID:TzsbtUHA
- たまにコオロギの死骸が柴漬けみたいに真っ赤に染まるのってなぜでしょう
腐ると赤くなるだけ?
- 191 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 14:31:14.48 ID:bHzF6kyy
- >>190
それ中毒死した個体
臭くない?
- 192 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 15:51:57.41 ID:VmbU095R
- >>189
もしかして勘違いかもしれないので、帰宅したら確認してみる。
- 193 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 19:55:42.59 ID:TzsbtUHA
- >>191
鼻が曲がるほど臭いです
中毒死って、ただバタバタと死んでいくイメージだったけど、死骸が赤くなる特徴があるんだね
- 194 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 21:32:46.23 ID:CmMwlbyn
- 床はそれなりの頻度で取り替えないと中毒死しやすいね〜
昆虫の色素欠乏か〜。あまり聞かないね。
昆虫のアルビノって、大体ホワイトアイだから。あまり昆虫に学が無いし、何事にも例外が及ぶから100%とは断定できないけど。
ホワイトアイ(フタホシの場合黄色っぽい眼)のやつはブリードしてると系統次第でよく見かけるね
- 195 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 21:36:22.90 ID:VDtG/s6c
- コオロギ面倒だからグラブパイ食わせるためにコオロギのエサにグラブパイを混ぜるという、
自分でもなにしてんのかよく分からなくなってきた
- 196 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 22:12:28.29 ID:OCx91Ekv
- 蛇の餌にマウスを繁殖してるが
いつのまにやら マウスのケージに隠れ家や回し車が…
自分のペットが何か分からなくなってきた今日この頃
- 197 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 23:57:00.54 ID:CmMwlbyn
- ボールの餌に真っ黒なゴールデンハムスターを1ペア飼ってきたけど、
娘が死守したせいもあって、普通に天寿を全うしやがった
- 198 :名も無き飼い主さん:2015/09/14(月) 23:59:28.90 ID:AzrVDAzD
- ミルワームだって体を地面から半分だして置いてる葉っぱ食ってる姿が可愛いんだよ
- 199 :188:2015/09/15(火) 00:19:28.54 ID:XD7hp5Yz
- おとといからこれだからたぶんこういう色だと思う。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org514258.jpg
- 200 :名も無き飼い主さん:2015/09/15(火) 01:06:03.50 ID:FN7BAB5e
- その辺で10匹ほど掴まえて餌にしようと飼い始めたワラジムシが
目視+概算で400匹を超えたあたりから愛着が涌いてしまい餌に使えなくなったことなら
>>197
殖やして仔ハムを餌にすればよかったのに
って思ったけど成体を餌にするなら繁殖コスト>>購入コストになるか…
- 201 :名も無き飼い主さん:2015/09/15(火) 02:36:48.14 ID:EgBfJu2k
- アルビノのコオロギ、何年か前のイベントで見たな……
- 202 :名も無き飼い主さん:2015/09/15(火) 07:21:58.30 ID:eLJZohVu
- フタホシはなんか赤茶色系と真っ黒系の2種類いるよね どっちがどうってわけでもないんだけど
>>199
うちの脱皮したばかりの奴大抵こんな色だわ そのままで変わらないパターンあるんだな
- 203 :名も無き飼い主さん:2015/09/15(火) 15:18:11.22 ID:+6az2zlc
- >>196
餌にするのだんだん辛くならね?
俺もう挫折しそうだ…マウスが可愛すぎて
- 204 :名も無き飼い主さん:2015/09/15(火) 17:55:20.83 ID:NpUG5uw0
- >>203
餌にするのに躊躇いは無いのだが
嫁と娘が マウスを可愛がり過ぎて
餌にする時は 二人の為にファジー二匹キープが暗黙のルール
- 205 :名も無き飼い主さん:2015/09/16(水) 15:39:33.53 ID:PJjEtlp0
- 活マウス購入→可愛くてつい構ってしまう→手乗りになるぐらい懐く→餌にするのが鬱になる
のループになっている
- 206 :名も無き飼い主さん:2015/09/16(水) 18:02:12.47 ID:vyTvjOjd
- 毛繕いさせてくれるぐらいまで懐くよ
http://i.imgur.com/s5dsz3k.jpg
- 207 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 06:45:30.90 ID:49XUCCW/
- >206
おいおい、餌のくせにサテンだったり長毛種にすることねーだろw
それにしてもくっそかわいいな
- 208 :名も無き飼い主さん:2015/09/17(木) 21:27:37.18 ID:9sg3J4Gy
- 餌にするために哺乳類を飼うのは無理だ…
情が移るの分かり切ってる
虫ならいくらでも家畜を見る目線になれるんだけどなー
- 209 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 05:47:53.22 ID:gAzyhtA7
- >>208
飼うって感覚だと絶対無理だな
養殖って感覚でないと
生き物と思わず 単なる餌として意識してないと
- 210 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 15:03:45.80 ID:tBW4wdaj
- マウス繁殖って臭いし手間もコストもかかるしで大変だと思うんだけど、
それでも敢えてやってる人ってどんな理由で?
1.飼育個体が活マウスしか食べてくれない
2.冷凍マウスが近くに売ってない、品切れなどで思うように手に入らない
3.大事なうちの個体にはいつでも栄養価の高いご馳走を食べさせてやりたい
1の場合は、どんな生体飼ってる?
ちな、俺は1で飼ってるのはボールパイソン
冷凍食べてくれるならマウス繁殖なんてやってない
- 211 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 21:07:11.82 ID:TvQHhAEc
- 4.なんでも自分でやら無いと気がすまない
- 212 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 23:15:12.18 ID:XXn8No56
- 5 解凍の手間が面倒
6 コスパ
床材なんてシュレッダー屑で充分だし 餌と水を切らさなければ勝手に増える
- 213 :名も無き飼い主さん:2015/09/18(金) 23:29:54.21 ID:Rq5bdPhJ
- 7.活き餌をあげるのが楽しい
って人もいたよ
- 214 :名も無き飼い主さん:2015/09/19(土) 00:34:33.61 ID:QLj033+f
- 6コスパだろうね。
ある程度育ったら冷凍してる、タイミングが合えば生きたのをやる時もあるけど
もう慣れちゃって楽しいとも何とも思わない。
オクで売ってるクズ玄米をメインにニワトリの餌とドッグフード、キャットフードを与えて
月のエサ代が1500〜2000円くらい、買ったネズミだと一回の解凍分以下で済んでる感じ。
手間もぶっちゃけコオロギと大差ないと思う。
ニオイはまあそれなりにすごい、田舎で無駄に広い家の2階だからやれてる。
- 215 :名も無き飼い主さん:2015/09/19(土) 13:40:48.43 ID:TbsSMJ5m
- >>210だけど皆さんお答えありがとう
俺みたいに、やむを得ず繁殖やってる人が多いのかと思ってたんだけどそうじゃないんだな
ちょっと目ウロコでした
- 216 :名も無き飼い主さん:2015/09/19(土) 18:25:22.39 ID:5cZcebTP
- 繁殖やれるスペースがあるのは羨ましいけどあまり臭いのは困るな…
- 217 :名も無き飼い主さん:2015/09/20(日) 03:14:46.15 ID:G4U9Rwer
- 床材、シュレッダー屑だとこまめに交換しても
臭いがすごいことにならない?
松のチップだと大分消臭されるけど、
アレルギー起こすマウスもいるしなぁ
- 218 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 01:16:22.67 ID:snsgPY/Q
- チップとシュレッダー屑でそうニオイに違いがあるとは思わない。
松とか杉のチップの消臭力がさぼどではないかと。
広葉樹も同じ、ウサギ用とかのペレット状のものはかなり違う。
けどそれを使うと、チップ代だけで冷凍物を超えちゃう。
もし、針葉樹チップを使ってアレルギーを起こす個体が出たらですね・・・・
それはまあ、あれですよ・・・・ペット用じゃないので・・・・
交代していただいたらよろしいかと。
- 219 :名も無き飼い主さん:2015/09/21(月) 11:26:52.18 ID:h74S92ry
- 交代出来る個体はなるべくしてもらってるんだけど、
普通のアルビノじゃなくてカラー使ってて、
気に入った毛色は残して種親にして…とついでに選別繁殖もやってるんで
そういう個体がアレルギー起こした時はちょっと悩むw
俺の鼻が変なのか、松はいいけどシュレッダーやアスペンは臭くてダメだった
低コストでストレスなくキープしたいけど難しいな
- 220 :218:2015/09/21(月) 15:09:15.09 ID:qVMOtOcS
- >>219
うちも全く同じ、えーっと・・・まずブラックタンロングヘアー、黒目オレンジ、サテンロングテディブロークン@A
ロゼット、トライカラー、サイアミーズ、スポット模様、サテンロングテディブロークン×トライカラー
の、えーっと、9家系維持、選択繁殖してるけど、見た目も健康状態も性格も考慮して残してるから
アレルギー起こす個体は排除、2〜3世代で出なくなる。
うちのサイアミーズはレベル高いよ、エサ用で自己満に過ぎないけど
- 221 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 16:18:55.34 ID:GTMAIdIt
- ミルワ繁殖タッパのうち1つにコナダニ発生、隣のタッパにも転移、
これはもうダメかも分からんね
- 222 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 18:53:04.84 ID:OQ59aIIC
- また環境再構築すればいいさ
ミルワームならそんなに大変じゃないし
潔く行こうぜ
- 223 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 20:48:37.58 ID:D7dpeY4m
- ザルでザーっと水洗いして新しい床に入れればいいだけじゃないの
- 224 :名も無き飼い主さん:2015/09/22(火) 21:50:28.59 ID:Ee/nq3tK
- ミルワが溺れ死にしない?
- 225 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 18:00:41.00 ID:r2MDm6Bj
- イエコの容器追加しようと思うんだけど
飼育環境の明るさで何か変わる??
- 226 :名も無き飼い主さん:2015/09/26(土) 22:52:29.71 ID:8NPqZjQO
- ミルワームの蛹はなんでこんなに元気なんだ
プルプルと尻尾振っててこんな目立つ蛹よく自然界で全部餌にならないな
- 227 :名も無き飼い主さん:2015/09/27(日) 08:49:49.35 ID:+XhLfwef
- >>226
最初はびっくりするよね
虫飼うなんて小学生以来で蛹もカブト虫や蝶くらいしか知らないから
こんなに動くなんて思わなかった
- 228 :名も無き飼い主さん:2015/10/02(金) 23:40:17.18 ID:uosSAHEj
- ミルワームがやっとサナギになって羽化したのに
次々に死んでいってしまう
寒いのかなぁ
- 229 :名も無き飼い主さん:2015/10/03(土) 07:44:08.32 ID:87H5NliP
- 道民の方々 そなえ万全か?
- 230 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 07:28:30.75 ID:R1mu2h/j
- >>186
もう見てないかもしれんが
マジで下さいorz
- 231 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 18:24:48.97 ID:HsFoPxLY
- レッドローチに小松菜あげてみ
食い付きすごいから
- 232 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 18:26:19.95 ID:HsFoPxLY
- レッドローチに小松菜あげてみ
食い付きすごいから
- 233 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 18:27:02.45 ID:HsFoPxLY
- 連投申し訳ない
- 234 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 18:34:47.44 ID:/F3YFj0/
- 小松菜ってそんなに?チンゲン菜はぜんぜん食わんけど
- 235 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 18:59:42.08 ID:KVE4089I
- >>234
少し水切ってから与えてみ?
- 236 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 20:14:58.18 ID:/F3YFj0/
- 水なんかきるどころか若干干からびてる
- 237 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 21:58:37.32 ID:6RDPsHpX
- レッドローチって何かと思ってぐぐったらゴキブリじゃないっすか
- 238 :名も無き飼い主さん:2015/10/04(日) 22:30:36.30 ID:vv5Aucef
- 小松菜はミルワもコオロギも好きだな
栄養たっぷりだからか
- 239 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 16:02:20.71 ID:dXlinfPu
- フタホシの繁殖を試みようと思ってるんですけど
せっかくなら良質なコオロギにしたいと思ってます
親個体等を厳選して繁殖させてる方とかいますか?
あんまり効果ないんですかね?
ただただ繁殖させてる記事はたくさん出てくるんですけど・・・
- 240 :名も無き飼い主さん:2015/10/05(月) 16:53:53.82 ID:rxM755J4
- >>239
選択交配に意義はあるよ
- 241 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 14:02:47.72 ID:4QX//E84
- 明らかに小さい成虫ははじくとか?
まあそれは有効かも知らん
- 242 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 21:26:08.13 ID:GWdYVArt
- あんまりやってるって聞いたことはないなー
でもやってみたらいいんじゃないかな
実際に繁殖可能な成虫でも結構差があるし
ただレオパとかのサイズを考えるとあんまり大きくしすぎてエサとして
使いづらくなることはあるだろうね
フトアゴとかなら問題ないだろうけど
- 243 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 21:26:34.57 ID:GWdYVArt
- そこまで大きくなるかどうかはおいといてねw
- 244 :名も無き飼い主さん:2015/10/06(火) 23:07:20.40 ID:waqWUfq1
- うちのフタホシ、適当に土敷いた衣装ケースで適当に鯉の餌放り込んで土を乾燥させないように注意して
24時間扇風機で風当て続けて死骸だけは回収して糞は放置って状態で今4ラウンド目発生してるんだが
(というか見た感じ常に初齢〜成虫がいる?)
繁殖する気がない適当管理のときに限って妙に長持ちする現象ってどういうことなんですかね
たぶんこの調子でいいなら通年供給いけると思う 問題はそこまで食うやつ飼ってないことだが
- 245 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 01:16:05.34 ID:HnUWbYsH
- それは割としっかりやってると思うが
- 246 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 12:17:34.93 ID:YSTCCcfY
- 乾燥させたほうがいいんでね?
産卵床だけは湿らせれおいて
じゃないと臭いがやばくね?
- 247 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 16:34:19.50 ID:/boNfe2+
- ミルワームのガットローディングに熱帯魚餌のテトラミンて使える?
- 248 :名も無き飼い主さん:2015/10/07(水) 20:15:05.34 ID:CRr4gKe5
- >>247
使えるけど、コスト高いよ
- 249 :名も無き飼い主さん:2015/10/08(木) 00:46:03.51 ID:YIrmRNeG
- >>246
糞尿の分解には土に水分があったほうがいいかなあと
死骸に関しては臭いよりショウジョウバエやばいから除去
そんな感じで気になるレベルの臭いにはならない(麻痺している気はするが)
- 250 :名も無き飼い主さん:2015/10/09(金) 00:25:36.85 ID:sjLUhxL2
- 自分はミルワやイエコには流しの三角コーナーから野菜屑拾ってちぎって与えてるけど
人参でもキャベツ白菜チンゲンでも翌朝にはほぼなくなってるな
イエコ用クリケットフード入れは一日で糞が満ちてる
- 251 :名も無き飼い主さん:2015/10/09(金) 18:31:51.43 ID:KHvToemW
- レッドローチの卵はしぼんでてもいいの?
完全放置にしてるんだが…
ベテランさん教えてくれ〜
- 252 :名も無き飼い主さん:2015/10/12(月) 10:06:44.17 ID:Tz2up7ZK
- コオロギ初めて飼ったけど臭すぎんだろ
冷凍コオロギ食べるしこれからは冷凍にするわ
- 253 :名も無き飼い主さん:2015/10/12(月) 14:11:54.10 ID:ohirGZO2
- >>251
しぼんでたら無理だよ
- 254 :名も無き飼い主さん:2015/10/14(水) 17:30:11.15 ID:cftORZDT
- 今コオロギの水の補給は赤玉土に水含ませてあげてるんだけど
いちれい幼虫もそれでいけますか?
- 255 :名も無き飼い主さん:2015/10/14(水) 22:54:41.37 ID:TuPWk1Nf
- いけるいける
- 256 :名も無き飼い主さん:2015/10/15(木) 05:01:47.65 ID:lPi+1CsB
- むしろそうした方が安心だよね
産まれたばかりの幼虫に昆虫ゼリーなんか使うと、
ゼリーにくっついて幼虫が死にやすいし
- 257 :名も無き飼い主さん:2015/10/16(金) 01:33:58.59 ID:4qNAuJ0t
- 数百数千のミズアブがコンポストの中でうごめいているが
手袋でつかんで集めると餌にしてる腐肉までつかんでしまうので
効率よくミズアブだけ誘導して回収する装置を考えなければいけない
- 258 :名も無き飼い主さん:2015/10/16(金) 13:10:44.17 ID:FZlHDV/q
- コオロギ孵化させた後、どれくらいなったら親ケースに戻していいの?
- 259 :名も無き飼い主さん:2015/10/16(金) 16:37:45.69 ID:YOetx32N
- マウスの床材には猫用のトイレが吉。安いし匂い少し抑えられる
- 260 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 00:36:01.93 ID:QDLL7zpC
- 猫用のトイレじゃなくてトイレ砂ね、という下らないツッコミはさておき
どのタイプのトイレ砂?
適したものは意外と少ない気がするんだけど
- 261 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 00:43:58.92 ID:8+MvV0Pz
- ウッドエコっての使ってる
安いし軽いし、ヒノキみたいな匂いがする
あんまり売ってないのが困る
- 262 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 01:24:35.75 ID:68WbbKHo
- レプティリカスじゃカマドウマ売ってるらしい
イベントでも販売したって聞くけど見た人いる?
- 263 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 02:32:24.52 ID:QDLL7zpC
- >>261
売ってる猫砂の半分は固まるタイプの紙砂で2割がシステムトイレ関係
木製とゼオライトが一割ずつ、残り一割がそれ以外の特殊なものな感じだから
難しいと思う
木製ペレットタイプ(筒状に押し固めたもの)が個人的には良かったけど
床材に凝り過ぎたら冷凍に比べて足が出たりするから微妙
うちは数が多いから使えない。
- 264 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 02:44:13.63 ID:8edkIode
- マウスの目頭から赤色の涙みたいのが出てることが多いんだけど、
環境がよくないとこうなるの?
一応床材は週2くらいで替えてるし
餌水も切らさないようにはしてるんだが
- 265 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 08:34:30.02 ID:8+MvV0Pz
- >>263
確かにネコ砂とペレットで足出てる……
数多い場合は、床材何をお使いですか?
ヘビよりもネズミの世話してる時間の方が長いし、可愛いんだよな
- 266 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 09:08:09.59 ID:zswxytwr
- 少し前のレスで、シュレッダーした紙屑ってあったよ>多数飼いの床材
俺は新聞もとってないし、そんなに紙ゴミ出ないんだよなあ
情を移してはいけないと思いつつ、寒くなって来たからつい温かいネズミをモフって可愛がってしまう
夏に触るのはヒンヤリしたヘビに限るんだけどね
- 267 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 11:16:57.93 ID:N0KhqBqz
- おからの猫砂がいいよ
- 268 :名も無き飼い主さん:2015/10/17(土) 21:41:14.53 ID:w/ymmoOB
- なんで?
安全性の関係?
それだったら別におからの猫砂がおからだけで出来てる訳じゃないし
個体によっては入れた瞬間から食べ物として認識してややこしい事になる
安全性が気になるなら、ニッパイとか農協のハードタイプのラビットフードがいい
吸水性はかなりある、安全性は餌だから問題なし。
だけど、猫砂にしろラビットフードにしろウッドチップにしろ、ペレットと床材
両方買ってたら足が出ちゃうよ
- 269 :名も無き飼い主さん:2015/10/19(月) 18:19:27.43 ID:Uy1Lsl7e
- 昨日親にナイショでデュビア買ってきたけど、入ってるドッグフードの匂いでばれそう
全部処理しないと
- 270 :名も無き飼い主さん:2015/10/19(月) 19:49:07.65 ID:ID3BepTH
- >>258
これ気になる
サイズが違うと共食いしそうで、生まれごとに分けてるけどケースが場所とるし、まとめられるならまとめたい
- 271 :名も無き飼い主さん:2015/10/21(水) 22:55:05.04 ID:6rDXeeOl
- ちゃんとエサやってれば共食いなんてしないよ。というか共食いは自分よりちょっと小さいやつから狙うから関係ないよ。
コオロギは別に分ける必要なし。いつの間にか生まれいつの間にか成虫になってる。
- 272 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 01:08:46.54 ID:6D7BWODP
- コオロギってデュビアやローチみたいに放置でも増えていくものなんですか?
- 273 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 04:04:44.58 ID:68Lyig20
- いいえ
- 274 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 06:28:34.93 ID:gpYoHjC6
- マウスの掃除してない臭い床材の匂い、くっさいんだけど
最近クセになりそうになってきた…orz
- 275 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 18:03:59.83 ID:GFIKsZII
- マウスの床材はヤシガラと竹粉末を混ぜて使用してる。
アレルギーもダニも出ないし、
ニオイと水分の吸収量が優秀でお勧め。
- 276 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 18:22:31.20 ID:51rpSK7L
- レッドローチだがいろいろ回って
結局コストで言えば少し高いけど利便性からホムセンで買ったスズムシの餌粉末に落ち着いた
ところで衣替えの季節なんだが
防虫剤被弾したら死ぬよな
どうすればいい?
- 277 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 19:09:28.78 ID:/bdHQKsP
- 死ねばいい
- 278 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 19:40:13.54 ID:C2lmoYQT
- >>272
うちのフタホシは水と餌だけ与えてわりと普通にサイクルしてるからやり方次第じゃね
- 279 :名も無き飼い主さん:2015/10/22(木) 21:12:38.08 ID:EsUG1aZL
- >>278
セットと管理のやり方を教えてくれへんか?
- 280 :名も無き飼い主さん:2015/10/23(金) 03:57:46.94 ID:hCGAjbnG
- >>279
>>244
共食いしようが臭かろうが気にしないのがコツなのかもな
全部生き残らせようとするとその労力に見合わなくなるしサイズ管理にしても同じ
卵パックみたいな廃棄しやすいシェルター用意してプラケの中で適当に振って
大き目のやつだけ餌に使って残り戻す、で十分なんだと思う
ガットローディングとか栄養状態なんぞ知らんがな状態だがまあ成虫が3cm程度あるし
強いやつだけ生き残ってると思えばそう悪くはないのかもしれん
- 281 :名も無き飼い主さん:2015/10/23(金) 06:32:18.51 ID:0/YIYmZq
- >>275
そんなやり方してる人初めて聞いた
コスト面もいいのかな?
竹粉末なんてそんなのあるのか、園芸用品なんだね
ちょっとホムセン見て来よう
- 282 :名も無き飼い主さん:2015/10/23(金) 18:17:21.04 ID:CwQEjgHS
- >>280
これは正論。
毎月フタホシ成虫500匹くらい買ってるけど全てを生かしておくのは不可能。歩留まりの多い少ないで環境を多少変えたりはするけど、死ぬこと自体を気にしても疲れるだけ。
- 283 :名も無き飼い主さん:2015/10/23(金) 22:08:27.08 ID:uof5TX+c
- ジャイミルと普通のミルワームって一緒にキープできない?
- 284 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 00:14:21.65 ID:P6K0kOof
- >>283
キープなら出来る
繁殖は無理
- 285 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 00:16:27.83 ID:NlGavyc1
- >>284
繁殖は面倒臭いし考えてない
一緒にガットローディングできないなら屑野菜いちいち分けたりしなくちゃいけなかったけど、一緒ならいいや
- 286 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 00:46:30.23 ID:gQYpy105
- ミルワは基本放置しとくだけで殖えていくからそんな面倒じゃないけどね
- 287 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 13:23:44.46 ID:1O7RQBkw
- >>280
卵はケージの産卵床にそのままで増えていくのか
取り出して保湿しないと孵化しないイメージだったわ
- 288 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 13:28:35.31 ID:P6K0kOof
- >>287
卵取り出すのは孵化後の管理の都合だぞ
効率よく数を採るつもりないなら放置すりゃいいよ
- 289 :名も無き飼い主さん:2015/10/24(土) 14:14:08.37 ID:1O7RQBkw
- >>288
なるほどね
やることといったら産卵床を乾かさないことくらいか
- 290 :名も無き飼い主さん:2015/10/25(日) 19:36:44.89 ID:1VWo3UuT
- コンポストから回収してきたミズアブを
生きてるのか死んでるのか確認しながら生きてるのだけピンセットで摘んでやってたが
ビンに入れて放置しとけば生きてるのだけ勝手に這い上がって外に落ちる事に気付いた
無駄な事をしていた
- 291 :名も無き飼い主さん:2015/10/26(月) 01:18:38.34 ID:njsywm35
- ミズアブって何だと思ったら便所バチって言われてるやつか
ミズアブの幼虫はミルワームの糞と残りカスの床材を埋めた所に良く沸いてるわ
ウジ虫の蛹だと思ってた
- 292 :名も無き飼い主さん:2015/10/26(月) 04:46:06.11 ID:hPPehhSw
- 栄養価、栄養バランスはかなり良いって聞くよね。最近話題のなんとかパイの原料もミズアブ(≒フェニックスワーム)でしょ、確か。
- 293 :名も無き飼い主さん:2015/10/27(火) 09:38:22.62 ID:HNG4x5qp
- >>287
産卵床は3号の受け皿にソイルしいたやつなんだけど、した半分がピタ適の上に来るようにすれば冬でも普通に孵化するよ。
残りのピタ適の上に、卵パックを乗せれば、いつもあったかな空間が出来るし対流の関係でケージ内ににおいもたまりにくい。
- 294 :名も無き飼い主さん:2015/11/02(月) 23:14:34.34 ID:nijdJWGP
- 脱走したイエコが部屋の隅に隠れて寝る時間になるとうるさく鳴きはじめる件
- 295 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 00:17:29.42 ID:3Js0Tzxp
- あるある!
マウスは電気消すと、途端にトテトテトテっと足音する
止まった所を懐中電灯で照らすと、円な瞳と目が合う
- 296 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 03:03:44.19 ID:TzMgzsr1
- おいおいマウスまで脱走させてんのかよw
ケーブルや壁かじられそうで怖いわ
- 297 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 03:04:00.27 ID:JKTYMy8i
- マウスは逃がしちゃダメだろう・・・
- 298 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 07:43:12.03 ID:YVYMJZzS
- 逃げ出したコオロギが 他人のベランダで死んで 特定されてしまい…
郵便ポストに入れられている…そんな季節ですよね!
- 299 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 10:01:44.92 ID:olzi3BBh
- >>294
ゴキブリホイホイの出番ですね
- 300 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 11:02:44.19 ID:T++SfCBv
- >>295の家にはさらにネズミ捕りも必要だな
- 301 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 11:59:47.06 ID:E2NMAN40
- ミズアブは活き餌にはむかないって
どこかのブログに載ってたな。
ゴムみたいに固くて消化に悪いらしい。
- 302 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 19:58:51.01 ID:0ZJy3smn
- ※個人の感想です
- 303 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 21:10:29.51 ID:zXgLllpd
- ミズアブの幼虫は残飯泥とかを纏ってるから堅そうだけど洗ってやるとミルワより柔らかい感じだね
カルシウムパウダーの乗りがすごくいい
普段から残飯泥を纏って防御してるからか
- 304 :名も無き飼い主さん:2015/11/03(火) 23:46:46.86 ID:lQ4wfpNN
- ミルワ養殖してカエルに食わせて、そのカエルをヘビに食わせてます
http://i.imgur.com/aarlx4r.jpg
- 305 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 02:42:01.04 ID:D/zJyp4t
- ツチガエル? すげえな
- 306 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 12:42:13.24 ID:A4JHFSVk
- エサ用にカエル養殖って聞いたことないな
ツメガエルとかならわかるけど
てかミルワームってカエルの餌には不適切なんじゃ
- 307 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 14:50:39.26 ID:Z/x0m+Qh
- カエル養殖なんて書いてないしな
- 308 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 14:52:43.48 ID:03MUlFrq
- ツチガエルじゃなくヌマガエル
養殖じゃなくキープ
さすがにカエルの養殖は無理(したいけど)
飼育用じゃなく餌用のカエルだから死ななければいいのでミルワでキープ
- 309 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 14:54:05.93 ID:03MUlFrq
- ミルワはレプトミン漬けで養殖してるから栄養価もそんなに悪くないと思う
- 310 :名も無き飼い主さん:2015/11/04(水) 22:54:06.21 ID:c9lNdCGi
- これ見るとサツマイモの葉っぱでスズメガ養殖できるみたいだね
でかい芋虫て欲しいときがあるんだよなぁ・・・
自分じゃ場所がないしどこかショップで扱ってくれんかな
http://ci.nii.ac.jp/els/110001124404.pdf?id=ART0001292095&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1446645071&cp=
- 311 :名も無き飼い主さん:2015/11/05(木) 01:08:04.17 ID:FZ/leQS/
- 海外ではホーンワームっつって一応活餌としてあるっぽいことはどっかで読んだな
- 312 :名も無き飼い主さん:2015/11/06(金) 05:01:24.85 ID:MvJ6IXIQ
- 興味本位でフタホシ卵産ませて孵化させたら
めっちゃ気持ち悪くて泣いた・・・。
- 313 :名も無き飼い主さん:2015/11/06(金) 06:18:51.67 ID:cnrgP1Zb
- >312
泣くなよw
まあ黒地に白の1本ラインが入ったボディはG幼虫ソックリなのは確かだけどな
じきに慣れるさ
- 314 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 10:10:59.14 ID:owrLl0pt
- エサ用カエルって需要ありますかね?笑
みなさん他にどんなエサがあったらいいですか?笑
- 315 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 11:56:49.48 ID:eftiADqO
- 小さい蛾の成虫を100匹単位で売って欲しい。
ヤモリ最強の餌なんだよなあ。
- 316 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 12:57:54.85 ID:l2Orj+wB
- がの成虫か〜笑
蛾の幼虫とかならできそうですけど成虫は弱いしストックも難しそうですね、、、、
他にありますか?
- 317 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 16:52:29.59 ID:O96fTaOI
- ハニワ養殖でよくね?いつも多めに孵して余った成虫ケージに放り込んでるわ。
- 318 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 21:39:07.45 ID:odfrNNFg
- 最近、ドッグフードの試供品貰ったから水で柔らかくして形崩してミルワに上げたら凄い食い付き良かった
だけど試供品切れて普通の鶏の配合飼料に戻したら
最近真っ黒になって死ぬミルワが多発するようになった
何か悪いものでも入ってたんだろうか?
今まで黒くなって死ぬのは一週間で多くて2、3匹だったのに
この三日間で30〜40匹が中途半端に上半分や下半分だけ黒くなって死んだり、
黒くなってないのにペシャンコに潰されたみたいになって死んでる
- 319 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 23:44:25.69 ID:Eq04OthG
- 鶏の配合飼料なんてトウモロコシ主体だろ
遺伝子組み換えのトウモロコシは
芋虫を殺す農薬を自家生成する遺伝子を組み込まれてる
トウモロコシの花粉がかかった植物を食べた芋虫が死ぬほどの農薬
そういったものがわずかでも混入していた場合はその欠片を食べたミルワームは即死だよ
- 320 :名も無き飼い主さん:2015/11/07(土) 23:57:49.52 ID:odfrNNFg
- >>319
いや、その配合飼料で今までずっと繁殖含めて育てて今まで一週間に多くて2、3匹しか死ななかったんだよ
配合飼料→ドッグフード→ドッグフードを与える前の同じ配合飼料に戻しただけで
- 321 :名も無き飼い主さん:2015/11/08(日) 15:57:35.58 ID:ckLhJc9a
- >>317
ハニワの成虫って壁チョロ向きだよね
羽がなければ使うんだが・・・
- 322 :727:2015/11/08(日) 21:23:12.60 ID:Zr7bNg6S
- >>319
遺伝子組替えって、そういう目的もあるんだ。勉強させてもらったわ。
- 323 :名も無き飼い主さん:2015/11/09(月) 02:39:19.50 ID:WVHf4x2p
- >>318
それはドッグフードの栄養がミルワームの求める栄養組成に一致しなかったことで
その栄養が欠乏して、栄養的に餓死したか、脂肪多過の餌を与えたことによる死亡だと思う。
と、推察してる。
水分を含んだ餌は残ると床材が湿って、フスマならカビてしまい、それでも死ぬから、与える餌の量は
絶対に食べきれる量にした方がいいよ。フスマにカビが見られる場合、急激に死んでしまう。
- 324 :名も無き飼い主さん:2015/11/09(月) 19:58:07.90 ID:jgyO3RPB
- >>323
色々生きているミルワも所々で一ヶ所だけ黒くなっているのがポツポツいるので
もしかしたら脱皮してる最中に噛まれたのかね
今まで穀物の配合飼料ばかりやってた所にドッグフードの動物性たんぱく質を与えられたから味をしめて肉食化したとか
下半身や上半身のみ真っ黒になってたのはそういうことかもしれない
蛹化を防ぐために密度あげてたからなぁ
- 325 :名も無き飼い主さん:2015/11/09(月) 20:44:53.73 ID:8upQssZu
- みなさんデュビアとかマダゴキの冷凍があったら買いますか?また値段はどれぐらいだったら買いますか?
- 326 :名も無き飼い主さん:2015/11/09(月) 21:19:06.31 ID:QjN4Nc96
- デュビアに関しては、生きててもほとんど世話が掛からないから人によっては冷凍するほどのメリットは無いかもね
- 327 :名も無き飼い主さん:2015/11/10(火) 00:07:41.27 ID:lHGCpRsM
- エサ用のカエルはどうでしょうか?
マウスを購入する選択肢として大切なのはやはり値段でしょうか?
- 328 :名も無き飼い主さん:2015/11/10(火) 18:12:34.94 ID:UsiLby1W
- 冷凍ヤモリなら時々あるよね
- 329 :名も無き飼い主さん:2015/11/10(火) 21:19:51.75 ID:E3tss6OC
- 活餌はみんな確実に食べるけど、冷凍は食べない個体が居るから売るなら活餌の方が良いんだけど、死着とか面倒なんだよね
- 330 :名も無き飼い主さん:2015/11/11(水) 21:00:23.00 ID:4/+EaEw9
- デュビアの卵鞘落ちちゃったんだけどもう無理ぽですか…?
- 331 :名も無き飼い主さん:2015/11/11(水) 21:10:32.98 ID:glDLyrqh
- あれ、落ちるものなの?
- 332 :名も無き飼い主さん:2015/11/11(水) 21:19:06.15 ID:4/+EaEw9
- 分からない、底に落ちてた
- 333 :名も無き飼い主さん:2015/11/11(水) 21:49:16.40 ID:8jB9kHlQ
- 落ちたやつはそのうち他のデュビアに食われるイメージだな
あれメスの体内に収納されてて孵化のときだけ排出してるはずだけど、その後の殻ってどこ行くんだろうな
- 334 :名も無き飼い主さん:2015/11/12(木) 10:33:22.28 ID:ESRJunyE
- >>331
落ちることもあるよ
- 335 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 15:36:21.10 ID:hJf8DkOL
- ヤバイ ハツカネズミが増えすぎ
急に寒くなったせいで 蛇が喰わなくなった
ピンク〜ホッパー 始末に困る
- 336 :名も無き飼い主さん:2015/11/13(金) 16:03:29.13 ID:SComDDDJ
- 野に放てばいいよ
- 337 :名も無き飼い主さん:2015/11/14(土) 20:59:11.56 ID:MkFRmK5O
- 本当寒いね最近
さっきフタホシのプラケにピタ適貼って銀マットで覆ってきたけど
デュビアにも何かしてやるべきか
- 338 :名も無き飼い主さん:2015/11/15(日) 17:21:37.22 ID:xY9Msa2P
- なあに
弱い個体だけ淘汰されて好都合よ
- 339 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 02:57:26.14 ID:ZQbyXqIG
- >>335
うちも同じ
活マウス下取りしてくれる店は近所にあったんだけど、
今は閉店しちゃったんだよね
困るわ
- 340 :名も無き飼い主さん:2015/11/16(月) 18:17:34.91 ID:Czv+j320
- ネズミのてんぷら作って稲荷にお供えしてさしあげろ
- 341 :名も無き飼い主さん:2015/11/17(火) 21:06:10.17 ID:Q1e4ZRlX
- ジャイミルマシーン?
http://geared.jp/editors/2015/11/hive.html
Kickstarterで日本からも購入できそう。誰か人柱?
- 342 :名も無き飼い主さん:2015/11/17(火) 21:27:14.71 ID:fpnHjE5S
- 七万…四万ぐらいなら…
- 343 :名も無き飼い主さん:2015/11/17(火) 21:42:33.23 ID:ZBAhNWmy
- ワオ 自分らで食べるためのあのデザイン性か
- 344 :名も無き飼い主さん:2015/11/17(火) 21:59:55.62 ID:afTi4j9I
- ミルワームのパン粉がかびる
野菜とか一切入れないほうがいいんかな
- 345 :名も無き飼い主さん:2015/11/17(火) 23:24:04.75 ID:j2XswykF
- >>341
つべで海外のミルワーム飼育動画見てると
こういう引き出し式の小物入れを飼育ケージにしてる人結構見かけるよな
http://i.imgur.com/ICUYpkn.jpg
- 346 :名も無き飼い主さん:2015/11/18(水) 00:10:29.51 ID:xKaipMP+
- >>344
野菜いれっぱなしなら、どんな環境でもカビるに決まってるだろ
- 347 :名も無き飼い主さん:2015/11/18(水) 13:27:29.28 ID:XkJIFXMU
- 300ドル位なら手が出るかなぁ
筐体が一番金かかってそうだ
- 348 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 11:23:41.27 ID:wQwU5S+T
- フタホシコオロギの話で餌用に養殖する上では全くどうでも良い話
そもそもが自家繁殖の国産キリギリスに与える為に春から増やしていたのだけど
メインのキリギリスの発生が早すぎて成虫が9月いっぱいで終了したので残りまくり
そのまま放置したら大変な数になった訳だが、気がついたら凄く小型の成虫がいる訳
密度が高過ぎで変態中に齧られて傷だらけだが比率的には中型大型が殆ど餌が足りないだけじゃないと思う
調べたら養殖業者がデカクしたという記事を発見、もしかして小型の方が本来のフタホシコオロギ?
- 349 :名も無き飼い主さん:2015/11/20(金) 15:55:25.65 ID:ULuNqrB3
- 餌の状態で大きさなんて結構変わるよ。
- 350 :名も無き飼い主さん:2015/11/21(土) 11:20:30.74 ID:tcdCJQna
- 国産キリギリスについて興味ある。
詳しく解説願います。
- 351 :名も無き飼い主さん:2015/11/22(日) 19:00:50.79 ID:uEaHFq2K
- >>350
夏の終わり位に動きの鈍ったメスのキリギリスを採って来て産卵させて翌年孵すだけ
餌や設備等の条件が揃っていても脱皮の失敗率が以外と高く
一番大事な羽化で失敗した時は物凄い精神ダメージなので弱い人にはお勧めしません
これはカマキリとかでも同じだと思います
- 352 :名も無き飼い主さん:2015/11/23(月) 19:50:15.38 ID:ycPLZsa6
- 人工飼料に切り替えて久しく
余ってしまったコオロギ達
水と餌は入れてるけどそれ以上は何もしてない
もっと寒くなったら全部死ぬんだろうか
今更かわいそうになってきた
- 353 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 01:12:43.37 ID:DLWHyV3b
- 最近のドッグフードは優秀だな ホムセンブランドのドッグフードが保存料着色料
無添加 ミネラル分で気になるのが入ってたが まさに餌昆虫にうってつけ
むしろ高い餌でどっちも入ってるのがあったな
- 354 :名も無き飼い主さん:2015/11/24(火) 20:52:02.98 ID:qmefwAwZ
- >>353
餌が良いとコオロギは強くなるみたい
痛んだ固体を選んで餌にしようと手に持っていたら噛まれて痛かった
- 355 :名も無き飼い主さん:2015/11/25(水) 14:54:52.81 ID:rUToW/k0
- クラウドファンディングKickstarterで資金調達中の「LIVIN Farms Hive」は、ポータブルサイズの食用ミルワーム農場。
スターターパックにはチャイロコメノゴミムシダマシが含まれており、オート麦や野菜くずを追加して8〜9週間の準備すると、毎週ミルワームを収穫できる。
スーパーアーリーバード枠はすでに完売。限定アーリーバード枠の価格は499ドル(約6万1000円)。
スターターキットなしの場合日本への発送も可能で、送料込みの価格は576ドル(約7万1000円)。
「LIVIN Farms Hive」はライフサイクル別の7段重ね構造になっており、上段に蛹を入れて交尾から産卵、孵化、成長、蛹へと変わっていくライフサイクルをスタート。
ミルワームは成長するごとにひとつ下のトレーに移動していき、週にいちど収穫ボタンを押すだけでクリーンなミルワームを収穫できる。
体にはカーボンフィルターを用いた換気および温度調整システムを搭載し、無臭でミルワームを育成可能だ。
週にいちど下段のトレイにたまったゴミを除去し、ライフサイクル再起動のために上段に一部の蛹を戻す。
ミルワームは6番目のトレイに達したら毎週収穫でき、その準備には8〜9週間かかる。
栄養価が高く動物性タンパク質も豊富、未来のタンパク源補給手段として注目される昆虫食が身近になる「LIVIN Farms Hive」。
少々その見た目に心の強さが試されそうだが、成長が早いサステナブルな食材農場として需要がありそうだ。
http://ascii.jp/elem/000/001/082/1082626/20151124mealworms00_480x.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/082/1082628/20151124mealworms02_480x.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/082/1082629/20151124mealworms03_480x.jpg
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/376/376377/
- 356 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 13:16:57.98 ID:P5VUctMM
- 初めて飼ったイエコが鳴き始めた!
これは繁殖くるー!?
- 357 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 13:50:38.45 ID:WhuCe1nE
- 産卵出来る床があれば産卵するよ
- 358 :名も無き飼い主さん:2015/11/30(月) 15:36:55.91 ID:5qVNt6Yw
- >>356
鳴いたくらいで喜ぶなよ
むしろそれがうるさくなるんだ
- 359 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 22:15:47.07 ID:J+/VmMLJ
- >>358
イエコはまだ聞ける
フタホシは殺意沸く
- 360 :名も無き飼い主さん:2015/12/01(火) 23:44:09.17 ID:dEG+rq6b
- フタホシは、音っていうか打撃だな
- 361 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 08:35:53.52 ID:Ich6WMf2
- 全部羽切っちまえよ
面倒だが、騒音公害にかかる精神的ダメージに比べれば全然マシ
- 362 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 09:30:43.48 ID:H9l/yysd
- そのうちコオロギのうるささと比べたらゴキブリの気持ち悪さが可愛く思えてくる
- 363 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 10:02:11.34 ID:EAiF5na9
- >>356です。
部屋の中がめちゃくちゃうるさくて困ってます…。
- 364 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 11:47:34.45 ID:R1XV4Rda
- なあにそのうち慣れる
だるいけどオスの羽もいだほうがいいよ
- 365 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 15:04:12.88 ID:ATJIsRZn
- >>363
脱走兵には ゴキブリホイホイがおすすめ
- 366 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 16:01:04.71 ID:oEh11TUC
- ケースの中ならデュビアも素手で触れるけど、ちょっと脱走して床這ってるとうわってなる
- 367 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 18:54:22.08 ID:0dJuftph
- コオロギは家の中でキープしちゃダメだ
俺はガレージに出してる
年中鳴いてるから前に近所の人に何やってるんですか?って聞かれて困ったわ
- 368 :名も無き飼い主さん:2015/12/02(水) 21:40:00.88 ID:HgJGHBVV
- >>367
ガレージ内で保温できるの?
- 369 :名も無き飼い主さん:2015/12/03(木) 09:18:16.85 ID:zzPJqgG8
- 玄関は困るし完全に外へ出すわけにもいかない
中間のガレージで飼育出来れば一番良い
- 370 :名も無き飼い主さん:2015/12/03(木) 09:30:37.01 ID:zzPJqgG8
- コオロギの単独スレあったっけ?
- 371 :名も無き飼い主さん:2015/12/04(金) 17:32:41.85 ID:zmkKHneg
- イエコの成虫10匹くらい飼ってるけど、1週間前から四六時中鳴いてるのに全然卵産み付ける気配がなくて不安
温度は26度くらい、部屋は真っ暗で産卵床はティッシュ湿らしたのを2センチくらいの厚さで敷いてる
- 372 :名も無き飼い主さん:2015/12/04(金) 18:34:28.02 ID:yzxOMAxg
- >>371
鳴くのと産卵は無関係
オスしか居ないんじゃね?
- 373 :名も無き飼い主さん:2015/12/04(金) 23:34:49.75 ID:te4BT3th
- コオロギの給水器の水換えの頻度
どれくらいが適当?
- 374 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 11:44:32.28 ID:PiZzNq+H
- イエコって冷凍しても栄養価落ちない?
すぐに成長して追いつかない
- 375 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 12:49:34.94 ID:avc78m1O
- ビタミン類は冷凍で破壊されたと思う
まあ大した問題にはならないだろうけど
- 376 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 13:38:33.59 ID:78NSV4aN
- 急速冷凍で瞬間で〆るのと家庭用冷凍庫でじっくり〆たのだとかなり変わると思うよ
- 377 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 14:00:53.86 ID:Qn/tjNde
- >>372
見たところ産卵管が出てたのが8匹、出てないのがオスなら2匹かな?
ちゃんと繁殖しているんだろうか
- 378 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 14:10:08.47 ID:52GT+g0/
- ビタミンはビタミン剤で補えそうだし、冷凍出来るなら自分も冷凍したいけど
ウチの冷蔵庫に入れると家族にブチ切れられるので自分の部屋で保冷できるようにしたい。
でもUSBのミニ冷蔵庫はなんか怖いし、手頃でこの時期保冷できるケースとかないかな。
- 379 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 15:16:22.79 ID:78NSV4aN
- >>377
じゃあ大丈夫だな
産卵床が2cmだと気に入らなくて他所で産む可能性もあるけど
出来れば5cm欲しいね
- 380 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 19:52:05.46 ID:4YfIuE8M
- ミルワームを飼いだして気付いた
畑にこの成虫けっこういるわ
- 381 :名も無き飼い主さん:2015/12/05(土) 23:49:42.46 ID:hXDfhP1u
- 冬に死ぬ
- 382 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 14:58:42.28 ID:jPtFOrU1
- 日本の自然環境には合わない
- 383 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 16:52:06.80 ID:kC4vqLig
- ゴミムシダマシって結構いろんな種類のがいるからな
市販されてるのだけでもミルにGミル、レッド、ベストなどなど
在来外来含めて日本にも結構いる
- 384 :名も無き飼い主さん:2015/12/06(日) 19:06:48.51 ID:3hwCXvrB
- >>379
ありがとう
高さ5cmくらいの小さいタッパー買ってきた、気長に待つわ
- 385 :名も無き飼い主さん:2015/12/07(月) 01:57:32.21 ID:ibMUQJbw
- 最近室温が15℃ぐらいだからかぜんぜん鳴かないな
- 386 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 16:45:49.52 ID:P/QGbS8F
- >>353
今鯉の餌すり潰してイエコにやってんだけど、すり鉢でゴリゴリすんのもう疲れた
ドッグフードに切り替えるようかと思ってたんだけど、成虫のコオロギなら潰してないドックフード食える?やっぱり粉にしてる?
- 387 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 21:06:21.10 ID:+qsjBMaU
- >>386
幼令も成虫も粒のままで大丈夫だ
- 388 :名も無き飼い主さん:2015/12/12(土) 22:41:09.36 ID:YFZ0d5jI
- >>386
成虫なら前足でつまんでコロコロしながら食べるよ
- 389 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 00:58:08.13 ID:RwnGCVR+
- >>386
ホムセンで売ってるエクセルシリーズのうずらの餌
これ単独と飲み水だけで終生までいけるよ
エクセルシリーズのひよこの餌だと、ほんの少しだけ食べ残しのロスがでる
まぁ大差は無いけどねw
- 390 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 18:04:41.19 ID:wIJU6WvW
- うおお!コオロギ飼育の先輩方ありがとうございます!
ちょっとドッグフードと鳥の餌買ってくるわ
もうこれでゴリゴリから解放される…!
- 391 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 22:36:02.77 ID:00tZZoUD
- ドッグフードなんて与えたらただでさえ臭いのに生体兵器レベルの悪臭出るぞ
- 392 :名も無き飼い主さん:2015/12/13(日) 23:03:40.27 ID:K7rsXqr8
- ミルワの餌用にドッグフードを買ったことあるが、臭すぎて
1度使っただけで殆ど全部捨てた。今はハムスターの
主食ってのを使っている。
- 393 :名も無き飼い主さん:2015/12/14(月) 02:47:39.93 ID:NgyD2bO6
- コオロギにはフレークの金魚の餌でもいいんだけどな安いし
- 394 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:19:59.69 ID:C9wDqEhQ
- >>393
安くねーよ
キロ単位で考えたら、犬猫がダントツ
げっ歯系のは草食用だからタンパク質不足で共食いが起きやすい
犬は雑食用だが、それでもタンパク質多めだから臭いが。やるなら老犬用にしとけ
猫はほぼ肉食で更に臭くなる
お勧めは九官鳥用
- 395 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:27:27.97 ID:r31bvVFY
- 一度ネズミの死体をケージに放り込んだ事があるが、部屋中になんともいえない気持ち悪い臭いがするわコオロギもバタバタ死ぬわで散々だった
- 396 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:57:26.69 ID:MKSgi9Np
- 親マウスが育児放棄して死んだピンクマウスを
レッドローチのケージに放り込んだことがあったけど、
あっという間に骨も残さず食い尽くしてたよ
相当に美味いんだろうな
- 397 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:02:50.63 ID:Ej9GAjtN
- コストでいうなら鳥用の餌もけっこう高い
粉末にしてある鶉の餌はキロ単価で600円
犬餌の安いのならキロ単価100円程度
鳥餌でも鶏餌が使えるならキロ単価75円ぐらいのもあるけれど粒がでかい
- 398 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:06:20.22 ID:sa+g/q6E
- やっぱローチだな
レッドローチはゴキブリであることを除けばかなり優秀
- 399 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:31:59.19 ID:/oZ0nSoq
- 余ったコオロギや他の餌を何でも食べてくれる残飯処理役が欲しい
何か居ないだろうか?両爬問わず見た目や性質が面白ければ尚良し
- 400 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:39:28.82 ID:NgyD2bO6
- ゴキブリ導入してみたいけどうちマンションだから脱走して繁殖して他の部屋に出没して大騒ぎ
なんてことになったらと思うと怖いわ
- 401 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:43:38.28 ID:7XhLj9kQ
- >>399
ベルツノガエルとか食欲がすごくて何でも食べるって聞く
あとムカデとかもなかなかよく食べる
サソリは少食だけど長寿で手間かからないんで、ダイオウサソリとか多頭飼いするならおすすめ
- 402 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:54:08.43 ID:sa+g/q6E
- ベルツノは可愛くてイエコからマウスまでなんでも食べる良い子なんどけどオス引くと結構うるさい
- 403 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:56:37.88 ID:/oZ0nSoq
- >>401
ツノガエル飼ってるけど、奴ら2週間に1度でいいんだぜ
蠍もいいけど、一匹で完結して成体でも毎日食欲旺盛肥満で死なない奴がいいな
そんな生物居ないだろうけど
- 404 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:57:17.11 ID:sa+g/q6E
- つアオジタトカゲ
- 405 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:00:13.65 ID:yazd1sFx
- >>404
大正解。うんこはでかいが
- 406 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:22:50.85 ID:/oZ0nSoq
- アオジタええなぁ
可愛いし
- 407 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:18:14.99 ID:hhBidkmY
- >>399
大型水槽やろ過槽を用意できれば南米産の中大型シクリッド、カラシン、ナマズ、アロワナ等が簡単に食べつくす
電気代が結構かかる
- 408 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 15:59:55.27 ID:mMq3SHlG
- 残飯処理はオスカーとかいいよな
- 409 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 18:31:32.08 ID:KBk6ZoH7
- ナマズとか肺魚も食べてくれるかな
爬虫類飼いは魚も一匹物のデカいやつ飼うイメージ
- 410 :名も無き飼い主さん:2015/12/15(火) 19:33:29.61 ID:xdmHT86A
- >>408
20センチ位のオスカーがいるとかなりのペースで消費しますよね
ワイルドの血が入った個体なら観賞価値も高いですし人に馴れるし変わった魚です
>>409
魚類は喉に歯があってボリボリ潰す種と全くの丸呑みをする種があるから
良く判らない時は念の為に足のトゲをとって頭を潰せば良いです
- 411 :名も無き飼い主さん:2015/12/16(水) 01:10:35.53 ID:JdJ5I3ib
- >>410
オスカーべた慣れして仔犬みたいにじゃれついて来てかわいいんだよね
ミルワームが育ちきってゴミムシダマシになったら処理してもらってたは
水が汚れるから掃除がたいへんだけど
- 412 :名も無き飼い主さん:2015/12/16(水) 02:47:02.87 ID:5ocBS5VP
- 今試してるのはワラジムシだな
結構肉も好きなのよね
ただし1cmの一匹処理するのにプラカップLくらいじゃ2日かかってしまうが
- 413 :名も無き飼い主さん:2015/12/16(水) 05:00:55.69 ID:IdTwTynV
- 小型のスネークヘッドに嵌ってたとき時々コオロギ食わせてたな
1齢幼虫はワイルドベタとかアピストの餌にも使える
- 414 :名も無き飼い主さん:2015/12/18(金) 21:28:43.95 ID:5AaKRGMF
- コオロギくん
怒りの床材食い荒らし
- 415 :名も無き飼い主さん:2015/12/19(土) 09:59:33.48 ID:SjL/xSps
- コオロギなんてアホだから怒ってなくてもなんでも食うよ
餌皿としてシリコンカップ入れたら早速齧ってたし
なんですぐそこにある餌食わずにシリコン齧るんや
- 416 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 18:19:14.71 ID:j0zwTtHP
- さっき部屋中に酸っぱい変な臭いが広がってると思ったらイエコほぼ全滅しておりました……。
100円の小さいタッパーで自作したての給水器の水がたった2日で空っぽになっていたらしい。
給水面積が広すぎたのとパネヒ付けてたせいで蒸発が早かったようだ。
1cmくらいのイエコ約1000匹が死亡、生き残ってたのは10匹ほど……たった一日なのに腐臭が酷すぎて吐きそうになった。
すまんイエコ達よ……次は絶対に死なせん。
- 417 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 18:37:15.98 ID:opn+F7yQ
- 水切れってそんなすぐ死ぬんか
- 418 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 18:52:59.04 ID:GkOtr6SB
- イエコは水ないとすぐ死ぬよ
- 419 :416:2015/12/20(日) 18:57:30.41 ID:A1OTzXI/
- >>417
1日か1日半水を切らしていたと思う。
狭い部屋なんで換気も出来ないし、水切れで死んだ個体の腐敗臭で一気に死んだんだと思ってる。
いつもは1日2回確認していたんだが、自作給水器に替えたばかりで丸1日様子見てなかったのが大失敗だった。
- 420 :名も無き飼い主さん:2015/12/20(日) 19:08:18.21 ID:vw9J95MG
- イエコの死は伝染するからな
- 421 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 08:05:37.99 ID:NlYNiYZK
- 野菜の切れ端やるだけで水やったことないわ
死骸も放っておくから死亡率とか分からんけど水いれた方が死なないのか
- 422 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 09:51:39.68 ID:AUsynDPY
- 野菜は残留農薬でダメになる時あるから水のほうが良いと思う
うちは、ここで聞いたファンを設置するようになってから
死亡率が格段に減ったわ
底床のアンモニアが飛ぶからなんだろうけど
初令が死なないのは助かるわw
- 423 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 12:36:05.61 ID:uv5QBVsx
- やっぱローチ系だな
ゴキブリであることを除けばかなり優秀だし
- 424 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 18:43:04.91 ID:8S38Gg9o
- >>416とは少し違うけど、自分もタッパーの自作給水器でイエコ全滅させた事がある。
タッパーはそのままだとイエコが登れないのでプラスチックの側面にカッターで傷をつけまくるんだけど、
どうも深く傷付けたところをイエコが齧ったらしく、そこから水漏れしてケージ内で溺死したイエコが腐る→全滅のコンボだった。
自作タッパー使ってる人は側面に傷付けるより網状の包帯巻いた方がいいよ。
- 425 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 21:08:43.54 ID:GpbYNXRv
- なんでそんなスペランカーみたいな
コオロギを飼うの?俺も最初は買ってたけどさ
- 426 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 22:33:20.38 ID:Ky0k8ikh
- ヤドクガエル飼っているが
餌が小さいコオロギかハエだからな
ハエよりコオロギのほうが栄養あるし
- 427 :名も無き飼い主さん:2015/12/21(月) 22:37:50.18 ID:gS80oSdg
- レッドローチ逃げるからだめだった
冬場のイエコSサイズのキープ方法教えてくれ
底面ヒーターだけでOKなのだろうか
- 428 :名も無き飼い主さん:2015/12/22(火) 23:41:28.98 ID:qLiDRVPu
- >>427
ヒーターだけで余裕、心配なら毛布かけてコタツ状態にしてもいいけど換気にだけ注意。
ただやっぱり夏場と比べて成長速度は遅くなる
- 429 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 12:06:58.82 ID:OCmQz7rw
- パネヒ底に敷いてペットボトルの蓋に湿らせたティッシュ入れて鶏の餌でも床に撒いとくだけで勝手に成長するよ
- 430 :名も無き飼い主さん:2015/12/23(水) 23:05:27.13 ID:sZJXBUxB
- イエコの卵で黒っぽくなってるのってもうお亡くなりになってる?
- 431 :名も無き飼い主さん:2015/12/24(木) 05:52:00.37 ID:E/vp5gRW
- >>425
スペランカーワロタw
でも言い得て妙だな
うちは飼ってる生体がゴキ嫌いでコオロギ好きだから仕方ないと諦めてる
- 432 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 20:36:03.40 ID:NE/8k++1
- ワラジムシが最強なんだがお前らには教えん
- 433 :名も無き飼い主さん:2015/12/26(土) 22:38:32.37 ID:eivEgJik
- それグラブパイでよくね
- 434 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 14:34:41.06 ID:+1hZdx20
- 熱湯でこねるとかキチガイの行動ですわ
せめて水なら・・・それでも作ったあとの清掃がめんどい・・・
それにどーせ食わんのやろし。
- 435 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 17:40:36.01 ID:QEWPvyOD
- 室温14-15℃ぐらいなんだが卵から初齢の発生こそなくなったけど普通に鳴いたり餌食ったりしてる
フタホシ意外と頑丈なのか
- 436 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 20:10:35.99 ID:+1hZdx20
- 水にとかしておくだけで腐らず日持ちして、ついでにウンコもしなくてすむようなエサないのかよ
と思ってたがフィギュアを買うことでかい
- 437 :名も無き飼い主さん:2015/12/27(日) 20:11:43.59 ID:+1hZdx20
- けつした
って書き込もうとしてんだけど、吐き気がするほどつまらんと思って
破棄するつもりが書き込んでしまった。おまえらすまんの。
- 438 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 02:33:55.80 ID:XCtO5KMb
- イエコの足の付け根がピンクになって死んでた
病気?
- 439 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 11:54:21.54 ID:qghZvayy
- 死んだあと腐るなりなんなりしてピンクになるんじゃね
換気常にしてたらそうはならないからアンモニアやられ特有の現象じゃないかと
- 440 :名も無き飼い主さん:2016/01/04(月) 20:12:49.91 ID:XCtO5KMb
- 生きてる奴も膝がちょっとピンクになってる奴いるから換気するわさんきゅ
- 441 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 16:15:39.92 ID:ZtCPUJ1l
- スズムシの餌が切れたから、かめの餌あげてみたんだけど、超絶不人気で泣いた。゚(゚´ω`゚)゚。
熱帯魚の餌でも調達するしかない。
- 442 :名も無き飼い主さん:2016/01/05(火) 19:06:30.04 ID:IjG4kqYJ
- イエコきもいんだが
ショウリョウバッタならきっとかわいい
- 443 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 09:37:07.47 ID:Z+pIb4A7
- イエコはまださわやかな方だと思うけどなぁ
- 444 :名も無き飼い主さん:2016/01/06(水) 16:40:48.11 ID:f/qPpjyL
- ミルワームのカルシウムのガットローディングって玉子の殻をミキサーとかで粉にしたやつでいいんかね
- 445 :名も無き飼い主さん:2016/01/08(金) 17:34:37.25 ID:VtzservG
- >>442
目大きくてかわいいじゃん
光沢がないのもイイネ
- 446 :名も無き飼い主さん:2016/01/08(金) 23:25:33.71 ID:JRpR93KY
- >>444
ガットローディングはダスティングに比べて
気休め程度だから、何でもいいんじゃね
- 447 :名も無き飼い主さん:2016/01/11(月) 05:27:03.79 ID:FeagSZCg
- ついになきだした
羽もいでやった
- 448 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 00:35:04.68 ID:OB2vQWrL
- 羽がなくなっても、体をブルブル震わせて盛んに鳴いてるつもりみたいだね
声はもう出せないのに…
見てるとちょっと切ない
- 449 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 01:17:28.40 ID:j3w9p3yO
- どんどん羽生えてきた
もう殺そう
- 450 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 04:13:21.41 ID:RilOLbzD
- そんなに音が気になるなら、コオロギやめてレッドローチにしたほうがいいぞ
- 451 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 09:09:20.79 ID:gkxK3QgH
- 部屋が違えばそこまでに気ならないぞ
気にするなら鳴かないGか冷凍だな
- 452 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 09:28:54.24 ID:3SEngZLO
- 実際レッドローチは見た目我慢できればコオロギ使うのバカバカしくなるな
- 453 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 10:47:13.84 ID:hoDfn3fB
- コオロギ以上に臭いだろ?
- 454 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 11:11:03.92 ID:TzujCKoC
- コオロギ以上に臭いってだけでむちゃくちゃコスパいいんだよな
- 455 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 11:25:08.75 ID:3SEngZLO
- フタホシよりはマシ
イエコよりはやや臭いかもだが
卵パック使わずに鉢底ネット使うとかとにかく通気良くしてやって
空気清浄機回せば気にならないレベルだよ
- 456 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 12:40:34.17 ID:34Tx+2tm
- 臭くもなくレッドローチより大きく
動きも鈍いデュビアとかいう完璧なエサ
- 457 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 12:51:08.66 ID:TzujCKoC
- ゴキの利点として省スペースってのもけっこうでかいな
30×30×10cmにコオロギL50匹キープできたとしたらサイズによるがゴキはその4倍以上ストック
できる。
- 458 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 13:04:09.04 ID:25xRKSNv
- 資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材も、これで明らか。
■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
全資格の平均最低月給197,800円
提供: http://jobinjapan.jp
- 459 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 14:09:36.62 ID:3SEngZLO
- >>456
デュビアはある程度育てばそうでもないけど同じサイズの
レッドと比べたらあまり身が詰まってないってのがな
デュビアの若齢は見た目よりボリュームないし
レッドは竹製のピンセットとか駆け上がってくることもあるし扱いにくいのは確かだけど
- 460 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 15:04:54.99 ID:TzujCKoC
- レッドはフェロモンで一匹上ってくると次々に上ってくるからな
- 461 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 20:01:07.56 ID:j3w9p3yO
- こっわ
- 462 :名も無き飼い主さん:2016/01/12(火) 23:38:20.89 ID:OB2vQWrL
- レッドはそのフェロモン臭がなぁ
イエコやフタホシの臭さとは異質のえもいわれぬ臭い
イエコ、フタホシ、デュビア、マウス繁殖飼育してきた俺でも
レッドはダメだった、挫折した
- 463 :名も無き飼い主さん:2016/01/13(水) 08:20:50.57 ID:7OOB4o3C
- ワラジムシは?
- 464 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 17:43:18.28 ID:owjPOl7X
- ワラジムシやってみたいけど種親探しがめんどくさい
- 465 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 19:18:03.54 ID:NgXLaWIF
- 適当なやつから繁殖せんの?
- 466 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 19:43:25.61 ID:o4J9q07U
- ワラジムシは食わない個体が多いからなぁ
- 467 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 21:13:35.79 ID:zfriaVEL
- 住んでるとこにもよるけど買ったほうが手っ取り早いよ
ハチクラで500円の1カップも買えば十分
ハチクラ遠いならヤフオクでも売ってる
- 468 :名も無き飼い主さん:2016/01/14(木) 21:46:25.12 ID:iFI7Lvbm
- ワラジムシは主食にはならんぞ
- 469 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 06:06:43.23 ID:ebmagN+U
- 栄養わるいの?
- 470 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 07:52:18.52 ID:NUcLZ55z
- サイズ、栄養価、繁殖スピード、どれもダメだ
- 471 :名も無き飼い主さん:2016/01/15(金) 23:20:45.06 ID:ebmagN+U
- そうか
見た目はマシだが
- 472 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 20:42:36.51 ID:xPcHLYZF
- 1ヶ月前に回収したイエコの卵が未だに孵る様子が無いんだが、もう駄目っぽいかな?
小さいタッパーでトイレットペーパーを詰めたもので湿らせて、乾燥しないようにヒーターから少し離れたところにずっと置いてる。
見たところ卵はまだ緑色なんだけど・・・
- 473 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 20:45:28.72 ID:a6fKrEv3
- 俺が知ってるイエコは緑色の卵産まない
- 474 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 21:02:35.96 ID:xPcHLYZF
- マジか。黄緑っぽくなってるんだけどなぁ
死んでるのって黒ずんでるよね?
- 475 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 22:55:47.30 ID:bkmy0rTv
- カビてるんじゃないの。
- 476 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 23:07:49.97 ID:xPcHLYZF
- カビでも何でも良いんだけど、1ヶ月孵る様子がなければもうお亡くなりって事でいいの?
12月頃の時は2週間くらいで孵ったんだけどなぁ
- 477 :名も無き飼い主さん:2016/01/19(火) 23:48:03.30 ID:Ghbi7f6S
- 緑色は腐ってるね
- 478 :名も無き飼い主さん:2016/01/20(水) 00:16:13.17 ID:+3rvyAU2
- 寒い時期は孵化するまで結構時間かかるよ
- 479 :名も無き飼い主さん:2016/01/20(水) 10:07:44.95 ID:IrY4ddzv
- 卵の色は乳白色
- 480 :名も無き飼い主さん:2016/01/20(水) 11:18:28.88 ID:et9+M8Sy
- 多少カビても問題なく孵化するはずだし
緑色で一月以上孵化しないってもう完全に腐ってそう
- 481 :名も無き飼い主さん:2016/01/20(水) 15:11:13.43 ID:J5alJO80
- モンシロチョウでてくるよ
- 482 :名も無き飼い主さん:2016/01/20(水) 23:16:21.53 ID:1OBfMXwZ
- 今見てみると全然緑っぽくなかった
黄味がかった感じだろうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org705923.jpg
- 483 :472:2016/01/22(金) 20:42:13.05 ID:jKJkGqKA
- 今日見たら5匹孵ってました
一ヶ月経ってもまだ生きてるもんなんだね・・・気長に待つことにする
- 484 :名も無き飼い主さん:2016/01/23(土) 02:56:44.62 ID:JIztvBj/
- 何誤爆しとんねん
- 485 :名も無き飼い主さん:2016/01/26(火) 01:16:26.27 ID:6j+D5p9P
- このクソ寒いのにヒーターなしで生存してる強い
- 486 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 00:43:14.69 ID:oiKmh0Ma
- 10℃ぐらいになると流石にイエコも動きにぶるね
- 487 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 01:15:23.18 ID:BqXSAGzg
- 10度くらいだとssサイズだと死ぬっしょ
- 488 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 02:48:02.69 ID:a21U4p3r
- なぜわざわざSSサイズを持ち出すのか
- 489 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 09:09:48.63 ID:ywES7ktH
- 何故この時期にSSサイズを無加温ストックする話になったのか
- 490 :名も無き飼い主さん:2016/01/27(水) 21:32:08.90 ID:zOHTr0fE
- コオロギかわいい
- 491 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 14:26:29.53 ID:c8ueGjUX
- やっぱりミルワームがナンバーワン!
でもジャイアントはちょっとキモい
- 492 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 14:30:06.42 ID:L8rhM8XS
- 初の餌昆虫の養殖にレッドローチを選んだがすげーな
さすがゴキブリというか
餌さえ放り込めば勝手に増える
- 493 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 15:10:33.94 ID:rzs3/ze8
- 初でレッドローチとは中々凄いな
- 494 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 16:08:59.84 ID:gndH+WBP
- 酢とげろとわきがとドブを混ぜたような臭いしてたから
一年ぶりくらいに掃除したわ。今は塩素で消毒中
- 495 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 16:52:09.06 ID:fKukV+gt
- 俺も最初レッドローチだったな
こっそり飼ってるからコオロギ使えなかった
- 496 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 18:27:19.03 ID:L8rhM8XS
- バレた時の衝撃はコオロギのそれと比べ物にならなそうだなww
いや最初はイエコでやろうと思ったんだけどさ、
栄養価がイマイチだったりあんまり大きくならなかったり卵は別にして管理しなきゃいけなかったりでめんどくさくなってローチにした
正解だわ
- 497 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 22:45:14.48 ID:VMsVWEPk
- 栄養イマイチなの?
- 498 :名も無き飼い主さん:2016/01/31(日) 22:57:25.95 ID:WcbPC0tp
- イエコはかなりしっかりローディングしないとアカンって聞いたが実際に比較実験したわけじゃないから確実なことは言えない
- 499 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 20:19:28.16 ID:kxhKhwHn
- デュビアって成長遅いの?
- 500 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 21:42:08.97 ID:CZ2LRRbq
- >>499
成虫になるまで半年程度かかる
イエコなんかと比べたらかなり遅い
- 501 :名も無き飼い主さん:2016/02/01(月) 22:29:03.58 ID:wf8HPFdj
- 半年まではない……んじゃないか?
正直安定状態になると減らなさ過ぎて何がどうなってるのかわからんとしか言いようのないアレ
100匹ぐらい成虫買って適当なプラケに放り込んで半年もすれば4-500匹になってるみたいな
- 502 :名も無き飼い主さん:2016/02/02(火) 10:00:58.94 ID:2CIv9NKL
- なるほど
他にメインの餌があるから成長速度はそんなに気にしなくて良さそうだな
- 503 :名も無き飼い主さん:2016/02/02(火) 12:10:16.18 ID:P25oNHRw
- 成長に時間がかかるとな愛着とか湧いちゃうんだよ
ゴキブリなのに
- 504 :名も無き飼い主さん:2016/02/02(火) 14:25:46.45 ID:pxNBW68W
- お、おう
デュビアは経験無いけどレッドローチにはそれほど愛着わかんなぁ
観察するのは面白いけど
- 505 :名も無き飼い主さん:2016/02/02(火) 18:27:06.66 ID:zyKY+mML
- チンして解凍したカボチャ与えたらいつもより食いつきよかった
やっぱり加熱で甘みがあるといいのかな?
そして寝る前にそれ見たせいで大脱走される夢を見る俺
- 506 :名も無き飼い主さん:2016/02/04(木) 21:14:02.21 ID:9GA+2wCk
- いつもなんとなく小さいのが増えとるなぁ
程度に見てたレッドローチだけど今日たまたま初令ローチを発見したが
あの小ささだと軽いから普通に壁登れて脱走できるんじゃないかと背筋がさむくなったんだが
暗いところでジッとしてるのが好きみたいだし敢えて脱走したりしないよなと言い聞かせてる
- 507 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 01:26:37.16 ID:E6aJaOmk
- ヘリに両面テープでも貼っておけ
- 508 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 09:36:16.50 ID:8hSvaffR
- あーなるほど
そうしようかな
- 509 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 14:21:42.37 ID:AcGTiEex
- 両面テープに張り付いたローチの上を歩いて脱走するで
- 510 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 15:18:35.31 ID:oqGQ3biw
- じゃあ二列貼るよ
- 511 :名も無き飼い主さん:2016/02/05(金) 16:50:55.19 ID:maoB06Cz
- ケースの中にゴキブリホイホイ入れとけば 外には出てこないぞ
- 512 :名も無き飼い主さん:2016/02/06(土) 18:05:23.19 ID:pRsjS0xt
- 生きてるイエコの羽が赤みがかってきてる個体がいるんですが
上であるように中毒なんですかね 早めに処分した方がいいかな
- 513 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 09:27:08.91 ID:CMkIWJep
- イエコの本来の寿命が知りたくてな
一匹だけ隔離して飼ってるんだが
もう半年以上生きてるよ
そろそろ死ぬ頃かな
- 514 :名も無き飼い主さん:2016/02/11(木) 10:19:34.70 ID:hDPxoIK3
- >>513
寒いし、繁殖行動しない、他個体と争いなければそれなりに生きる
- 515 :名も無き飼い主さん:2016/02/12(金) 00:59:27.32 ID:1PdvqWs6
- デュビア育ててたけど遅すぎてイエコ買ってしまった
臭いしうるさいって言うけど、鳴き声が心地よくて素晴らしい
- 516 :名も無き飼い主さん:2016/02/12(金) 01:25:46.84 ID:VsSscxM0
- イエコは全然臭くないよ
そらロクに管理されてなけりゃ臭うかもしれないけどそんなん何飼ってても同じだし
エンマコオロギみたいな音色とはいかないけどアレはあれで風情があっていいよね
- 517 :名も無き飼い主さん:2016/02/13(土) 22:34:29.32 ID:+TeuS7aB
- レッドローチの卵プリンカップに回収してるんだけど
そろそろ3週間になろうかという卵がどれも黒く萎んでる
これもうダメなのかな
- 518 :名も無き飼い主さん:2016/02/14(日) 00:06:01.36 ID:MOiCWcxl
- ほっといても問題無く増えてるが飼ってる生体の数が多いとそんな管理も必要になるのかね
ほっときゃ孵ると思うよ
1ヶ月以上かかる時もあるし
- 519 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 01:18:25.46 ID:DfxMUmZ/
- コオロギが2匹ほど共食いでバラバラになってた
餌やってるのに
ゴキに比べてこいつらは殺伐としててちょっと引いちゃう
- 520 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 01:22:04.41 ID:lUPtCx+3
- うちはゴキも共食いしてたりするな
体半分しか無くなってても普通に生きてるからちょっと引いちゃう
- 521 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 01:32:53.69 ID:DfxMUmZ/
- ゴキは割りと負傷しててもしっかり生きてるよね
コオロギの場合弱ってる奴は集団で蹂躙してく
初令が数匹勝手に増えてるのを確認したけどどうせ大きくなる前に食われるんだろうなぁ
- 522 :名も無き飼い主さん:2016/02/23(火) 07:54:03.51 ID:Q+f7jMPt
- ゴキブリの生命力は凄いよな
頭が無くなっても体液流出しなければ 10日〜2週間生存
死因は餓死ってんだもんな
- 523 :名も無き飼い主さん:2016/03/08(火) 22:43:32.28 ID:LUy5qByt
- 513のイエコだがやっと死期が訪れたっぽい
全身が真っ黒で動きもヨボヨボ
単独飼育だと七ヶ月以上生きるんだね
ぶっちゃけスレチだけどね
- 524 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 16:24:53.25 ID:su4/8jGb
- でもたまにオスだけで繁殖する場合があるしなぁ……
- 525 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 16:38:12.26 ID:OzJjYuK6
- あるわけがない
- 526 :名も無き飼い主さん:2016/03/19(土) 17:12:30.41 ID:ycNpHltN
- >>524は馬鹿なだけなんだ
許してやってくれ
- 527 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 20:57:31.51 ID:3fBOSN6T
- イエコ飼育中
今まで新聞入れるとかじられたりしたら嫌だって思って入れてなかったんだけど
入れて隠れる場所が出来たからか
ものすごく成長がいい(´・ω・`)
- 528 :名も無き飼い主さん:2016/03/25(金) 23:03:49.97 ID:Z21MypeY
- >>527
餌がっつり放り込んでおけば紙なんか食わんから
- 529 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 08:11:40.73 ID:PfPYMCdq
- コオロギ養殖してて卵産ませた成虫は餌にしても栄養低くなってるのかな?
- 530 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 18:24:20.17 ID:zgiKafjS
- 玄関ポストに幼虫40匹投棄 容疑で岡山の保育士女を再逮捕
ミルワームを40匹もくれるって羨ましいよな、何が逮捕やねん!
普通welcomeやろ!毎日でも欲しい。
- 531 :名も無き飼い主さん:2016/03/28(月) 20:03:54.53 ID:wia9K81U
- 毎日はいらん
- 532 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 07:51:19.03 ID:PIJtG7//
- じゃあ読売ならどうだ
- 533 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 21:40:10.11 ID:dZaIzuwk
- すいません一つ質問です
イエコの産卵床としてプリンカップにティッシュをつめたものを入れてるんですが
一向に生んでいる気配がありません
注意点やオススメの産卵床の作り方があれば教えてください
オスメスそろっておりメスのお腹パンパンで間違いなく卵あります
- 534 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 22:04:17.67 ID:1B/ylVbt
- ティッシュ濡らしてる?
- 535 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 22:13:01.38 ID:dZaIzuwk
- >>534
濡らしてます!
- 536 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 22:26:23.09 ID:1B/ylVbt
- >>535
足場あってそこまで辿り着けるならそれで大丈夫だと思うけどなぁ
水場にしてるコットンにも産み付けるくらいだし
- 537 :名も無き飼い主さん:2016/03/29(火) 22:33:20.06 ID:dZaIzuwk
- >>536
側面にカッターで傷をつけて引っかかる場所を作ってます
登ってるのも確認済みです。
フタホシは同じようにつくったもので問題なく生んだんですよね。
なんでだろ
- 538 :名も無き飼い主さん:2016/03/30(水) 00:18:55.61 ID:D0gbgyoy
- オスしかいなかったというオチ
- 539 :名も無き飼い主さん:2016/03/30(水) 01:25:00.86 ID:OnfFVQR+
- デュビアじゃなくてフタ星飼ってる人はなんでですか?
ゴキブリが嫌だから?
- 540 :名も無き飼い主さん:2016/03/30(水) 01:36:29.25 ID:wfqZRPdM
- 餌にはでかすぎるから
- 541 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 06:57:49.92 ID:9GJn98Jr
- 近場じゃデュビア成虫10匹で600するから養殖始めるにも金掛かるな…
とか思ってたのに気づいたらオガサワラ100匹に設備込みの初期投資5000円投げ込んでた
- 542 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 07:31:28.97 ID:m4U4Cjag
- ヤフオクでよくね
- 543 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 13:20:17.96 ID:e+y88cA+
- よく考えたらヤフオクで餌虫送るのってテロに近いよな…もし途中で荷崩れしたら…ゾワワワワワ
- 544 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 16:30:10.31 ID:DgXWU1l0
- 5,6回ほど全員別の人からヤフオクでデュビア送って貰った時は透明のパックで周りを全てガムテで止めてたから
こういう送り方が流行ってるのかなと思った
- 545 :名も無き飼い主さん:2016/04/03(日) 17:39:07.26 ID:r/hZ5SMj
- 生体を送る時の一般的な送り方だと思う
- 546 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 11:08:41.03 ID:R82dUnia
- >>533
産卵床の問題より温度だと思う
恐らく低すぎる、何度で飼育してるの?
- 547 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 11:19:55.00 ID:R82dUnia
- >>523
寿命は温度による代謝速度次第で大きく変わるね
昔、飼育温度を色々変えて成長速度、寿命、世代交代のサイクルを調べた事があった
- 548 :名も無き飼い主さん:2016/04/05(火) 18:33:50.04 ID:HPC6/KB9
- >>533
市販のミルワーム入れてる容器が、100均とかホムセンに売ってあるから、それにアクア用のソイルか目の細かい砂をしいて
適当に湿らせておけば産むよ。
冬場は容器の半分をシートヒーターの上におけば年中いける。
- 549 :名も無き飼い主さん:2016/04/07(木) 03:53:49.86 ID:7hpcXTZ+
- http://imgur.com/pKThSbS.jpg
なんか生えてきた
三週間くらい入れたまんまだったのに
- 550 :名も無き飼い主さん:2016/04/07(木) 16:59:39.58 ID:573jdhR6
- ダニ湧いてる
- 551 :名も無き飼い主さん:2016/04/07(木) 18:08:19.60 ID:YWsM/CBP
- ダニ湧いてる
…は置いといて、4月になって気温も上がったからじゃない?
うちもワラジムシの飼育ケースにイネ科っぽい芽が生えてきてたよ
- 552 :名も無き飼い主さん:2016/04/07(木) 20:15:35.21 ID:de1pPCDk
- なぜ種がケージに入るのか
- 553 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 02:08:52.37 ID:n1i9v4oo
- 水苔は海外の湿地で採取したものだから、よく植物の種が紛れ込んでる。
湿地の植物は休眠が長いから、あるとき突然芽生えたりする。
でもまあ日当たりが悪いケージ内だとまともに育たないと思うけど
- 554 :名も無き飼い主さん:2016/04/08(金) 23:34:20.34 ID:f6mfI1pl
- >>403
亀だけどタイガーサラマンダーはマジで何でも食う
- 555 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 09:32:15.96 ID:HYYiwUhD
- すごい名前の亀だな……
- 556 :名も無き飼い主さん:2016/04/09(土) 10:15:08.92 ID:R0PIM8QP
- マタマタご冗談を
亀だけに
- 557 :名も無き飼い主さん:2016/04/10(日) 21:18:35.85 ID:yOTILV4V
- http://www.cnn.co.jp/m/business/35078380.html
- 558 :名も無き飼い主さん:2016/04/11(月) 01:25:15.74 ID:IBirSjn2
- >>556
>>556
>>556
- 559 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 03:37:51.82 ID:0MaMWzMR
- イエコのケースの土の一部にカビ生えちゃった
床材無しでタマゴのトレーだけにすべきなのか
でも捕まえにくくなるんだよな
- 560 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 03:56:17.19 ID:XczswmuE
- 別のケースで卵のトレー振れば良いじゃない……
- 561 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 11:53:13.44 ID:nK79SDdi
- >>559
卵ケースを卵六個分に切り分けて>>560のように別のケース(Caダスト用)に振り落とせばええで?
- 562 :名も無き飼い主さん:2016/04/14(木) 22:08:10.35 ID:0MaMWzMR
- いれるとき飛び出してきそう…
- 563 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 16:00:53.19 ID:Lh4Uaw+Z
- ハリネズミのスレにも同じ内容投稿しました
先輩方の知恵をお借りしたい
ミルワームの繁殖を始めたんだけど、現在成虫が産んだ子供が目視でやっと確認できる程度の大きさです
でも、その子供が入っているプラケースがカビだらけになってしまいました
どうすればいいのでしょうか
- 564 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 16:19:32.04 ID:3P49n18f
- カビの状況をうpしてくれ
- 565 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 16:25:52.24 ID:Lh4Uaw+Z
- ごめんなさい、投稿初心者で画像のアップの仕方がわからないです
アップの方法がわかれば目の前にケースあるのですぐできるはずです
- 566 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 17:04:22.83 ID:Lh4Uaw+Z
- https://imgur.com/a/eg9i0
これでいいのでしょうか
- 567 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 17:34:39.75 ID:e9qYCw70
- >>566
水分があり得ないぐらい多過ぎる
蓋を外して野菜を取り出してカラカラに乾燥させよう
- 568 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:03:29.40 ID:R85bk9XX
- ケースこれだけ綺麗で幼虫のみならぶっちゃけ蓋いらないし、
密閉すると湿気が籠ってこうなる
ミルワームに野菜与えるならもっと小さくちぎったやつを週1とかでいいよ
ジャイミルだと昆虫ゼリーを毎日入れる勢いで消費するけど、
ミルならそんな水分いらない
- 569 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:05:47.54 ID:lt5QdWEh
- 蓋なくすだけで解決すると思う
乾燥気味にしないとダニとかわくよ
- 570 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:20:12.62 ID:+MBeFBiv
- ミルワームに蓋不要
野菜は葉物ではなくて、人参とか根菜を
糞は無理に取り除かなくていい
床材代わりになる
- 571 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:28:59.61 ID:Lh4Uaw+Z
- 早速野菜取り除いてフタ開けました
今はこんな感じです的確なアドバイス感謝します
ありがとうございました
https://imgur.com/a/hTNTP
- 572 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:35:57.91 ID:5VIW8OGB
- 変わった人もいるもんだね
ミルワームなんて買った方が断然早いのにさ
- 573 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 18:47:49.71 ID:yShsHuSg
- 買ったはいいが栄養価が低いので放置してたら虫になった
- 574 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 19:00:33.25 ID:SdJhx3ey
- >>572
早い遅いで言ったら、ちゃんと殖やせば3か月で供給過剰になるくらい殖やせるぞ
大した手間も掛けずにね
- 575 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 19:27:14.34 ID:5VIW8OGB
- 殖やしても栄養価低いじゃん
私は大人しくゴキブリ殖やしますよ
ここのは皆知ってると思うけど本当楽だよね
- 576 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 20:16:46.85 ID:lt5QdWEh
- ミルワームもローチもコオロギも殖やしてるよ
レパートリーは多くしたいし殖やすのも楽しい
- 577 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 20:27:36.42 ID:R85bk9XX
- 流石にハリネズミの飼育層だとローチ無理な人も多いんじゃないかな…
うちはハリネズミもトカゲもいるし、ワームもローチも殖やしてるけどさ
- 578 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 20:43:42.91 ID:YdIYCDdI
- ミルワーム増やすの楽しそうやってみたいわ
食わせる生体いないからやる気しないけど
- 579 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 20:45:06.33 ID:3VxdsaDM
- ハリネズミの場合、ゴキブリを咀嚼した唾液を体中に塗りたくることが……
経験ありです。
ミルワームの場合はほとんどやらない。
においに慣れたらやらなくなると思うけど……
再度与える気にはならなかった。
- 580 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 20:52:39.67 ID:Lh4Uaw+Z
- ミルワームのカビの件で質問した物ですがミルワームが市販されてて手頃ってだけでミルワーム繁殖始めたんだけど、このスレでゴキブリも少しだけ興味持ってました
でも>>579で完全にゴキブリはやめようと思いました
少しだけフタホシ買ったんだけどうちのハリネズミはあまり食べなくて今はミルワームだけな感じです
- 581 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 21:12:31.52 ID:ppFYCz09
- ならカイコのがいんじゃね
- 582 :名も無き飼い主さん:2016/04/15(金) 21:14:24.69 ID:5VIW8OGB
- 散々ミルワームディスったけど、色々育てるの自体は楽しいよね
ウチのハリネズミはせっかく増やしたレッドローチ食わないからムカつくわwww
仕方ないからデュビアかジャイミルあげてる
デュビアはレッドローチよりは可愛いげがあるから、ゴキブリまだの人は育ててみ
私は最近マダゴキに手を出そうか迷ってるけど、アイツら壁上るんだよね……
- 583 :名も無き飼い主さん:2016/04/16(土) 21:57:35.20 ID:DFzpdh9M
- ミルワームに小松菜あげたら、ほとんど死んだ・・・
- 584 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 01:14:52.17 ID:JWOZueLt
- 水分過多で蒸れたか、それとも農薬が残留していたか
- 585 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 11:42:45.48 ID:gfFdWyzu
- 引っ越したら近所でイエコ売ってる店は1件で、地元で買ってた時の倍以上の価格
養殖始めようかな
でもレオパ一匹のために養殖はコスパ悪いかな
- 586 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 13:18:37.47 ID:yIGSHmq0
- レオパ1匹なら通販で冷凍コオロギで十分
- 587 :名も無き飼い主さん:2016/04/17(日) 13:24:35.00 ID:3zAOoluE
- チャームとか通販でよくね
- 588 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 11:49:14.07 ID:OaNoqOxM
- レオパアダルトになるとほとんどエサ食わなくなるから一匹だけなら養殖無駄だわな
- 589 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 12:36:50.28 ID:gPp0S3E/
- レオパってすごいんだな
- 590 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 12:55:19.30 ID:ZiFGl01r
- そこでミルワームですよ
- 591 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 17:59:50.02 ID:W1hN1DNC
- いまだにミルワームの床材がどれがいいのかわからない
ふすまはリン過剰だしパン粉は栄養低そうだし
- 592 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 18:05:56.11 ID:JJWWWdSN
- そこでミルワームですよ
- 593 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 18:28:00.39 ID:mgcGPNpo
- >>591
糞を床材にすればいいよ
- 594 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 18:56:36.22 ID:6FpVMUhB
- レプトミンとかイエコの餌とかあげてる
買っちゃったけどどうせ栄養低いからヤモリにあげないかも
- 595 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 20:54:19.18 ID:EKlUPOSL
- おからのネコ砂をベースに、
時折乾燥した野菜くずや砕いた卵の殻とか
各種ペットフードの余りなんかを適当に投げ込んでる
水分は月1で昆虫ゼリー(1晩経ったら取り出してジャイミルの容器へ廃棄)
- 596 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 21:04:16.99 ID:rvx1EDGW
- ラビットフード
時々昆虫ゼリーや他の人工飼料の残りを適当に入れてる
- 597 :名も無き飼い主さん:2016/04/19(火) 21:11:15.67 ID:GpNRT7XS
- うさぎ用ペレットが匂いもなく栄養も高そうでオススメ
- 598 :名も無き飼い主さん:2016/04/20(水) 22:55:46.91 ID:Lkot0zdl
- デュビアスレはスレスト食らったのか
- 599 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 02:29:11.16 ID:5hvsoM6z
- なんでスレスト喰らったの
- 600 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 13:49:01.17 ID:wdxl6baM
- ローカルルールに違反してたからじゃねえの?
514 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 16:50:47.01 ID:4SSSay60
お知らせ
【ペット大好き板ローカルルール】
■ 次の話題やスレッドは禁止です。 それぞれ指定された適切な板でどうぞ。
・ 昆虫類、多足類、クモ類、陸生甲殻類 … 昆虫・節足動物板http://hanabi.2ch.net/insect/
・ 餌としての個別スレッドは禁止です。 エサ養殖統一スレでお願いします。
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1437052112/
- 601 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 15:57:36.84 ID:RpI6kkGm
- せめて
餌ゴキブリ養殖統一スレ
を立ててほしいな
- 602 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 17:05:01.27 ID:eKicWAAR
- 個別でスレ欲しければ昆虫板(?)でたてればいいんじゃない?
- 603 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 18:54:36.60 ID:yDECQqFv
- 主に両生類爬虫類の餌なんだから昆虫板で立てても不便だよ
- 604 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 19:23:01.40 ID:hKOOEDYe
- 過疎ってる昆虫板に立てても意味ないし
どうせ同じ話題の堂々巡りで生産性の欠片もなかったんだから、個別スレなんて要らないだろ
末期は、やたら野に放ちたがる馬鹿と口論してただけだし
- 605 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 21:01:06.82 ID:7N8yggYa
- デュビアスレって確か
「餌じゃなくてペットとして飼う話したいからローチスレから独立するわ」
みたいな流れで建ったんじゃなかったっけ
結局餌用の話してたのか
- 606 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 22:02:40.37 ID:cCDZr6Bt
- それ本当?
- 607 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 22:46:09.80 ID:KCWm81kw
- 選別繁殖って書いてあるのがその名残だね
- 608 :名も無き飼い主さん:2016/04/21(木) 23:39:59.32 ID:wdxl6baM
- てかデュビアって餌何でも食うし管理も基本放置で手間掛からんからあんま話し合うことってないんだよなあ
- 609 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 00:04:00.66 ID:i+NqD/G9
- 基本的には増えませんとか、餌は何がいいですかとか、ダニ湧きましたとかのループだね。
- 610 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 02:26:12.14 ID:bxy6yMvg
- 温度高めにしとくとアホみたいに増えるけどなデュビア
フトアゴケージの暖突の上にプラケおいてるわ
- 611 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 04:08:59.53 ID:QVPp0S+B
- デュビアはウサギの餌マジよく食うな。
野菜クズオンリーだった時より糞の溜まるペースが速いわ
- 612 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 13:09:33.45 ID:Fv6AMyr9
- >>611
ウサギ用のペレットか?
最近ニンジンの消費量酷くて困ってたけど良いこと聞いた
- 613 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 13:28:12.34 ID:CTmbucoO
- すり餌がいい
- 614 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 16:05:08.61 ID:vRgO3Cmq
- >>612
そうだよ。水でふやかして与えてる。
浅い皿に入れてデュビアのケースに入れると、たちまち成虫が群がってくる。
ただ、皿の段差をチビどもが乗り越えにくいのが難点かな。
卵パックをつたって皿に入れるよう工夫してはいるが、もっといい方法はないもんかね。
- 615 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 16:36:46.62 ID:pUXks9lN
- それでチビが餓死したら嫌だからいろんなところに撒いてるよ
- 616 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 17:20:17.51 ID:JXWFfMPY
- デュビアの餌皿は園芸用の素焼きの受け皿使ってるわ
http://i.imgur.com/m2BXVw6.jpg
- 617 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 17:45:52.51 ID:Fv6AMyr9
- 糞の上にゼリーニンジン直置きしてるわ、通気良いから問題が出たこと一度もない
>>614
水でふやかすのか、ありがとう試してみるよ
- 618 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 20:41:44.06 ID:96MkdHsp
- >>617
ふやかさず与えてもいいよ
扱いはそのほうが楽
卵パックの窪みにに置いておくだけ
その場合、水は別にやることになる
週に1〜2回餌と水を足すだけだから
飼ってるのを忘れそうになるのが困る
- 619 :名も無き飼い主さん:2016/04/22(金) 22:02:11.26 ID:bJbAkdi0
- カブクワ用の木の餌皿か木の皮を餌皿代わりにすると良いよ
- 620 :名も無き飼い主さん:2016/04/23(土) 00:06:02.01 ID:MSTqojiv
- ウサギペレットはコオロギにも人気高いぞ
ペレットに水を加えてペーストにしておいておくだけで落ちる数がかなり減った
うちはゴム製のキャスター受けを餌皿にしてる
- 621 :名も無き飼い主さん:2016/04/23(土) 12:36:17.88 ID:UhGHRwhv
- あーゴム皿いいかも。
素焼き皿は餌の水分が床材に伝わっちゃいそうなのが心配なんだよね。
- 622 :名も無き飼い主さん:2016/04/23(土) 12:54:56.34 ID:IVyJKhYY
- >>621
素焼き皿に入れる餌は乾いたままだぞ?
- 623 :名も無き飼い主さん:2016/04/23(土) 12:58:12.23 ID:MSTqojiv
- >>621
http://i.imgur.com/QWsZOza.jpg
こんな感じ、表面ザラザラだから登りやすくなってる
ただ若干高かったから安さを求めるなら塩ビ配管のvu50あたりのキャップを加工するほうがいいかも
- 624 :名も無き飼い主さん:2016/04/23(土) 15:17:14.55 ID:SbxPQkEy
- 牛乳パックを切り開きます
数センチ四方程度の好きな形に切ります
ホットボンドで土手を作ります
使い捨て給餌皿の出来上がり
作った時はいいものができたと思ったが、
卵パックの窪みに直接入れるほうが楽で
結局使ってないんですけどね
- 625 :名も無き飼い主さん:2016/04/25(月) 02:08:50.92 ID:SdgjexTO
- >>619 カブクワ用の木皿つかうと次餌入れる時ゴキブリがギッシリ詰まってて餌を入れらんないよ
- 626 :名も無き飼い主さん:2016/04/25(月) 18:58:05.85 ID:4wjjvJMt
- 餌ゴキが増えすぎてて困ってるんだが紫外線ライト不要で毎日食ってくれる生体何かおらん?
肝心のカエルが全然消費してくれなくて庭住みのミドリガメに頑張ってもらってる
追伸田舎なのに通販禁止で生体手に入らなくてホントに困ってる東京もんのペットヤクザどもしねや
- 627 :名も無き飼い主さん:2016/04/25(月) 19:37:31.92 ID:i1UshWyL
- アフウシ
- 628 :名も無き飼い主さん:2016/04/25(月) 20:27:00.25 ID:XKi2BWlS
- ピグミーオポッサム
- 629 :名も無き飼い主さん:2016/04/25(月) 20:29:26.35 ID:V/FNy31j
- 自分で
- 630 :名も無き飼い主さん:2016/04/25(月) 22:38:33.49 ID:o88CwSXH
- >>625
平たくて大きい餌皿あるよ
- 631 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 02:37:19.59 ID:0VH3FYBW
- クロゴキブリとチャバネゴキブリが共食いするから入れとけば
- 632 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 12:38:31.01 ID:F6XGPjlp
- アオジタトカゲおすすめ
- 633 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 13:29:24.91 ID:PDYgTY3o
- >>626
ヨーロッパヘビトカゲという完璧爬虫類が居るじゃないか
- 634 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 19:52:52.00 ID:WS1yDl9v
- カッペが荒ぶっててワラタw
- 635 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 22:02:11.25 ID:gyGBpi8w
- 通販できないのがつらいって言ってるのにアフウシ以外哺乳爬虫ばかりっていう
何もない東京の西の果て勢としては
年2回イベントのある静岡駅近隣がうらやましい
- 636 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 22:35:28.83 ID:nhyoueGW
- >>635
それはお前の怠慢
- 637 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 22:55:39.45 ID:FeLJwxhH
- おめーは地方民に喧嘩を売っているのか…?
- 638 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 23:26:42.04 ID:DzhSpNSy
- 東北は仙台にハチクラできたから多少マシだな
- 639 :名も無き飼い主さん:2016/04/26(火) 23:57:30.29 ID:WS1yDl9v
- 多くの都民ですら東京都の西端がマジもんの秘境だって知らないから、カッペが怒るのも無理はないな。
- 640 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 01:27:39.91 ID:PeHI9oUW
- >>639
西の端って雲取山にでも住んでるのか?
- 641 :名も無き飼い主さん:2016/04/27(水) 07:35:04.88 ID:cgJoVBif
- ミルワームの蛹はじめてみたけどケツフリフリすんの可愛いな
- 642 :名も無き飼い主さん:2016/04/28(木) 22:41:26.10 ID:ZCtZdGxW
- 食べ残した昆虫ゼリーってみんなどれくらい経ってから替えてる?
デュビアに黒糖の昆虫ゼリーあげてから1週間経ったけど、今でも少しずつ食べてるのかよく分からん
- 643 :名も無き飼い主さん:2016/04/28(木) 22:56:40.34 ID:BisoFYJ6
- 昆虫ゼリーは防腐剤入ってるしいいんじゃない
- 644 :名も無き飼い主さん:2016/04/28(木) 22:58:03.99 ID:xyb9AxqK
- >>642
3日経って残ってたら自分のオヤツに
- 645 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 04:35:51.94 ID:up91Ig0x
- KBのプロゼリー使ってるけど
デュビアには一晩で食い尽くされるけどコオロギは全然食わんからカビが生えたら交換って感じ
- 646 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 09:42:01.69 ID:9jc2ijyg
- 黒糖の昆虫ゼリーより小動物用のゼリーの方がうちでは良く食うな
白い奴はもったいないからやってない
- 647 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 12:37:53.70 ID:M3ghh7XS
- >>641
つままれた時の動作は可愛いけど脇腹のボツボツがキモくて嫌だなオレは
- 648 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 12:43:14.46 ID:1MTVGxcu
- 食べ残すようならゼリー変えたほうが良いんじゃないの?
それかレッドローチでも飼うか
- 649 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 16:03:40.94 ID:fLYf9ECd
- 黒糖のゼリーは匂いがキツいのもなぁ
別に嫌な匂いではないんだが、まさに黒糖の甘ったるさに違和感を覚える
- 650 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 17:02:47.34 ID:P+HjBdRp
- ざ昆虫ゼリーって匂いだよな
- 651 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 18:49:41.91 ID:ZBSY5Dj8
- 蛹はだいたい尻フリフリするよ
四肢がないんで尻で体位変換するしかないから
- 652 :名も無き飼い主さん:2016/04/29(金) 21:46:20.96 ID:AtP+zbY+
- クワガタとかGのゼリーは2,3日経ったら全部ジャイミルのケースにぶち込んでるわ
ジャイミル自体2桁いるかも怪しい数なのにほんの数時間でゼリーが消える
- 653 :名も無き飼い主さん:2016/04/30(土) 03:30:13.32 ID:fH8gU0cR
- 蛹の状態でも動くんだな
いままでいったん蛹になったら動けずなされるがママだと思ってた
- 654 :名も無き飼い主さん:2016/04/30(土) 19:43:48.52 ID:uZ36v01i
- 昆虫の中にはサナギのまま走り回るやつとか居るからなぁ…
名前思い出せなくて「歩けるサナギ」とかでggっても、
蝉のサナギとかいうパワーワードが出てきて頭が痛い
- 655 :名も無き飼い主さん:2016/05/01(日) 00:01:27.28 ID:6IpCRh+f
- > 昆虫の中にはサナギのまま走り回るやつとか居るからなぁ…
ヘビトンボじゃねえの?
- 656 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 17:44:40.42 ID:SeuMv2y2
- 以前誰かが書いてたけど久々にミルワ買ったら中身が半分くらいに激減してるね
不足ぎみで高騰してるのかな?
- 657 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 17:58:57.55 ID:f3xIY/9a
- 普通に増税と物価上昇のせいでしょう
アベノミクス万々歳だね
- 658 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 21:06:48.56 ID:sZox413D
- 政治と野球の話はするなってじっちゃんが言ってた。
- 659 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 21:35:14.81 ID:ubwSJ+p0
- 時々補充用のミルワ買ってる近所の熱帯魚屋は俺しか買わんのか1パックに10数匹しか入ってないときとかあるぞ(怒
- 660 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 22:25:51.04 ID:IZWmpBiC
- ミルワームってほぼ床材なしのお互いのしかかってる超過密状態でも蛹になるんだな
冷凍保存にすれば冷凍餌として使えるだろうか
- 661 :名も無き飼い主さん:2016/05/02(月) 23:28:50.46 ID:IGyLcrNl
- そろそろゴキブリが出るよ
デュビアに混ざってチビが餌食ってやがる
- 662 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 07:52:41.69 ID:gYEmf36s
- デュビアケージの中に湧くの?
- 663 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 09:30:08.02 ID:NzZWd3oL
- >>662
チビが網部分すり抜けて入ってくる
- 664 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 11:43:07.65 ID:AUKQoWYX
- デュビアってキッチンペーパーで蓋するのが常識じゃないのか
- 665 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 14:02:18.37 ID:gYEmf36s
- >>663
家にゴキブリ沸く時点で、、、
- 666 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 15:37:39.38 ID:/3QDS8IO
- キッチンペーパーで蓋とか初めて聞いたぞ
- 667 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 15:54:37.02 ID:EF/VR4Dr
- それはマダゴキじゃねーのか
- 668 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 16:07:04.26 ID:3u1nxXZk
- 蓋にダイソーの通気口のフィルタ貼り付けてる
虫は入らないけど湿気がこもりがち
- 669 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 16:24:23.36 ID:j54KQjDN
- キッチンペーパーって通気性どうなの?
ダニとかは入り込みにくそうだけど
- 670 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 20:30:49.55 ID:d7t8sPcL
- デビュアなんて蓋しないやつもいるだろ。
コバエシャッター必須はマダゴキだね。あいつらの生まれたては小さくて薄っぺらいからな。
- 671 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 20:31:23.76 ID:d7t8sPcL
- デュビアでした。死にたい
- 672 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 20:51:18.86 ID:QvAtf7k9
- いやいくら軽いって言ってもデュビア幼虫って壁登れるほど脚強くないし
シャッター挟むのマダゴキであってるんじゃないの
>>660
ミルワのサナギ凍らせたところで、当然身がしっかりしてないから解凍難しそうだ
- 673 :名も無き飼い主さん:2016/05/03(火) 21:23:10.91 ID:fX+5oa7H
- 湿気こもると今度はダニ沸くからね
プラケならそのままが一番使いやすい
- 674 :名も無き飼い主さん:2016/05/04(水) 02:28:58.54 ID:hoCGKUEG
- デュビアは側面にスリットが付いてるフラットタイプのプラケで飼育してると稀にチビが脱走したりする
- 675 :名も無き飼い主さん:2016/05/05(木) 18:09:00.12 ID:NniBaKAK
- ガイマイゴミムシダマシが売ってない…
- 676 :名も無き飼い主さん:2016/05/05(木) 19:37:29.01 ID:a27Y189A
- デュビアのケージの中に白いつぶつぶが一杯居て気持ち悪い
思い出しただけで顔が痒くなってきた
- 677 :名も無き飼い主さん:2016/05/05(木) 20:48:26.18 ID:cgReDiIE
- ダヌが湧いたな
- 678 :名も無き飼い主さん:2016/05/05(木) 23:03:04.64 ID:OXqZm3tk
- そろそろコナダニの季節が今年もやってくるな
- 679 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 15:37:05.73 ID:GphsLKIH
- 浅いバットに水を張る
↓
その上にプラケを置く
↓
ダニは水に阻まれて侵入できない
↓
完全勝利
と思ったらケースの中で繁殖してた。
既にケースの中にいたのが繁殖したんだと思うけど増えたダニが
部屋中にばらまかれるのはある程度防げる…と思う。
週一でメンテしてれば水が切れることもないだろうしね。
なお水面には大量のダニの死骸で島ができるためそれを取り除かないと
その島を渡ってダニが逃げ出す模様
- 680 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 18:39:33.24 ID:oi6daaIt
- やっぱり夏でもヒーター敷いて乾燥させないとダメなのか
- 681 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 19:11:36.73 ID:mfvgKclb
- ミルワの成虫の繁殖ケースに野菜入れてたらカビがモサッと生えてた
でもあいつら水分無いと生存率&繁殖率落ちるんだよな
水分はみんなどうやって補給してるの?
- 682 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 19:18:34.47 ID:2h4OV6c1
- 水分なくても十分増えるから、カビのリスク上げてまで長生きさせようとは考えない方がいい
大人になったら卵産んで死骸は餌になってもらうだけの存在だよ
- 683 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 19:39:14.71 ID:fmCjaEsG
- 昆虫ゼリー
- 684 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 19:40:20.50 ID:wCSaROIU
- 時々昆虫ゼリーあげてる
まあうちは羽化したら殆どヒキガエルが食べちゃうけど
- 685 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 20:57:27.05 ID:mfvgKclb
- 昆虫ゼリーか
検討するか
料理の野菜クズ入れて楽だったけど
- 686 :名も無き飼い主さん:2016/05/08(日) 22:22:20.29 ID:4S/Ucn2q
- >>680
うちはデュビアだけど捕食生体のケージの上に飼育タッパーを置いている
卵ケースがある部分を熱が伝わる位置に置いておくと
フンが貯まる床は常に乾燥しているからダニはわかない
以前夏場に別の場所で飼育していて
堆積したフンにアオカビ&ダニのため全処分した経験から
床の乾燥は必須だと思っている
- 687 :名も無き飼い主さん:2016/05/09(月) 11:42:38.73 ID:q8R7LEZg
- 殺菌用の紫外線ライトってデュビアのケースに当てても大丈夫かな?
ダニは死なないだろうけどカビとか細菌くらいは除菌出来ると思うんだけど
紫外線のデュビアへの影響はどうなんだろうか
- 688 :名も無き飼い主さん:2016/05/09(月) 11:48:39.32 ID:PK5sddS2
- 長時間当ててたらさすがにデュビアにも影響あるでしょ
- 689 :名も無き飼い主さん:2016/05/09(月) 13:34:35.97 ID:cj+jX4MP
- 殺菌済みデュビアとか最高やん
- 690 :名も無き飼い主さん:2016/05/09(月) 15:29:51.94 ID:ItDbix5j
- デュビアが日焼けしちゃう
- 691 :名も無き飼い主さん:2016/05/09(月) 16:35:21.21 ID:jlEjbbWt
- >>687
UVCでも照射するつもり?
UVA、UVBにそんな効果を期待するなら無駄
- 692 :名も無き飼い主さん:2016/05/09(月) 17:52:46.35 ID:qKE5hfom
- 殺菌灯でしょ
バリバリUV-C領域よ(254nm)
つー訳でデュビアだと死ぬと思うよ
アクアだと割りとやってる人居るけど、効果はよく解らん
- 693 :名も無き飼い主さん:2016/05/09(月) 20:23:52.80 ID:52DyHrcx
- デュビア死ぬとかすごいな
ヤモリも死にそう
- 694 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 02:23:31.13 ID:A4u1CdG3
- >>692
蛍光灯みたいなやつでC波と書いてあるのでUVCになるのかな?
一応1分ほどケージ越しに当ててみたけど、デュビアは今のところ無事でした。
付けた瞬間にライトから凄い勢いで逃げ惑っていったので、もしかしたらあまり体によろしくないのかもしれない。
- 695 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 08:48:52.14 ID:cDnE+q4E
- >>694
多分根本的に理解が足りないんだろうな
明るくなったから逃げるし、UVCは人体にも有害だ
- 696 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 11:47:29.70 ID:DXWCVtNH
- 随分とご理解のある書き込みですね
- 697 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 12:07:18.66 ID:E3c7bhw7
- >>687
大丈夫だと思うよ
何が大丈夫なのかは知らんけど
- 698 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 15:20:29.38 ID:RZffF2pn
- UVCが人体に有害とか未だに言ってるアホが居て笑える
- 699 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 16:42:42.75 ID:JXgHu9G1
- UVCが人体に無害とか未だに言ってるアホが居て笑える
- 700 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 18:42:59.49 ID:JZBQKjF8
- >>698
UVCを脳みそに当てたんちゃうか
- 701 :名も無き飼い主さん:2016/05/10(火) 18:49:10.51 ID:rlNLnQn7
- 安全っていってるやつに実際に照射してみようぜ
- 702 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 01:08:17.60 ID:YGJKYZGm
- 家に引きこもってろカス
- 703 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 10:09:03.87 ID:aTZrNda0
- ハイイロローチって雌雄で見た目違う?
調べても情報が全然出てこない
雄から餌にしたいんだけど
- 704 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 10:42:29.41 ID:lvliZcKi
- みんなは紙製の卵パックはどこで手に入れてる?
- 705 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 10:52:09.12 ID:apwfxZFj
- 新聞屋
- 706 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 11:24:27.48 ID:Vbzum+l2
- UVAUVBがほとんど無害でUVCだけ有害とかおかしいだろ
- 707 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 12:28:39.33 ID:/D+OzSdS
- >>706
どれも有害
有毒性に違いがあるだけ
日焼けもし過ぎたらヤバイだろ?
- 708 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 16:22:27.18 ID:aTZrNda0
- >>704
近所の神社の例大祭の時に出店から出る廃棄品
何十枚ももらっておけば1年持つ
- 709 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 18:29:12.72 ID:Peod03YB
- >>704
よく卵を買う自販機にご自由にで置いてあるから卵買ったら一つ貰う
- 710 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 18:59:26.88 ID:yW5b16Qt
- >>704
近所の天下一品
ラーメン屋とか喫茶店などの玉子使う飲食店に行ったときダメ元で聞いてみな?
向こうからしたらゴミだから、あればくれるよ
- 711 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 19:50:14.86 ID:jGJ1l8q0
- リース形式のプラスチック製の玉子ケース使ってるとこも多いから飲食店からもらうのは難しくなってる
- 712 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 19:58:06.11 ID:IHQVzaJS
- 今や紙製の卵ケースが珍しいよな
都内だと近所のスーパーはどこもプラスチック
- 713 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 20:34:17.75 ID:08wN5gMv
- >>704です。
近くのスーパーに聞いてみたところ2枚もらえました。ありがとうございます。
>>712
プラスチックのパックでも卵が入っているダンボールの一番下に1枚敷いてあるみたいです。
- 714 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 20:53:56.83 ID:spLbnH97
- ケージにシリカゲルの乾燥剤入れてる人っている?
- 715 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 20:56:57.40 ID:jGJ1l8q0
- 行きつけのショップでコオロギにこれ使ってた
https://joyfulhonda.jp/item/97445
ちょっと高いけどホームセンターで売ってるから入手しやすい
- 716 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 21:03:17.74 ID:jGJ1l8q0
- >>714
乾燥剤は押入れとかタッパーとか気密性の高い空間でないと効果を発揮しない
使ったことあるけど一日でだめになった
- 717 :名も無き飼い主さん:2016/05/11(水) 21:49:50.70 ID:+r2v63s+
- 動物の尿の匂いや湿気吸着する木炭チップ入れたら何かのガスが発生したのかミルワ成虫がみんなひっくり返ってたな
- 718 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 01:38:26.48 ID:i7jJ9dZ4
- >>239
- 719 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 03:10:56.53 ID:5nSoIGqc
- ミルワームのケースがなんかザラザラする
入れてるヌカをこぼしたのかなぁ
そんなわけ無いし・・・と思ってよく見たらザラザラなのは全部ダニだった
- 720 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 05:39:41.96 ID:ECyxMnt4
- ひゃー
- 721 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 14:00:20.23 ID:JfDsETpg
- ダニ沸いた・・・orzな季節の到来だぜ!
- 722 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 14:46:54.25 ID:acVX06V1
- 床材に砕いた炭ってダメかな?
- 723 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 16:12:54.41 ID:bE76lY0u
- いいと思う
- 724 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 18:26:34.57 ID:WO/JBDyb
- デュビアの過密化対策にGマンション作っておいたけど全く使われてなくて苦笑い
- 725 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 20:23:27.73 ID:bE76lY0u
- 卵パックって結局1枚で足りちゃうんだよね
積み重ねても使われない
- 726 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 21:21:24.14 ID:KNm5J4Zm
- うちは5階建てだけど4階までいるよ。
上層階ほど若齢が多いけど。
- 727 :名も無き飼い主さん:2016/05/12(木) 21:42:36.09 ID:bE76lY0u
- 何匹おるん?
- 728 :725:2016/05/12(木) 22:10:14.22 ID:JHclunP1
- >>727
正確にはわからないけど。35*20くらいのプラケに幼虫SSから幼虫Lまで少なくとも400はいると思う。同じサイズの別プラケは成虫200位かなぁ。
- 729 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 09:47:17.59 ID:btplpqFu
- うちは3階建てで2階までいるな
- 730 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 11:06:02.86 ID:pO0f3u9N
- デュビアって定期的に他の血も入れないと奇形が多くなる?
- 731 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 13:11:03.62 ID:5kB+g60p
- 国内のデュビアってみんな同じ系統な気がする
- 732 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 17:01:08.67 ID:1Bv8bZtB
- ニホンデュビアの誕生かな?
- 733 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 17:04:38.73 ID:NpXucsSH
- クロゴキブリと配合させたい
- 734 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 18:05:23.87 ID:j5gL76Iv
- 共食いの性質を獲得して餌虫としての大きなアドバンテージを喪失するんですね
わかります
- 735 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 18:31:46.00 ID:hsQBV+cp
- じょう…じょうじ
- 736 :名も無き飼い主さん:2016/05/13(金) 21:26:38.04 ID:fY5hNwiP
- デュビアも死体を潰して餌にまぶしたら普通になくなったぞ
- 737 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 21:35:04.76 ID:z1fx7WQP
- >>730
集団遺伝学を勉強してたら分かるけど
ちょっと入れてもあまり意味ないよ
- 738 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 21:44:27.17 ID:WYOzwCZm
- どんくらい入れたら意味あるの?
- 739 :名も無き飼い主さん:2016/05/14(土) 22:43:26.41 ID:z1fx7WQP
- 期待する効果の大きさに依存するとしか
ハーディ・ワインベルグ則くらいは知っておいて損はないよ
- 740 :名も無き飼い主さん:2016/05/15(日) 03:17:16.61 ID:xgr8tU2Z
- じゃあ例えば、奇形の発生数を半分にしたい場合は、どれだけの正常個体を投入したらいいの?
- 741 :名も無き飼い主さん:2016/05/15(日) 04:04:12.85 ID:aGw6Kz8s
- 今の個体×0.5
- 742 :名も無き飼い主さん:2016/05/15(日) 05:42:39.41 ID:KVj0uZOA
- 奇形遺伝子の遺伝子頻度は半分になるかもしれないが、
奇形という表現形自体が半分になるとは限らないと思うが。
そもそも奇形がメンデル遺伝するという前提がないとなりたたないし。
- 743 :名も無き飼い主さん:2016/05/15(日) 21:17:07.55 ID:c6Jr90EA
- メンデル遺伝したところで、それが変異で発生した優勢遺伝子とかだったら目も当てられない
- 744 :名も無き飼い主さん:2016/05/15(日) 23:12:24.14 ID:NvDs2uVW
- ちょっと三日間ぐらい目を離した隙にミルワが大量に蛹化しやがった
最近農家で貰ったブロッコリーの葉を入れたのが原因か
ムシャムシャ旨そうに食ってたからなぁ
- 745 :名も無き飼い主さん:2016/05/16(月) 01:19:43.26 ID:60IKsGgS
- お前ら命をなんだと思ってるんだよ
俺は奇形でも愛すぞ
- 746 :名も無き飼い主さん:2016/05/16(月) 11:34:23.39 ID:06CGExgg
- お前ら生き物好きなのに
生物学についての基本的な理解がないのな
- 747 :名も無き飼い主さん:2016/05/16(月) 12:54:20.73 ID:xZL4EFNx
- お前らペットの食べ物でリン比率が高いからカルシウムを取らせたり常に栄養バランス考えてるのに
自分のこととなるとスナック菓子や清涼飲料やカロリー高めな物を栄養バランス考えずにムシャムシャ食べてるんだろ?
- 748 :名も無き飼い主さん:2016/05/16(月) 14:47:35.28 ID:h1fxSgnL
- お前らお前らってさっきから誰に言ってるんだw
- 749 :名も無き飼い主さん:2016/05/16(月) 15:18:19.80 ID:jTaKd2Ih
- 純粋な奇形を作ってヤフオクで流すわ
- 750 :名も無き飼い主さん:2016/05/16(月) 20:28:55.68 ID:LtQSBo/M
- 747のそれみて一昨年の12月頭の流れ思い出したわ
最近はちょっと気を使ってセブンの300円マンナンパスタ&サラダ食ってるよ
財布から金出すとき「300円あったらカメに与える野菜2パック買えるな…」とか思っちゃうけど
- 751 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 01:23:49.59 ID:xuloQuze
- ミルワやデュビアの餌として買った野菜の残り物食って健康万歳やぞ
- 752 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 07:11:49.21 ID:bLbFa96P
- デュビアの1〜2令が入っているケースが野生のヤモリに襲撃されデュビアが減ってるorz
- 753 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 08:59:10.30 ID:V+Wh0dui
- 野生のヤモリワロタ
- 754 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 09:18:58.64 ID:hNP/AnKY
- 野生のヤモリがいるなんてうらやましいなぁ
- 755 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 10:55:20.72 ID:C5/CGtEE
- デュビアに噛まれた
こいつら人噛むんか……
- 756 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 11:34:27.33 ID:yMZq7+5Q
- >>755
餌と思われたんだろ
- 757 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 12:38:57.30 ID:ISzLg4vp
- >>755
臭ったんじゃね?
- 758 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 12:58:23.35 ID:V+Wh0dui
- >>755
デュビアに舐められてるじゃん
- 759 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 15:08:24.81 ID:C5/CGtEE
- なんなんや……
デュビアには噛まれるしフトアゴにはほくろを餌と間違えられるし……
俺は餌じゃないよ……
- 760 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 17:44:10.12 ID:tiXh8vf4
- かわいいフトアゴじゃん
もっとデュビアくれてやれ
- 761 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 17:50:29.37 ID:ff6N65Tw
- いいなぁ
俺もフトアゴに喰われて丸呑みにされてウンコになって床材の上でカラッカラになったまま放置されたい
- 762 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 19:01:48.87 ID:Z0xtk3Te
- 今日実家の農家の籾殻置き場の片付けしていたらミルワームとミルワームの成虫が大量に出てきて捕まえてビンの中に詰めて持ち帰ってきたわ
普通のミルワームの成虫より細長いし光沢がないから調べたらコメノゴミムシダマシで幼虫も黒いらしい
確かに捕まえた幼虫は黒いんだがその中の一割くらいがジャイミルに近い薄い黄色の幼虫も混じってた
寄生虫とか怖いんでとりあえず繁殖させようと思ってるけど普通に市販されてるチャイロコメノゴミムシダマシと同じ飼い方でいいんだろうか?
- 763 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 22:31:17.39 ID:hNP/AnKY
- >>762
色が薄いのは脱皮したてなんじゃないだろうか
ミルワームも脱皮したては真っ白だし
- 764 :名も無き飼い主さん:2016/05/17(火) 23:08:46.86 ID:Z0xtk3Te
- >>763
いやコメノゴミムシダマシの幼虫と思われる黒いのは市販されてる茶褐色のミルワームと同じ大きさなんだけど
その薄い黄色のミルワームはジャイミルに近い大きさで明らかに違う
それが数十匹全部同じ色している
たぶんコメノゴミムシダマシと違う種なんだと思うけど成虫は見当たらなかった
これが不思議
- 765 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 02:33:23.11 ID:Ex5BMnj0
- 新種の餌昆虫になるかもしれないから育とけ
一攫千金だよ
- 766 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 08:19:55.89 ID:Cfk2TqFz
- 新種の可能性はゼロだけど
そのまま餌にすればいいよ
その状況じゃ寄生虫なんかも気にすることない
- 767 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 09:19:07.98 ID:1oUuZqCF
- 限りなくゼロに近いならまだしも、なぜゼロとハッキリ言い切れるのか
- 768 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 09:22:31.75 ID:h+MlqOEB
- コミュ障かよ
- 769 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 09:25:15.37 ID:mPpFb4C1
- >>768
馬鹿は帰って、どうぞ
- 770 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 09:52:16.52 ID:H89pwAM8
- コミュ障だな
- 771 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 10:06:41.60 ID:ZYFtMPz/
- まーたただコミュ障言いたいだけのアホがいるなw
- 772 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 10:25:03.37 ID:i/xd1Xpb
- コミュ障じゃねーか
- 773 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 10:40:54.06 ID:gPD9BiPW
- どちらかというとアスペ
- 774 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 11:20:02.45 ID:8cSrPkh5
- 以上、統失達の書き込みでした
- 775 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 11:57:12.47 ID:kijRFtNI
- 糖質ではないな。コミュ障またはアスペ。
- 776 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 12:17:35.02 ID:ex4m7s8m
- >>764だけど荒れてるようだからごめん
古い農家だから籾殻置き場の残った米を狙ってネズミが出てるからやはり寄生虫の可能性は否定できないんだ
最初の言わなくてごめん
- 777 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 12:33:44.08 ID:3rOl1H8k
- ネズミから甲虫類に行く寄生虫なんていない気がするが
- 778 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 13:03:42.48 ID:srJgKI1h
- いやいる可能性もあるだろアホか
- 779 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 13:11:35.42 ID:ex4m7s8m
- ネズミからナメクジとかには線虫が媒介するってのは聞いた
そこにはナメクジもいたしネズミの糞もあったし
うちはゴルハムもいるから甲虫の体内や表面に原虫がオーシスト状態で付着していたら怖いし
- 780 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 14:40:17.31 ID:8uEqf0g7
- 面倒臭いからもう捨てたら
そんなにあれこれ不安なら使っても精神衛生上良くないだろうし
そもそも市販のミルワームと違う種類なんだから毒とかある可能性も捨てきれない
- 781 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 17:50:20.14 ID:NLVoUYhP
- >>778
なんでライフサイクル短い方に移るんだよ、バカか?
- 782 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 19:01:19.10 ID:ypcvHV3U
- 毎日見て慣れてきたせいか昆虫食に興味が出てきた
もうだめかもしれんね
- 783 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 19:59:16.98 ID:c9VSJI0v
- 長野県へどうぞ
- 784 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 20:38:10.17 ID:F9BIw6IN
- >>783
俺の場合 蜂の子位しか…特に出してくれなかったんだよなー
他に何が有名?
- 785 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 21:27:03.18 ID:YHuPYVEz
- >>781
ライフサイクル(笑)
- 786 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 21:35:26.74 ID:n/joz3Rw
- 寄生虫だって移動しないと宿主死んだら全滅しちゃうんだから
ライフ少ない方に移るぐらいするさ
- 787 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 21:48:42.56 ID:sGO+sh6D
- だめだこの人寄生虫のこと全然わかってない
- 788 :名も無き飼い主さん:2016/05/18(水) 22:15:30.46 ID:4tV2zLzW
- お前は寄生虫のなんなのさ
- 789 :名も無き飼い主さん:2016/05/19(木) 01:51:29.67 ID:r779BTGP
- >>784
蜂の子は美味いって聞くけどハニワも美味いのかね?
長野県民試してみてくれや
- 790 :名も無き飼い主さん:2016/05/19(木) 02:02:55.94 ID:GZz+b0QD
- 土人じゃないので食べません
- 791 :名も無き飼い主さん:2016/05/19(木) 09:22:28.00 ID:lEqwBD1N
- ベアグリルスに弟子入りするんだ
- 792 :名も無き飼い主さん:2016/05/19(木) 18:14:54.30 ID:W5PgU+zk
- >>788
宿主だろ
- 793 :名も無き飼い主さん:2016/05/19(木) 19:46:58.59 ID:lEqwBD1N
- イエコに砕いたリクガメフード与えても大丈夫?
- 794 :名も無き飼い主さん:2016/05/19(木) 21:03:47.85 ID:9KDIWaRi
- >>788
電車ですげえ吹いた
- 795 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 01:27:22.21 ID:IBaOL4tf
- >>786
できません
寄生虫の移動には厳格なタイミングがある
ハリガネムシとかも宿主のカマキリが死にそうだからと、他のカマキリに寄生し直すことはできません
- 796 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 02:20:36.06 ID:1oIQpjLd
- イエコの小さいうちは卵パックとか入れない方がいいな。
餌にたどり着くチャンスが減って成長が遅いや。
トレペの芯くらいが適当かも
- 797 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 06:23:27.54 ID:1Yi+JvPr
- 透明なミルワームを飼っている容器がダニで半透明になってきた
やばすぎる
- 798 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 07:01:31.42 ID:Dxa4SQA3
- >>797
透明なミルワーム? いるのかそんな奴? 知らなかった。
- 799 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 07:04:34.40 ID:elWP5OkQ
- >>798
透明な"ミルワームを飼っている容器"が〜
だろ
- 800 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 08:03:52.01 ID:Dxa4SQA3
- >>799
んな事分かっててツッコミ入れただけだ
ミルワームを飼ってる透明な容器
が 分かりやすいんぢゃね? って事で
- 801 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 08:12:12.23 ID:mHs7fwJn
- >>796
そういう時は最下段の卵パックの谷一つ一つに餌を入れてやるんだよ
- 802 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 11:38:50.23 ID:Br98ITTd
- じゃねをぢゃねとか言うやつが日本語指摘してて草生える
- 803 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 14:10:45.12 ID:81ucMSTC
- んな事分かっててツッコミ入れただけだ(分かってない)
- 804 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 14:18:03.64 ID:m0w4CZ9M
- >>797でも、まともな日本人なら何が言いたいか読み取れるしな
わざわざ揚げ足とりみたいな指摘で茶々いれててレベル低すぎ…小学生かよwww
- 805 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 22:58:59.07 ID:iCOZiMZF
- 最近暖かくなってきたし変なの沸いてるしでもう夏休みか……
- 806 :名も無き飼い主さん:2016/05/20(金) 23:00:55.07 ID:Dx31zPiT
- デュビアに野菜クズ与えたら水入れは不要ですか?
- 807 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 06:16:04.05 ID:cFKmi+v1
- 不要
- 808 :名も無き飼い主さん:2016/05/21(土) 20:28:27.01 ID:JzqvD0V3
- >>807
ありがとうございます
- 809 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 00:05:15.98 ID:5OWed0HG
- なんか落ちてるのが多いと思ったらもしかしなくても蚊取り線香のせいだよね
その点デュビアとかほぼゴキブリだし薬品には強そう(偏見)
- 810 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 00:49:48.74 ID:dWyVQ/NJ
- 部屋に蚊がいても一切薬剤使えないのが苦痛だわ
夏までに電撃系買ってこないと寝れない夜が増えそう
- 811 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 19:07:01.61 ID:X+mlkm7S
- 今日デュビアの引っ越ししてるんだけど
食べ残しのふすまに潜っちゃってて全然
はかどらない…何かいいやり方ありませんか?
- 812 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 19:11:30.74 ID:41bpQBoA
- 下から熱する
- 813 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 20:12:00.97 ID:+hc/DSFf
- 目の粗いザル使えばいいんじゃない?
- 814 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 20:14:11.02 ID:J9VvOCLH
- 下を明るくすればいいんじゃないかな
- 815 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 21:41:17.19 ID:pf3qvcm2
- 園芸用のふるい一択
http://i.imgur.com/EwsKhiQ.jpg
- 816 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 22:16:41.78 ID:X+mlkm7S
- ありがとう、ふるい買ってきます
- 817 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 22:17:33.82 ID:+hc/DSFf
- >>816
ちなみにダイソーの園芸コーナーにあったよ
今日潮干狩りで大活躍だった
- 818 :名も無き飼い主さん:2016/05/22(日) 22:37:42.27 ID:D9DjNdis
- スレの趣旨から話ずれるけど、
雪遊び用のソリと食器の水切り籠あると家族連れでの潮干狩りはかどる
- 819 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 01:09:24.35 ID:hGGvrUT7
- ひらめいた!
採ってきたアサリを餌用に養殖すればスレ違いにならないぞ!
- 820 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 01:12:33.13 ID:HxDrtXVB
- あさり食わせるとうんこくっさくなるよ
- 821 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 09:17:52.35 ID:v89MDTqO
- >>818
熊手でのんびりやってるより
100均の園芸スコップで掘りまくって100均のザルで砂を洗い落とすほうがはるかに捗ったわ GWすぎるとやっぱりラッシュで乱獲された後だし2時間で3kgくらいしか獲れなかったけどね
スレチなんでこれ以上はやめときますw
すき家のリンゴとか、すでに皮むきしてあって
酸化防止剤にビタミンCがかけてあるやつを与えてみたけど特に問題なさそうだ
あっさり無くなっちゃった
- 822 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 12:44:29.14 ID:T8UAWkOT
- ダニが湧く季節になったな
お前らも餌には気をつけろよ
密閉容器に入れて涼しいところに置いておけ
凄まじい勢いで繁殖して部屋中がダニだらけになる
- 823 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 12:45:45.91 ID:IOkuqdnE
- クーラーボックスに調湿で珪藻土入れて保存しとくの便利だよ
- 824 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 13:27:00.27 ID:OX0DaYuv
- ちなみにデュビア容器にダニが発生しもデュビアは死なない、これ豆な
一部のネットのデマ情報が勝手に暴走しているだけなのだ
ただ、そういう悪質な環境で飼育してれば生体に良くないのも事実
(全滅させたことはないので状況はわからんが下手すりゃ全滅するかもしれん)
- 825 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 13:46:40.87 ID:6B4tkk4l
- 自分は週1にヒーターで丸一日デュビアのケージ内を乾燥させてる。あと煎餅の乾燥剤を入れたり。
天気の良い日は日光に当てたりしてるけど、これは効果があるかどうかは分からん
- 826 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 14:04:42.64 ID:ZdkGnUuC
- うちはファン付けてる
- 827 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 15:05:46.28 ID:VdaULfmb
- おれも使ってないグラボを中で回してる
- 828 :名も無き飼い主さん:2016/05/23(月) 22:26:58.53 ID:DyPE3fQM
- 百均のザルでふるいにかける
- 829 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 01:28:22.44 ID:fUKLIBYB
- >>827
ヒント:グラボにファンがついてる理由
- 830 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 02:23:41.90 ID:My/2sqBp
- フタホシ(黒)繁殖させたいんだけど難しいかな
近場にLしか売ってなくて成虫まで育たんだけど、調べても難しいとかしか出てこなくて不安
一応茶色い方はどんどん卵産んでるけど黒はあんまり産んでない…
茶は見た目が好みじゃないから出来れば黒を繁殖させたいんだ…
- 831 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 07:57:09.80 ID:5glg/HKi
- >>830
黒と茶は同じ
選択交配するだけ
- 832 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 22:27:40.86 ID:rbu5nqrU
- 簡易温室+パネヒだから熱が篭ってヤバイわ
- 833 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 22:41:27.17 ID:M8fu+6YB
- 秋にミルワーム育てようと思って買ってきて
成虫になった頃には寒くなって全部死んで
そろそろ孵化するのかなと思ってたら大量のダニが発生して
どうしようもなくなったので全部外に出して水で流した
半年かけてなにやってたんだろう・・・
- 834 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 22:46:23.06 ID:HtXpVhDO
- 多分ほっときゃ生まれてたぞ
ミルワームの剛健さは凄まじい
- 835 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 23:36:49.89 ID:cTUgfywt
- 1年ほど存在を忘れ去ってたプラケの中で共食いを繰り返してたのを発見したときはゾッとした
生き残りはめっちゃぷりぷりしてた
- 836 :名も無き飼い主さん:2016/05/24(火) 23:48:59.71 ID:1f+XXvK+
- 共食いは基本
- 837 :名も無き飼い主さん:2016/05/25(水) 21:02:36.64 ID:hLQgWGzp
- ミルワの成虫に昆虫ゼリーを与えるために市販されてるカブトムシの木のやつにプラスチックの容器嵌め込んでも全く減る気配無かったから
中身出して窪みに入れた見たら夜中にすごい群がってたわ
あいつらプラスチックの容器の上は滑るから近寄らないのか
- 838 :名も無き飼い主さん:2016/05/25(水) 21:17:04.68 ID:3ZfE2ji6
- そんな知能はない
- 839 :名も無き飼い主さん:2016/05/26(木) 00:40:25.26 ID:iuYDuWIt
- 滑るから近寄らないなんて知能はないが、
離れた場所にある昆虫ゼリーを察知する知能もない
- 840 :名も無き飼い主さん:2016/05/26(木) 13:36:25.72 ID:ijc/bxoL
- ハニワーム殖やしてみたけどこれ使い切れないくらいの量採れるな
使い道に困るわ
- 841 :名も無き飼い主さん:2016/05/26(木) 13:58:58.71 ID:RJ7XPWYQ
- 脱走怖い
- 842 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 00:10:49.75 ID:SlvHiI+w
- ネオプロスあげてみたらめっちゃ食っとる
ハチクラのコオロギフードとかより全然食うやんけ
http://i.imgur.com/0EGO9Ja.jpg
- 843 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 05:08:43.78 ID:Zm9MsMZ3
- グラブパイもよく食うから、トカゲが残したやつを与えてる
- 844 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 06:29:22.10 ID:DZREYDFW
- 去年幼虫で買ったデュビアがとうとう成虫に
なってしまった。ゴキブリ居ない地方に
住んでるせいか、メスは艶々だしオスはもろ
にゴキブリな感じで気持ち悪い・・・
高さ30cmちょいの衣装ケースで蓋をしない
で飼ってるんだけど、蓋をしないとオスの
成虫は脱走しますか?
- 845 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 06:42:26.80 ID:IdqFKHC0
- する
定期的に脱走兵を見る
- 846 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 09:06:51.60 ID:jQqBEu2r
- >>844
見てるときは壁登れないんだけどな
きっと夜中にピラミッドを形成して仲間を逃しているに違いない
- 847 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 12:57:54.23 ID:qAmK1ngR
- ナカマオモイダナー
- 848 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 14:08:25.61 ID:Ego0a13i
- デュビアはプラケで飼ってるけど蓋の裏に張り付いてたりするなあ
横にスリットの付いたフラットタイプのプラケで飼ってたときは1cmくらいの幼虫が時々脱走してたわ
- 849 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 18:18:02.69 ID:eXw6B45R
- こわ
バルサンたこ
- 850 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 18:50:09.88 ID:MmHa8OIy
- 成虫の脱走は特にないな
ひっくり返った成虫に蹴飛ばされた幼虫が飛び出した現場は目撃した事あるから厚紙かぶせてる
- 851 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 23:06:33.90 ID:7geo8sg3
- バルサン焚いたらプラケのデュビア全滅させたからお前ら気をつけろよ
- 852 :名も無き飼い主さん:2016/05/27(金) 23:23:28.12 ID:cq0OEsuN
- 最近殺虫剤の効かないスーパーゴキブリとかいうのがいるらしいな
デュビアも選別交配してスーパー化させようぜ
- 853 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 01:15:18.94 ID:J614tDw5
- そんなことよりも小型化とテカテカ感退化させてくれたのむ後生だ!
- 854 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 09:14:13.68 ID:caZSQAVX
- あと体も柔らかくしてほしい!
- 855 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 11:58:10.03 ID:xfN/qsNV
- 小型化したら素早さアップしそう
- 856 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 19:01:29.21 ID:eAkNmaU8
- 雌のテカテカはブローチの様に美しい
- 857 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 19:05:21.72 ID:eDqJ9TkB
- >>855
レッドローチ早いもんな
- 858 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 21:26:44.57 ID:xfN/qsNV
- 雄も羽なくなればいいのに
- 859 :名も無き飼い主さん:2016/05/28(土) 22:37:35.21 ID:wmhZznVE
- >>844
逆にゴキブリ住んでない地方の人はゴキブリ嫌がらないイメージあるけどな〜
婆ちゃんが北海道住まいのいとこが来た時に珍しい虫見つけたってゴキブリ捕まえてきたって言ってたくらいしか根拠がないけど
- 860 :名も無き飼い主さん:2016/05/29(日) 01:47:38.30 ID:hcyGAWTb
- >>859
北海道 珍しい虫
沖縄 雑魚
- 861 :名も無き飼い主さん:2016/05/29(日) 18:41:54.87 ID:7g6B/kxP
- スーパーで見切り品のもやしが2袋10円だったので買ってきた
デュビアのもやしへの食いつき度は人参並みにかなりいい
- 862 :名も無き飼い主さん:2016/05/29(日) 21:04:41.84 ID:aP7M6JdU
- エビオスが体に合わんかったからイエコの餌にすることにした
- 863 :名も無き飼い主さん:2016/05/29(日) 21:24:59.44 ID:iU3QaMXS
- >>862
どう合わなかったのかが気になる
- 864 :名も無き飼い主さん:2016/05/29(日) 23:06:41.03 ID:aP7M6JdU
- 飲むと体が痒くて仕方ないのよ
多分アレルギーなんだと思う
選りに選って大瓶で買っちまったから大損だわ
犬猫のおやつ+イエコの餌に使ったとしても一年は持つな
- 865 :名も無き飼い主さん:2016/05/30(月) 07:54:38.32 ID:rEdhe6/z
- 両生類 モモンガ 飼育日記と方法
↓
http://xn--2hq429cdykwil0nll0uv5a.pw/
ぜひブックマークお願い致します。
- 866 :名も無き飼い主さん:2016/05/30(月) 12:28:43.94 ID:GAHwGX10
- モモンガとか餌だろ、ここの住人的には
- 867 :名も無き飼い主さん:2016/05/30(月) 14:33:19.62 ID:F9+pY5Dj
- モモンガか…照り焼きにするか炙り焼きにするか迷うところだな
- 868 :名も無き飼い主さん:2016/05/30(月) 19:21:39.39 ID:W2C7ogwg
- 袋のある有袋類は1回の繁殖で1~2匹しか産まないし、
年1回か多くて2回しか繁殖できないからここの住民的には論外でしょ
ジネズミオポッサムみたいに袋がない奴らはそこそこ産むらしいけど
- 869 :名も無き飼い主さん:2016/05/30(月) 23:58:00.87 ID:ALVrCRXG
- マウスに優る餌動物はそうそういない
- 870 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 00:30:40.98 ID:aIsWrj8d
- マウスは臭いをもっと楽に抑えられたら最高なんだけどね
以前ペットとしてやってたことあるがプチラットがかなりイイ線行ってる
あいつら生まれたときのサイズはジャービルのベビーより小さいくせに、
最大サイズはジャービルより2,3周りぐらいデカくなる
- 871 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 00:45:28.98 ID:eWvZOjh/
- プチラットはそんなに頻繁には殖えないし性格荒めだから向いてはいないよね
- 872 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 09:46:59.89 ID:pHYXee0v
- イエコオロギ20匹飼い始めたけど思ったより餌食わないなぁ
野菜の残飯やウィンナーより、小さなバッタの方が食いつきがいい。ウィンナーじゃだめなんかあいつら
- 873 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 20:19:05.12 ID:P/PDGcQG
- 頭悪そう
- 874 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 20:48:51.05 ID:+tE3HY0L
- 頭悪いね
全部共食いしちゃえばいいのに
- 875 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 20:49:19.41 ID:4FnA+UGi
- ジャービルといえば、尿をあまりしないネズミは
餌には向かないんだっけ
- 876 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 22:24:43.10 ID:s0uaA6Uw
- マウス自家繁殖させて餌にしてる人いるんだろうか
俺なら絶対情が湧いてそのまま飼っちゃうわ
- 877 :sage:2016/05/31(火) 22:33:50.88 ID:wUhrynh/
- https://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4
- 878 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 22:51:27.85 ID:zpuloWhA
- >>876
(⌒∇⌒)ノ" 居るよ
俺は 餌にしか見えないな
娘は ファジーをケージから出して遊んでるけどね
- 879 :名も無き飼い主さん:2016/05/31(火) 23:27:43.84 ID:D0GeUxIk
- >>878
娘はネズミが食べられてるのを見てどう思っているの?
- 880 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 04:35:46.82 ID:98zj8p4y
- 新たな歓びに目覚めているかもしれない
- 881 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 06:26:10.80 ID:BZ2RfKFm
- >>879
878だが
娘は 餌として繁盛してるからペツトじゃないと割りきってるみたい
- 882 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 07:38:54.62 ID:Ni05qcUK
- マウスが可哀想とか言うお花畑にはおまえがハンバーグ食うのと変わらんからなって言ってる
おまえが食ったハンバーグ分の肉を取った牛は生きてるのか?って言うとだいたい黙るな
- 883 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 07:43:47.07 ID:gnzAqmUm
- 切り取る肉の致死量がどれだけかって話?
- 884 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 07:53:48.20 ID:BZ2RfKFm
- 我が家の家族は 餌とペットの線引きがきちっとしてる
マウスは可愛がっていても餌
老衰で死んだハムスターはペットたから 埋葬
って感じ
- 885 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 23:04:04.49 ID:39G29IgC
- デュビアもイエコも飼ってたら情は湧くよ。
牛も豚も飼ってたら湧くだろうな。食うけど。
- 886 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 23:22:32.49 ID:QLVI95pM
- デュビアだけ見てるとカワイイと思うけど、餌にするとき何とも思わない不思議
- 887 :名も無き飼い主さん:2016/06/01(水) 23:59:50.97 ID:U2sURgZY
- >>886
>デュビアだけ見てるとカワイイと思うけど
このへんから世間と感覚がズレているので不思議ではない
- 888 :名も無き飼い主さん:2016/06/02(木) 00:18:43.84 ID:6HXr2w6U
- 増えすぎたデュビアを処分する時は可哀想というより勿体無いなと思うから養鶏場とか酪農家の気持ちに近いかも
- 889 :名も無き飼い主さん:2016/06/02(木) 01:01:05.26 ID:Nla4KK9k
- 最近デュビアの数が増えてきたから色々餌入れるのが楽しいわ
ニンジン一本が一晩で消滅とか面白い
- 890 :名も無き飼い主さん:2016/06/02(木) 10:07:29.95 ID:PsUf2LtQ
- 時々ぺっとのおうちにデュビアが載ってるよね
取りにきてくれて、増えすぎたのが処分できるならたしかに一石二鳥かもだが
- 891 :名も無き飼い主さん:2016/06/02(木) 15:50:00.69 ID:NMfF5w/Y
- >>876
俺がそうだよ
マウスを自家繁殖させて飼ってたけど、飼ってる期間が長くなると
情が湧いてしまってペット昇格した個体がゴロゴロいる
もうこれ以上繁殖させるとペットが増えるだけなのでもう止めた
俺にはマウス繁殖は向いてないわ
- 892 :名も無き飼い主さん:2016/06/02(木) 19:38:29.19 ID:qxd3mU0P
- 毛の長いマウス誕生させて楽しんでるわ
毛が短いの、毛色が悪いの、遺伝情報ダメな雄は優先的に餌にしてる
- 893 :名も無き飼い主さん:2016/06/03(金) 09:23:23.82 ID:hDff5JKJ
- >>892
マウスは繁殖サイクル短いから、その辺楽しめるよね
俺はサテンが好きだからサテンばかり繁殖させてるけど、
ヘビの方はノーマルマウスよりも毛が滑りやすくて食べにくそうではあるが
- 894 :名も無き飼い主さん:2016/06/03(金) 10:39:26.65 ID:jfAYhZe0
- フトアゴにマウス食わせてる人いる?
- 895 :名も無き飼い主さん:2016/06/03(金) 11:55:43.78 ID:tByS16gI
- >>894
ピンクなら他の生体が食わなかったのを始末してもらってるよ。
- 896 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 01:54:11.94 ID:G34k1WWk
- ミルワームとコオロギは飼ってるけどマウスやデュビアは人に見られたらアウトだから繁殖させるのは気が引ける
- 897 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 01:59:00.78 ID:zitAw/hd
- デュビアはドン引きされたなぁ
普通のゴキブリと全然かわんないよあれ
- 898 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 04:21:02.90 ID:ERaRIjqZ
- ミルワームも大概アウトである
一般人相手に許されるのは鈴虫に似たコオロギぐらいだろう
- 899 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 06:54:01.65 ID:xfK/o65R
- コオロギすぐ死ぬ やっぱりデュビアが楽
- 900 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 10:17:27.73 ID:GNWiI0v3
- 生体にとってはコオロギの方が良いのだろうが
管理する俺にとってはデュビアの方が良い
- 901 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 11:04:16.48 ID:CGRdSLO8
- メインの餌はフタホシを都度500匹とか購入して、
趣味(鑑賞)と実益(非常時の餌)を兼ねてハイイロG、デュビア、オガサワラG、マダゴキ、ワラジムシあたりを殖やしてる
ワラジムシとか飼ってるローチとかは可愛いorかっこいいけど野生のクロゴキは気持ち悪すぎてみるのも嫌だ
定期的なバルサンが欠かせませんわ……
- 902 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 11:32:24.74 ID:bgLxTxoL
- イエコSサイズはすぐ死ぬから困る
安定して殖やしたことないわ
飼い方悪いだけなのかも知らんけど
- 903 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 13:00:56.72 ID:LczvjGSo
- >>902
どんな環境なのか書いたらアドバイスもらえるかもよ
- 904 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 14:02:49.31 ID:fPizQVf+
- フラットタイプのプラケに入れてるだけ
床の一部に直にキッチンペーパーひいて吸水させて
餌も直でバラ撒き
餌は某黄色の店のコオロギフード
- 905 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 14:27:24.70 ID:imSf+RyA
- イケコキープは
小型のファンでケージ内の空気を強制的に動かす
夏でもパネヒで加温してカラッカラに乾燥させる
野菜以外の餌は面倒でも粉末にして与える
飲み水を切らさない
広めのケージ
この辺を徹底すれば劇的に改善するよ
それでもデュビアとかと比べると維持管理の手間半端ないけど
- 906 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 15:11:55.27 ID:BqUiuNue
- 床の一部を濡らすより昆虫ゼリーでいいんじゃね?
奴らは水分は必要不可欠だが、余計な水分は一切与えるな
糞尿+湿気=ガス発生して面白いようにバタバタ中毒死していく
- 907 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 15:21:28.69 ID:ZyYKryLx
- >>904
共食いでしょ
某黄色い店のコオロギフードだけじゃタンパク足りないもん
フタホシだと共食い死骸だらけになる
試しに観賞魚用の粗タンパク40%以上の粉餌混ぜたら共食いも死骸もなくなった
- 908 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 16:11:15.66 ID:WJ2/mN53
- あーなるほどね。
うちは904と同じ環境で順調に育ってるけど、餌が金魚の余ったフレークフードだわ
- 909 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 16:16:50.88 ID:zjr9mFlk
- >>899
イエコならデュビアとそう変わらんけどな
- 910 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 16:19:24.43 ID:zjr9mFlk
- >>902
道民だが、SSサイズを200匹くらい真冬に注文して仮死状態で届いたが、ストーブで30分ぐらい温めたら8割復活したぞ
その後1年半立ったが買い足しゼロで累代飼育出来てるわ
イエコは物凄く丈夫
- 911 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 16:32:03.32 ID:fPizQVf+
- >>905-910
ありがとう。早速参考にしてみる
とりあえずカブトムシ用のゼリー買わないと家にゼリー無いわ
- 912 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 16:50:13.97 ID:9jSV8ABP
- >>911
おう、やっすいフレーク餌でいいから混ぜてみなー
- 913 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 17:20:09.24 ID:qAbn3PKs
- ミルワームにドッグフードを与えてみたのですがいまいち食べているのかわかりません
やはり固すぎるのでしょうか
粉末の餌ならニンジンなみに食べてくれるのでしょうか?
- 914 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 19:32:02.64 ID:LczvjGSo
- >>911
イエコSに昆虫ゼリーやったらゼリーに足を取られて死ぬぞ!
- 915 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 19:40:29.87 ID:QZwROQYE
- >>913
取り敢えず粉末にしないと何も始まらない
- 916 :名も無き飼い主さん:2016/06/04(土) 19:41:12.53 ID:GA75ci9I
- 虫ゼリーの表面に小さく切ったキッチンペーパーを乗せて置くとゼリーに捕まる奴がだいぶ減るよ
- 917 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 01:50:40.77 ID:Zi2z9kjl
- 青い紐の給水器が便利すぎて手放せないわ
- 918 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 10:29:28.54 ID:rNZCORV5
- コオロギじゃなく、コバエが勝手に育つ季節になった。
- 919 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 20:06:21.63 ID:lgTGAX1z
- ちなみにイエコケースに小型ファンつけるならケージの縁に固定することができる熱帯魚用がオススメ
- 920 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 21:10:52.42 ID:+tBCXm3t
- 熱帯魚用のクーラーファンは音が煩かったから使わなくなったPCのケースファンを扇風機化して使ってるわ
ケージに固定したりする手間とかちょっと面倒だけど14cmファンだと静かだし風量も稼げるしちょっとしたDIYは楽しい
- 921 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 21:48:06.02 ID:9+fmwESw
- ダニが舞うぞ
- 922 :名も無き飼い主さん:2016/06/05(日) 23:35:33.03 ID:umD+wmlG
- 10年間敷きっぱなしの布団で毎日寝起きしてるからダニなんぞ耐性が出来て屁でもないぞ
おまえらも試してみろ色々捗るぞ
- 923 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 06:52:47.70 ID:2y7v55pE
- コオロギは、立体になる足場あるだけで生存率があがる。
紙製の卵パックマジおすすめ
- 924 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 11:10:51.30 ID:z/ZWWSXn
- 園芸ポットの方がやや入手しやすい
- 925 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 11:44:25.75 ID:tkVWHre8
- マックのドライブスルーでセット物頼むとカップの下に付いてる紙のやつ使ってた
- 926 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 14:12:46.09 ID:P7f4KPeI
- 100均の園芸ポットすごいね。
ハサミで適当に穴開けて、イエコ500いるところに入れたらあっという間にほとんど見えなくなった。見た目が家族に不評だったから、それも助かったし死亡が少しでも減ってくれるなら言うこと無しだね。
- 927 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 14:18:08.17 ID:P7f4KPeI
- あと、プラケをこんな風に改造してる途中なんだけど、こんな風にずっと風あてたらイエコ寒すぎるとかないかな?
sssp://o.8ch.net/ctot.png
- 928 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 14:23:31.87 ID:cFwZbT1U
- pcファン直付けは風力強すぎないか?
あと振動
- 929 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 14:46:32.40 ID:P7f4KPeI
- >>928
あ、やっぱり強いかな?
プラケに穴開けてファンを回してみたけど、メダカのフレーク状の餌は吹っ飛んでいったからこの調子でコオロギの糞も飛ぶかな?と思ったんだけど。
コオロギ本体は園芸ポット固定してに隠れてもらおうと思ったんだけどね。
振動はどうしようかな。
- 930 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 16:35:49.80 ID:3dffQXIT
- お前ら水入れは何使ってる?
- 931 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 18:34:34.88 ID:cVkGuWgz
- 蓋してないタッパーに水苔と水いれて、登れるように側面はテープの包帯巻いてる
脱脂綿とか使うのはクソするし卵産むしやめたわ
- 932 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 18:52:13.16 ID:Dh+HSRE9
- >>931
水苔でも卵産むんじゃねえの?
どうしてもコオロギのストックが上手くいかない
200匹買っても使い切るまでに70は死んでしまう…
- 933 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 19:05:03.91 ID:KtsT5uvk
- >>932
人の事どうこう言えるレベルにないよ、お前は…
200買って死ぬのが10くらいになってから発言しろよ
- 934 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 19:08:38.79 ID:Dh+HSRE9
- >>933
気に障ったならすまない
ただ脱脂綿と水苔でどう変わるのか疑問に思っただけだよ
- 935 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 19:38:46.16 ID:cVkGuWgz
- 脱脂綿より水苔をすすぐほうが簡単だし においもすくないと思うなぁ
水苔は足場代わりに入れてる程度でほとんど水没だよ
溺れないようにしてるだけ
卵は洗い流しちゃうからわからんわ...
生体少ないから繁殖させないで買っちゃってるんだ
今度交換の際に水位を減らしてコバエシャッターにでもいれてほっといてみるよ
脱脂綿のはぬるぬるし始めて臭くて触りたくもなくなるんだよなぁ
- 936 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 19:40:33.53 ID:cVkGuWgz
- http://i.imgur.com/BC1djDu.jpg
こんなだよー
湿ってればいいだろ って水位を下げると 水苔の中に潜っていってそのまま溺れるやつがいる
- 937 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 19:44:55.54 ID:mG18QAMF
- >>934
マジに死にすぎだよ、その環境
普通に飼えば5%くらいだから
脱脂綿でも水ゴケでもピクタの給水器の紐にも産まれるよ
だから、メンテのしやすさで選ぶべきだね
- 938 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 19:54:31.63 ID:Dh+HSRE9
- >>937
もともと近所にフタホシが安いショップがあったから買ってたんだけど引っ越しちゃったからストック始めたんだけど本当に上手くいかない…
環境書くから出来たらダメ出ししてくれ
深めの衣装ケースで蓋はメッシュ、卵の紙パックを適当に千切って入れてる
餌は人参とカボチャにチモシーラビットフード、水入れ無しで昆虫ゼリーを使ってる
何がよくない?
- 939 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 20:00:11.25 ID:cVkGuWgz
- タンパク質不足
落ちてるんじゃなくて共食い
- 940 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 20:01:43.41 ID:Dh+HSRE9
- >>939
ゼリーはプロテインゼリーあげてるけどそれでも足りないかな?
- 941 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 20:18:37.69 ID:cVkGuWgz
- ゼリーとかのって高タンパクって書いてあっても一切 粗タンパク何%ですよーて書いてある商品がないからな
そもそも成分表がない...
今改めて調べてみたけどやっぱり見つからなかった
クワガタとかも共食いしないようにタンパクゼリーだけど、コオロギとは要求量が違うかもしれないし
自分は使ってないですねー
- 942 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 20:21:19.71 ID:Dh+HSRE9
- それと普通の衣装ケース1個につきコオロギはどれくらい入れていいものですかね?
200だと過密ですか?
- 943 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 20:30:44.10 ID:8lTEP/dz
- >>938
イエコはタンパク質中心のが良くね?
俺は粉砕猫餌のみだけど、そんなに死なないな
あと、ケージの通気良くしたほうがいい
衣装ケースの壁面切って、網にするとか
- 944 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 20:34:02.65 ID:8HD2rUDj
- イエコの一番簡単な飼育方法は大プラケに隠れ家として園芸ポット、産卵床としてプリンカップにピートモス、餌はキロで売ってる鶏の餌
プラケの下にパネヒ
これだけ簡単な設備で繁殖できる
- 945 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 20:39:58.40 ID:Dh+HSRE9
- イエコじゃなくフタホシなんだけどやっぱりイエコの方が簡単か…
>>948
側面の底近くに窓作ってメッシュやってみる!
- 946 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 21:01:22.84 ID:Wt7BULAK
- >>938
死体が残らない死に方は共食い
死体が残るのが中毒死
まずはどっち?
餌見るだけでも、たんぱく質不足が疑われるけどね
キャットフードだとたんぱく質不足は解消するけど、臭いのが欠点
お勧めは九官鳥フード
- 947 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 21:06:49.53 ID:R3D0s+yt
- >>946
残る!
明らかに衰弱してるかんじで落ちていく
- 948 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 21:21:31.65 ID:xEDpwJoW
- >>947
中毒死はバタバタと一気に落ちる
ひっくり返って脚を縮めて死ぬ
ポツポツと落ちていくのは、餌か環境が悪い
風通しか水分不足かたんぱく質不足か
風通しが多少悪くても水がちゃんも飲めるなら、そうそう落ちない
蓋がメッシュでも側面に通気孔ないと落ちやすい
野菜はこれからの時期腐りやすいし、お勧めしない
水皿推奨
- 949 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 22:09:37.31 ID:R3D0s+yt
- >>948
いつも通販で買ってるんだけど届いてすぐにケース入れたら次の日大量死してあとはポツポツ落ちる感じ
- 950 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 22:38:45.27 ID:mG18QAMF
- >>949
それ、脱水の可能性が高い
届いたら直ぐに水皿を大量に設置
そうすると水を凄く飲んで大量に尿を出すから
で、その尿を放置すると自家中毒起こすから
シンプルに新聞紙敷いて水皿設置
数時間放置してから、新聞紙交して普通のセッティングにする
- 951 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 22:41:32.41 ID:j3+xKWpA
- もっと簡単なのを育てるところからはじめたほうがいいよ
- 952 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 22:46:33.84 ID:PhldqpkU
- やっぱりデュビアだな
- 953 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 23:11:12.28 ID:R3D0s+yt
- >>950
ありがとう!試してみる!
あとその脱水?の時後ろ足が痙攣してるんだけどこれが脱水の症状?
- 954 :名も無き飼い主さん:2016/06/07(火) 23:15:26.67 ID:R3D0s+yt
- >>951
パンサーカメレオンなんだけどデュビア食わないのよ…
イエコは落ちないけど小さいのと栄養価が不安でフタホシになった
- 955 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 15:12:09.13 ID:f1zRfzQb
- うちは水切れ防止に昆虫ゼリーおいてるわ
普段は食いつき悪いけど買って来てすぐのコオロギは嗜好性のある餌よりも食い付きがいい
タンパク質は粉末状の煮干とか鰹節売ってるのあげてる
- 956 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 15:14:24.53 ID:f1zRfzQb
- ところで生まれたてのコオロギって生まれたケースのまま育てる?
移し変えようかと思ったんだけど変えない方が良いのかな
- 957 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 15:29:59.66 ID:Ts6o9uiw
- >>956
変えてるよ
成長に応じてプラケも大きくしてる
- 958 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 15:33:17.60 ID:zFUkJOop
- 大プラケじゃないと隙間から逃げちゃうんだよな
移し換える際にも脱走するし
数ヶ月後冷蔵庫の裏から鳴き声聞こえてくるぞ
- 959 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 16:06:08.29 ID:WmZY6V8l
- 奴ら、脱走するとキッチン周りに居ついてカサコソ走ってるし
まるで鳴くゴキブリだよな…最悪だ
- 960 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 19:31:37.49 ID:Ru44/HyH
- そんな時こそ ゴキブリホイホイ!
ゴキブリより取れる
- 961 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 21:15:12.66 ID:k085ULbF
- >>957
なるほど
生まれた順に移しかえることにする
>>958
うちは100のパンケースとかタッパー改造してやってるけど、そんなに脱走しないよ
蓋の1部切って網戸の換えを切って貼ってる
脱走したら猫のおもちゃに…
- 962 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 21:43:39.11 ID:ksIM/kLZ
- 猫ってイエコに反応するか?
- 963 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 22:36:15.17 ID:j/h7QgR2
- うごくもんならなんにでも反応するだろう
うちはよくGの足だけ落ちてる
- 964 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 23:13:53.67 ID:w3pXbOR4
- >>962
最初はよく狩ってくれたが、そのうち飽きたらしく無視するようになった
- 965 :名も無き飼い主さん:2016/06/08(水) 23:22:13.91 ID:Ru44/HyH
- >>962
ヌコの聴覚は恐ろしい程だそうで
毛足の長いふかふかの絨毯張りの8畳位の部屋の中心にコオロギを置き 中が見えない容器を被せて
部屋の中にヌコを放つと コオロギの足音に反応ずるそうだ
- 966 :名も無き飼い主さん:2016/06/09(木) 01:38:50.26 ID:1x5aKvAI
- うちは猫8匹いるから1匹でも脱走しようものなら集団リンチだ…
脱走してもいい事なんてないから本当脱走やめてくれ
死体の処理がとても嫌だ
- 967 :名も無き飼い主さん:2016/06/10(金) 20:18:47.91 ID:tl0hkElM
- チャバネのデカイのが現れた
飼ってるレッドローチはなんとも思わんがチャバネはダメだ
野生のGは怖すぎる
- 968 :名も無き飼い主さん:2016/06/10(金) 22:16:01.66 ID:F+vbHGTz
- >>967
ねずみ放すと良いよ
うちは昔チャバネが大繁殖しててほいほいが一晩で埋まる状態だったけど
ちゅうたろう一家が住み着いてからチャバネ絶滅したよ
- 969 :名も無き飼い主さん:2016/06/10(金) 23:04:36.78 ID:B9fayIaO
- そんな家住みたくない
- 970 :名も無き飼い主さん:2016/06/10(金) 23:06:18.49 ID:PcS/m37K
- 猫でいいよね
- 971 :名も無き飼い主さん:2016/06/10(金) 23:09:59.39 ID:CcRlUq/6
- 月1バルサン安定
大量の餌虫や飼育生体避難させるのだるいけど
- 972 :名も無き飼い主さん:2016/06/10(金) 23:55:27.06 ID:YMetbkdT
- トッケイでも放せよ
- 973 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 00:50:14.13 ID:aUYFA2vg
- アシダカグモでいいじゃん
コオロギが孵化し始めた産卵床めくったら変な線虫がわらわらしてた…
カビ以外の変な硫黄みたいな臭いもしてたし気持ち悪くて即バーナーで燃やしちゃった…ごめんね孵化前のコオロギ…
どこから来たんだろう、タッパーで密閉してたのに…
ここから孵化したコオロギ大丈夫かな?
コオロギの寄生虫って調べてもハリガネムシしか出てこないんだけど他に居る?
- 974 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 01:14:51.13 ID:WDQcBuDy
- >>973
コバエの幼虫だな
- 975 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 02:17:12.03 ID:aUYFA2vg
- >>974
あっこれだわ
ありがとう。カブト虫の土とかによくいるやつか…コットンの中にいると別の何かに見えた
なんでこいつら密閉したタッパーの中に卵産めるの???タッパーの蓋とかにも卵が…
- 976 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 12:27:19.00 ID:JVeXrP1W
- >>971
俺もバルサンしたいんだけど、餌虫や生体をどこに避難させてる?
近くに友達や知り合いの家があればいいんだけど、ないんだよなぁ…
- 977 :名も無き飼い主さん:2016/06/11(土) 12:28:21.81 ID:nA2cGkZy
- >>976
押入れの中にでも入れて目張りしとけばいいんでないの?
あれ食器棚とかも同じように殺虫剤が入らないようにテープとかで隙間をふさげって書いてあるよね
- 978 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 22:27:10.11 ID:a3oIVj5c
- コバエは電気蚊取つけっぱで快適やで
コオロギは知らんがデュビアはピンピンしとる
- 979 :名も無き飼い主さん:2016/06/12(日) 22:42:42.88 ID:m9fXIqMo
- 電気蚊取でデュビアが死んでくれれば
バルサンとかホウ酸団子、ゴキブリホイホイなんて用無しだからなぁ
- 980 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 09:59:16.79 ID:hpMf31QX
- ミルワーム繁殖ケースについにコナダニが沸いたわ
今まで沸かなかったけど雨の湿気で大量に出てきたわ
- 981 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 10:05:42.40 ID:9J/UFE8W
- 珪藻土の棒を一本入れておくと効果絶大だよ
- 982 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 14:47:55.09 ID:XP/yzPmZ
- シルクワームって餌代そんなにかかるの?
可愛いし飼育も簡単そうだから餌兼ペットとして飼おうとおもってる
- 983 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 15:11:31.98 ID:Uu9ubuYD
- そんなにって何と比較してるのかわからんけど、イエコとかに比べたらかかるよ。
っても大したことないけど。
- 984 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 15:30:07.65 ID:Arr5LEGF
- シルクメイトっていう便利な餌が売ってるからな
- 985 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 15:37:51.37 ID:Uu9ubuYD
- シルクメイトなら初令から繭までの餌代は1匹あたり50円だな。
- 986 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 17:01:21.79 ID:kKrtPFzB
- シルクワームってどう増えるの?
カイコ蛾って繁殖力あるの?
- 987 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 17:44:05.36 ID:VHqE0bB/
- シルクメイトは生糸生産の為の飼料であって、餌昆虫の餌として与えるのは不適切だぞ
- 988 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 18:15:00.92 ID:ajD1l6j4
- >>987
データありますか
- 989 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 18:40:01.31 ID:BWHmxECw
- >>988
http://www.sato-yama.jp/kaiko-s-feed.html
防腐剤に抗生物質入りだよ♪
- 990 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 18:42:55.02 ID:zx2NJACc
- 冷蔵必須か…
めんどくさ
- 991 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 18:47:20.18 ID:Vip0xcWy
- >>990
近くに桑の木があれば楽なもんだよ
- 992 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 20:33:09.13 ID:P5ptHpqo
- 桑の葉を食べたシルクワームは人口餌のシルクメイトを食べない
- 993 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 20:58:45.21 ID:zx2NJACc
- 母校の小学校にあるけど事案になるしな
- 994 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 22:03:06.66 ID:ToFbfzm6
- またその流れか
- 995 :名も無き飼い主さん:2016/06/14(火) 22:04:31.91 ID:eGupZfcg
- ハニワって培地の作り方次第で成長速度にメッチャ差が出るのな
あと卵産みすぎて殖え過ぎワロタ
- 996 :名も無き飼い主さん:2016/06/15(水) 00:27:25.71 ID:WEtoYDFR
- シルクメイトを食べた蚕は桑の葉を食べないから
1度シルクメイトを与えたが最後、シルクメイトを買い続けなくちゃいけない
ってのは聞いたことある
うちは自宅の庭を含めて家の近くのポイントは把握してるし、桑の葉与えるほうが楽だな
ところでオガサワラGのケースにコナダニ湧いた タスケテ
乾燥環境で飼えるハイイロ・マダ・デュビアはコナダニ湧かないんだけど
湿らせたマット敷くタイプは今のところどうにもならない……
- 997 :名も無き飼い主さん:2016/06/15(水) 07:27:29.88 ID:0RKjJasC
- 逆に考えるんだ。コナダニを飼っていると!
- 998 :名も無き飼い主さん:2016/06/15(水) 13:00:25.77 ID:JT4KEbMb
- >>993
挿し木で増やせるぞ
- 999 :名も無き飼い主さん:2016/06/15(水) 14:09:11.64 ID:LXxbfq5R
- 蚕は夏きついんじゃないか
- 1000 :名も無き飼い主さん:2016/06/15(水) 15:02:59.31 ID:LXxbfq5R
- http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1465970564/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 334日 16時間 54分 27秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
198 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)