[gentooベース]sabayon Linux
- 1 :login:Penguin:2007/10/22(月) 00:00:03 ID:Zdmmwb4x
- gentooベースのsabayon Linux
特徴
比較的(つーか超)めんどくさいgentoo(ベース)環境のインストールが簡単
デバイスの認識が超強力
gentooベースだが機能が超てんこ盛りの為重い
カコイイ
ライブCDにレスキュー機能がありいじりまくって壊れたportageツリーの復旧可能
デフォでインスコ直後emerge worldとかemerge systemでコンフリクト
- 406 :login:Penguin:2014/06/02(月) 14:41:10.44 ID:il1R1vAc
- vmware-playerでゲストSabayon_Linux_14.01_amd64_GNOME.isoをインストール
あまりの使いづらさにCinnamonを入れた。
2012-11-06 この頃すでにCinnamonをインストール出来ていたようです。
mozcがない、ibusはクソに成ったと言われているver1.5xだし・・・
# equo update && equo install cinnamon
ソース
ttp://www.sabayon.org/article/sabayon-dash-cinnamon
ttp://technologytales.com/2013/01/26/installing-the-cinnamon-desktop-environment-on-sabayon-linux/
- 407 :login:Penguin:2014/06/02(月) 17:46:25.90 ID:il1R1vAc
- xineのメニューの日本語文字化け 対策
ttp://komputilo.blogspot.jp/2011/09/xine.html
- 408 :login:Penguin:2014/06/02(月) 18:45:00.35 ID:il1R1vAc
- 2013/01/25 の 373のコマンド
$ gsettings set org.gnome.desktop.session session-name gnome-fallback
これはgentooのgnome3をフォールバックモードにするコマンドだと思うが当時は
sabayonでもこのコマンドでgnome3をフォールバックモードにする事が出来たと思うが
今ではダメです。クラッシックモードの他にクラックモードが有ったので行ってみたら
TV画面の絵が表示でした。
gentooもデレクトリ構成が変わってコマンドも以前のままでは受け付けてくれない物もあり
grubのインストールが困難に成ったのか、なかなか認識してくれません。
/etc/make.conf ーーーーーーー> /etc/portage/make.conf
python-execでエラーが出る。バグのようだ、emerge出来ず 対策分からず。
- 409 :login:Penguin:2014/06/02(月) 23:14:40.62 ID:il1R1vAc
- V-BOXでゲストSabayon_Linux_14.05_amd64_Minimal.isoをインストール
あまりの使いづらさにMATEを入れた。
# equo update
# equo install mate
ソース Cinnamonからの類推で俺。 ぐぐれば有ると思う。
fcitx-anthyにした。
~/.xprofile
最後に次の3行を追加
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
$ fcitx ソース ttp://tkyon.blogspot.jp/2013/07/virtualbox-manjaro.html
$ im-config -n fcitx の方がいいのかも知れない。
再ログイン。これで日本語入力ができるようになるはずですが, これでダメで
自動起動するアプリケーションにfcitxを追加して使えるように成った。
Guest addition のCDを表示させディレクトリを調べていたら何故か画面が広く成った。
共有フォルダもOKにした。
MATEには管理者権限で開くが無かった。これではダメだと思った。
下記作業をした。再起動で 管理者として開く-ca スクリプトが機能した。
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334391812/182
起動時 213MB Conkyでの表示。
406のvmware-playerでゲストCinnamon 起動時 637MB Conkyでの表示。
- 410 :login:Penguin:2014/06/03(火) 05:26:57.39 ID:GxLNjX5u
- VMware-playerのゲストUbuntu13.10を見ると
自動起動するアプリケーションにfcitx-autostartの方が
いいのかも知れない、これは自動で追加された物。
Sabayonで使えるのか不明ですが。
- 411 :login:Penguin:2014/06/03(火) 08:02:04.95 ID:GxLNjX5u
- 再起動していたら共有フォルダがNGに成った。
画面が広く成ったがいい大きさが無い。
昨日は自由に画面の大きさを変更出来ていた。
共有フォルダがOKの時にcopyしたホストでビルドした
jd-2.8.8-rc140429が動いた。
fcitx-mozcが無いのが・・・・・・・ ホストにインストする気になれない。
- 412 :login:Penguin:2014/06/03(火) 08:27:38.08 ID:GxLNjX5u
- 自動起動するアプリケーションにfcitx-autostartで今の所使えていますが
超短時間しか使用していないので、どうなのか不明です。
ipamonafont
# equo install ipamonafont-1.0.8
ソース
鈴木の格安パソコンライフBBS
ttp://www.geocities.jp/kiyoandkei/11-01-16_14-57-34.htm
Rigoで ipamonafont でインストール出来るのか?不明。
ホストはMint16
- 413 :login:Penguin:2014/06/12(木) 06:08:27.94 ID:MJaZ5RyR
- V-BOXでゲストSabayon_Linux_14.05_amd64_Minimal.isoをインストールでCinnamonを入れた。
# equo update
# equo install cinnamon
起動時 370MB?ぐらいだったと思う。 Conkyでの表示。
Rigoでguestaddtionで検索したら自動でインストールされていたが
いじっていたらUpdateの表示が出たのでUpdateでguestaddtionのVerをUPした。
ホストMint16 64bit側のホームにPublicフォルダーを作りV-BOXの設定で
共有フォルダーを有効に成るように設定。
ゲストのSabayon_Linux_14.05_amd64のCinnamonのホームにSharedフォルダーを作り端末で
# mount -t vboxsf -o uid=1000,gid=1000 Public /home/ユーザー名/Shared
で共有フォルダーが有効に成ったが、再起動のたびごとに作業する必要有り。
sudo leafpad /etc/rc.local で
mount -t vboxsf -o uid=1000,gid=1000 Public /home/ユーザー名/Shared を加えても
OS 起動後に自動でマウントされるようには成らなかった。
409の
$ im-config -n fcitx はダメだった。
ホストでビルドしたcopyのjd-2.8.8-rc140429が動いた。
自動起動は383ではNG。
ソース
ttp://www.sabayon.org/article/sabayon-dash-cinnamon
ttp://technologytales.com/2013/01/26/installing-the-cinnamon-desktop-environment-on-sabayon-linux/
- 414 :login:Penguin:2014/06/12(木) 06:26:29.18 ID:MJaZ5RyR
- Rigoで ipamonafont はインストール出来ます。
jd-2.8.8のtarを落としてビルドしようとしたが
autoreconf -i
./configure <ーーーーここでエラー表示でNGでした。
make
Sabayonのディレクトリは迷宮のようで、もう分かりません。
2012年1月にインストールしてメンテしていなくて2年半位放っておいた
GentooではemergeはNGでも、jd-2.8.8のtarで
autoreconf -i
./configure
make
でOKで動きました。
- 415 :login:Penguin:2014/06/12(木) 20:42:37.55 ID:3FwmV8zd
- ここでエラー表示でNGでした
ではなにもわからん。
同じ事しろとでも?
- 416 :login:Penguin:2014/06/17(火) 00:48:51.10 ID:iJ7+Mqss
- 32bitのサポート今年中に切るらしいな。gentooは今でもサポートしてそうだが…。
インストールも楽で使いやすいローリングリリースのトリだっただけに残念だ。
openmandrivaのtestingに期待だな。今はまだwikiに項目があるだけでリポジトリすらないけど…。
- 417 :login:Penguin:2014/06/22(日) 19:22:53.53 ID:NA0G3IRj
- ローリングリリースのトリでArchlinux派生のManjaroには今のところ32bitも有ります。
サポートがどうなのかは、知りませんが。
- 418 :login:Penguin:2014/06/23(月) 02:40:53.15 ID:gGwq+m1x
- できたてほやほやのころのmanjaroは使ったことがあって、これはちょっとって思ったんだけど、
最近のはけっこう使いやすくなってそうだね。
すでにmageiaに移行してしまってはいるんだけど、ちょっと考えてみる。ありがとうね。
お手軽ローリングリリースのトリって意外とないんだよなぁ。
現状だとdebian(sid)にopensuse(tumbleweed),sabayon,manjaro,lmdeあたりになるのかな。
fedoraのstableもローリングリリースに近い気がするけど、一応6ヶ月ごとの区切りがあるからな。
- 419 :login:Penguin:2014/06/24(火) 16:27:14.12 ID:f1D4FFls
- vmware-playerでゲストでSabayon_Linux_14.05_amd64_Xfce.iso
オートログイン
>>405 の作業の後
アプリケーションメニュー>設定>セッションと起動 で
一般のログアウトの設定の下の2個にチェックを入れる。
- 420 :login:Penguin:2014/06/24(火) 16:52:08.68 ID:f1D4FFls
- V-BOXでゲストSabayon_Linux_14.05_amd64_Minimal.isoで
MATEをインストールした物でibus-mozcが使用出来ているようです。
Rigoでibusとibua-anthyをインストールした後、端末で
# emerge --sync
# emerge --oneshot portage
# emerge mozc
.bashrcに下記追加
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
自動起動するアプリに下記追加
ibus-daemon -drx
でIBus の設定でmozcを追加してanthyを削除した。
パネルのアイコンは あ のままですが、IMEメニューのA或いは あ が
半角/全角キーで変わります。
- 421 :login:Penguin:2014/06/24(火) 17:11:11.82 ID:f1D4FFls
- 訂正 419でオートログインでは22を打ち込む必要あり。
420 × ibua-anthy ○ ibus-anthy
注、実際はfcitx-anthyを使用していたので
書き換える所はもっと多かったです。
- 422 :login:Penguin:2014/06/24(火) 19:59:46.71 ID:f1D4FFls
- 2014/06/02(月) にV-BOXでゲストに入れたMATEのVerは多分1.6だと思う。今日
# equo update
# equo install mate
でVerをRigoで確認したら1.8にUPされた。
copyしたホストでビルドしたjd-2.8.8-rc140429が動かなく成った。
jd-2.8.8のtarを落として
autoreconf -i
./configure
make
でOKで動きました。
- 423 :login:Penguin:2014/06/25(水) 00:24:14.82 ID:x7xS3i9O
- your-user-name@sabayon ~ $ uname -a
Linux sabayon.local 3.15.0-sabayon
your-user-name@sabayon ~ $ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 14.07
- 424 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:25:40.67 ID:4kp8AkcF
- 先日ライブcdの部屋から、sabayon日本語版14.01をダウンロードして
ノートPCにインストールしました。
ヨロシクお願いします。
早速の質問でスミマセンが、Cinnamonでオートログインする方法を教えていただけたら嬉しいです。
/usr/share/gdm/gdm.schemas
を
<schema>
<key>daemon/AutomaticLoginEnable</key>
<signature>b</signature>
<default>true</default>
</schema>
<schema>
<key>daemon/AutomaticLogin</key>
<signature>s</signature>
<default>ユーザー名</default>
</schema>
と変更したのですが、GNOMEでログインされます。
- 425 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:30:55.93 ID:4kp8AkcF
- あと、Cinnamonのアプレットに日付と時間を自動で表示する方法もお願いします。
初期値では表示されないので、右クリックして"設定"から表示しています。
- 426 :login:Penguin:2014/09/14(日) 08:12:50.43 ID:7u3qBSsg
- ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=sabayon
を見るとCinnamonは公式ではないようなのでコミュニティ版だと思われます。
ちなみに
# equo update
# equo upgrade <ーーこれをしたら不幸に成るようです。
$ uname -a
Linux sabayon.local 3.15.0-sabayon
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 14.09
でCinnamonのパネルのアイコンをクリックしても無反応に成ったので
# equo update
# equo install mate でセション選択でMATEで使用です。MATEならOKのようです。
私の場合、初期値では表示されないので、右クリックして"設定"からでも表示されませんでした。
CinnamonはゲストではRootとしてが機能していましたが
ホストでは機能していなかったので上記のコマンドを実行しました。
Cinnamonのアプレットに日付と時間を自動で表示する方法は無いのではと思います。
出来が悪い?またはそう言う仕様?
オートログインする方法
確かめていませんがDMを変えてみる、lightdmなら有るようです。
不幸に成りそうな気がしますが。あるいはCinnamonに拘るのならトリを変える。
Manjaro、Mint、Ubuntuでコミュニティ版など。
Sabayonのインストールは困難なので…というブログも有りました。
よくノートPCにインストール出来たなと思いました。いいノートPCなんだろうなと想像です。
- 427 :425:2014/09/14(日) 15:19:45.94 ID:iAZLGP+M
- >>426
有難うございます。
先日のWindowsXPのサポート終了で、Linuxに興味を持ち、
幾つかのディストリビューションを試しているところです。
Cinnamonを入れようとしたのは、Mintが使い易かったので、
同じ環境にできるかなと試してみたのが切っ掛けです。
sabayonでは、CinnamonでなくMATEを試してみようと思います。
ちなみに使用しているノートPCは、4年前に購入したDELLのInspliron1545です。
再インストールしてみたものの・・・
Update(Upgrade)に時間が掛かり過ぎですw
WineやJAVAがインストールされているのは楽ですが・・
また何かあったら、ヨロシクお願い致します。
- 428 :login:Penguin:2014/09/14(日) 15:52:10.91 ID:pdX/L4AV
- sabayonのインストールが難しいってのは初耳だな。
アナコンダじゃなかったっけ?fedoraとかredhatで使ってるのと同じだったはず。
ローリング・リリースのトリの中ではかなりインストール簡単な部類だと思うよ。
アップグレードに時間かかるのはたぶん国内にサーバーないのと、ローリング・リリースなんで
アップグレードされるパッケージの数が多いからだと思う。
一週間に一回のアップグレードでも100個から200個位のパッケージがアップグレードされるのは
よくあることだから。
- 429 :login:Penguin:2014/09/14(日) 18:46:41.21 ID:7u3qBSsg
- HDDが満杯でしたのでV-BOXとvmware-playerのゲストのSabayonは皆削除していたので、
V-BOXゲストでSabayon_Linux_14.01_amd64_GNOME.isoでインストしたのですが
650個位Updateで2時間半で400個位までupdate出来たのですが、我慢の限界でrikenで
ttp://ftp.riken.jp/Linux/sabayon/iso/daily/
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_GNOME.isoを落してインスト
mozcをemergeするとCinnamonのパネルのアイコンがクリックしても無反応に成るようです。
パネルのアイコンは あ のままですが、IMEメニューのA或いは あ が
半角/全角キーで変わります。
SabayonのCinnamonにはibus-mozcは向いていないようです。
- 430 :login:Penguin:2014/09/14(日) 18:50:00.64 ID:7u3qBSsg
- Gentoo 派生 でぐぐって
2005年12月31日 (土) Gentoo Linuxと仲間達
ttp://starboze.txt-nifty.com/into_the_linux_world/2005/12/gentoo_linux_6d2b.html
ほとんど消えたようです。
落穂拾い
Gleanings in my life
ttp://blog.goo.ne.jp/gleaning/e/4fe7717304fa923a2975fb06da7e2842
2013年04月14日 00時15分15秒 / Linux
最後に、リポジトリの追加。 Sabayon のリポジトリは弱い。結構抜けがあるし、
新しバージョンのものもあれば、やけに古いまま obsolete な感じになってる
残念なパッケージもあったりする。そういう場合、
Gentoo のパッケージを使うことで解決できる場合がある。
というわけで、entropy のシステムの他に、emerge のシステムを追加する。
equo rescue spmsync --ask
たっ たこれだけで普通に Gentoo と同じ emerge が使えるようになる。
が、Sabayon の entropy との立場が複雑になるため、正直なところ
emerge を導入するのは勧められるものではない。Sabayon は entropy
だけで閉じようとするのがよいと思われる。 しかし、私としては entropy
のパッケージを使うだけでは飽き足らず、結果として emerge
でのインストールが増えざるを得なかった。
すると、entropy で管理するメリットがなくなり、何のために機能制限付きの
Gentoo を使っているのかさっぱり分からなくなってきた。 というわけで、
結局、1週間程で Sabayon から脱出、Gentoo に向かうのであった。 との事です。
- 431 :login:Penguin:2014/09/14(日) 18:51:23.75 ID:7u3qBSsg
- 成功しないSabayon Linux 14のインストール 2014年05月06日
ttp://lunedi.sblo.jp/article/95724087.html
Sbayon Linuxのインストールは困難につき断念 との事です。
鈴木の格安パソコンライフBBS
sabayon linux 鈴木
ttp://www.geocities.jp/kiyoandkei/11-01-16_14-57-34.htm
アンインストール 鈴木
2013-11-02 11:55:12
sabayonに不満があるわけではないのですが、アンインストールすることにしました。
現在、10種類以上のディストリを一台のPCにインストールしていて、
それらを毎週アップデートしていたのですが、そのような時間的余裕がなくなってきました。
今まで有難う。Sabayon。また必要になったらインストールします。 との事です。
- 432 :login:Penguin:2014/09/14(日) 19:26:14.14 ID:7u3qBSsg
- >>425
Mintが使い易いのは別格。他を大きくリードしていると私の個人的な感想です。
vmware-playerのゲストでFedora20 64bitのCinnamonは重かったです。
ハードの性能の影響だとは思いますが。
tar展開で動くアプリのアイコンが設定出来なかった、黒いTVの絵のままです。
画面の方では二度手間のような感じで設定出来ました。
MATEにしました。これなら使ってストレスを感じない軽さでした。
SabayonのCinnamonはゲストでもRootとしてが機能していませんでした。
色々なトリでしているので勘違いしていたようです。
GentooのMATEでは管理者権限で開くスクリプトを作っても効きませんでした。
仕方がないので端末で# gksu caja これで管理者権限で作業できます、
ManjaroはMATE、Cinnamon、Xfce4にはデホで管理者権限で開くが出来ます。
- 433 :login:Penguin:2014/09/14(日) 20:44:15.22 ID:iAZLGP+M
- 皆様有り難うございます。
結局MintのCinnamonが使い易そうなのので、Mintを導入することに決めました。
- 434 :login:Penguin:2014/09/15(月) 05:33:17.74 ID:cfIHiy5+
- rikenで
ttp://ftp.riken.jp/Linux/sabayon/iso/daily/
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 13-Sep-2014 12:48 1.3G を落して
vmware-playerのゲストでインスト。DAILYの.iso は
くじと同様に当たり、ハズレが有るようですが、インスト出来たので当たりのようです。
オートログインは>>405 でOKでした。
公式のvmtoolsはインスト出来ませんでしたので
Rigo使用でopen-vm-toolsとopen-vm-tools-kmod
インストで再起動でD&DでCOPYがOKに成りました。 参考>>219
外付けUSB-HDDの電源ONで認識しない。
今ではGentooでさえ認識すると言うのに。
-----------------
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_GNOME.iso 13-Sep-2014 09:49 1.5G
V-BOXのゲストでインスト。
ibus-mozcをインストール
build環境を整える為に
JD for Linux
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/
ディストリビューション別インストール方法 で
Gentoo Fedora Ubuntuでの使用のsoftをRigoで検索で有ればインスト後
Rigoでibusとibus-anthyとzinniaをインストールした後、端末で
# emerge --sync
# emerge --oneshot portage で再起動でゲストの状態を軽くして
# emerge mozc ここでフリーズしたのでは?と思わせる停滞がたびたび有る。
2時間位掛かったと思う。
これをするとCinnamonではパネルのアイコンが全てNGに成るようです。画面のアイコンはOKのようです。
- 435 :login:Penguin:2014/09/15(月) 07:27:39.55 ID:cfIHiy5+
- Cinnamonにオートログインする方法は分かりませんでした。
gdmのオートログイン設定
/usr/share/gdm/gdm.schemas を
<default>true</default>
<default>ユーザー名</default> にしてから
再起動でGNOMEでログインされたので
DMを変えてみる、lightdmなら有るようです。で作業で
gdmのオートログイン設定をデホに戻して
Rigoでlightdmをインスト。他のトリならここで
今使用のgdmとlightdmのどちらを使用するのかと言う画面が出るのですが
何も出なくてインストが無事?終了で>>405のlightdmでのオートログイン作業をして
再起動でgdmのセション選択が表示でDMはgdmでやっているなと思い、
Cinnamon起動でホームに.xinitrcと言う名称の空ファイルを作り下記追加
exec startcinnamon Gentooのlxde、xfce4からの類推で。
ソース メンテ切れですが ttps://www.gentoo.org/doc/ja/xfce-config.xml
Rigoでgdmを削除(依存関係でgnome関連がそれなりに削除のようでした)で再起動で
# startx で
Xが起動できて表示ができた
http://chulip.org/entry/20110629/1309349863
の 起動できた の画面が表示でした。
端末のようなので
# equo install gnome で復活は出来たようでした。
暇なので、またSabayon_Linux_14.0x_amd64_Minimal.iso でインストして
Cinnamonをインストして試してみようと思いましたが>>413に自動起動は>>383ではNG。
との事なので止めておきます。これは自動起動よりもオートログインの方が正解、或いは自動ログイン。
自動起動はアプリの時に使用の文字列でした。
Rigoにはmdmは無い。slimも無い。kdmはDebian6で
gdmからkdmに変えたらオートログインがNGに成った経験が有る。
- 436 :login:Penguin:2014/09/15(月) 09:34:32.35 ID:cfIHiy5+
- Cinnamonにオートログインする方法
>>434の
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 13-Sep-2014 12:48 1.3G を落して
vmware-playerのゲストでインスト。
オートログインは>>405 でOKでした。で>>406の
# equo update && equo install cinnamon で
cinnamonをインストしてパネルにログアウトのアイコンを追加でクリックでログアウトして
セション選択画面が出るのでパネル右上をクリックでゲストなので
Cinnamonのsoftware…を選択してパスワードを打ち込んで
Cinnamonが起動する。で慣らす為にアプリを起動させて1分位操作して終えて、終了。
最初は起動でMATE画面が出たが、終了して、起動でCinnamon画面が出るように成った。
ただしこれはUIがCinnamonで使用のアプリはMATEの物ですが、
Sabayonではデホの管理者権限が効かなかったのでこれでもいいのではと思う。
これでRigoでnemoとかインストしたらどうなるのかは試していないので不明。
日付と時間は右クリックして"設定"から表示。これはBUGだと思う。
- 437 :login:Penguin:2014/09/15(月) 10:03:00.86 ID:cfIHiy5+
- # equo update && equo install cinnamon で
すでにnemoはインストされていました。
どのアプリが上記コマンドでインストされたのかは
作業前にbackupを取っていたので比較すれば分かりますが
もう面倒なのでパスです。
- 438 :login:Penguin:2014/09/15(月) 12:20:41.03 ID:cfIHiy5+
- 訂正 >>434 で
X 外付けUSB-HDDの電源ONで認識しない。
○ 外付けUSB-HDDの電源ONで認識する。
- 439 :login:Penguin:2014/09/17(水) 21:19:09.77 ID:Tc9YLnX5
- vmware-playerゲストでSabayon 64bit MATEに smtube、SopcastPlayer、Gsopcastをインストール
実際に作業したのではと思われる作業順番、
Rigoでsmplayer、vlc、xine-ui、minitubeをインストール
smtubeをbuildでインストール、build環境はJD for Linux のGentoo Fedora Ubuntuを見て整える。
smtube tar でぐぐって
/Source/SMPlayer/smtube-2.1.tar.bz2をダウンロード ...
Downloading File /Source/SMPlayer/smtube-2.1.tar.bz2 ...
のどちらかから smtube-2.1.tar.bz2 を落としてホームで右クリックで展開する。
ホームにフォルダが出来る。 以降、端末上での作業。
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓
buildする。
$ make
$ sudo make install
これでアプリケーション ー> サウンドとビデオの欄に
SMPlayer - YouTube ブラウザー が自動で追加され
SMPlayerを起動で ヘルプ ー> YouTubeのコードの更新 をクリックで
SMPlayerを閉じて SMPlayer - YouTube ブラウザー の見たい所をクリックで
見れる所は見れますが全てが見れると言う状態では無いようです。
SMTubeは普段使用しないので、もうこれでいいです。
ソースらしき物
Puppy Linux導入記録 SMTube
ttp://nnit.web.fc2.com/puppy/puppy_p14.htm
- 440 :login:Penguin:2014/09/17(水) 21:27:04.18 ID:Tc9YLnX5
- SopcastPlayer
ホストからlibstdc++.so.5.0.1 sp-auth_3.2.6-1mlrepo1_all.deb をD&Dでcopyして
端末で
$ sudo gksu caja で管理者権限で/usr/libにlibstdc++.so.5.0.1をcopyで貼り付ける、リンクを作ってリンクの名称をlibstdc++.so.5にリネイムする。プロパティ>アクセス権を上から順で、読み書き、読み込み専用、読み込み専用、にする。
ホームに実験-sp-authフォルダを作りその中にsp-auth_3.2.6-1mlrepo1_all.deb
を入れて.debなのだがマウスのtar展開の物で展開する。アイコンがtar展開出来
そうな物が2個出来るので、それもマウスのtar展開の物で展開する。usrフォルダが
出来中にbinフォルダとshareフォルダが有る。
binフォルダの中にsp-scが有るので管理者権限で/usr/binにcopyで貼り付ける。
sp-auth-3.2.6.tar.gzを落として展開でsp-authフォルダが出来、中にsp-sc-authが
有るので管理者権限で/usr /binに貼り付けリンクを作ってリンクの名称をsp-scにリネイムする。でいいのでは?と思う。確かめてはいませんが。昔はこれでOKでしたが。
これは名称がトリやVerによってsp-auth、sp-sc、sopcastと言うように違うので注意の事。
sopcast-player-0.8.5.tar.gzを落として、ダウンロードした.tar.gzをホームで右クリックで展開する。
以降、端末上での作業。「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓、
$ make
$ sudo make install
下記httpは今でも有効なのか未確認。
libstdcpp5.tgz でぐぐって
SopCast for Linux
ttp://www.sopcast.org/download/linux.html より
ttp://www.sopcast.com/download/libstdcpp5.tgz <----ここからの方が安全そうなのか?不明。
SopCast Zen SopCast 3.2.6 for Linux
ttp://download.sopcast.org/download/
ttp://download.sopcast.org/download/libstdcpp5.tgz
とにかく何処からかぐぐってlibstdcpp5.tgz を落としjikkennフォルダーを作りその中に入れてマウスで展開しますとusrフォルダ が出来、中にlibフォルダ が出来、中に
libstdc++.so.5.0.1 とそのリンクのlibstdc++.so.5 が有ります。
- 441 :login:Penguin:2014/09/17(水) 21:34:10.15 ID:Tc9YLnX5
- sp-authやsopcast-player関連が落とせるhttp
sopcast-player
ttp://code.google.com/p/sopcast-player/downloads/list
参考で Install sopcast on Ubuntu 14.04 – manual installation in Trusty Tahr
ttp://mauriziosiagri.wordpress.com/2014/05/21/install-sopcast-on-ubuntu-14-04-manual-installation-in-trusty-tahr/
Gentoo 64bitではこれでOKですが、Sabayon 64bit では繋がらずNGなので、元が32bitのアプリをインストールする。
まずRigoでgoogleearthをインストールする。これでも繋がらずNGなので
RigoでAcroreadをインストールする。これで繋がってOKでしたので、
Gsopcastをインストールする。
ttp://pkgs.org/search/?query=gsopcast&type=smart
ttp://pkgs.org/fedora-19/rpm-sphere/gsopcast-0.4.0-27.3.x86_64.rpm/download/
で Binary package: gsopcast-0.4.0-27.3.x86_64.rpm をクリックで落としホームに
jikken-2フォルダを作って中に入れ.rpmなのだがマウスでtar展開の物で展開する。
usrフォルダが出来る、/jikkenn-2/usr/bin/gsopcast 63.7 kB (63736 バイト)を端末で
$ sudo gksu caja で管理者権限で/usr/bin にcopy、
/jikkenn-2/usr/shareフォルダを/usr/share に上書きcopy、以上でOKで作業終了です。
- 442 :login:Penguin:2014/09/21(日) 16:58:11.03 ID:/leARfnr
- >>427
>WineやJAVAがインストールされているのは楽ですが・・
Mint ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/764-765
- 443 :433:2014/09/22(月) 08:30:03.69 ID:feEzOEIp
- MintのCinnamonに慣れたら、
>>434の、ttp://ftp.riken.jp/Linux/sabayon/iso/daily/
から、MATEをインストールしてみました。
Sabayonをメインに使って行こうと思うので、よろしくお願いします。
- 444 :login:Penguin:2014/09/24(水) 11:17:22.16 ID:uarc4HSl
- SabayonのLiveCDから、GRUBを再インストールする方法を教えて頂けたら嬉しいです。
例えばUbuntuの、
ttp://niwatako.info/20101206/article629.html
みたいな方法で出来ないでしょうか?
- 445 :login:Penguin:2014/09/24(水) 13:33:19.92 ID:zCVAtR0W
- 私はMintをマルチブートの起点にして下記でマルチブートのメニューを作っています。
SabayonはLiLi USB CreatorでインストールなのでLiveCDからは知らないので (仮想ではV-BOXなら試してみれそうなので暇な時にやってみます。)
御参考用として
Ubuntuとその派生、Debianとその派生なら(UbuntuはDebianの派生なのだがもう別物として扱う)
sudo grub-install /dev/sda 或いは
sudo grub-install --force /dev/sda の後で
sudo update-grub これでマルチブートのメニューが出来、機能します。
(ただし特殊なトリはいじらないと起動しない)
昔FedoraかCentOSで sudo grub-install --force /dev/sda2 をしたらそのようなフェイクには
騙されませんよと表示でNGでした。(sda2にFedoraかCentOSの/boot部か/をインストールして、これはMBM使用の時だと思う)
もうMBMは使用していないので使用方法は完全に忘れた。
Viva! Ubuntu!!アーカイブ
ttp://old.viva-ubuntu.com/?tag=grub2
窓の外には super_grub_disk_
ttp://resourcefulbrain.blogspot.jp/2011/03/supergrubdisk.html
昔はSuper-grub-hybrid-1.98sl-isoを落としてk3bでCDに焼いて使用していました。.deb系はOK、.rpm系はNG。
上記のCD起動でメニューの上から3番目でGRUBを再インストール出来る場合も有る。Sabayonはダメなような気がする。
Gentooを7月21日にインストールの時でも使用したが、もうどうだったのかは覚えていない。
- 446 :login:Penguin:2014/09/24(水) 13:34:19.60 ID:zCVAtR0W
- 今は下記に成っているようです。私はこれは落とした事が無いのでどうなのか分からない。
Super Grub2 Disk 2.00s2 released
ttp://www.supergrubdisk.org/category/download/supergrub2diskdownload/super-grub2-disk-stable/
Floppy, CD & USB in one downloads:
Super Grub2 Disk (Floppy, CD & USB in one) 2.00s2 [i386-pc] (ISO)[Mirror #1]
Sabayonだけではいざとゆう時に不安なのでマルチブートにした方が良いのでは?と思う。
/bootを別パーティションで作ると後々メニューの書き換えが面倒な場合が有る。/homeは別でもいいが/bootは/と同じパーティションで
作った方がいいような気がする。Gentoo、昔のArchはデホで別パーティション。今のArchはどうなのかは知らない。
- 447 :login:Penguin:2014/09/24(水) 16:55:10.22 ID:zCVAtR0W
- V-BOXでSabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.isoを先に読み込ませる設定で
起動させてやってみたらSabayonには grub-install と言うコマンドが見つかりません と端末は表示でした。
端末で
$ sudo equo update
$ sudo equo install gparted で gparted をインストして起動でゲストがsdaで認識されているのを確認で
$ sudo grub-install /dev/sda で grub-install と言うコマンドが見つかりません と表示でした。
Super-grub-hybrid-1.98sl-iso CDを先に読み込ませる設定で起動させてメニュー1,2,3全てNGでした。
Mint16の.isoを先に読み込ませる設定で起動させて
$ sudo grub-install /dev/sda はNG
$ sudo grub-install --force /dev/sda はNG
実機で起動しなく成ったのならgparted.isoをk3bでCDに焼いてそのCD起動で向かって右端をリサイズして
13GBの空きを作りext4でフォーマットしてそこにMintをインストする。運が良ければSabayanのメニューが出来て
それを選択すればSabayanが起動する。
- 448 :login:Penguin:2014/09/24(水) 17:18:04.55 ID:zCVAtR0W
- V-BOXでSabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.isoを先に読み込ませる設定で
起動させてやってみた。
sabayonuser@sabayon ~ $ sudo fdisk -l
Disk /dev/sda: 38 GiB, 40802189312 bytes, 79691776 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x0006e21c
デバイス ブート Start 最後から Blocks Id System
/dev/sda1 * 2048 1026047 512000 83 Linux
/dev/sda2 1026048 5253119 2113536 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 5253120 79691775 37219328 83 Linux
sabayonuser@sabayon ~ $ sudo mount /dev/sda1 /mnt
sabayonuser@sabayon ~ $ sudo mount --bind /dev/ /mnt/dev
mount: mount point /mnt/dev does not exist
sabayonuser@sabayon ~ $ sudo mkdir /mnt/dev
sabayonuser@sabayon ~ $ sudo mount --bind /dev/ /mnt/dev
sabayonuser@sabayon ~ $ sudo chroot /mnt
chroot: failed to run command ‘/bin/bash’: No such file or directory
sabayonuser@sabayon ~ $ NGでした。
- 449 :login:Penguin:2014/09/24(水) 20:33:15.53 ID:zCVAtR0W
- /bootを別パーティションで作ると困難なようです。V-BOXでおまかせオートで作ったらgpartedで見て
sda1が/boot
sda2がswap
sda3が/ でした。ダメだった物 ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/766-769
ダブリですが ソース GRUB2をライブCDから復旧する ttp://jehupc.exblog.jp/14767556/
- 450 :login:Penguin:2014/09/25(木) 06:33:25.25 ID:Xd28j58T
- 結論 V-BOXゲストでは上手く行かなかった。V-BOXゲストでの限界か?
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/770-771
USB3.0メモリ 32GBか16GBに、HDDにインストと同様な操作でOSをインストで作っておくと、いざと言う時に便利です。
そのときには安全の為PCのプラグはコンセントから外してHDDのSATAのコードを外し、
PCのプラグをコンセントに挿しPCの電源ONでDVDトレイにk3bで焼いたDVDを入れUSBメモリをPCに挿し
F12キー連打でDVDを選択でDVDから起動。Mint、Back|Track5-rc2 Gnome などが割と融通が効いて便利です。
いいUSB3.0メモリの必要有り。
あと、右記とか ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397829868/
- 451 :login:Penguin:2014/09/25(木) 07:46:45.83 ID:CQ3YhKRS
- SystemRescueCDをUSBに書き込むで十分に便利。
- 452 :login:Penguin:2014/09/26(金) 16:03:33.58 ID:aLXfOkgO
- 今のSabayonのMATEで
/home/your-user-name/.config/caja/scripts/管理者として開く-ca
scriptsフォルダに 管理者として開く-ca ファイルを作る。
管理者として開く-ca ファイルは下記copy
#!/bin/sh
gksu caja $CAJA_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS
で保存でファイルを右クリックでプロパティ>アクセス権 で
実行にチェックを入れる。
例としてusrを右クリックでスクリプト>管理者として開く-caでlibを左クリック
スクリーンショットでも撮ってそれを開いたlibに貼り付ける事が出来たら成功。
root側でファイルを削除したら管理者権限で
/root/.local/share/Trash/files このfilesフォルダをゴミ箱へ移動する
をクリックで削除をクリック。またゴミが溜まったらfilesフォルダが自動で出来る。
- 453 :login:Penguin:2014/09/27(土) 14:50:02.81 ID:tTxFj8SJ
- ttp://ftp.riken.jp/Linux/sabayon/iso/daily/
からMATEをインストールして、日時の設定がAsia/Tokyoになっているんだけど、
時刻の表示がおかしい。
9時間位進んでいるみたいw
- 454 :login:Penguin:2014/09/27(土) 17:34:36.50 ID:t19OqlkV
- V-BOXゲストでインスト出来たら当たりとします。
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_GNOME.iso 24-Sep-2014 09:50 1.5G 当たり
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 24-Sep-2014 12:49 1.3G 当たり
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_Minimal.iso24-Sep-2014 14:41 1.0G 1個目の.iso はずれ
2個目の.iso はずれ もう3個目はしなかった。
- 455 :login:Penguin:2014/09/27(土) 17:44:12.98 ID:t19OqlkV
- >>453
合わせたら同期が取れなく成ってマズそうな気もしますが、どうなのか?分かりませんが。
メインPCでは下記作業を昨日したので後で合っているのか確認します。サブPCは別な方法でしました。
時計がずれている場合電波時計とにらめっこしながら
# timedatectl set-time "2014-09-27 18:15:30"
とすると幸せになれるかも ソースらしき物 Archbang 2012.12 をインストール、日本語化
ttp://tkyon.blogspot.jp/2012/12/archbang-201212.html
- 456 :login:Penguin:2014/09/27(土) 17:49:40.16 ID:t19OqlkV
- 合っていました。
- 457 :login:Penguin:2014/09/28(日) 04:35:48.04 ID:AIIxgXGa
- Sabayon_Linux_DAILY_amd64 24-Sep-2014はハズレのようです。
V-BOXゲストでMATEはアプリをインストして再起動で画面が真っ黒。
GNOMEはmozcのemerge失敗。
- 458 :login:Penguin:2014/09/28(日) 08:38:38.70 ID:AIIxgXGa
- V-BOXゲストでMATEで2回目のインストでmozcのemerge失敗。
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 13-Sep-2014 12:48 1.3G では
2014/09/15(月)でvmware-playerのゲストで出来ていた。
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 17-Sep-2014 12:48 1.3G では
2014-09-20 ホストにインストで出来ていた。
- 459 :login:Penguin:2014/09/28(日) 09:35:34.09 ID:AIIxgXGa
- jd-2.8.8のtarを落としてビルド成功。Ubuntuのやり方で。
- 460 :login:Penguin:2014/09/29(月) 22:45:23.23 ID:EV+EVGKO
- DAILY_amd64 24-Sep-2014でV-BOXゲストでGnome3でもibus-mozcは
使用出来るがIMEツールバーは あ のまま。
それよりもMATEで書き込み欄に表示されず、候補欄のみに表示でそれを
Enterで貼り付けるような感じに成ったのだが。emergeがマズかったのか?
後で純粋なMATEでどうなのか見てみる。メモリの割り当てを2GBから4GBにした。
# emerge mozc これをするとemerge失敗でもCinnamonのパネルのアイコンは全てNGに成る。
SabayanにGentooのインスト方法の最後の方コマンドを打ち込んでLXDEはインスト出来るが
RigoがNGに成った。equoはOKのようです、不確かですが。
- 461 :login:Penguin:2014/09/29(月) 23:41:13.78 ID:EV+EVGKO
- 純粋なMATEではibus-mozcは問題ない。14.08まではCinnamonのパネルもOKだったと思う。
14.05ではCinnamonのRootとしてが機能していたと思う。
数年ぶりにGnome3を使ったが増々クソ化していた。
「Gnomeクラシック」この言葉には気を付けないと
最初はUbuntu11.04でUnityと「Gnomeクラシック」が入っていたがこの「Gnomeクラシック」とはGnome2の事。
Gnomeフォールバックモードを「Gnomeクラシック」と呼んでいた時代の有ったような気がする。
今の「Gnomeクラシック」とは Gnomeクラシック でそれ以外の何者でもない。
あと、よく分からない Gnomeクラックモードと言う物が今は有る。これが機能するトリもあるし、
行って見たらTV画面のイラストのトリも有る。
Gnomeクラシックは、最初に あわしろいくや氏の記事で読んで知ったのだが、
あわしろいくや氏も否定的な意見だったと思う。
Gnomeフォールバックモードに似せるアドオンを入れても・・・・的な記事だった。
Gnomeフォールバックモードは消滅したようだ。
- 462 :login:Penguin:2014/10/02(木) 07:51:51.86 ID:QKSJVnmx
- LibreOfficeのメニューを日本語にしたい
- 463 :462:2014/10/04(土) 12:55:57.05 ID:SFdYUJE1
- RigoでLibroffice L10n Jaをインストールしたら、日本語になった。
- 464 :login:Penguin:2014/10/12(日) 22:26:37.04 ID:sLdx4xgL
- 14.10のISO落とそうとしたら、BTで、seed6人とかどんだけ(ww
rikenで10分で落とせるから別にいいけどさあ
- 465 :494:2014/10/12(日) 23:44:30.85 ID:sLdx4xgL
- で、14.10をVirtualBoxに入れようとしたらアナコンダがエラー。
泥縄で過去スレを見たら、上手くいかない確率の方が高いのか(w
Daily-buildも落として単パーティションにしてみたりしてみたが、未だ成功せず・・・。
これだと思うけど
https://bugs.sabayon.org/show_bug.cgi?id=4729
6月にreportされてて
Status: UNCONFIRMED
って。
- 466 :464:2014/10/12(日) 23:49:51.85 ID:sLdx4xgL
- 仮想HDDの形式を色々変えてみたり、I/FをIDEにしたりしてみたけど、まったく進まず。
あとどうしたら、いいかアイディア有りますか?
- 467 :login:Penguin:2014/10/13(月) 01:26:42.63 ID:BBucm8sL
- いっそgentooにいく。他のgentooベースのトリでやってみる。
- 468 :login:Penguin:2014/10/13(月) 13:51:49.54 ID:2dWWkRxq
- >>467
なにかオススメはありますか?
インストラーでstage3までいけるヤツで・・・。
- 469 :login:Penguin:2014/10/13(月) 14:02:34.58 ID:r0DYoiIX
- stage3まででいいなら、インストーラー使わなくてもそんなに困らない。
と思います。
- 470 :468:2014/10/13(月) 23:24:45.93 ID:2dWWkRxq
- 連休最後の日を、また懲りずにgentooにチャレンジしました。
メモリが32GBあるので、仮想マシンに4GB当てて、amd64で、インストールガイドに一字一句違わないように細心の注意でinstall作業をしたら
最後のGrub2のインスコで、/bootがちいせえよと文句言われて詰み(w
そういえばsnapshot機能もあったんだと、思い出して、何度かtryしたものの「Loading Linux・・・」の画面でfreeze。何の手掛かりもなく、
ニッチもサッチモいかなくなってLILOにしたら、カーネルパニック起こしてた。
VirtualBox固有の問題かもしれんけど、追えるスキルはなく、やっぱりgentooのエクストリームインスコはムズいや・・・とorz
sabayon使えればなあ・・・。
- 471 :login:Penguin:2014/10/14(火) 00:33:08.07 ID:eY359n+V
- >>470
sys-boot/grub:0 でいいんじゃない?
/boot は64MB〜256MBのext2/3で切っておけば良い。
mount /dev/sda1 /boot
grub-install /dev/sda
でいいと思うけどなあ。
- 472 :login:Penguin:2014/10/14(火) 00:56:20.22 ID:uH5gx9bh
- ドンマイ
次からはパーティション切らなくてもいいんじゃない?
てか新しい/boot用のディスクイメージ用意すればまだ続けられるぞ
- 473 :login:Penguin:2014/10/15(水) 05:45:39.53 ID:iaG8y3Cq
- >>470
VirtualBoxにGentoo/Linuxのインストールしたときのメモ 2014-0528
ttp://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/05/28/171801
Gentoo Linux x86_64 on VMware Player on Windows 7 構築メモ [その1] 2011 年 1 月 17 日
ttp://blog.chira-ura.info/2011/01/17/543
- 474 :login:Penguin:2014/10/15(水) 05:58:40.57 ID:iaG8y3Cq
- >>470
グラボがNVIDIAなら実機にもV-BOXより手間が掛かるがインストール出来ると思う。
>メモリが32GBあるので
いいPCをお持ちで。
V-BOXで
Windows 7 構築メモ [その1] 2011 年 1 月 17 日 は
ネットワーク設定。(IPアドレスは自分の環境に読み換える)
# nano -w /etc/conf.d/hostname
HOSTNAME="hogehoge"
# nano -w /etc/conf.d/net
config_eth0=( "192.168.xxx.yyy netmask 255.255.255.0 brd 192.168.xxx.255" )
routes_eth0=( "default via 192.168.xxx.1" )
dns_servers_eth0="8.8.8.8 8.8.4.4" #Google Public DNS
dns_domain_eth0="local" #なくてもいい、NWにMacがあるのでそちらに合わせた
# rc-update add net.eth0 default
の所のみ利用。
- 475 :login:Penguin:2014/10/15(水) 10:26:10.38 ID:iaG8y3Cq
- >>470
よく読むとVirtualBoxにSabayonをインストールしたいようなので
MATEが当たりの確度が他よりも高いと思う。
Xfceはダメだインストール出来ない。
Sabayan ForensicsXfceはインストール出来るが
アイコンがガキっぽい、時刻が9時間遅れて表示、JSTで。
再起動でアイコンがマトモに表示されない事が有る。
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_Minimal.iso 28-Sep-2014 15:59 1.0G でインスト出来なかった。
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_Minimal.iso 24-Sep-2014でインスト出来なかった。
wmware-playerで
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_Minimal.iso 28-Sep-2014 15:59 1.0G でインスト出来なかった。
- 476 :login:Penguin:2014/10/15(水) 10:56:49.81 ID:5W9dssIP
- >>471-474
どーもです。
連休3日間を、昔のZorkとかのテキストアドベンチャーを楽しむ気分で、初インストールにチャレンジしたんですが煮詰まって(w
Grub2では起動途中で画面表示が止まるだけでわけわからんし、LILOにしたら、今度は表示する情報が多すぎてエラーが読めず。
どうも起動時にkernel panicを起こしているとはわかりました。
シリアルコンソールの使い方も覚えて、やっと起動時のエラー表示を取得するところまで来ました。
ところが見てもどこがエラーなのか理解できずorz。
genkernelにしてみたんですが、状況は変わらず。ハンドブックには
>genkernelは、コンフィギュレーションがインストールCDのそれとほぼ同じになるように動作します。
> つまり、genkernelを使用しカーネルをビルドすると、インストールCD同様、 通常であれば起動時にシステムが全ハードウェアを検出してくれるということになります。
> genkernelでは、マニュアルでカーネルをコンフィギュレーションする必要がないので、 カーネルをコンパイルするのが不安なユーザにとっては理想的なソリューションです。
って触れ込みなのに・・・。それで
>VirtualBoxにGentoo/Linuxのインストールしたときのメモ 2014-0528
のようにしたら、
Loading Linux x86_64-3.14.14-gentoo
は越えられて、
Loading initial ramdisk ...で止まるようにまではいけました(w
時間を見つけて、またLILOにしてシリアルコンソールで追ってみます。
- 477 :login:Penguin:2014/10/15(水) 11:50:32.55 ID:iaG8y3Cq
- >>476
V-BOXでは(Gentooでは)今ではeth0ではダメです。
LILOだと多分上手く行かないのではと思う。不確かですが。
Gentooインストール hi-ho でぐぐるとLILOを使用のブログが出るが情報が古いのでは?と思う。
VirtualBoxにGentoo/Linuxのインストールしたときのメモ 2014-0528<--これが今、最適だと思う。
ttp://k-side.hatenablog.jp/entry/2014/05/28/171801 の受け売りです
V-BOXにgparted.isoで
/boot ext4 150MB
swap linux-swap 3GB
/ ext4 20GB? ぐらいで確保。で終了。
V-BOXで設定>ストレージでCDをinstall-amd64-minimal-20140619.isoに変えて起動。
キーボードは22のjapanを選択する。
# mount /dev/sda3 /mnt/gentoo/
# mkdir /mnt/gentoo/boot
# mount /dev/sda1 /mnt/gentoo/boot
# date <ーーーー単なる確認。
# cd /mnt/gentoo
# links www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml
- 478 :login:Penguin:2014/10/15(水) 11:55:15.97 ID:iaG8y3Cq
- IIJで落とした。まず↓矢印キーでJAPANでportageの入手
snapshots > portage-latest.tar.bz2 とたどって落とす。
Tabキーでyes、no Enterキーを押してdownloadが開始される。
Escキーと↓矢印キーでGO BACKでEnterキーを押して戻ってから↓矢印キーで
releases > amd64 > autobuilds > 20140619 >stage3-amd64-20140619.tar.bz2
Tabキーでyes、no Enterキーを押してdownloadが開始される。
落としたらEscキーと↓矢印キーでExitでEnterキーを押して抜けて
# ls で色が赤で表示か確認の事、白色だとマズイです。
# tar xvjpf stage3-*.tar.bz2
# tar xvjpf portage-*.tar.bz2 -C usr/
ミラーの選択IIJらしき所を選択する。httpで。 これはスペースキーで*マークで確定していた。Enterキーを押して確定実行。
# mirrorselect -ioH >> etc/portage/make.conf
# mirrorselect -ior >> etc/portage/make.conf
必要なファイルを更新して chroot でインストール環境に入ります。
# cp -L /etc/resolv.conf etc/
# mount -t proc none proc/
# mount --rbind /dev/ dev/
# chroot . /bin/bash <ーーーここはchroot スペース ドット スペース /bin/bash なので注意の事。
# env-update
# source /etc/profile
# export PS1="(chroot) $PS1"
Profileここではdefault/linux/x86/13.0/desktopに設定しています。
# eselect profile list
# eselect profile set 3
- 479 :login:Penguin:2014/10/15(水) 12:11:55.42 ID:iaG8y3Cq
- 続きは日記帳
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/800-802
- 480 :login:Penguin:2014/10/15(水) 17:51:48.20 ID:5W9dssIP
- >>477
うーん、Grub2でのカーネルメッセージがどうやっても出せないので悩みどころなんですよ。
http://lab.mitty.jp/trac/lab/wiki/TipAndDoc/boot/GRUB
こことか参考にしてみたんですけどね。
- 481 :login:Penguin:2014/10/15(水) 20:58:56.23 ID:iaG8y3Cq
- >>480
genkerneを使用ならGrub2では/boot/grub/grub.confをいじる必要は無い。
Gentoo Linux/インストール - KuroWiki 最終更新日時 2014年1月12日 (日) <ーgrub関連
ttp://www.kuroduction.com/wiki/Gentoo_Linux/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#grub
よほどの事が無い限り書いた後追いでGUIに成ると思う。ただゲストだと作っても不安定で、実機にインストールした。
CUIでいいのなら実機でも80%は出来るのではと思っています、GUIにするのが、非常に困難、PCによる。
NVIDIAのグラボ付きなら20%位の自信、Radeonなら10%位の自信、チップセットのみなら0%の自信ですが。
- 482 :login:Penguin:2014/10/16(木) 04:37:38.21 ID:xuWJUmfN
- >>480
続きは日記帳
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/800-804
役に立たない完全な日記
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/806-807
- 483 :login:Penguin:2014/10/16(木) 12:03:21.02 ID:xuWJUmfN
- >>480
不確かですが、参考にしているhttpの方向性がマズイのでは?と思う。
そのhttpは ここの>>455のような物では?と思う。
実機にGentooをインストールする時にはArchlinuxの
インストール方法でも参考に成らない時が有る。
ご不満でしょうが、とりあえず1個目はgenkernelにした方が良いと思う。
kernelのbuildでやっているのならダメだと思う。
wiki通りの画面が出て来ない。
実機でgenkernelは使用しないでkernelをbuildで作るでやって再起動で
grub>でマズイ。或いは、再起動で grub rescue>でマズイ。でした。
V-BOXなら
日記帳の801のカーネルのコンパイル genkernelで
802のブートローダーの設定 で行けると思う。
なを、803はダブリ部があるので
chrootから抜ける から読んで下さい。
詰めて書いているので読みにくいので本家をcopyして
御面倒でしょうが、分かりやすいようにして作業して下さい。
451の >SystemRescueCDをUSBに書き込むで十分に便利。
SystemRescueCDを使用でGentooをインストールする事は出来るようですが
netの情報は古くて、受け売りで作業する物としては、諦めざるを得ませんでした。
普通の.isoの方が情報が豊富で良い。
- 484 :login:Penguin:2014/10/16(木) 12:06:34.77 ID:xuWJUmfN
- 訂正
X そのhttpは ここの>>455のような物では?と思う
○ そのhttpは ここの>>445のような物では?と思う
- 485 :login:Penguin:2014/10/16(木) 18:01:34.62 ID:iXGs4Bh0
- >>483
genkernelでもダメでした。
ちなみにvmware playeも同様で、ここまでくると、もうgentoo-sourcesも諦めてvanillaにするか・・・とまで
思い詰めるようになりました(w
- 486 :login:Penguin:2014/10/16(木) 20:41:26.00 ID:xuWJUmfN
- >>485
vmware-playerの方がV-BOXにインストールよりも1段ハードルが高い。
# emerge xorg-x11 <ーこれがemerge出来なかった ここがV-BOXとは非常に違う所。
(順調に行けば101個emergeのはず。)
利点はmozcをemergeすれば、表示の作業をしたらそのままで使える。
V-BOXと実機では、ホームの隠しファイルをいじる必要が有る。
書いた通りの後追いでやってもダメなのでしょうか? <ーーーこれがどうなのか知りたい。
V-BOXやvmware-playerでPCのグラボの影響が出ることは
Fedora15の頃には有ったようですが今では、考えにくいし。
LXDEをインストール出来れば、それを足がかりにして簡単に(USE="を書かなくても)Xfce4をインストール出来る。
forceの力、見ていて、何だか考えさせられます。他のアプリもこうしろよと思いました。
Xfce4をを足がかりにしてMATEを実機ではインストール出来ました。
Chromiumのインストールには3時間位掛かったが、Chromeは2分あればインストール出来る。これも何だか考えさせられます。
Archlinuxのインストールでは満足出来ないでしょうし。
- 487 :login:Penguin:2014/10/16(木) 21:45:25.23 ID:xuWJUmfN
- >>485
日記帳の802のネットワーク設定 を忠実にやっているのでしょうか?
私はeth0に、こだわって大分時間を無駄にした。
今ではenp0s3のような表示の物に成っています、これもインストールのたび毎に
変わるので、似た物が表示の時には間違え無いように注意の事。頭がウニに成っているので。
vmware-playerでは eno数値8個 でした。 最初はV-BOXの方が良いと思います。
ネットワーク設定
# ifconfig
vmware-playerでGentooをインストールの利点は今では、外付けUSB-HDDの
電源ONのタイミングでゲスト側で認識してくれる事。
- 488 :login:Penguin:2014/10/17(金) 00:44:18.85 ID:XUuKlSol
- >>487
申し訳ありませんが、どこが違うのかもわかりません。忠実に追っているとは思うのですが・・・。
気晴らしに、FreeBSD入れて見たら、サクッと入って、gentooの敷居の高さを感じました。
- 489 :login:Penguin:2014/10/17(金) 07:37:02.69 ID:JdHfxome
- Gentoo-FreeBSDって選択肢もあるんだぜ
- 490 :login:Penguin:2014/10/17(金) 08:15:13.90 ID:9yML5nEc
- >>488
>気晴らしに、FreeBSD入れて見たら、サクッと入って
実力は有ると思うので、1周間休んで、間を開けて、頭を休める。
PCを2台以上お持ちならPCを変えてみる。32bitでも我慢する。
メジャーなトリが出る10日位前からGentooのインストールに失敗する事が有る。
詳しい事は知らないが、そろそろUbuntu14.10が出る頃だと思う。
- 491 :login:Penguin:2014/10/17(金) 08:17:19.68 ID:9yML5nEc
- 訂正
X 1周間
○ 1週間
- 492 :login:Penguin:2014/10/17(金) 12:53:16.13 ID:XUuKlSol
- >>490
いえ、FreeBSDも10になってかなり敷居が下がったようですよ。
ただpkg使ってると、なんでBSD使うんだろうって気にもなりますが・・・。
- 493 :login:Penguin:2014/10/18(土) 00:15:35.58 ID:GlEAtz6G
- >>492
日記帳 ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/808
- 494 :login:Penguin:2014/10/18(土) 10:05:34.87 ID:GlEAtz6G
- >>492 日記帳 ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/808-812
- 495 :login:Penguin:2014/10/18(土) 15:07:20.38 ID:GlEAtz6G
- >>492
今Gentooを起動で今年6月末から7月中旬に作ったホスト、ゲスト共に
NETに接続出来ない。少なくとも9月末まではOKだったと思う。
2012年1月に作ったゲストはブリッジでNETに接続出来た。
なので書いたNET部分は怪しい。
10月の初め頃、電話会社とプロバイダーを変えたが、これは関係無いのでは?と思う。
- 496 :login:Penguin:2014/10/19(日) 18:35:16.72 ID:8cQPqR63
- >>492
プロバイダーはどこなのでしょうか?
- 497 :login:Penguin:2014/10/20(月) 05:34:18.26 ID:FeqpL69Z
- SabayonでJDをbuildするのに必要だと思われるsoftをRigoでインスト
gtkmm 、glibmm 、libsigc 、openssl 、 libgnomeuimm
automake 、autoconf 、libtool 、 cmigemo
subversion 、gcc 、gnutls 、gnutls 、make
subversionはtarでbuildの時には関係ないと思うが一応インスト
gtkmmは3.12.0と2.24.4の2個有るが2.24.4をインスト (8月の初旬)
GccはVerの一番上の物をインスト これで良いのか不明だが一応
JDはUbuntuのやり方でbuild出来る。
- 498 :login:Penguin:2014/10/20(月) 05:40:22.00 ID:FeqpL69Z
- >>492
ひょっとしたらプロバイダーによってはGentooをインストする事が出来ないのかも知れない。不確かですが。
プロバイダーはどこなのか <ーーーぜひ知りたい。最初の頭文字と最後の文字 2文字でいいので。
今のプロバイダーはWINとMACはサポートだがLinuxはサポート外なのでサポセンにTELしてもNG。
Mint17でさえここのプロバイダーの設定にしたら送信出来ない時が有った。
マルチブートしているので、他のトリでも試したいが、
元のプロバイダーの設定の.thunderbirdを.thunderbird-1にリネームして
ここのプロバイダーの設定にして送信出来ないのでここのプロバイダーの
.thunderbirdをゴミ箱行きで.thunderbird-1を.thunderbirdに戻しても送信出来なく成る。うかつにいじれない。
今月末までは元のプロバイダーのメルアドもOKなのではと思う。
プロバイダーを変えた日、PC3台の内、何故か1台だけ元のプロバイダーの設定で送信出来た。
ぐぐってもeth0をenpに変える説明ばかりでenpで作った物の対処法は見つけられず、
いじってみたがダメだった。
2012年1月に作ったゲストは2012年2月か3月から放っておいたのでemergeとportholeがNG
eth0で作ったと思う。ディレクトリ構成も今の/etc/portage/make.confでは無くて/etc/make.conf
- 499 :login:Penguin:2014/10/22(水) 03:08:38.64 ID:IKIp98ah
- Sabayon MATE を使用の人はCairo Dockはインストールしない方がいいと思う。
これは、要らないと思って削除すると、依存関係で信じられない事にMATEまで削除される。
(vmwarw-playerゲスト64bitで)少なくとも私のPC環境では。
下記はスレチだと苦情が殺到しそうだが、Sabayonをやっていると微かにかすっていると勝手に思うので。
Gentooは、電話会社 NTT 、プロバイダー BIGLOBE 、ルーター PR-200NE(GE-PON-ONU)
2007年10月設置 多分メーカーは住友電工だったのではと思う
ルーターは持って行かれたので今は、このルーターは無いので詳しい事は不明、取説なら有るがメーカー名は書いて無い。NTTの力。
で少なくとも9月19日まではOK、メモをみたらこの日にMATEをインストールしているので。
10月初旬に 電話会社 A光(KなんとかI)、プロバイダー Sなんとかt 、ルーター NEC Aterm BL900HW で
Gentooだけが何故かNETに接続出来ない、動画Player、と音楽Playerは使用出来るようなので、記念にこのまま保存して置く。
ルーター NEC Aterm BL900HW の取説は、あかんと思う。
プロバイダー Sなんとかt にTELしたらルーターはオートで設定されているので、触るな とのご回答、
もう、詳しい事は忘れたが、トラブルサポートは月々300円で1件につき1200円?或いは1500円?掛かるとの事。
Mint17でさえ、このプロバイダーにしたらThuderbirdでメールが送信出来ない時があった。もう諦めたGmailで行く。
2ch>ネット関係>プロバイダー > Sなんとかt を昨日、生まれて初めて見たが、愕然とした。
Gentooスレには質問しない方が良いと思う、私はもう慣れているので何とも思わないが。
- 500 :login:Penguin:2014/10/22(水) 13:07:33.65 ID:l+P50FdS
- sなんか使うからだよ
- 501 :login:Penguin:2014/10/22(水) 20:01:09.42 ID:IKIp98ah
- メモを見たら、工事の有った翌日にTELでsに解約したいと言ったら今解約したら、工事費9500円
違約金37500円掛かりますよと言われて、あまりの、ふっかけに驚き、とりあえず2年間は今の
ままで行く事にしようと思う。2年間が契約期間だそうだ。
ルーター PR-200NEではIPv4が192.168.1.xxx
ルーター NEC Aterm BL900HWではIPv4が192.168.0xxx この違いが原因では?と思う。
Gentooインストチャレンジに成功したのでもうどうでもいいと言えばいいのだが、
2012年1月に作ったゲストはemerge なんとか で出来た物のメニューは英語でこれを日本語のメニューの
物を作ると言うチャレンジも有った。で日本語のメニューの物が出来たと喜んだらVerが英語は3.2なのに日本語は2.5
だったので英語のVerに近い日本語のメニューの物を作ると言うチャレンジも有った。
- 502 :login:Penguin:2014/10/22(水) 22:25:25.59 ID:TtI5fmUe
- あなたのレベルの日記は他の人とはポイントが違いすぎて参考にはなりませんよ
- 503 :login:Penguin:2014/10/23(木) 07:40:47.91 ID:vDwGAxL6
- >>501
日記はこっちでね。
俺の日記帳 第二冊目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
- 504 :login:Penguin:2014/10/23(木) 15:13:59.30 ID:yChWL3Kk
- すごく参考になる話なんで後で読みやすいようにコテつけてくれるかな?
抽出してゆっくり読みたいからさ。
- 505 :468:2014/10/25(土) 02:28:55.94 ID:DPx7yhNR
- いつぞやの468ですが、USBメモリとHDD買ってきて、実機インストールを試してみました。
genkernelで、一部warningが出るものの、コマンドプロンプトまで到達。
やったことは同じなのに何がいけなかったのか・・・。
wifi認識していないので、やっぱりmenuconfigで修正しなくちゃいけないのか。
276 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★