■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014 F1日本グランプリ 事故調査議論スレッド
- 1 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 09:28:26.43 ID:uVee3ee40
- 犯人探しはここでどうぞ
関連スレ
ビアンキの無事を祈るスレ6 Keep Fighting Jules!
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1412747242/
- 2 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 09:52:06.95 ID:taOKbO0u0
- ダブルイエローの区間でコースアウトするドライバーが悪い
もしビアンキが無傷だったら、ライセンス剥奪の議論になっている
- 3 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 10:07:23.53 ID:MJRhRcE30
- あの雨だし、速度落としても飛び出すときは飛び出す。ビアンキだけのせいにするのはアンフェア。
しかし旗が悪くないのはルール上明白。
結論:プロストとその息子が悪い。レース界から追放しろ
- 4 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 11:12:47.08 ID:wJlohlYl0
- >>3
あの雨、って…
インターミディエイトで走ってるじゃん
- 5 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 11:24:20.91 ID:gWziXJjK0
- >>4
事故が起こった頃は全体にもうウェットの方が速くなるラップタイムだった
- 6 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 11:28:44.36 ID:wJlohlYl0
- つまりウェットにタイヤを変えなかった奴が悪い、と
- 7 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 11:30:53.31 ID:PMaeXPC00
- >>6
変わり目じゃん。一番危ないときだよ。
よってプロストが悪い。以上。
- 8 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 11:31:16.27 ID:hmap+F560
- 現行規約で悪い人は居ないですよ
マーシャル
規約の通り旗を振ってる
競技進行
レース可能と判断
照度、雨量に関しては明確に規定は無いけど これよりひどい場合があった
ドライバー
グレーだけど制限速度は無い
- 9 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 11:32:40.96 ID:PMaeXPC00
- >>8
いい加減な知識で人を煽ってるプロストだけは悪
- 10 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 13:11:05.94 ID:4x5PTB2E0
- >>8
それだと、規約が悪い、という結論になりそうだな。
- 11 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 13:32:33.99 ID:YDw+JBTS0
- おまえらスーパー高性能な車乗ってるんだな。
俺のオンボロ国産車で60Km/hで川になっている水溜まりにはまると車の挙動が結構変化する時があるけどな。
コース全体ではミディアムで問題なくとも、その場所は危なかったんだろね。
ザウバー突っ込んでたし。
- 12 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 13:34:53.47 ID:gWziXJjK0
- >>10
順番として
(1)ルールに則って運用されていたか
(2)ルールに反した行動があれば、それが主因であったか→処罰
これに当てはまらなければ
(3)ルールは現状で十分と言えるか
という議論が出てくるのが当然だろうね
おそらくビアンキに何かの責任を押しつけることはない
黄旗とはいえレース中だし、ミスにせよトラブルにせよコースアウトは
起こりうる前提でなければ意味が無いから
個人的には、ウエット宣言されたレースについてはエスケープゾーンも含めて
コース上で作業が行われる場合はかならずSCを入れるくらいのルール追加で
いいんじゃないかと思う
- 13 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 14:05:15.51 ID:YDw+JBTS0
- @FIAはスポンジバリア(難燃)によるメンテナンス出入口手前及びオーバーランするコーナーの保護
Aガードレール支柱又はガードレールに区間のフラッグ状況をLEDチューブライトにて色表示
Bサーキット側はコース上、川になる場所の排水改善
C連続週のレース開催の禁止(月曜順延に対応)
Dクレーン車の増車
- 14 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 14:14:48.09 ID:taOKbO0u0
- ダブルイエローで減速が義務付けられる区間
逆バンク出てダンロップにアプローチする段階でマーシャリングランプも見えていた
可夢偉はダンロップの進入で黄旗に気づきアクセルオフ
ハミルトンは可夢偉を抜きそうになるが、減速して可夢偉の後からダンロップに進入
スーティルがコースアウトしてからビアンキがコースアウトするまで1分50秒以上の時間があった
ビアンキは黄旗に従う気は無かったのかな
全開で無事にクリア出来れば差を詰められるからな
早く意識を取り戻して復帰してほしい
そして黄旗区間でのコースアウトに対する厳重な処罰を受けてほしい
- 15 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 14:45:08.70 ID:xKQAvVyW0
- >>14
可夢偉あたりは内心、あいつ普段から無茶する奴だったからライセンス取り上げ
でいいんじゃね? くらい思ってそう
- 16 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 15:30:36.23 ID:iA8mrdYp0
- >>15
ケータハムはポイント剥奪さえされればそれ以上の処罰は望まない模様
- 17 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 17:13:55.47 ID:hzqYAMN10
- Breaking News
欧州議会はこの事故の事故調査委員会を立ち上げ早急に日本へ調査委員を派遣することを発表。
また、今後のモータースポーツ競技の安全確保のためFIAに各カテゴリーごとに最高スピードの制限を定める提案を示唆。
更にはかねてから懸案となっていたモータースポーツ界でのエナジードリンク広告禁止の議論が再燃することも予想されている。
- 18 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 17:34:03.82 ID:g9dykL/f0
- エナジードリンク広告禁止
こんな議論があったのか。意味分からんなーw
- 19 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 17:35:05.25 ID:gXvZbd8t0
- >>17
競技自体の最高速制限とエナジードリンク禁止ってもっと別に議論すること有るだろ
最高速下げてもダブルイエロー区間でレーシングスピードで走ったら変わらないじゃねーか。
- 20 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 17:57:10.43 ID:xNKJksVy0
- 事故現場の手前からグリーンフラッグ振られていたことバレちゃったね
あれじゃドライバー責められない
ビアンキ批判してたミカサロやっぱ2流だよな
プロストチャンピオン
- 21 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 17:59:28.96 ID:xNKJksVy0
- 下の画像参考に議論すること。これじゃイエロー意味ないじゃんw
http://f1-gate.com/bianchi/f1_25249.html
- 22 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:00:43.70 ID:e00mhgTQ0
- ソースはよ
- 23 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:01:03.04 ID:W17mCnka0
- >>20
ソース出してね
- 24 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:01:35.56 ID:/JMVfrkQ0
- >>21
は?
イエロー区間で事故ってますけど頭大丈夫?
- 25 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:02:05.11 ID:CHwdO+Vw0
- >>20
規制の終わりを示す緑旗は、一つの規制区間に緑旗は一本だけ
なので12番で振っている以上、それより手前で振る事は出来ない。
- 26 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:02:24.57 ID:xNKJksVy0
- >>22
21の画像見なよ
- 27 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:03:22.92 ID:e00mhgTQ0
- しかもスーティルのクラッシュ後暫くしてP9からダブルになったって何回も言われていたよね
- 28 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:04:35.20 ID:g9dykL/f0
- >>21
せめて画像加工するとかしろよ・・・
てか、こんな感情論丸出しな記事出して恥ずかしくないのか・・あっ転載でしたね
- 29 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:04:40.61 ID:wrQ5SZuN0
- 昔何かあってどうしても旗振りのせいに人がいるんでしょう
- 30 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:05:31.83 ID:xNKJksVy0
- どんなドライバーもグリーン見えたら、手前から加速している
事故発生した時だけ非難するの偽善でしょう
普段のレースで確かめればいい
- 31 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:06:10.85 ID:CHwdO+Vw0
- >>21
このデタラメな画像もダメだよね。
スーティルが飛び出した時はイエローで10〜13の規制だし
撤去にあたってはダブルイエローで9〜13の規制に変わり
スーティルのマシンが12番ポストを通過して9〜12に変更になったのだから。
- 32 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:07:05.21 ID:W17mCnka0
- 昨日ビアンキの無事祈るスレで暴れてた基地外か
- 33 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:07:37.33 ID:wrQ5SZuN0
- >>30
ttp://www.yuji-ide.com/?p=custom&id=17126393
- 34 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:07:46.45 ID:e00mhgTQ0
- ダブルイエローでも追い越し禁止程度にしか取ってなくて、加速するもなにもみんな他のラップと変わらないペースで走ってたよ
- 35 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:09:21.62 ID:e00mhgTQ0
- 普段のレース見てても路面上に何か落ちてない限りローカルイエローの区間でペース落とす奴なんていないからな?
- 36 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:09:39.03 ID:/JMVfrkQ0
- >>30
はい、馬鹿丸出し
- 37 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:10:08.01 ID:P8LbhZtR0
- こっちだろボケ
http://s1.gazo.cc/up/103287.jpg
- 38 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:12:56.35 ID:/JMVfrkQ0
- >>20 「事故現場の手前からグリーンフラッグ振られていたことバレちゃったね」
↓ ソースを貼る
>>21 http://f1-gate.com/bianchi/f1_25249.html
自分で貼っておいて、誰がどう見ても事故現場の後という自爆。 ID:xNKJksVy0 馬鹿かこいつ
- 39 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:13:45.21 ID:CXTsAUJq0
- >>21
まだ、下駄を引用する馬鹿がいるのか
ポスト9〜12までイエロー区間
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0727.jpg
- 40 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:14:00.99 ID:2V06ZbO90
- 無事を祈るスレで論破された奴だろ相手すんなよ
- 41 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:15:42.82 ID:e00mhgTQ0
- あいつを隔離するスレじゃなかったのか。もう多くの人の中で結論は出ていると思うが
- 42 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:21:59.55 ID:AtebFPVG0
- グリーン振るタイミングが速すぎなんだよ
あのマーシャルの判断が悪い
- 43 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:22:24.47 ID:lR+Cl6jH0
- >>17
原文か何かソースない?
European Parliament で検索しても何も出てこなくて
- 44 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:39:51.13 ID:luy6ICdo0
- ID:xNKJksVy0
は多分成りすましの愉快犯。
ソースの出し方とかがワザとらし過ぎるからなw
昨日の
ID:xLzDD15A0
の鬼気迫るぶっ壊れっぷりと比べるとつまらない偽物と言わざるを得ない
- 45 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:48:08.03 ID:zbOUwo4N0
- 事故後にも現場でグリーンフラッグを振り続けているマーシャルは低脳のキチガイだ
- 46 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:49:59.66 ID:05tJaKYg0
- あっちに貼ってあった検証画像転載
http://i.imgur.com/wyJiwro.jpg
http://i.imgur.com/L8PlXbD.jpg
http://i.imgur.com/6eWQ3DU.jpg
http://i.imgur.com/wX9Wq3P.jpg
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews079206.jpg
http://www.f1-stinger.com/f1-news/news/2014/10/07/053973.html
http://www.f1-stinger.com/f1-news/images/-1%E5%9B%B3.jpg
http://www.f1-stinger.com/f1-news/images/%E5%9B%B3-2.jpg
- 47 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 18:51:06.81 ID:62iG+l090
- プロストが悪い
- 48 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:09:46.45 ID:wNAot5Ck0
- こんなもんマシンをコントロールできてないじてんで、ドライバーのミス。マシントラブルだったらしゃーないけど
- 49 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:09:48.68 ID:lR+Cl6jH0
- こんなこと言うのもおかしいと思うがこの事故が韓国や中国で起こらなくてよかったと思ってる
そうなってたら多分2chやヤフコメで鬼の首を取ったようにマーシャルや現場の運営を的外れなコメントで叩き出す奴らが現れてまともな話し合いは出来なかったに違いない
アフィ転載まとめサイトも大繁盛でネット全土を巻き込んだカオス状態になり、その様子を外から見ていたマスコミやご意見番気取りの芸能人がF1なんて終わりでいいんじゃない、とおかしな事を言い出すまで容易に想像できる
- 50 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:13:42.94 ID:FSH1PucL0
- いまだにグリーンフラッグがグリーンフラッグがって言ってる奴は、
理解力が絶望的にやばいレベルの真正のバカか、
誰かに相手にしてもらえることや、他人が怒ってるのを見るのが嬉しいという、
精神発達が未熟のために承認欲求が小児の状態=異常に強いまま残ってしまった精神障碍かの
どちらか
承認欲求
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E8%AA%8D%E6%AC%B2%E6%B1%82
- 51 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:31:37.52 ID:zbOUwo4N0
- >>50
キサマのような低脳の馬鹿は死んだほうだ世の中の為になるやろう
- 52 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:38:51.13 ID:luy6ICdo0
- >>47で結論でた。FIAに報告だ。
- 53 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:39:33.14 ID:ux1oGytq0
- >>50
お前の知能指数はチンパンジー以下だな!
- 54 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:50:12.90 ID:luy6ICdo0
- ところで開始時間変更の議論云々の真実はどうなんだろ?
まあどっちにしろ現地行ってた身から言わせてもらうと11時から2時くらいこそレースなんかできる状態じゃなかったけど
- 55 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:53:07.51 ID:YDw+JBTS0
- 問題は具体的にどの位置でアクアプレニング起こしてコントロールを失ったか?
わかる人おる?
- 56 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 19:56:16.51 ID:6uBuahfs0
- 俺も現地にいたけど、断続的に降ったりやんだりだったね。
サポートレースの時間帯は降ってないぐらいだった。
雨量が一番多かったのは15時前後かな?
- 57 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:07:45.09 ID:3niyJ2F80
- 14時45分位から雨脚が強くなって15時00分にほぼ止んだ
それからしばらく霧雨で事故5〜10分位からパラパラとまた降ってきた感じ
>>55
川の存在を確かめるだけなら今週末の台風の最中に特攻すれば可能だw
- 58 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:09:00.79 ID:luy6ICdo0
- スタート時にうわーと降って、一旦赤旗になってその後再スタートしてから40週目くらいまではカッパ無しでも大丈夫なくらいだったしな。
- 59 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:12:51.90 ID:o9v5qjSg0
- 俺は40周で終了と思ってたんだけど、続行したのは雨が強くなかったからだよな
暗いのはLIVE映像では分かりにくかった
現地は相当暗かったらしいけど
- 60 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:18:31.38 ID:YDw+JBTS0
- >>57
俺が台風でダンロップ130R出口からの12番ポストの餌食になるからやめとく。
今回スピンしたの?スピンしそうになって立て直そうとしたら制御不能でまっすぐつっこんだの?
- 61 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:21:02.38 ID:luy6ICdo0
- ビアンキの後ろを走ってたのは…
エリクソンか。
あいつ皆がレース結果そっちのけでビアンキの心配するなか1人浮かれてたからロクに何も覚えてないんだろなw
- 62 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:22:00.31 ID:fxtlEYdt0
- 一回目の赤旗ださずに、そのままSCで回ってれば良かったのにね。
- 63 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:22:11.84 ID:6uBuahfs0
- 観客席視点でしか言えないけど、現地はそれほど暗くなかったよ。
40週目前後から、雨が強くなってきたのは事実だがレースに支障が
あるとは思わなかった。
事実、騒いでいるのはマッサだけ。
あの雨量でレースに支障があるのなら、雨のレースなんて
無いと思った方がいい。
- 64 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:26:18.88 ID:NYG+eTaV0
- それじゃ何やっても何言っても駄目じゃん
守るべきものを守らない方が悪いのにそれを非難するのは的外れ
現状に問題点が出てきたからと改善策を模索するのが全うかと
- 65 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:28:24.75 ID:NYG+eTaV0
- あらら周回遅れでしたね
- 66 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:28:36.99 ID:fxtlEYdt0
- >>63
雨は殆どの観客がカッパなどのフードを被らずにいたもんな
- 67 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:29:42.66 ID:w8CMAEZH0
- >>54 >>56 >>57
ドラパレの前後からスタートまでが一番強かったかな。
>>63
客の目線では、終了間際でも暗さは感じにくかったな。
もちろん静止状態での視界だけど。
- 68 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 20:44:18.29 ID:6GkV5RRP0
- >>63
マッサはあの事故以来、目が悪いんじゃね?って噂は出てるよな・・・
- 69 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:00:35.71 ID:YDw+JBTS0
- マシンこわれたんじゃない?
- 70 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:16:12.36 ID:84k3JeFX0
- >>68
頭もな…
- 71 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:17:10.99 ID:8tdlFTcX0
- 大した雨じゃなかったことはあのマッサがスピンしなかったことで証明済み
- 72 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:21:51.54 ID:mITgu2HL0
- >>71
しかもインターミディエイト履いてね
- 73 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:36:28.69 ID:saux68qJ0
- >>71ww
- 74 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:45:11.91 ID:w8CMAEZH0
- まっさんももう少しでポディウムに乗れる位置にいたら、レース中も見えないとか文句を言ってないだろうね。
- 75 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:54:43.61 ID:AtebFPVG0
- 開催時間の変更を拒否した鈴鹿のせいでもある
- 76 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:05:20.91 ID:mITgu2HL0
- >>54
- 77 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:23:35.60 ID:3niyJ2F80
- 開催時刻はFIAが悪いだろ
鈴鹿サーキット側が変えられる訳がない権限がない
こんなデマが欧米で広まっているのか
こんなデマが欧米で広まっているというデマなのか
ここをハッキリさせてほしい
↓
- 78 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:32:37.30 ID:o9v5qjSg0
- クローズドコックピットにしたらこんな感じ
ちょっとカッコイイかも
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fgG8gJ7SkUo
- 79 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:33:13.70 ID:W9JuTbvw0
- >>74
そのポジションならそれはそれで赤旗狙いのアピールしてそうだな
- 80 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:36:16.56 ID:/JwBQkxR0
- 責任は最終的には何も言わないおとなしい日本人と日本国に押し付けられるだろうね
訴訟や賠償も関わってくるからね
従軍慰安婦や南京大虐殺と同じように、多数派の真実は少数派の事実を上書きする
- 81 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:37:42.13 ID:84k3JeFX0
- >>78
これもどう?これならウェットでも危なくないぞ?
http://www.youtube.com/watch?v=ISAdU0NweQM
- 82 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:39:01.29 ID:q0KZuixF0
- デグナーの前のコーナーをビアンキコーナーにしようよ。
- 83 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:39:19.83 ID:x9mnf0lK0
- >>78
エアコンつくよね
- 84 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:42:59.95 ID:AtebFPVG0
- >>80
日本人も日本も悪くねーよ
悪いのは鈴鹿とFIA
- 85 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:43:28.93 ID:6uBuahfs0
- ふと、思ったんだが雨でもターマックって有効なんかね。
- 86 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:43:36.24 ID:o9v5qjSg0
- >>81
トラブル起きたら観客席に墜落するんだろ?
- 87 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 22:56:24.92 ID:EjKiw/Eo0
- 緑旗について云々言ってる人はいい加減競技規則を確認してくれ
前々から感じてたが、レース好きなのにフラッグの意味や出し方を知らないファンが多すぎる
これ以上緑旗の話するのは本当にナンセンスだわ
議論すべきなのは、黄旗を本当の意味で機能させるための術についてだろうが。
黄旗2本振動という最も警戒すべき区間でレーシングスピードで走ってる異常事態が常態化してるのだから…
言い方が悪くてすまんな…
- 88 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:00:26.84 ID:gv+F1SNt0
- ビアンキとスーティルのラップタイムを比較したもの
http://macofan.com/en/index.php?page=chart&gp=931&graf=3&dr1=Jules%20Bianchi&dr2=Adrian%20Sutil
スーティルのスピンは前車に近づきすぎたことも原因じゃないの?
ビアンキは少しずつタイムを上げて雨が強くなったことを感じさせない走り
- 89 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:02:34.08 ID:y68CQUK90
- 仮に今回のソチでダブルイエローが出たら各ドライバーはどのようにアクションを起こすだろうか
律儀に減速するドライバーと今まで通り知らんぷりするドライバーが混走したらちょっと危ないかも
ドライバーズミーティングでしっかり打ち合わせするべきだ
- 90 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:14:12.55 ID:gvCVd4Un0
- 黄旗、W黄旗区間の制限速度をはっきり数字で決めるべきでしょう。
黄旗でベストタイムを出してはいけないとかいう規則は意味がない。
ベストタイムをわずかに下回る程度で走ったら危険だし。
個人的には、黄旗80km/h、W黄旗50km/hくらいがいいと思う。
運営による遠隔操作で強制的に最高速度を落とせばOK
- 91 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:15:48.64 ID:N6E+t7KXi
- >>88
ずーっと何周にもわたって、延々とビアンキをつつきまわしていたからね。
- 92 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:17:31.64 ID:7XfMFRsn0
- 速度制限があってもその制限の中でもっとも速く走れる限界を攻めるから意味がないね
制限区間に入る直前の急減速によるクラッシュが多発するだろうな
- 93 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:19:22.63 ID:Smwq8TAA0
- >>90
遠隔操作でスピン、追突…etc
重大事故を増やす気満々だなw
- 94 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:21:42.09 ID:xKQAvVyW0
- >>90
アホか。ピットロードだって80q制限だぜ。
公道と違うんだから、落とせば安全というものではない。
- 95 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:36:55.17 ID:o9v5qjSg0
- 速度制限は危険だと思うんだよな
ラインギリギリまで粘ってフルブレーキが頻発することになる
- 96 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:47:59.19 ID:r4QyJHcr0
- なんかいろんなところで15時スタートが間違いだったといわれてるがぶっちゃけ今回の事故とは関係ない気がするんだが・・・
事故発生時には暗くて視界が悪かったという意見はスーティルやマッサから出てるけど、フラッグやランプが見えなかったという意見は聞かない
どんなに路面状況がわからなくともイエローが提示されていたのなら、スピンやコースアウトしないように走る義務があるし
>>92
F1より台数も多くてアマチュアドラもいるWECやニュルでは問題なく行われてるし、オープンホイールということを差し引いても大丈夫だと思うけどな
- 97 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:58:55.13 ID:YDw+JBTS0
- どんなレースでも事故は起きる。
頭部を守りきれないフォーミュラーは死ぬ確率が高いってことなんじゃない?
キャノピー付けても火災になれば逃げ遅れるかもしれないし、安全とはいえないが。。。
- 98 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 23:59:22.18 ID:7XfMFRsn0
- エストリルのベルガーとパトレーゼ、あるいはスパのクルサードとシューマッハーのようなことが頻繁に起きると思うよ
- 99 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 00:32:00.51 ID:xi51RuOr0
- キャノピー付けた時にこの間のシンガポールでマグヌッセンに起きたような
ケツやら手のひらやらが熱くて風圧おっぱいしたくなるほどの状態になったら
ぬっせん蒸し焼きだったんじゃないの?
- 100 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:00:54.12 ID:8HRRLvDa0
- >>96
そもそもフラッグ状況はステアリングに表示されるわけだしね。
- 101 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:06:37.24 ID:n+2xEJof0
- もし突っ込んだ場所が数m先で、ビアンキが無事で、マーシャルに万一のことがあったら、どんなペナが出たかな?
- 102 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:27:39.03 ID:gaAuc1RI0
- >>100
ステアリングのインジケータは区間のイエロー状況まで表示するの?
ならば、あの12番ポストのグリーンは通過直後にイエロー解除になるの?
- 103 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:42:44.26 ID:l/WQ37Po0
- 開催時刻前倒しに変更するくらいなら、定刻にSCで始めて危険と中断、そのまま中止でレース成立させるだろ?
いかに面白くないレースだって、成立させてしまえば契約的には文句は来ない。
今回もしれを選択したんだろ?ただ中断中に好転してスタート可能になっただけ。
だから前倒しにしなかったって意見はただの結果論で事故原因としてはハッキリ言って無意味。
来年以降の時間見直しとしては大いに考えるべきで、どっかの放送時間より安全が優先という方向になればいいとは思う。
- 104 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:48:52.26 ID:l/WQ37Po0
- 暗くて危険だった言ってるのが、ドライビングミスした本人だから言訳の可能性が大きいし、
雨が危険になったって言ってる人が、マシンが雨に適してなかった人で、インター履いててだから信憑性無い。
そもそも、ウォータースクリーンでもっと視界が悪い中普通に走れるドライバー達が、
少し暗くなった程度で路面状況把握出来ないほどの状態になるとは思えない。
タイヤの性能上回るほど天気が急変した訳じゃないから、
アクアプレーン起したというなら、水がたまりやすい場所を失念してたか、
自分のマシンの実力以上に飛ばしてたか。どっちも凡ミス。
- 105 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:54:32.15 ID:yT+slljS0
- >>102
する。
たぶんそう。
- 106 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:58:19.60 ID:l/WQ37Po0
- フラッグ関係は問題なかった。マーシャルの作業も素晴しかった。
一台飛出た場所は危険、連続して飛出した例が過去にもあるから即SC。と言う人もいるけど、
そう言う過去事例は、ドライ履いてて雨降ってきた時と、オイル等が出た時。
重機が居なければ良かった>マーシャルが轢かれるのはいいのか?
重機に緩衝材>撤去作業なんて出来なるなる。
- 107 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 02:01:21.36 ID:l/WQ37Po0
- >>102
基本そうでしょ。でもあくまで補助的なもの、動作不良起す可能性もあるから、
フラッグやコースのLED灯でグリーン確認してから加速でしょ?
- 108 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 02:09:51.75 ID:yT+slljS0
- >>107
補助的って…。
そもそもドライバーの見逃したって言い訳防止につけられたものだから信頼性高いのでは。
- 109 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 03:18:59.30 ID:00Ycq3LR0
- >>108
ルール的にはフラッグだしね。ステアリングのトラブルでコンソール全部消えたとかもあるんだから、
誤動作はほぼ無いようにはなってるだろうけど、システム死んじゃうことはあるんじゃないか?
- 110 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 06:03:49.69 ID:nBZalnbO0
- ほい、あげ。
お祈りスレでいつまでもウダウダと旗がどーのスピードがどーのとやってる方々、是非こちらへどうぞ
- 111 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 06:30:49.90 ID:gaAuc1RI0
- >>106
重機に緩衝材なんてしなくても、
作業車出入口より少し大きい巾の難燃ウレタンバリアを手前に設置すりゃあ、今回みたいな作業車回転中にぶつかってくる事故は防げる。
だいいち、今の出入口でコース上から奥がみえちゃってるのは、
流石に鈴鹿側も悪いだろ。
- 112 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 06:46:43.41 ID:HPum5FhX0
- >>111
奥が見えているのは事実だが逆走でもしないかぎり、奥に突っ込むことはない。
というか今回の事故とは関係ない
- 113 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 07:19:09.22 ID:G9ts2OLn0
- 安全にいくならシミュレータみたいので遠隔操作にするしかないな
なんならアクセルブレーキにあわせて前後に動かしてもいい
- 114 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 07:39:56.87 ID:gaAuc1RI0
- >>112
重機が回転するのに時間かかっているし、運転手も後ろ側向いての作業。
ここに難燃性のウレタンバリアがあれば重大な事故までにはならなかった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1301057-1412893905.jpg
- 115 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:02:08.37 ID:ccmk3Xfw0
- もし>>114のウレタンがあったらあったでウレタンの手前でマシンが止まっていたら
手前に重機が移動して同様の事故の可能性もあるんだよな
今回の事故のみは軽減されたかもしれないが
その地点に多重でコースオフしないようにする方法が大事
- 116 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:07:06.49 ID:00Ycq3LR0
- 前の事故でスーさんが吹っ飛ばしてたんじゃないか?
ウレタンバリアに突っ込んだ場合、それが散乱して活動の妨げになる。
そこまで張出したとしたら、その手前に車が止った場合、コース際に大きく迂回しないと入れないから、
その分危険性が増す。
- 117 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:13:46.09 ID:gaAuc1RI0
- >>116
そうなれば、すぐSCでレース中断だから安全じゃね?
- 118 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:15:16.42 ID:HPum5FhX0
- >>114
結果論だよ。
そこにウレタンバリアがないと危険だといえるのは人や作業車がある場合でしょ?
ランオフエリアでの作業があれば、今回のようなことは起こり得る。
だから、
「ここにウレタンバリアがあれば、今回は重大事故にならなかった」
という議論は意味がない。
作業効率のことを議論するのであれば、プロセスやツールに言及すべきだ。
- 119 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:17:52.07 ID:gaAuc1RI0
- >>118
じゃあ、ここでコースアウトした場合はレース中断だな
- 120 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:20:05.31 ID:H0ZXQ/f80
- >>96
開始が早かったら終了時刻に余裕が出るので
赤旗やSCを出す心理的障壁が低かったかも
- 121 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:24:46.48 ID:gaAuc1RI0
- この写真だとタイヤバリアとウレタンバリアの2重なんだよね。
FIAの大会の時は外すんだな。
- 122 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:27:47.62 ID:/45zu3XM0
- ダブルイエローを遵守しないドライバーがクラッシュして意識不明になっただけだろ
マシンの安全性を過信して旗を守らない無謀なドライバーのライセンス剥奪やペナルティの手間が省けてよかった
- 123 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:30:50.57 ID:00Ycq3LR0
- 今まではあの程度の事故(単独、壁際、散乱物無し、ドライバー無傷)。
の場合は黄旗処理で事足りてたからSC入れると言う選択はなかっただろ?
雨の勢いが急増したのならSCは有ったかも知れないが、タイム的に見ても大丈夫って判断だったじゃないか?
今後は旗無視して突っ込む場合も想定しないとダメって事かも知れないけどね。
- 124 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:33:21.60 ID:Sq8FsYDI0
- >>101
永久追放でいいだろ
- 125 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:56:22.75 ID:sDHjzSDU0
- >>101
死んだのが白人じゃないからノーペナ
- 126 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 11:42:59.07 ID:fAKL+eVH0
- スーさんもビアンキさんも同じとこで飛び出してるんだからコースもしくは舗装に問題あるんじゃないの?
命かけてる感が好きだからキャノピーとかつけないでほしい
死にたくないなら乗らなくていいよってぐらいのF1が見たい
- 127 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 11:46:19.76 ID:sKMAFmoU0
- F1ほどのレースが重症になったからといって後から議論してるのがおかしいんだよ
F1はスピード出すだけの、何のハイテク技術もない寄せ集めのキチガイ団体って話になる
本来は、新幹線じゃないけど、死亡事故0で尚且つ早さも追求する
そこを目指していかないと意味がない
それってやっぱ団体を統率する組織の問題だよね
- 128 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 11:58:15.38 ID:zwRsDXUy0
- >>126
スーティルはレーススピード
ビアンキの時はダブルイエローだから減速しなければならない
同じとこで飛び出してるならダブルイエロー区間をレーススピードで走ったことになる
- 129 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 12:34:26.55 ID:sKMAFmoU0
- F1って最高速バトルが売りなんだから、その点がそれなり維持できるなら
ルマンのマシンみたいになっても全然いいけどな
- 130 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 12:35:54.61 ID:s1vjyIkb0
- どう言おうが、ビアンキ以外の全車がスーティルの事故区間を無事に抜けてるんだよね
- 131 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 12:48:56.50 ID:5SOtLKs50
- >>129
そしたらフォーミュラじゃなくなっちゃうじゃん
- 132 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 12:55:45.62 ID:Rp2oiHuQ0
- >>118
その通り
>>127
リスク低減も速さも追求するというのはその通りだけど、後から議論してるのがおかしいというのはおかしい
人類の歴史みりゃわかるが、ずっとそうやって起こったことを検証して知識を集積していって
生活はいろいろ安全になってきてる、フグからベビーカーから飛行機から、身の回りにあるものは一つの例外無く全部そう
リスクも間違いも絶対にゼロにはできない、ゼロを目指すのが一番危ない、それはすべてを諦めて何もしないか、
どう見てもそこにあるリスク要素に目をつぶる→結果としてより重大なことを引き起こすかのどっちかになる
- 133 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:07:22.68 ID:Pg2o+lfC0
- 鈴木亜久里もTIサーキットでコースアウトしてトラックに正面衝突しかけてたな。
なんとか避けれたけどコントロールじゃなくてたまたま角度が良かっただけに見えた。
- 134 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:08:07.31 ID:ccmk3Xfw0
- 結果論だけど思うにドライバーはブルーフラッグが見えたら加速する心理があるなら
ブルーフラッグ開始のポストを12番よりデグナー前の13番まで広げていたらよかったとなるんだろうね
でもルール上はダブルイエロー区間は問題ないんだよね
- 135 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:12:29.36 ID:ua0BcsU30
- てかブルーフラッグじゃねーしw
- 136 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:21:12.74 ID:sKMAFmoU0
- >>131
必ずしもフォーミュラが今のF1の形とは限らないよ
そういう固定観念があるのは日本だけみたいだし
>>132
そういう話じゃなくてさ、実際問題、今議論が起こっているのは命にかかわったからしょ
もし、同じ事故でビアンキが無傷だったらどうだったって話だよ
同じ様なレベルで議論になっていたと思う?
議論の内容だって、昔からレース見てた人には何を今更って話ばかりだよ
本来は、全ての事故が命に関わっているんだって話
- 137 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:23:12.77 ID:Fhcwl/ba0
- >>114
ウレタンバリアって重機が出る前に積むのか?だとしすると積んでる間はどのみち危険じゃね?
あらかじめ積んであったら>>116のいう通りだし、
そこで>>117が言うようにSC入れるんだったら、初めから入れても同じだろうと。
- 138 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:26:05.17 ID:Oc7/heO60
- 人間が乗らないのが一番だな
マシンは遠隔操作
ていうかもう全部シミュレータでいいな
CG技術は発展しまくってるんだし
- 139 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:30:16.56 ID:RCuSPYrJO
- 緑旗が見えたら加速する心理があるとか言っても無意味だと思う
それなら現状黄旗で加速する心理はないのか?
ルール内で競う心理が必要なのであって現在ルールはある
明確化や厳守が問題というなら分かる
- 140 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:31:44.65 ID:ccmk3Xfw0
- 色々な不幸が重なったといわれるけどまさにその通りだったと感じる
無線規制のタイミングも悪かったかもな
ステアリングや目視でコースの区間情報はわかるだろうけど、無線規制でドライバーに
過度に情報を与えないようにしたので今回の場合のような悪天候のコース状況を
エンジニアがドライバーに伝えるのは認められている範囲かもしれないがエンジニア側が
萎縮してダブルイエロー区間を徹底するように呼びかけられなかったのかもしれないし
- 141 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:37:59.93 ID:03ucmXCi0
- 議論するのはいいんだけど、最大の事故原因と思われる
ビアンキのスピードオーバーには誰も触れられないから
結局、他所への原因の無理筋な押し付け合いに終始して
現実的建設的な議論にはならないんだよね・・・
- 142 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:38:23.44 ID:ZYJgO1o+0
- フラッグより重機の方が目立ってただろw
- 143 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:39:32.54 ID:jf1tYoHe0
- >>134
どこでアクシデントがあっても、スタート地点からブルーフラッグにすりゃいいじゃん
- 144 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:41:51.99 ID:nlXOsxY20
- >>136
>昔からレース見てた人には何を今更
昔からレースを見てるけど、いろんな安全策によって回避された事もあれば
その盲点を突くように不幸な偶然が重なって悲劇につながった事もある
何を今更ってのは改善の否定にしかならないよ
>>141
ドライバーのミスで済ませるなら安全策なんか必要ないよ
- 145 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:42:52.14 ID:sKMAFmoU0
- ドライバー主体の第三者機関作って安全会議とかした方がいいと思うよ
- 146 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:44:32.53 ID:ccmk3Xfw0
- ソチのドライバーズミーティングでは必ず事故が写った国際映像をドライバーに見せると思う
その中できっとチャーリーはイエローなどの区間における規則の徹底を呼びかけるんだろうな
一般には公開されていないだろうけど各チーム内やドライバーはガレージ内の国際映像のモニターに
流れたであろう当時の事故の状況はある程度知っているだろうと思う
- 147 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:45:27.40 ID:CYXMWTT/0
- >>144
どうやったら>>141読んでドライバーのミスのみで済ませるって解釈出来るの?
- 148 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:46:27.85 ID:sKMAFmoU0
- >>144
重機とか、事故車撤去してる人、あぶないんじゃね?
なんてのは昔から誰もが思ってたことであって、全然盲点でもなんでもない
単純に見てみぬ振りしてただけじゃん
- 149 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:54:40.97 ID:FCWs/0sG0
- これは自分も不運が重なった事故だと思うが
あるとすればイエローフラッグに速度規制がなかったからだろうな
ダブルイエローで徐行しなかったビアンキが悪いというのはありえない
ビアンキが徐行しなかったのはチームからイエローで減速という事は伝わっていたと思うが
何kmまで減速するという指示がなかったからで
今までのイエローでやってた速度を少しだけ落とすという
みんながずっとしていた事をしただけ
そのチームはFIAのルールを守って指示を出している
ルールにダブルイエローは停止できるくらいの減速
と書いてあるが、何kmまで減速とかは書いてなく
今までそんな徐行ぐらいに速度落とすマシンとかないし
みんなペナルティくらってないので容認という事になる
だからこの教訓によってイエロー区間に速度制限をつければいいと思う
あと今回とは関係なかもしれないが
やっぱりブレーキを普通のブレーキに戻してほしいな
充電などによって同じ操作でもブレーキの効きが違うなんて
怖すぎるし、それが原因でこれからひどい事故が起きそう
- 150 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 13:58:20.13 ID:nlXOsxY20
- >>147
最大の事故原因と書いてるよね
あと、俺はドライバーのミス「のみ」とは書いてないよ
ついでに言うと「事故」が指してる対象があいまい
俺はビアンキがコースアウトした事と、重機に激突したことは別の事故と考える
>>148
>重機とか、事故車撤去してる人、あぶないんじゃね?
誰の感覚で「危ない」のか、何をもって「危ない」とするのか明確でないと
「そもそも車をあんなスピードで走らせるのは危ない」で終わるよね
- 151 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:02:06.93 ID:CYXMWTT/0
- > ダブルイエローで徐行しなかったビアンキが悪いというのはありえない
それ本気で言ってるならこの件は只のごく稀に起こるレーシングアクシデントで済ませとけばいいんでねの?
- 152 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:07:27.10 ID:FCWs/0sG0
- >>151
本気で言ってるけど伝わってないっぽいな
ドライバーなんて末端なんだから
あるとすればルールを決めたFIAのミスかなって事
- 153 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:20:14.28 ID:00Ycq3LR0
- ダブルイエローって本来は、コースを塞ぐ、あるいは急な車線変更を必要とするような障害物がある。って意味だよね?
それに備えるだけの速度で徐行しろって事で、マーシャル等がコースに入って活動中にも使われる。
ほぼ、レーススピードダブルイエロー区間を走行してたって事は、旗の出た原因を知ってて、コースは大丈夫と知ってた。
現に、確認取れる前にさしかかったドライバーは減速してた人も居ただろう。
- 154 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:21:12.92 ID:s1vjyIkb0
- >>140
無線規制の内容を把握してから書き込もうな
見当違いも甚だしくて恥ずかしいぞ
- 155 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:21:50.27 ID:MBMFejAv0
- >>138
RCカーグランプリへようこそ
- 156 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:22:40.11 ID:nlXOsxY20
- >>145
本来はそのためにGPDAがあるんだけどね
>>149
ダブルイエロー軽視でコースアウトした事についてはビアンキに責任がある
これは疑いようがない
ただ直前のスーティルがドライバー無傷でリタイアしただけな事を見ても
コースアウトした後に起こったことについてまではビアンキに責任を
押しつけられないと思う
- 157 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:24:18.74 ID:sKMAFmoU0
- >>148
>誰の感覚で「危ない」のか、何をもって「危ない」とするのか明確でないと
仮に、自分で高速道路走ってる時に、路側帯に車が止まってたり障害物があったりすれば、
危ないと思うよね?そういう感覚って誰にでもあると思うけど、キミにはないのかな?
レースにおいては、重機もそうだし、故障して止まってる車が危険だというは、
誰もが潜在バグの様に思ってた事だと思うよ
俺は、車社会を否定する様な事を一言でもいったかい?
「車をあんなスピードで走らせるのは危ない」ってのは、ちょっと論点がズレすぎてないか??
- 158 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:27:32.45 ID:FCWs/0sG0
- 今までのルールだとマックススピードよりもほんの少しだけ減速すればOKだった
(その区間のタイムが少しでも遅くなってれば)
コンマ何秒の世界で戦ってるドライバーが
他のドライバーがしていないほど減速して
何秒もロスするって事は命令もしくはペナルティをうけるようじゃないと
しないでしょ
- 159 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:28:32.36 ID:Fhcwl/ba0
- >>152
一番の要因はドライバーのミス、もしくはマシントラブルだろ。
他のドライバーは、ダブルイエローになってからはコースアウトしてないわけだし
全部ルールの制にするのはありえない
- 160 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:31:11.38 ID:Fhcwl/ba0
- >>158
F1ドライバーは速度規制してあげないと、マシンの限界以上で走っちゃうって?
さすがにF1ドライバーなめすぎでしょw
- 161 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:34:21.89 ID:FCWs/0sG0
- >>149
軽視ではなく、あるとすれば運転ミスかな
それが今までのルール上OKだったんだから
事故ったからそれ違反だったよって言われてもね・・・
ずっとそれをOKとしていて
ペナルティを出していなかった方が悪いように思う
あと今シーズンのマシンは、チームとタイヤによって全然性能が違いすぎるから
それだけスピンしやすいマシンだったんだろうなって思ってる
- 162 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:37:13.23 ID:FCWs/0sG0
- >>160
限界を超えたのはビアンキのミスだけど
ルール上少しでも早く走りたいのがドライバーって事ね
それ言ったらマシントラブル以外でスピンなんておきるはずないって事になるけど
- 163 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:37:21.34 ID:S6/EqkGN0
- ・ウェットコンディションのダブルイエロー下で速度を落とさなかったビアンキ
(万一、マシントラブルの場合はマルシャ)
・これまで各種フラッグの形骸化を看過してきたドライバー、チーム、FIA
現状ではこれら以外は責任無しなのに、
なぜか、これら以外への責任追及ばかり声高に言われてるから
まともな改善策も出てこないんだよね・・・
- 164 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:38:00.34 ID:nlXOsxY20
- >>157
>仮に、自分で高速道路走ってる時に、路側帯に車が止まってたり障害物があったりすれば、
>危ないと思うよね?そういう感覚って誰にでもあると思うけど、キミにはないのかな?
自分の感覚で安全だの危険だの判断できる領域の話じゃないからね
俺とID:sKMAFmoU0の感覚が同じである必要もないし、違っていたとしても
そんなことは全くこの議論に関係ない
「自分が危ないと思うから危ない」じゃ何を言っても噛み合わないよと言いたいだけ
- 165 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:42:00.60 ID:FCWs/0sG0
- この安全に対する議論はそんな本気にならなくても
ライコネンの名言を調べれば
「あのライコネンの言葉かっこよかったね」
と同意語って分かると思うよ
俺も使いたいもんあの言葉
- 166 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:43:42.89 ID:AUDc+4FW0
- F1関係者もメディアも、フラッグガー、コンディションガー、クレーンシャガーを連呼するわりに
「まずフラッグを厳守しましょう」とは誰も言わないんだよなw
今日からでもできる(そしておそらく最大の)改善策なのに
- 167 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:46:20.72 ID:6oxrMQH80
- カンファレンスでマッサン先週のレースは人生で一番最悪だったーって連呼しててワロタ
自分の事故の時は覚えてないから知らんw
- 168 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:46:31.30 ID:fAKL+eVH0
- 飛び出してたのってザウバー・マルシャ・ケータハムの3台だもんね
- 169 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:48:25.87 ID:Ct5BAS+z0
- オーバースピードに関してはマシントラブルの線も考慮しておこう
- 170 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:50:48.72 ID:Fhcwl/ba0
- とにかくスピする所からの映像が無いとなー
- 171 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:50:56.17 ID:ZYJgO1o+0
- イエローでいきなり速度制限は無理だ。目の前のポストで急に振られても減速間に合わねーし。
あとタイヤ交換ウィンドウと被ったら有利不利が発生する。
事故直後のイエローは今まで通りで、数周の猶予をおいてから速度制限&撤去が妥当じゃね。
そのかわり全レース韓国GP並みの撤去時間になるけど。
- 172 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:51:20.41 ID:FCWs/0sG0
- ちなみにオーバースピードって言うけど
あこを200km以上で走行してたマシンは
他にもたくさんあったよ
- 173 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:53:07.28 ID:FCWs/0sG0
- >>171
自分もいきなりは無理だと思うから
そのイエローの1区間か2区間前くらいから減速区間ってのを出して
そのイエロー区間は何km以下で走行ってやるといいかなとは思う
- 174 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:53:30.66 ID:6oxrMQH80
- >>171
スーティル曰く2秒あれば減速出来るらしいぞw
- 175 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:54:17.26 ID:Fhcwl/ba0
- >>172
そうだね。みんなと同じ速度なら安全なはずだよね・・・なわけないだろ
- 176 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:55:03.43 ID:S6/EqkGN0
- >>172
それがあるから、ドライバやFIAはビアンキのオーバースピードについては言及できないんだよね・・・
- 177 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:55:30.30 ID:CYXMWTT/0
- >>172
オーバースピードを只の単位で言ってるか限界を超えたって意味で言ってるかの違いでしょ?
- 178 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:56:36.33 ID:FCWs/0sG0
- >>175
うん。だからビアンキだけがって事じゃなくて
そういうのが普通だったって事
- 179 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:57:28.16 ID:FCWs/0sG0
- >>177
あーそういう意味ね
ゴメンそれなら分かる
- 180 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:59:15.82 ID:+xoK75vP0
- 最初に事故ったスーティルが意識不明の重体ってなら
スレやメディア等で語られてる様々な原因が考えられて、対策が必要だけど
ダブルイエロー区間でコース飛び出したなんて車のトラブルで無ければ
ほぼ100%ビアンキのミスなんだけどね
フラッグ無視の罰則を増やすぐらいしか対策のしようがないだろうね
- 181 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:07:28.59 ID:RCuSPYrJO
- マシンもドライバーも違うのに他と同列に語るのはおかしい
ビアンキの速度を問題視している人はコースアウトした事実を問題にしている筈で
コントロール可能な速度に抑えなかったことを指摘している
低速度でもスピンする時はするという議論はあるが
今回に限ってはコントロール可能な速度に抑えていたとは言えない
- 182 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:12:28.78 ID:xoQl+8BD0
- つまり速度を決めて規制してもあまり意味がない。
例えば80q/hとかにしてもその規制区間内に70q/hぐらいで曲がるようなヘアピンがあったとすれば
そこでぎりぎりに走ればスピンする奴がやっぱり出てくる。
グリーンが見えようと(本来ダメだが)、とにかく撤去作業しているところに”向かって”アクセルを全開に
するようなことはやめた方がいい。(ドライバーの自発的に)
- 183 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:12:49.05 ID:sKMAFmoU0
- >>164
キミは、俺に何を論じたいの?
「レース中に重機がコース内で作業してても危険ではない」
そう言いたいの?
そういう考えなら、そりゃ噛みあわないよ
ビアンキに原因があるとか、そんな事は大体察しがついてることであって、
その上で惨事の予防を全面的に考えていくのは当然でしょ
- 184 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:14:06.19 ID:FIvbMK4J0
- >今回に限ってはコントロール可能な速度に抑えていたとは言えない
ダンロップ進入時の140キロのままコーナー回ってくれば
ここまでの大事故にも大怪我にもならなかったわな・・・
- 185 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:17:00.33 ID:FCWs/0sG0
- >>182
意味がなくはないよ
まず衝撃が全然違うから被害が全然違うのと
あと、例えば200kmから70kmにするコーナーの途中でスピンしたら
80km↑の速度が出てる事があるだろうけど
80km制限ならそれ以上にスピードが出てる事はないからね
- 186 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:24:08.81 ID:xoQl+8BD0
- >>185
全く意味がないといったつもりはなかったんで表現が悪くて申し訳ない。
ただそのコーナーで作業が行われていたとしたら同じようなことが起こりかねない
(たとえ70q/hでもマーシャルに突っ込めば・・・)
ドライバーの衝撃は少なくて済むけどとにかく安全にすべきはマーシャルの方だと思う。
- 187 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:29:48.61 ID:nlXOsxY20
- >>183
>「レース中に重機がコース内で作業してても危険ではない」
危険な場合もあるだろうし危険でない場合もあるだろう
今回の場合はいろいろな条件も含めて危険だったということで
その条件を明確にしなければいけない
マーシャルが巻き込まれる事故はたびたび起きて議論されてるけど
その結果が現状なのであって、何も対策されてない訳じゃないからね
- 188 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:31:05.53 ID:nlXOsxY20
- >>183
> ビアンキに原因があるとか、そんな事は大体察しがついてることであって、
> その上で惨事の予防を全面的に考えていくのは当然でしょ
あとこのへん、もうちょっと人が書いてることをよく読もう
- 189 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:33:16.91 ID:FIvbMK4J0
- >>188
> その上で惨事の予防を全面的に考えていくのは当然でしょ
その上で〜ならいいんだけど、それを除外して考えたがる人がちらほらいるよね・・・
- 190 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:54:22.87 ID:RCuSPYrJO
- >>182と>>185が噛み合ってないのは
>>182は一律な速度制限に疑問を感じているだけだと思う
>>185の言うように速度が低い程リスクは小さくなるが200q出せる所も80q制限で70qの所も80q制限と言っている
実質的に70qのコーナーには制限無し
まあどちらが良いとか言うつもりもないけど
- 191 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:00:36.70 ID:sKMAFmoU0
- >>187
重機がいても危険ではない場合を教えてよ
結局、今回の結果論みたいに重症者がでたとこでやっと危険だったと判断するんでしょ
故障車や重機がはいったら即赤旗っていうルールにしないのは、
リスクが伴っているという事をわかっててレースを続行してるわけでしょ
結局それは安全性よりリスクを優先した組織の体質の問題でしょ
キミは俺のこういった言い分に反論したいんじゃないのかな?
キミの言うマーシャルが巻き込まれる事故だってそうだよ
それだってリスクわかっててやってるんだから、「何を今更」と言って何かおかしいかい?
>>188
どこを読めばいいの?
アンカつけられたレスは全部読んでるつもりだけど・・それ以外は知らん
- 192 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:01:59.24 ID:+xoK75vP0
- ダブルイエロー守れれないこと前提にさらなる対策って・・・
もうアメリカ式のレギュにするしかないじゃん
- 193 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:09:29.09 ID:d3ZVng9/0
- またキチガイ湧いてるの?
- 194 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:09:41.40 ID:FCWs/0sG0
- F1ってブレーキがすごいから
70kmのコーナーのほんの数秒前はものすごい速度出てるよね
その速度が出せないから
かなりコースアウトの確率は減ると思うんだけどな
まぁ、セーフティーカー走行中にコースアウトしてたけど
それでも確率と被害はかなり減少できるとは思うんだけどな
あ、分かると思うけど全体の確率じゃなくて
撤去してるマーシャル等に対する事故の事ね
- 195 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:11:12.57 ID:HKNcDaSU0
- 何キロ出してかなんて問題じゃないんだよ
ダブルイエローの区間でコースアウトするのが問題
ビアンキがコースアウトしないで全車ラップを重ねてたら、
さすがF1ドライバーは上手いなあ、一流のプロはあのスピードでも問題ないんだとみんな思うんだよ
ところが、ヘタクソがコースアウトしたから、旗を守ってない、徐行してないって騒ぎになる
ダブルイエローも守れないヘタクソがレースする限りダブルイエロー自体意味をなさない
今後は事故処理は常にSCにするしかないだろうな
SC中でもコースアウトするヘタクソンはライセンス剥奪
- 196 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:11:54.67 ID:vWc5+lGS0
- マーシャルの命を脅かしかねないダブルイエロー区間でのクラッシュ
運営側は形骸化してようがルールを守っていない方の責任を追求することはできるだろうから
早く戻ってきてさっさと免許取り消しでもされればいい
結局安全性を優先し過ぎればレースは退屈になっていくし
ある程度はレーサー側に担保させなきゃいけないとは思う
そのある程度がどのくらいかってのが議論として必要なんだろうけど
- 197 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:18:28.14 ID:RCuSPYrJO
- 何qとかじゃなくて限界を超えるなってのが重要な筈なんだけどな
- 198 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:22:00.07 ID:nlXOsxY20
- >>191
> 重機がいても危険ではない場合を教えてよ
これまで重機に突っ込まなかった事例すべて
> 結局、今回の結果論みたいに重症者がでたとこでやっと危険だったと判断するんでしょ
その通り
F1に限らず安全性の向上というのはすべて犠牲の上に成り立ってる
事前に想定できる危険なんてたかがしれてるし、想定の幅も個人差がある
当のドライバー達ですら全員の合意でルールを変えるのは難しいよ
> どこを読めばいいの?
>>156
- 199 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:22:10.15 ID:GJd90M27O
- まぁSC中ですらスピンクラッシュがあるのが現実である以上
対策つったらやっぱエスケープ広げるしかないよな
特にスピードが出やすいコーナーやフルブレーキングする区間
- 200 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:27:01.50 ID:FCWs/0sG0
- エスケープあっても今回みたいな
アクアプレーニングだったら意味ないし
じゃあ砂利区間を広くすればいいかと言えば
まー今あるサーキットを全部変えるってのは現実的じゃないかな
- 201 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:34:34.83 ID:xoQl+8BD0
- 今回の事をベースに言うなら、いくらエスケープが広かったとしても
まずはじめにコースアウトした車両をそこまで拾いにいかないといけないから、
かえって撤去作業を長くやらなければならないことになるかもしれない。
次の車が突っ込んでくる余地を余計に与えてしまう事になるなんて考えもできないわけではない。
もちろんエスケープが広いに越したことはないはずだけど、
それだけでは今回の事に対する対策には物足りないように思う。
- 202 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:45:05.27 ID:TWBJok1e0
- マーシャルポストの真下で大事故が起きているのもかかわらず、グリーンフラッグを
振り続けていたこのマーシャルは完全にキチガイである。
- 203 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:46:11.10 ID:RCuSPYrJO
- 以下ループ
- 204 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:48:56.35 ID:Oc7/heO60
- ま、杓子定規に上からの指示に従うことしかできないなら
フラッグも全部機械に任せれば良いよね
その場の状況に応じて臨機応変の判断ができてこそ人間がフラグを持つ意味がある
- 205 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:49:07.60 ID:xoQl+8BD0
- . ____
|| |
|| ブルー |
|| |
|| ̄ ̄ ̄ ̄
||
∧__,,∧||
( `・ω・||
ヽ つ0
し―-J
- 206 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:52:00.52 ID:xoQl+8BD0
- ダブルイエローの状況に応じて臨機応変に判断しようとしたら滑っちゃった・・・テヘッ
byびあんき
- 207 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:55:12.52 ID:RCuSPYrJO
- >>206
びあんきさん元気そうじゃないっすか
- 208 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:05:40.64 ID:RxTU4Tpb0
- スーティルと全く同じところに突っ込んでたら、
スーティルのマシンは移動した後だったから、今頃は元気に歩き回ってたんかな?
- 209 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:06:45.58 ID:ZYJgO1o+0
- イエロー区間でオーバースピードが原因でコースアウトしたら2戦出場停止でよいじゃん。
- 210 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:15:35.45 ID:xoQl+8BD0
- >>207
全然行けると思ったんすけど、うちのマシン安定なさすぎ!
すぐ帰ったら怒られそうなのでもう少しゆっくりしてほとぼり覚めたら帰ります。
byびあんき
- 211 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:16:39.87 ID:sKMAFmoU0
- >>198
>これまで重機に突っ込まなかった事例すべて
その考え方だと、危険回避義務を平気で犯すわけだね
今回の重機への衝突は、今までも物理的に危険な綱渡り状態だったんだよ
>F1に限らず安全性の向上というのはすべて犠牲の上に成り立ってる
何が成り立ってるの?
頭を強くぶつけたら危険なんだってのは、これまで何人の犠牲で証明されてるの?
それでもまだ頭ぶつけて重症者がでるのはなぜ?
運営が出来る限りの安全性を図っていないというのはわかりきった事でしょう
重機作業中にレース続行してるのもその1つだよ
もう1回聞くけど、俺に何を論じたいん?
キミとのやりとり最初からずっと見てもわからんよw
- 212 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:19:07.75 ID:9i9Pzy9a0
- あそこはグリーンを振っちゃだめだな。
命令に従うことが絶対的な善であると言ってる人は脳が梗塞している可能性がある。
軍隊でも最前線では自分の判断が重要。人間なら自分の頭で考えなきゃ。
プロストがルールを理解してないとか言う人は脳が崩壊している。
プロストがルールを知らないわけ無い。プロストを誰だと思ってる。
臨機応変に判断できない旗振りロボットを嘆いてるわけ。
- 213 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:19:23.49 ID:dYA2HtMR0
- まぁコンマ何秒でウン億円の差が出るような世界に生きてりゃ
時に自分の命よりアクセル踏むこと優先させることもあるんだろうな
- 214 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:20:06.04 ID:mLShvZTt0
- >>8
悪条件下で制御できない速度を出していたドライバーが一番悪い
- 215 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:21:14.07 ID:qPQPR5nIi
- >>204
どんなことがあっても勝手に旗決めちゃダメでしょw
社会人なら臨機応変の判断が必要な場合は、ポストからコントロールに無線で相談するのが常識だから心配するな
- 216 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:23:09.23 ID:xoQl+8BD0
- 一理ないわけじゃないが、後ろから2行目がすべてを台無しに・・・
- 217 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:28:00.26 ID:l+nw33Kx0
- グリーンはそれ以降なら加速okのサインなんだから問題ないでしょ
もし遠くのグリーンみてアクセル踏んじゃうなら、それはドライバーが悪い
- 218 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:28:04.90 ID:gaAuc1RI0
- >>137
まぁそうなんだけど、航空写真だとタイヤバリアの前にウレタンバリアがあるんだよね。
古い写真かはわからないんですが、
FIAだとウレタン禁止と誰かが教えてくれたので、レース前にとっぱらってるのかと。
- 219 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:29:47.13 ID:GJd90M27O
- >>200
ニュルのホイホイを見ると意味がないとは限らない
自分の言ってるエスケープはランオフエリアも含めての意味ね
一応
- 220 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:30:41.92 ID:XFQpT6+10
- >>217
グリーンフラッグガーの書き込みはそのほとんどが
わかってて書いてる釣り書き込みだからレスするだけ無駄・・・
- 221 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:39:42.39 ID:OzY7sWwG0
- もう少しテンプレが続きまーす(^-^)/
- 222 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:41:58.35 ID:fAKL+eVH0
- 今回のグリーンフラッグがミスだとは思わないけど
ブラインドコーナーに対して高い位置でのグリーンフラッグだから見えた時点でアクセル開けちゃう気持ちもわかる
ポストの位置を検討してもいいかも
- 223 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:43:54.55 ID:fAKL+eVH0
- >>213
今回に関しては作業してるマーシャルの命がかかってた
- 224 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:47:37.65 ID:xoQl+8BD0
- アクセル開けちゃう気持ちは分からない訳ないけど、
まずもってルールを前提にしないと、どんなルールを作っても形骸化しちゃうしね。
少なくとも指差呼称じゃないけど、作業現場を横目で確認して”よし、通過”って感じで
アクセル開けていくことは必要だと。
- 225 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:56:56.23 ID:nlXOsxY20
- >>211
>もう1回聞くけど、俺に何を論じたいん?
>>127
>F1ほどのレースが重症になったからといって後から議論してるのがおかしいんだよ
これが間違いだということを教えてあげてるだけだよ
- 226 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:08:03.25 ID:vWc5+lGS0
- >>222
今止まってる信号が赤だけど先に見える信号が青だからブレーキ踏んじゃいました
とか言う奴いたら死ねって思うけどな
- 227 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:08:39.11 ID:+xoK75vP0
- 一般社会でも警告無視して事故起こしたのに
管理者責任騒ぎ立てる人多いから
もう車停まったら毎回SC入れるぐらいじゃないと納得しないんだろうね
- 228 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:10:34.40 ID:xoQl+8BD0
- >>226
アクセル、アクセル
- 229 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:15:38.05 ID:p2m4Igk/O
- タイヤとっぱらっちまえば事故は無くせる
- 230 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:16:50.09 ID:gAYxb/vU0
- ハイドロプレーニングバーニング現象だったからしょうがないだろ
- 231 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:16:53.75 ID:GJd90M27O
- >>226
守ってるドライバーに死ねとか・・・。
- 232 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:22:11.59 ID:RqpSFkKU0
- 赤信号守って止まってるドライバーに死ねとは・・・
酷い・・・
- 233 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:22:37.78 ID:RCuSPYrJO
- >>228>>231
焦り過ぎだよ
もっとじっくり訳を聞いてあげるべきだと思うの
- 234 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:24:16.95 ID:p2m4Igk/O
- もうF1はメロディーペットでやるべきだ!!
- 235 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:24:43.72 ID:vWc5+lGS0
- これは恥ずかしい申し訳ねー
そして>>233が一番鬼畜だ
- 236 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:30:59.90 ID:wFBY1SzK0
- キャノピーについてなんだけど、ビアンキのクラッシュに耐えうる素材ってある?
鉄板じゃ前見えんしな
- 237 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:33:22.96 ID:9fs+zx24O
- アクセルとブレーキを間違えた>>226による事故か
どんまいw
- 238 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:34:27.43 ID:RCuSPYrJO
- >>235
ひどい
緑旗>>226が見えたから加速しただけなのに
まあ和ませてもらった
- 239 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:36:02.45 ID:wFBY1SzK0
- >>212
マーシャルが臨機応変に対応したら大混乱だぞ
- 240 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:39:09.98 ID:xoQl+8BD0
- じゃあ原因は >>226 という事でFIAに報告 ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
キャノピー云々もいいんだけど、キャノピーがついててもマーシャルの安全を守れない
というところの方が今回の本質だとは思うんだけど。
- 241 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:43:37.26 ID:E7D4oOKL0
- ヒント 今回のビアンキの事故に関わらずクラッシュした車を撤去作業してるマーシャルは またコースアウトしてくるんじゃないかとヒヤヒヤしながら作業してるんだよ
- 242 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:50:41.57 ID:JOGlxtMm0
- >>212
>プロストを誰だと思ってる
ああ、セナに勝てないからってホンダが自分にだけゴミカスエンジン回してるとか因縁つけたり
セナに横に並ばれたからとりあえずぶつけて止めたりバレストルと組んでセナを永久追放しようと企てたり
アホのマンセルとフィオリオは追い出せたもののその後のフェラーリ掌握に失敗して逆にシーズン終了前にクビになったり
フィアット会長に「セナが欲しい。プロストみたいな口ばっかの老害は要らん」とか言われたり
圧倒的有利なウィリアムズのマシンでドニントンでセナにボロ負けして会見で「マシンが悪い」と批判した後セナに「じゃあ僕のクルマと替えようか」と言われて黙り込んだり
スポンサーの金でリジェ買ってもらったものの無限には喧嘩売るわ中野は虐めるわ翌年の契約巡って愛弟子だったヒルと揉めるわ
テクニカルディレクター乱獲してマシン開発の指揮系統がグチャグチャになり成績ボロボロになるわ
それをプジョーのせいにしてる揉めるわスポンサーには愛想尽かされて財政難になるわ
そんな中でも奮闘していたアレジのミスに対して罰金盗ろうとしてブチ切れられるわ
共同オーナーのディニスに金だけ出せ口は出すなと言ったせいで三行半突きつけられるわ
結果チーム潰してスタッフ路頭に迷わすものの現役時代からの蓄えで自分だけは悠々自適の生活送るし
ドラ息子をカスドラに育成して自分の現役時代さながらの並ばれたらぶつけろ作戦でニックをあわや殺すところまで追い越んだ
あのプロストさんですよね?
- 243 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:54:26.27 ID:RqpSFkKU0
- >242
>ああ、セナに勝てないからってホンダが自分にだけゴミカスエンジン回してるとか因縁つけたり
「その後、マクラーレン+ホンダによる共同記者会見で「お前が下手なだけ」と断罪されて公開謝罪に追い込まれた」
が抜けてる
- 244 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:54:32.72 ID:GiUpFyWt0
- エフワンは命懸けだな。
- 245 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:54:53.72 ID:wFBY1SzK0
- そりゃあキャノピーでマーシャルの安全は守れないよ
マーシャルの安全は別の対策が必要
でも、12年のアロンソの件だったり、マッサにスプリングがヒットした事故はキャノピーは有効だと思うんだよな
- 246 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:57:05.47 ID:JOGlxtMm0
- 追記:
セナをチームメイトに迎えないことを契約条件に入れて2年契約結んだのにフランクから「やっぱりセナ採っちゃうよ〜あとはお好きにどうぞ♪」と言われて尻尾巻いて引退もしましたねw
- 247 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:01:35.02 ID:RCuSPYrJO
- 作業車に衝突しても安全を確保するというよりは作業車等に当たらないようにしないとね
今回の件に限ってもキャノピーで覆っていたからといって
あの衝撃ではびまん性なんちゃらにならないとは言えないと思う
勿論幾分軽減は出来る可能性はあるだろうから無意味とは言わないが
火災など他のリスクとの兼ね合いになるよね
- 248 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:08:30.16 ID:g4zwFSbY0
- >>242
>>243
>>246
こうやって並べられるとプロストの半生ってマヌケだよなw
マンセルの様な浪花節も無ければピケみたいな「武勇伝」も無いしな。
そりゃ成績の割りに人気無いわ…
- 249 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:14:55.51 ID:MbtwDFQM0
- ルールを守ればおkって感じになりそうだね調査結果
明日の朝には公表されてるらしいから期待
- 250 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:17:39.76 ID:kEd6lPRz0
- >>212
プロストがって、一生黙ってろよw
- 251 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:21:43.20 ID:SaUyrWJS0
- あらゆる事故に対処するならカーボンの分厚いボディの中で
モニター見ながら運転するしかない
その先はラジコン
ほんでゲームになる
- 252 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:22:36.57 ID:LR+hv9JI0
- エマニュエルピロ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プロスト
- 253 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:31:02.33 ID:sKMAFmoU0
- >>225
だから、その言葉の意味は「何を今更だ」と言ったでしょ
運営がリスクをわかってて起こった事故であり、つまり、起こるべくして起こった事故という事だよ
それでも、その点について反論があるからgdgdと言い返してくるんでしょ?
それが何なのかと聞いてるんだよ
- 254 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:37:48.63 ID:kWmtR2XE0
- 案の定、悪いのは鈴鹿、FIAがそれを調査し擁護するという構図になってるな
腐ってるわF1て
- 255 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:38:16.68 ID:00Ycq3LR0
- キャノピー云々はエアバッグと同じで、一瞬良さそうだけど実際は問題山積だろ。
横転時救出不可能になったり、ガソリンでももれたら蒸焼きになったり。
虫等で汚れたり、雨による視界不良。車内温度の上昇。
想定が最大タイヤ程度だろうから、今回の事故での有用性も疑問。
強度確保は出来ても開閉機構を確実に素早く出来るかが疑問。
走行中に開いたりでもしたら逆に大惨事。
- 256 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:39:23.58 ID:Q9NrCT7t0
- 重機の周りにタイヤバリア付きのガードレールぶら下げればおkじゃね?
- 257 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:43:01.38 ID:/X3gBHsm0
- バトンに同意
一方、現役F1ドライバーで最も経験豊富なジェンソン・バトン(マクラーレン)は冷静になるよう呼びかけた。
「今、僕たちが率直に話すのは不適切だ。公然と非難すべきじゃない。今は調査が進んでいるところなんだから」
http://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/178913.html?CMP=OTC-RSS
- 258 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:46:20.61 ID:mFgEYIlt0
- 馬鹿の為にそんなコトしなくてもイイよ。
- 259 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:52:03.28 ID:/X3gBHsm0
- 馬鹿は感情的になってわめきちらすマッサだろ
- 260 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:52:55.46 ID:/X3gBHsm0
- あ、プロストも馬鹿だな
- 261 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:55:23.94 ID:jIlVNdRg0
- 次はキャノピーにして事故ってマシンが発火して
キャノピーが開かなかったら、またマシンの形を変えるのかな
- 262 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 19:57:21.84 ID:Oc7/heO60
- まあ何かアクションを取っているというポーズを見せることがFIA的には大事だからね
それが安全性を高めるかどうかはぶっちゃけどうでも良い
- 263 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:11:58.05 ID:GJd90M27O
- プロストが人間の屑なのは
今更一から語る事でもない
- 264 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:13:14.91 ID:2zmxwGgI0
- >>257
「難しいコンディションではドライブすべきじゃないと思う。
たとえ普通のコンディションだったとしても、コース上にクレーンがいる状態では(走行すべきではない)ね」と
『RMC Sport(RMCスポーツ)』に語ったベルヌはチャーリー・ホワイティングの調査結果に期待していないとも話している。
ドライバーの意見は安易にクレーン入れたオフィシャル許すまじか
- 265 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:20:55.78 ID:wFBY1SzK0
- >>264
キミ・ライコネン(フェラーリ)は次のように話す。
「こうすべきだったなんて、後からなんとでもいえる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000013-fliv-moto
- 266 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:23:15.56 ID:Z8+cdtZx0
- >>264
調査結果に期待してないとか何言ってんだかと思ったら
またフランス人ドライバーかよ・・・
ほんとフランス人、フランスメディアは鈴鹿叩きばっかだな・・
- 267 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:26:34.43 ID:FQ9zSDAq0
- キャノピー案は正直いかがなものかと思う
開かなかったらどうするのかって問題もあるけどキャノピーにデブリがついた時の視認性の問題は消えないと思う
- 268 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:27:20.74 ID:sKMAFmoU0
- ドライバー感覚ではイエローなんて、注意しつつ走りなさい(追い越しは禁止)だからなぁ
それがダブルイエローだって大して変わらない
止まれと言われたら止まってやるよと思ってそれなりのパワーかけて走ってる
だって他がみんなそうしてるんだもの
だからレッドにしろって話なんだよ
- 269 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:34:25.22 ID:9co419Cv0
- >>268
それを看過してきたのが、自分たちドライバーでありチームでありFIAであって、
過失のほとんどはそいつらにあるのに、
なぜか口を開けば「クレーン車が」「フラッグが」「コンディションが」「エスケープが」だからな・・・
責任転嫁もいいとこ・・・
- 270 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:36:26.07 ID:HPum5FhX0
- >>266
鈴鹿叩きというより、FIAを叩いているような…
- 271 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:46:00.68 ID:RCuSPYrJO
- 路面や旗の状態無視して限界超えてくれなんて思ってないのになあ
コンディションが悪いなら悪いのに合わせて走って欲しいしそうするのがドライバーであって欲しいが
ドライバーって何かね
- 272 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:47:37.71 ID:Kxp7Bq/o0
- F1に限らずスポーツ選手なんて自信の塊だからなぁ
一般人とおなじ感覚で扱うわけにはいかんのじゃないかな
となると、ルールを厳しくするしか
- 273 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:48:27.44 ID:qPQPR5nIi
- >>267
箱車やプロトでそんな問題無い。なら問題ない
- 274 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 20:57:22.76 ID:KQ0HqSCE0
- 戦闘機だって複葉機の時代はキャノピーや
脱出装置さえ無かったけど今は速度が上がった分
キャノピー無しじゃパイロットが耐えられないし
敵の弾丸もまともに食らうから
そろそろF1もキャノピーつけたほうがいい時期に来てるね
ヘルメットだって進化して今のフルフェイスになったんだし
最初はなんてかっこ悪いんだと思っても
慣れればそれが常識になるよ
- 275 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:01:21.24 ID:l+nw33Kx0
- キャノピーじゃなくても、現状の頭上のエアインテークの真下あたりに、
ドライバーの体が埋まるような形式にすりゃ、今回の例は防げたんじゃないかね
そうすれば顔の横にあるロールバーで避けられる
マッサみたいな小さな部品は無理だけど
- 276 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:15:28.64 ID:CYXMWTT/0
- >マッサみたいな小さな部品は無理だけど
マッサが小さい部品みたいでワロタ
- 277 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:20:55.04 ID:jG/WmfGT0
- プロストって、中野真治を差別していじめたんだったな。
- 278 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:25:43.85 ID:FQ9zSDAq0
- >>273
箱車ってワイパーついてるよね
キャノピーでも戦闘機の技術使えばワイパーは大丈夫だろうけどコストが馬鹿にならん
- 279 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:31:32.38 ID:sKMAFmoU0
- 単純なハイドロが引き金と言われてるけど、実は、
ダンロップ入ったら作業中の人が目の前に急に見えたから
ビクッとなってコントロール誤ったとも考えられる気がしてきた
- 280 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:32:46.90 ID:4hCn2Bxw0
- 今回の事故で何でキャノピーの話題になるんだよ
ロールバー完全にいっちゃうくらいの衝撃なのにキャノピーで防げんのか?
- 281 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:36:43.53 ID:xoQl+8BD0
- >>279
それやったら余計に下手くそやん
- 282 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:38:37.74 ID:g0hpSkge0
- ダブルイエロー区間を走行中にグリーンフラッグが見えたら、普通はアクセル踏み込むよな、そしてリアグリップを失って飛んでった
- 283 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:41:14.26 ID:RqpSFkKU0
- キャノピー云々で解決とかいうなら
コースマーシャルとかはあまり真剣に考えてないってことだよな・・・
まあセナ以来死亡事故無しとか語られることが多くて、
2000年以降3人も死亡してるマーシャルについては
計算に入れてないことからもなんとなく伺えるけど・・・
- 284 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:41:34.83 ID:9fs+zx24O
- 捏造じゃなけりゃ今頃笹井って人とノーベル賞受賞してたんだろうなぁ
上手いこと話題が逸れた感があるけどメディアはこの人追っかけないの?
高齢議員追っかけ回すならこっちにも張り付けよ
- 285 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:42:33.82 ID:8HRRLvDa0
- >>282
グリーン過ぎてから加速するのが普通じゃなきゃダメなんだよ、
それくらい冷静にならなきゃあんな速度の車に乗ってはいけない。
- 286 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:46:20.63 ID:sKMAFmoU0
- 実際問題、分りやすくいえば、例えば全力で200キロで抜けるべき場所なら
ダブルイエローでたところで180〜190キロとかにちょっと余力残す程度の減速なんだよね
ルールがそうなっちゃってるからね
100キロに落とそうものなら、自分の後ろにすぐ行列が出来ちゃう
- 287 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:46:23.92 ID:wFBY1SzK0
- ドライバーはキャノピーで守る
マーシャルはSC導入基準で守る
- 288 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:47:30.30 ID:FQ9zSDAq0
- そうだお前ら
今回の事故はみんなご存知の事態になったけどもしマシンにキャノピーがついててクレーンがコース外からマシンの撤去ができる大型クレーンだったら今回の大惨事は回避できたと思うか?
俺はマーシャルが死んでたと思うけど
- 289 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:53:33.56 ID:LRpojBME0
- >286
>ルールがそうなっちゃってるからね
ルールはそうなってない
ルール違反状態を皆がなあなあで見過ごしてきただけ
- 290 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 21:58:11.50 ID:1SWHFwvU0
- >>288
スーティルの安全確認や、マシン撤去の補佐など実際にマシンの傍に行かないと出来ない事も多いからね。
- 291 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:03:34.60 ID:jIlVNdRg0
- >>289
それをずっと容認してきたんだから解釈するとそういうルールって事だよ
あと皆がって、ドライバーとチームとFIAを全部一緒にしないでね
見過ごせるのはルールを決めた側だけだよ
- 292 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:04:38.82 ID:9fs+zx24O
- >>288
今回の事故でもマーシャルが巻き込まれなかったことは奇跡に近い
動画では実際吹っ飛んでたし、直前に気付いて飛びすさってるように見える
もしも重機が外にいたらなおさらマーシャルにヒットしそう
ドライバーもマーシャルも命の重さは一緒だと思ってる
- 293 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:06:27.49 ID:jIlVNdRg0
- あれマーシャルはヘリで搬送されたんじゃなかったっけ?
そこまでたいした事なかったって事だったけど
- 294 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:06:42.93 ID:1SWHFwvU0
- ドライバー達の物言いは、マーシャルの命なんて何とも思って無い感じだもんな。
- 295 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:11:51.62 ID:04Me1wr10
- >>212
お前も毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日同じ燃料投下してるな。
毎日燃料投下して、毎日論破されて、スルーして、翌日また燃料投下しての繰り返し。
ほんっとぉーに朝鮮人はDNAレベルから粘着質なんだな。
お前がどこかのレースでマーシャルやって、一人で勝手にレッド振ってきたら
マジレスしてくれる奴はいっぱいいるだろうけど、そうでなければ毎日同じ繰り返しだぞ?
まぁ、本当に一人でレッド振ったら、2ちゃんどころじゃなくて
世界中から注目される存在になるけどな。
韓国のDNAがF1に流入してクレイジーなレッドを出したって。
2016年からナイトレースでソウルGPとか騒いでるらしいし、行ってこいよ。
雨で発電所止まっちゃう国にナイトレースなんか1万年早いけどな。
- 296 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:11:57.33 ID:9RmvHaQb0
- Twitterでフランス人怒りまくってるな
la hospotal Jules prise est mourant Daijiro Kato.
houx merde japonais !!
Je pense japonais n'ont pas le droit de proceder F1
rester en dehors de la F1 !!
ビアンキが連れていかれたのは加藤大二郎が死んだ病院だ
日本人はF1を開催する資格が無い
ジャップはF1に関わるな
>nous pouvons pardonner a propos de Honda?
ホンダは許してあげよう
>>Bridgestone est trop
ブリジストンもいいぞ
- 297 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:12:58.56 ID:sKMAFmoU0
- >>289
守らなくていいルールなんて1つもないよ
なあなあにしてるんじゃなくて、元からルール自体が曖昧な自己判断に任せる様なものになってるだけ
それを、もし速度を規定しようつったら、だったら赤にしろって話になっちゃうからね
ビアンキでいえば、「滑って突っ込んだという事はおまえは安全速度で走ってなかったのだからアウトだ」
って言われてるだけ
- 298 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:15:24.57 ID:wFBY1SzK0
- >>296
誰の言葉?
もしF1関係者が発したなら問題ありだな
プロストは一般人と同格な
- 299 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:16:11.43 ID:CYXMWTT/0
- >>296
別に病院が殺した訳でもないのにね…
フランスの病院って1人も死人出してないのかしら?
- 300 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:18:03.90 ID:04Me1wr10
- >>296
よくフランス語なんかできるな。
で、そのツイッターのアカウントは?
- 301 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:20:23.82 ID:mFgEYIlt0
- ビアンキがスピードさえ上げて走ればレースは勝てる...
とかいうレース脳が致命的に低いドライバーだったからっしょっ
- 302 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:22:30.04 ID:LRpojBME0
- >291
>あと皆がって、ドライバーとチームとFIAを全部一緒にしないでね
>見過ごせるのはルールを決めた側だけだよ
問題提起もしてこなかった時点でみな一緒だよ
- 303 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:23:05.32 ID:jIlVNdRg0
- まー今回の事だと、単純にFIAやドライバーなどが悪いとかではなく
不運が重なった事故だったからな・・・
でも、この事故を教訓にさらに安全になったらいいね
- 304 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:24:21.87 ID:FIAKm5l90
- ビアンキが悪いってことはつまり
スピンしたり突っ込んだら次戦ペナルティで解決だな
それ面白いか?
- 305 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:26:20.55 ID:88OKCUVz0
- >>284
小保方?w
- 306 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:28:30.88 ID:LRpojBME0
- >304
ダブルイエロー下でスピンしたり突っ込んだりしたら
次戦出場停止くらいのペナルティはあってもいいと思うよ
- 307 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:29:28.40 ID:RVTQ9uYK0
- ビアンキって今どうなってるの?
一時期首が半分取れかかってるって聞いたけど
縫い合わせたの?
- 308 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:33:26.09 ID:FIAKm5l90
- >>306
そういう条件は必要だろうね
状況によってペナルティを重くするのもいい
あとはそういう抑止で済まされるかどうかだ
- 309 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:34:30.19 ID:uLmyefGX0
- 結論:プロストが悪い。人間の葛。
มมมมมมมมมมมมม終了ยยยยยยยยยยยยย
- 310 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:35:56.77 ID:SU/DGpLe0
- あってもいいっていうか現在進行形であったような気がするが、「イエロー区間での危険走行」としてペナルティになったはず
F1だと自信ないけど、GTでは前それでペナルティ受けた車を見たことがある
- 311 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:47:29.19 ID:xoQl+8BD0
- 雨の高速道路で120q/hぐらい(このぐらいで走ってる奴もたくさんいる)で走っていて
運悪くスピンして亡くなってしまったとしても、
多くの人が高速道路のせいだとか標識のせいだとか言わずに
自業自得って言うんじゃないでしょうか?
ビアンキのことを悪く言うつもりはさらさらないんだけど、
ある意味命がけでレースしているドライバー(納得の上高給で隙でドライブしている)よりも、
別に命かけて仕事しているはずの無いマーシャルの安全の方がよっぽど大事だと思います。
(命の重さに優劣は無いけれど)
- 312 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:48:20.01 ID:xoQl+8BD0
- 隙で → 好きで
- 313 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:51:42.22 ID:WW273+N30
- まあ英語ができない日本人にすべての責任を押し付けることができれば
欧米や日本以外の東アジア諸国は万々歳だよね
第二次大戦と同じ構図だ
- 314 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:54:30.52 ID:Kxp7Bq/o0
- >>310
イエローの場所で無駄なスピンしたり他車と接触したりすると貰うことがあるよな
難しいんだよイエロー区間での違反ってのは。上のようなアクシデントを起こしたり
しない限り区間タイムって部分で測るしかないから。5km/h落とせばいいのか100km/h
落とせばいいのかってのは判断に任せられてるし。明確にすべき時かもね
- 315 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:00:47.12 ID:C2SE4yfY0
- ダブルイエローはレッドフラッグ一歩手前の危険な状態なんだから
ダブルイエロー区間はピットレーンモードでの走行を義務付けとかしたほうがいいいかもね
で、違反したら即失格
スピンやコースアウトでもしようものなら次戦出場停止
(マシントラブルの場合はチームにペナルティ)
ぐらいの厳しいものにすればみんな守るよ
- 316 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:02:58.74 ID:SU/DGpLe0
- >>314
そこまで設定しないとだめってのも過保護すぎる気はするけどねぇ・・・
「イエローでスピンやコースアウトしたらあかんで」って言われたら
どんな状況でもイエローが振られた時点でドライバーが自分の判断でコントロールすべきだとは思うけどね
もっとも今回みたいにいざスピンしてからじゃ遅いから明確な基準を設けるというのもしょうがないとは思うが
- 317 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:03:31.16 ID:04Me1wr10
- >>311
お前、212だろ。
ルールを徹底しなかったFIAが悪いって言われて反論できなかったから
IDまで変えて、何とかFIA以外のところに原因を求めようとしている。
ほんとうざい。
高速道路とサーキットを同じ次元で表現してなんとか理屈をこねくり回そうと
してる時点で、頭の悪さが際立つ。
- 318 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:04:37.34 ID:WW273+N30
- イエローだからとチンタラ走って表彰台やポディウムをみすみす逃すようなドライバーは
即首が飛ぶ世界だからな
- 319 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:05:34.67 ID:WW273+N30
- ×ポディウム
○ポイント
- 320 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:06:23.10 ID:xoQl+8BD0
- >>317
頭悪いのは申し訳ないけど、むちゃくちゃ言わないで。
過去発言見てもらえればそいつとは全然違うんだけど?
- 321 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:08:12.42 ID:Kxp7Bq/o0
- SC出た時みたいに、区間タイムを設定する方法もあるけど、アクシデントエリアで設定すれば
短すぎて難しいだろうし、セクター全部で設定すると肝心な場所でスピード出してる可能性がある
という難しさがあるからねえ
>>316
過保護だとは思うけど、余計な怪我人出さないってことを考えると考慮の余地はあるのかなと
- 322 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:08:35.68 ID:RCuSPYrJO
- 何でもいいけど落ち着け
- 323 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:10:13.07 ID:OnkppXRQ0
- 鈴鹿のマーシャルは世界一
- 324 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:15:58.40 ID:FIAKm5l90
- 天候によってフラッグの使い方も考えるべきかもね
普通ならダブルイエローでも雨なら即SCとか
雨で日没20分前とか、そりゃ事故も起きるわ
- 325 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:21:17.49 ID:zYZxJ6jV0
- フランス人の意見は仕方ないだろ
日本人の意見が鈴鹿のマーシャル目線なのと同じようにビアンキによりシンパシーを感じてるんだろうし
- 326 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:24:08.04 ID:wFBY1SzK0
- >>324
ドライで明るかったらあの程度のスーティルのクラッシュならシングルイエローだろう
それをダブルにしたのはいい判断だと思うけど
- 327 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:25:48.94 ID:CYXMWTT/0
- マーシャル目線?ルールに則った意見でしょ?
まぁ情報がない中である程度母国ドライバー寄りなのは分からなくはないけど
間違った治療した訳でもない病院は流石に関係ないわ…
- 328 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:28:53.92 ID:SU/DGpLe0
- Adam Cooper@adamcooperF1 5分前
Whiting on Bianchi and the waved yellows: "He did slow down, it's a matter of degree"
Adam Cooper@adamcooperF1 4分前
Whiting: "Probably better to take the decision on how much to slow down away from the drivers." FIA looking at new system
やはりイエロー区間での新たな決まりができそうだね
- 329 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:29:22.79 ID:pJW9Sfv20
- マーシャルがミスを犯してれば、
日本人の非難の矛先もマーシャルに向かうよな
- 330 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:32:27.71 ID:Kxp7Bq/o0
- イエロー区間の減速度合いをついに決めるようだな いいことだ
- 331 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:34:26.72 ID:wFBY1SzK0
- 事故調査報告はまだか
- 332 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:35:00.70 ID:04Me1wr10
- >>320
じゃあ、JAFのサイト行ってルール読め。JAFだから、もちろん日本語。
そこには、ダブルイエローは「停止できるようにしろ」という指示だと書いてある。
停止できるスピードじゃなかったのは、ビアンキが悪いんじゃなくて
FIAが全ドライバーに、停止できるスピードにしろと指示してこなかったから。
FIAが作ったルールなのに指示してこなかったし、守らなくてもペナルティが課されなかった。
それは鈴鹿だけじゃなくて、これまでの全てのレースでそうだった。
だから形骸化しちゃって、全員レーシングスピードで走ってた。
全員レーシングスピードで走ってるのに、ビアンキにだけ、速すぎたから
自業自得だって指摘するのは筋違いすぎる。
奴らは0.001秒でも速く走りたいんだから、ほっといたら速く走るのは当たり前。
ルールがあったんだから、そのルールを厳格に守らせれば良かっただけ。
当然、ルールを厳格に守らせればマーシャルも安全に作業を完了できた。
雨のフォーメーションラップでスピンアウトしてリタイアした
ワールドチャンピオン経験があるド下手くそもいたけど、それは例外中の例外。
- 333 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:38:25.20 ID:38NHPwgk0
- >>325
こういう時に冷静な見解を与えるべき「専門家」であるはずのプロストが火に油注いでんだから手に負えないw
まあ彼は元々日本なんか大っ嫌いだからこれみよがしなんだろうけも
- 334 :212:2014/10/10(金) 23:44:06.65 ID:9i9Pzy9a0
- >>317 わたくし311じゃないよ
- 335 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:46:37.68 ID:uLmyefGX0
- >>334
プロストは屑野郎だよ。知らなかったの?
- 336 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:51:12.76 ID:D2PPUWDE0
- フランスにも馬鹿は多くいるだろうに
- 337 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:52:40.35 ID:xoQl+8BD0
- >>332
必死に俺にかみつかれても困るんだけど・・・
表現が悪かった、あなたの気に障った、ことについては謝る。
ただ俺はルールを守ろう、守らせようというスタンスなんで、
あなたの言ってることとそんなに違わないつもりだったんだ。
ただ、”停止できるようにしろ”という事をもう少し具体化しないと
厳格に守らせるも何もよく分からないみたいだから、
どうすればいいんだろうな?単純にスピードを決めるのもどうなんだろう?
なんていう話をしていただけなんだけど。
こんなことでヒートアップしてほしくないし、
とにかく表現が悪かったんだ。申し訳ない。
- 338 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:53:41.55 ID:g0hpSkge0
- トラブルが起きている区間の終わりのポスト、この場合は12番のポストまで黄旗を振るようルール改正すれば解決
- 339 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:55:23.64 ID:9fs+zx24O
- >>305
ごめんそれ別スレの誤爆w
- 340 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:55:26.05 ID:/X3gBHsm0
- Will Buxton @willbuxton
But here we go. The press need someone to blame and Charlie is about to put his head on the block…
メディアって結局そうなんだよね。事故について叩くターゲットがほしい
- 341 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 23:56:53.38 ID:/ICgWFwQ0
- ビアンキ擁護して鈴鹿なり病院に文句言うクズには
イエローでクラッシュするヘボドライバーがF1走ってんじゃねーよって返してあげないと
冗談はさておき死にかけてるからってビアンキを過剰に擁護するのが
1番今後のF1のためにならないよな
- 342 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:02:48.88 ID:l+nw33Kx0
- 仮にダブルイエローがでてても、同じように突っ込めば重傷を負うことは間違いないわけだからね
事故を防ぐには本質的にフラッグの問題は無関係
- 343 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:05:05.69 ID:3RwyME940
- どう見ても旗の出し方には 問題無いよね
因みに2輪で黄旗区間で転ぶと予選ならタイム抹消
決勝なら失格だよね
- 344 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:07:21.38 ID:ezLVV+OJ0
- >>341
それはあんまりだ。その時のマシンの状態もよくわからないんだし他のドライバーだって殆どスピード落としてないんだし。
でもだからと言ってルールに沿ってやってた以上そんなに運営だけを責めれるものでもない。
結論: 鼻曲がりなりにもフォータイムスチャンピオンのくせにいい加減なことほざいてるプロストが悪い。
以上。
- 345 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:08:08.08 ID:6yE15R01O
- 今でも限定的とはいえ結果責任としてペナ課しています
ルールの運用が曖昧であるという批判はあって然るべきだが
速度制限を設け、かつ制限内でも今回のようなことは当然起こりえる
その場合はヘタクソと断罪して終わってはいけないしルール内なので誰にも非は無いとはいかないのではないか
その場合も結果責任は問われるでしょう
同様に今回も結果責任が無いとは言えない
- 346 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:09:34.97 ID:ezLVV+OJ0
- ファン世論を誤った方向に導いたプロストの罪は重い。
よってペナルティとしてニコラは永久に10グリッド降格処分。
以上。
- 347 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:13:50.24 ID:Mgsk2fh60
- 結果責任となったら
「ダブルイエロでただ一台、スピン〜コースアウトしたビアンキが悪い」
で即終了だな
- 348 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:15:19.64 ID:dbddLly90
- 直ちに障害物を取り除こうとした重機が運悪くもっと酷い
障害物になってしまったてことなのにみんな騒ぎすぎだわ
なんで後からいちゃもんつけるんだろか
- 349 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:16:12.42 ID:pCO71NQV0
- >>345
極端な話SCを入れようがクラッシュの可能性はゼロでは無いんだよね
SCを入れた状態とダブルイエローでどれだけクラッシュ率が違うのか
そのゼロではないけど圧倒的に低い確率まで運営側がルールなりコース設計でカバーしなきゃいけないのか
じゃあドライバーって何なの?って個人的には感じてしまう
やっぱりドライバーが最低限の責任は持たなきゃいけないと思うんだが
それだけのサラリー貰ってるわけだし責任を追うに足ると判断されてライセンス持ってるんだしね
- 350 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:22:26.25 ID:J9Cmkdcp0
- >>337
感情的にはなっていないし、謝ってもらいたい訳でもない。
微妙に論点をずらしつつ、ビアンキ有責論を永久ループさせようとしている
奴がたくさんいると思ったから、あえて長文で明確に書いただけ。
- 351 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:24:09.86 ID:dbddLly90
- 責任問題があるとしたらビアンキには悪いが
そこに突っ込んでしまったドライバーとマシンと
滑りやすく品質の悪いタイヤですな重機に罪は無い改善は必要だけど
- 352 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:26:29.35 ID:QZNkdQo40
- >>349
同意だわ
サーキット側や運営ができる安全対策には限度がある
最終的にはドライバー側が自分で対策するなりマージンを持つしかない
それが惜しいというのなら今回みたいなことになること覚悟でいけばいい
>>328のような通達が出るということはそういうことじゃないかな
- 353 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:32:53.17 ID:NttHINZu0
- レース前のパフォーマンスや、レース後の凱旋パレードのことばかり考えて
マーシャルはレースの安全確保に集中してないない
- 354 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:40:16.63 ID:NYBn5vIF0
- >>353
>マーシャルはレースの安全確保に集中してないない
具体的に
- 355 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:52:58.20 ID:owwahG1u0
- 鈴鹿はなんか安全に対してちょっとルーズになってたんじゃないかな。
作業を急ぐあまり周囲の安全に対して配慮が足りなかったと思う
エスケープゾーンもコース上と同じですからね
少なくとも雨で路面がスリッピーなときは必ずちゃんとセーフティーカーが入ってレースコントロールされてから撤去作業をするべきです
これはもうコースマーシャルのいろはです
- 356 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:55:17.90 ID:pCO71NQV0
- >>355
釣りだよな?
- 357 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 00:56:47.80 ID:E1Q9HcIY0
- じゃあもう重機に当たるよりはマシ、マーシャル轢くよりはマシってことで
今後はコース外に止まったマシンは放置ということでいいんではないだろうか。
どうせ止まってるクルマき当たるくらいじゃ大した事故にはならないし
- 358 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:03:01.24 ID:owwahG1u0
- だれも事故車を放置するべきとは一言も言っていません(あ、誰もというか僕はね)
状況によってはセーフティーカーが入るのを待ってから作業するべきだと言っただけです。
なぜそんなに必死に鈴鹿側に過失がなかったことにしたいんですか?
- 359 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:04:16.10 ID:1tuhpkQxO
- オイル漏れもパーツ散乱もコース上ストップもない単独でのクラッシュにいちいちSC出してたらレースがつまらない
安全のためっていうならもうお前ら競争やめて安全運転しろよってカンジ(´・ω・`)
- 360 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:04:34.51 ID:E1Z3xUEL0
- 「必ず」
- 361 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:09:07.00 ID:TBIg4maQ0
- >>355
ちょっとそういう面はあると思う。
鈴鹿のマーシャルは世界一の自負とともに
レースを早く正常化させる事に一生懸命。
重機がポストを過ぎたらキリッと青旗。
ポストの下が地獄絵になっても、ずっと青旗。
きっとマーシャルが5人くらい吹っ飛ばされても青旗だったんだろう。
雨が強く降ってきた事考えると、この完璧すぎる対応は
すげー違和感あるんだよ。
時には自分たちの命を守るために、状況によっては
レースコントロールに進言することは出来ないのだろうか。
- 362 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:13:00.22 ID:owwahG1u0
- アクアプレーニングってコース上のある特定の場所で多重的に起こることがあるんですね。
理論的にちょっと考えれば分かると思いますけど、
F1マシンってだいたい同じような力学で走ってる、タイヤもだいたい同じような性能、
それが同じようなラインで同じようなスピードで走ってるわけだから、
同じ場所でスリップしてもなんら不思議はないでしょ。
だからハードウエットのときは一台滑ったら、同じように後続が同じ場所に突っ込んでるかもしれない と、思って作業をしなきゃいけない。
プロのコース作業員ならそのぐらいのことは当たり前に分かってるはずなんですよ
それなのになぜ安易に重機をそんな危険な場所に入れたんでしょうかね
- 363 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:18:01.72 ID:UjaEx9hL0
- ちょっと考えればわかることならチームもドライバーもわかるよね
- 364 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:19:53.16 ID:owwahG1u0
- 鈴鹿のマーシャルって最近質落ちた?
なんか撤去作業見ててもおぼつかないというか、
え?こういうクレーンでマシーンを吊り上げて撤去する作業って事前に模擬練習とかしてないの?
って思うくらい作業員がまごまごしてるというか、動きが場当たり的というか、
モナコのマーシャルなんかと練度が明らかに違うんですよね。
- 365 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:22:00.71 ID:5la4aoTt0
- マーシャルポストの真下で大事故が起きてからも、グリーンフラッグを振り続けていた
マーシャルはチンパンジー以下の知能指数しかないのか?
- 366 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:22:18.30 ID:BqmpBKbX0
- マーシャルが安全に作業するためのダブルイエローなんだよなぁ
てか、こんなんで叩かれたらマーシャルなんてやってられないわな
- 367 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:24:58.63 ID:n51jPsBb0
- >>358
なぜって…
規則通りの行動で落ち度が見当たらないからでしょ
- 368 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:25:54.84 ID:6yE15R01O
- 本日はこの方々です
- 369 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:26:24.25 ID:owwahG1u0
- 雨が降ってない通常の路面コンディションならダブルイエローで作業すればいいけど、
雨が降って路面が危険な状態なら、僕ならセーフティーカーが入るまで重機は入れません
- 370 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:27:32.76 ID:ukYpnIfJ0
- ダンロップコーナーの出口が雨で危険という認識は
ほとんど無かった。
デグナー、スプーンだわ雨で怖いのは。
スピードを落として行く複合コーナーは慎重だが、登りで踏んでくコーナーだからなあ、あそこは。
- 371 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:27:46.31 ID:NYBn5vIF0
- >>364
スーティルクラッシュからわずか3分でドライバーの安全確保もパーツの除去も完了し、マシン撤去も完了しようとしてましたが
- 372 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:27:49.29 ID:TBIg4maQ0
- >>365
まぁ、真下では無いんだけどな。
なんとも滑稽な絵になってしまったと思う。
あれでルール上正しいんだから、そりゃルール変えるしか無いよな。
- 373 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:29:48.20 ID:owwahG1u0
- >>370
あそこって途中から上りから下りに変わるでしょ?
下りになったあたりで車の加重が抜けて滑ったんじゃないの?
- 374 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:30:54.25 ID:NYBn5vIF0
- >>369
僕ならっって何だよw
僕がチャーリーならってことか?
チャーリーがアホって事だな
- 375 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:31:42.01 ID:BqmpBKbX0
- ビアンキのクラッシュがなかったとして、あの後SCが入ったんでしょうかね
ウェットタイヤなら問題なく走れてたようだけど
- 376 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:31:52.34 ID:1tuhpkQxO
- >>369
そしてマーシャルに激突……
- 377 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:32:32.26 ID:TBIg4maQ0
- はぁ??
レース前解説で琢磨も言ってたぜ、あそこが川になると。
事実、あそこでステアリング修正しながら抜けて行くシーンがたくさん見れた。
登りから下りになるところで、トラクション抜けてあそこは雨ならヤバい名所なんだよ。
- 378 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:33:52.06 ID:QZNkdQo40
- マーシャルはいつも通りだったと思うけど鈴鹿信者的な奴らが最近調子乗ってるのはぶっちゃけウザかったから
今回鈴鹿には何の罪もないけど、そういうやつらには今後大人しくしててもらいたい
- 379 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:34:38.60 ID:ysWiUOZ60
- 緑旗を青旗って言うのは釣りなん
それともただのバk(ry
- 380 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:35:03.80 ID:pi6+YZfg0
- 2010年の韓国GPを思い出すね
あの時は事故無かったけど
- 381 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:35:49.47 ID:UjaEx9hL0
- 青菜みたいなもんなんじゃない
- 382 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:37:43.97 ID:owwahG1u0
- >>371
いや、3分でマシン撤去とか言われても、結果、ああいうことになってるわけだから。
それに撤去作業が何度か中継に映ってたけど、靴脱げて転んじゃってる作業員とかいたし、
靴ちゃんと履いてないのか?
たぶん自分で自分の足に躓いて靴の踵を踏んじゃって脱げたんだと思うけど、
そんな簡単に脱げていいのかな。。
あれさ、もしね、あれが鈴鹿のコースじゃなくて、製鉄所の溶鉱炉の前で靴脱げて転んだら溶鉱炉に飛び込んで死んでるとこやぞ。
ほんとにちょっと慌て過ぎ感が半端なかったわ
- 383 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:37:46.61 ID:6yE15R01O
- キューピー関連会社じゃなかったかな
- 384 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:39:07.07 ID:ysWiUOZ60
- 青信号と一緒でグリーンフラッグを青旗って言っちゃうのはいいとして
じゃあブルーフラッグはなんて訳すんだw
- 385 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:40:23.09 ID:DSinI31m0
- こんなグラるなら黄色なんていらない
赤だけでいい
・・とか言い出すと、今度はリスタート時のクラッシュが増えて問題になんだろうなぁ
リスタートが多いのは見る分にはすごく楽しいんだけどね
- 386 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:41:33.13 ID:ysWiUOZ60
- >>383
ジャムだっけw
- 387 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:43:54.73 ID:6yE15R01O
- >>386
YES
反応してくれる人がいると思わなかったんでビックリしたw
- 388 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:44:54.79 ID:pi6+YZfg0
- >>385
リスタートとかギャンブル性が強くなりすぎるから赤はなるべく少ない方が良い
SCも出さなくて良ければ極力出さない方が良い
レースが失われる規約は無くて良ければ無い方が良い
- 389 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:48:48.03 ID:ukYpnIfJ0
- >>373
200キロ出てたならダウンフォースも効いてるし加重変化はないな、
慎重にアウトに振りすぎて白線に乗ったか、ハイドロなのか?
勾配の頂点で水が溜まってるのも
考えにくいよな。
ダンロップコーナーは逆バンクからの切り返しでアンダー出ることはあっても出口で加速しているなら乱れない。
出口でスピンしたらアウトではなく
イン側に巻き込むと思う。
- 390 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:49:23.82 ID:NYBn5vIF0
- >>382
あの事故は撤去作業が誘発したわけじゃないだろ
実際撤去作業は早かったと思うぞ
韓国じゃマシンが焼き上がるまで来なかったからなw
製鉄所の件はスルーさせてくれ
- 391 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 01:51:24.02 ID:DSinI31m0
- やっぱイエローに制限速度作って、旗ごとにオービス設置するしかないな
- 392 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:10:39.77 ID:RUSC9odz0
- 黄旗時のスピード制限についてFIAとチーム側で話し合いだそうです 減速度合いがドライバー任せになるより良いだろって言ってる
回収車両のスカートの件も可能性としてあるって
FIA plans F1 yellow flag restrictions after Jules Bianchi crash
http://www.autosport.com/news/report.php/id/116267
- 393 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:18:39.28 ID:LsANsMhw0
- サーキットやマーシャルは完全ダンマリして状況を見てるしかないんだろうなあ
声上げたらサクっとGP開催無くなりそうで怖かろう
- 394 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:19:47.19 ID:0ibH7yyu0
- でますます過保護になっていくんだな。
ティルケが鈴鹿改修を提案して来そうで怖い。
- 395 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:20:52.54 ID:IjVVjC3G0
- >>393
箝口令出てるかもね
- 396 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:22:43.37 ID:DSinI31m0
- >>389
何度かケツ振って最終的に直線的に刺さったって誰かが言ってたよ
半ば冗談で>279を書いたけど、上って下るという勾配だと
作業車とかが錯覚で路面上とかに見える可能性ってないかな
- 397 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:23:14.43 ID:LsANsMhw0
- ドライバーやドライバーOBの発信力が強烈過ぎてマーシャルの命の軽さったら無いなマジで
- 398 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:34:03.26 ID:OVN5VQMc0
- >>392
イエロー/ダブルイエローの形骸化を正そうという方向なのか
まあそうだよな、フラッグの指示を守っていたら恐らく防げたことだしな
なんか安心したわ
- 399 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:41:36.32 ID:Q1GF4JRJ0
- >>392
まあ、ハインリッヒの法則を適応すれば、そうなるわな。
- 400 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:57:08.53 ID:/a26k4Yv0
- ぜーぜん全く減速出来てないんだよな。「ぜーんぜん眠れない」
セナのクラッシュと99年マイケルのクラッシュを思い出すんだ。
あとこれダョ。http://f1-gate.com/maria-de-villota/f1_16886.html
(=´ω`)ノおやすみだょぅ
- 401 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:20:20.99 ID:DSinI31m0
- >>397
有名人と一般人の違いというか、単に話題性の問題であって考えるべき部門では考えてると思うよ
少なくとも、誰も軽いなんて思ってないんじゃないかな?
映画や番組のロケとかでタレントが怪我すれば問題提起されるけど、
スタッフが怪我してもさほど話題にならないっていうのと同じでしょ
- 402 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:25:13.49 ID:ukYpnIfJ0
- >>396
ハーフスピン証言は現地組から知ったけど何度かケツ振りは初見だわ
ケツ振ってたらあの角度で真っ直ぐ行かない、ハンドルどちらかに切る
てかもっと姿勢を崩してる
ハイドロ状態でも、スーティルみたいに。
そもそも出口というよりは、デグナーへのアプローチなんだよな
登りきったらデグナー1へのコースどり
で斜行していくところ。
あーわからん!何が致命的だったのか?
スローダウン無視のハイドロ状態だとしても、あんな直線的に刺さるのが不可解なわけですよ
- 403 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:33:04.88 ID:LsANsMhw0
- その考えるべき部門、意思決定する部門に、サーキットとその就業者って全然まったくこれっぽっちも入ってないよな
そりゃサーキットはしょっちゅう倒産したり所有者変わったり放置されたりするわなっと、全然利害関係者じゃないハブ状態
SGTが曲がりなりにもサーキットをGTA大株主に含んでるのは救いなのかね
3人(スーティル・マーシャル2人)轢死する可能性が普通に高かったのに声も上げられない
- 404 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:37:44.13 ID:TKNAsFej0
- >>392
これが話し合われるってことはやっぱり事故原因の大半はビアンキにあったってことだと思う。
今のビアンキを悪人扱いするのはタブー扱いだから表向きにはFIAも言わないけど。
そもそもこのクラッシュ、もしビアンキが無事だったらダブルイエローで大クラッシュしてマーシャル怪我させたってことで出場停止になった可能性が高い。
理由がどうであれ黄旗時の速度制限強化は賛成。どうせ事故らなかっただけで大半のドライバーは高速で走ってたんだろうし。
- 405 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:41:59.79 ID:bEOERTd10
- 重機ドラもマシンが跳ねたら危なかった。
マーシャルの作業が命懸けになってるのはおかしいよね。
- 406 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:48:33.60 ID:8Xcyd3T90
- >>404
いつ起こってもおかしくはなかっただろうね。
と言うかいつぞやのF1ホイホイだってリウッツィが危うく重機に当たりそうになってたし。
- 407 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:50:03.03 ID:DSinI31m0
- >>402
映像的にはほんの一瞬だからなー・・
姿勢は戻したけど時すでに遅しだったのかもしれないし、
雨の鈴鹿の走行会動画を見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=YwmNm6aJY3o
55秒くらいのとこがダンロップ入口
- 408 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:58:33.31 ID:6R7hvrQ20
- ドライバーズパレードでのこの死神パフォーマンス
https://pbs.twimg.com/media/BzKEKhGCYAEN0iW.jpg
ビアンキが突っ込んだ場所の12番27番マーシャルポストの位置だけど
事故処理した人達だったのかな?
http://i.imgur.com/wX9Wq3P.jpg
だとしたらあまりにも出来過ぎで怖いわ
- 409 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 04:01:27.71 ID:8Xcyd3T90
- ちなみにあの時のリウツィも最後若干重機に当たる感じだったわけだしね。
幸いにもかなり手前の縁石で跳ねたのと完全に後ろ向きになったのでギリギリあそこで止まれた。
もしあれスピンしだしたのがもうちょっと遅かったりコースアウト時点で横向きになってたらやばかったよ。
しかもSCの出動があと2秒遅かったら(あるいはターン1であと2秒躊躇してたら)SCに横滑り状態で突っ込んでたし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm685002
- 410 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 04:03:26.91 ID:4k9MPEGB0
- 完全なハイドロ状態で前後のグリップが近い状態でスピンすると、
重たいリアが進行方向・慣性方向に向いてその後は真っ直ぐ行く。
ただ、その途中である程度グリップしたり、舵角があれば余計にスピンしたり。
今回のスーティルも真後ろ向いて滑ってきて、速度が落ちた所で向き変えできたけど間に合わなかった。
F1ホイホイの時、コントロールを失った車は後ろ向き、途中からスピンモードの車はグラベルで回転が止まり、
最後までスピンさせずに減速しようと試みたのはフロントから行ってる。
だから多分、ケツが流れ修正してまた流れ修正してってやってる内に
コース内に留められないと判断、ショートコースの分岐の舗装路も使ってできるだけ真っ直ぐ減速しようとした。
が、上り勾配が無くなった瞬間にグリップが無くなって止まり切らず、
スピンさせるだけの距離も無く、真っ直ぐ前から突っ込んだのかな。
- 411 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 04:05:25.69 ID:ukYpnIfJ0
- >>407
オーナイス!
やはりイン側に巻き込んでるなー
スピードレンジが違うからF1だともっと前で何かが有ったんだろうね
エスケープほとんど無いから、ハイドロ状態で突撃がやはり有力か!?
メカニカルトラブルを疑ってたのだが
- 412 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 04:07:03.56 ID:n51jPsBb0
- >>408
ドラパレの仮装でのスクリーム面(ハロウィンモチーフとしてポピュラー)なんだからな〜んの関係もないわな
- 413 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 04:35:39.67 ID:DSinI31m0
- >>409
これ始めてみた。
同じとこで同時に4台も5台もハイドロって・・
これ見て、ちょっと昔乗ってたMR2思い出したよ
雨の日ちょっとアクセル踏み込むとまるでコマの様にくるくる回りそうな挙動だった
>>411
この動画みるとモロっていうか、やっぱ偶然の事故ではないと思えるよね
やっぱトラップがあるとしか・・
- 414 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 04:37:59.29 ID:Zx2SQZH20
- >404
>どうせ事故らなかっただけで大半のドライバーは高速で走ってたんだろうし。
タイミングモニタ( https://cdn.mediacru.sh/tWTt5ZvVQ0oN.mp4 )で確認できる範囲だと
ダブルイエロー下のダンロップコーナーを、
・事故区間がダブルイエローになった後、最初に入ってきたチルトン 236キロ
・クラッシュしたビアンキの後ろを走っていたエリクソン 230キロ
・ビアンキがクラッシュした後、再度やってきたチルトン 247キロ
で通過してるんだよね・・・
そのほかの面々(いろいろ言ってるマッサもいる)も速度表示は無いけどあまり変わらない感じだし・・・
- 415 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 04:48:00.72 ID:bEOERTd10
- コースアウトしたからペナルティってのは本当はおかしい。
気を付けて安全に走ってるときでも滑るときは滑るからね。
- 416 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 05:10:51.02 ID:DQjUevmp0
- >>415
コースアウト>明らかな速度超過が発覚>ペナルティ の流れでしょ?
- 417 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 06:50:37.63 ID:5la4aoTt0
- 50年前にバイクレース用に造った鈴鹿でF1をやるのは基本的に無理がある。
20年くらい前にF1グランプリが行われたTIサーキット(現岡山国際サーキット)のほうが
数段マシである。
- 418 :212:2014/10/11(土) 06:54:39.33 ID:NttHINZu0
- >>408
この写真のマーシャル。全く面白くないし、まさにDQN。
自分たちは人気者、鈴鹿のマーシャルは世界一などの勘違いはいつからなのか?
これでは事故が起こるわな。コース上で死神パフォーマンスなんて最悪だわ。
- 419 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:03:29.00 ID:n51jPsBb0
- >>418
何言ってんだ?
- 420 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:07:37.24 ID:dX+9/fhG0
- >>392
スピード制限については紛糾するだろうな
制限の方法が自制なら全く意味ないし
過去にダンロップコーナーでコースアウトしてマーシャルはねたブランドルは
雨降ったら低速で走ってもコントロール失うので
ダブルイエローで規制しても無意味とバッサリだったし
事実他車より遅い速度で入ったビアンキがコントロール失ってるしな
結局「重機が悪い」の結論になると思う
- 421 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:08:35.55 ID:5la4aoTt0
- >>419
おいお前、低能のキチガイか!
キチガイは書きこみすんじゃねえ!
このクソガキ!
- 422 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:14:07.64 ID:BJx5OG9m0
- >>419
馬鹿は引っ込んでろ
ボケー
- 423 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:19:56.37 ID:n51jPsBb0
- >>421 >>422
何言ってんだ?
- 424 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:22:44.77 ID:5la4aoTt0
- >>423
おい低能の馬鹿!
キチガイは書き込みすんじゃねえ!
日本語読めんのか!
- 425 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:30:42.65 ID:dX+9/fhG0
- あと速度制限で一番危険なのは
>>392に書かれている通り、現状のピットレーンと同じ様にボタンを押しての制限だと
今のピットインと同じ様に速度規制区間が始まるギリギリまで粘って速度落とそうとするので
強いブレーキングで減速になり事故を誘発する可能性もある
安全にスピード落とさせるシステムが無ければ導入は無理だしドライバー側も拒否すると思う
- 426 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:31:26.79 ID:/a26k4Yv0
- フェラーリ アロンソ
突然マシンの電気系統が切れ、おそらく雨によってショートしたのだろう
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51959906.html
- 427 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:39:14.14 ID:zBuDAs4O0
- あれ?FIAが事故映像公開したらしいけどどこで見れるん?
YOUTUBEにも見当たらんのだが
- 428 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 07:49:55.01 ID:BJx5OG9m0
- >>408
この写真の馬鹿共がマーシャルをやっている中でのレースは怖ろしいな
こいつらニートの集まりか
- 429 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 08:00:31.78 ID:jnDFT0Bg0
- >>373
あそこは登りからゆるい下りに変わるし、Rもゆるくなる。
ベタ踏みで、ドラッグが急に抜ける感じにはなるだろう。
舗装の継ぎ目があるにはある(google mapでもわかる)が、もちろんギャップはない。
だいたいみんな意識は、次のデグナー一個目に合わせだすところだ。
- 430 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 08:16:14.93 ID:UTG9Li3x0
- >>415
おっと、マッサの悪口はそこまでだ。
- 431 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 09:30:51.03 ID:rG0gfo/80
- FIAがビアンキ事故の詳細を公表
http://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/179161.html
ビアンキの事故を受けて規制の変更を示唆するFIA
http://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/179145.html
- 432 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:04:20.38 ID:KJlluOC00
- >>429
抜けるのはダウンフォースじゃない?
ダウンフォースを増やすためにウィングを立てるとドラッグ(空気抵抗)が増える
て言うでしょ。
- 433 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:29:59.84 ID:+PFrgkZx0
- >>361
青旗といってる時点でバカ
- 434 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:42:48.42 ID:8dwYFxUu0
- >>431
CCTVのビデオ映像貼れや
- 435 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:44:19.93 ID:NYBn5vIF0
- >>418
キミ・ライコネン(フェラーリ)は次のように話す。
「こうすべきだったなんて、後からなんとでもいえる」
- 436 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:50:11.44 ID:rG0gfo/80
- >>434
CCTVて一般に公開されてるのか?
チーム関係者とドライバーにだけ見せたんだろ?
- 437 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:05:28.57 ID:IjVVjC3G0
- >>434
航空機事故のボイスレコーダーと同じだろうね。一般には原則公開されない。
公開されたところで、野次馬素人があーだこーだ言うだけで何ら解決には繋がらないだろうし。
- 438 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:14:18.35 ID:erUxTTsI0
- >>431
FIA・チャーリーコメント
「当然、コース上でのアクシデントはしっかりと対応されている。
マーシャルたちの対応についても、セーフティカーとメディカルカーは現場に至急到着しており、
救出車両も適切に導入され、救急車もコースに入った。
サーキットであれ以上に優れた対応はできなかった。
適切な手順であり、われわれはああいった状況下で何をすべきか正確に理解している」
サーキットであれ以上に優れた対応はできなかった。
- 439 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:19:53.83 ID:rG0gfo/80
- チャーリーやFIA側は暗にイエロー中のスピードの事言いたいだけだった
予想通りの展開
事実関係を公開する上でスーティルはスピンをしたけどビアンキは体勢を崩してから
立て直して直進だと説明してるよね
自分も最初からビアンキは突っ込んでくる速度や正面からバリアに向かった映像から
ハーフスピン程度だと予想してたけどその通りだった
- 440 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:26:05.84 ID:pi6+YZfgI
- そう言われても回復するわけじゃないし
自分は観客で何もできないけど
頑張れビアンキ頑張れ鈴鹿
- 441 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:27:40.49 ID:tzG0gctE0
- 普通は事故が起こったところを通過する時はドライバーも二の舞にならないように注意するよね。
ああ、あそこは滑るんだな気をつけようってさ。他のチームラジオも再三アクアプレーニングに気をつけろって言ってたしね。
- 442 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:27:57.02 ID:OUpBO9jB0
- i
、 i!
i,`ヽ、 i |
i 丶、 ,i :|
i;::_,、-、`1_ | .:|
-'‐'"1i !、'i゛ヽ:;、__
ヽ:::|| | /' _,、‐'" '`‐、
ヽ|i!r'/ \
W'" ̄''‐-、_. \
`''‐-―一
- 443 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:36:13.50 ID:J5VXuBjf0
- 我々はこれで救出に行こう
http://iup.2ch-library.com/i/i1301831-1412994894.jpeg
- 444 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:39:48.70 ID:2X5ZntiI0
- コースサイドの重機が危険ならもうヘリで事故車釣り上げて撤去で良いよ
乱気流で2次災害起こるだろうけど
- 445 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:45:53.42 ID:coWgF2E50
- >431
ホワイティング
「多くのマシンがダブルイエローフラッグ区間を通過した。
それほど減速しなかったマシンもあれば、かなり減速しているマシンもある。
彼が他の者に比べてどれだけ減速していたのか、その詳細を突き詰める必要はないと思う。
データは十分あり、彼はスローダウンしていたが、それは程度の問題だ」
http://www.topnews.jp/2014/10/08/news/f1/117897.html
「ビアンキが速度を出しすぎてたんだけど今それはいえない。雰囲気読んでくれよ。」
というFIAの心の内が表れてるな・・・
- 446 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:45:53.95 ID:FGLr7tYa0
- 今北産業の俺にプロストが何を言ったか三行でかソースかを見せてくれ
- 447 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:47:27.85 ID:um6G98kT0
- やはりマシントラブルは無かったんかね
- 448 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:48:39.19 ID:tzG0gctE0
- 青旗振ってた
マーシャルが
悪い
- 449 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:49:58.63 ID:8Xcyd3T90
- >>446
グリーンフラッグが「ここからイエロー解除、加速許可もここから」ってことを知らないで鈴鹿の旗担当を叩いてる人たちと同じ事言ってた
- 450 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:50:04.80 ID:2X5ZntiI0
- もう青旗ネタ飽きた
- 451 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:50:40.54 ID:rG0gfo/80
- >>445
それが正解だろうね
なので今後はイエロー区間の速度制限を設ける等、規則は変えていくだろうが
事故のことについては不運が重なったとして幕引きをしようと大人の対応を呼びかけている
- 452 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:50:51.91 ID:Os4OttBR0
- 青旗青旗 ウザい
- 453 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:51:18.51 ID:tzG0gctE0
- >>448は
>>446ね
- 454 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:54:43.64 ID:Os4OttBR0
- 青旗=後ろ注意
緑旗=この先OK
- 455 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:56:31.43 ID:FGLr7tYa0
- プロストの件産休
- 456 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 11:58:12.57 ID:J5VXuBjf0
- >>444
クレーン増やせば問題ないかな。
でもFIAは多分こんなの検討するって書いてるね
http://iup.2ch-library.com/i/i1301840-1412996196.jpeg
- 457 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:00:52.11 ID:DSinI31m0
- >>441
>>409の動画見てあげて
ついでに>>407も見て
- 458 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:19:41.90 ID:vYagTyUk0
- てか、ダブルイエローとかクレーン使用中の規制とか話があるけど、サーキット(エスケープゾーン広さ)別にルールを決めるべきだな。
今列車でいうところのATSとピットレーン減速システムを組み合わせて確実にスピード落せないか模索しているようだね。
アメリカみたいにチョロチョロSCが入るのは勘弁。
- 459 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:32:03.86 ID:wOAQctRL0
- マーシャルガー、フラッグガー、クレーンシャガーとのたまってた
フランス人ドライバー、フランス人元ドライバー、フランスメディアの
感想を聞いてみたいもんですな…
- 460 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:35:56.40 ID:DSinI31m0
- SC入るのはギャラリーにはいいんだよね
その分レース終盤までバトルが多く見れるわけだし
ただのその分ローリングスタートが増えると、
モナコとかだときっと余計に事故が増えてSCとリスタートのループになりかねない
- 461 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:38:01.07 ID:fTR5nt9c0
- パートナーというパートナー、関係者という関係者全てに愛想尽かされて
有力中堅チームだったリジェをたった5年で壊滅させ
おまけに愚息は殺人未遂犯であるというチンパンジー以下のゴミカス人間プロストに同調する人が多くてびっくりですねw
- 462 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:38:56.92 ID:zRKTu2oh0
- 笑い事じゃないで。こういう時こそ、赤井、今宮夫妻、川井、柴田、ヨネヤ、小倉が声あげないで
どうするんだ!
母国のサーキットのマーシャルのやつらが適切な行動をしてるのに、なんで無実の罪を着せられて
黙ったままいるんだ。守ってやれよ。フランスのメディアとドライバーの間違いを指摘し反撃するぐらいの
ことはしてやらないといかんだろ。日本の中継や雑誌だけでわーわー言ってても仕方ないんだよ
だから日本のジャーナリストは30年も現場に来てるのに、一向に空気みたいな存在のまま
発言力も地位が上がらないんだよ
- 463 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:40:48.01 ID:zRKTu2oh0
- 発言力も地位「も」
- 464 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 12:46:31.82 ID:fTR5nt9c0
- プロストはFE開幕戦のクラッシュの原因はニックにあるとかほざいてたクソ野郎w
- 465 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 13:06:31.44 ID:RUSC9odz0
- クレーン増やしたって何したって、安否確認や消火対応、玉掛要員と何人ものマーシャルは入らないとダメだろ?
>>456
実際重機見るとわかるが、不整地だとある程度の地上高無いとまともに動けない。
F1に有効に作るためには地上高15cmくらいに下げないと意味がないだろうからかなり難しい。
高速道路での追突時想定したものではコンパクトに見えても、それを360°取付けると考えると無理だろ。
- 466 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 13:16:02.09 ID:Nr/Dvz990
- >>460
SCが入って荒れるより、速いチームとドライバーがきちんと勝つ方がしっくりくる。俺はね。
- 467 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 13:25:59.68 ID:8Xcyd3T90
- >>466
速いチーム、ドライバーはそう言う展開になっても即座に対応して勝つもんだとインディカーが教えてくれた
- 468 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:06:33.17 ID:ukYpnIfJ0
- 調査結果でたな
ハーフスピンで軽くカウンター当てるもコースアウト、突撃だと。
不運過ぎた。
想像通りだが、ブレーキトラブルはまじで無かったのかなあ?
- 469 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:10:37.49 ID:4Tousj9y0
- >>468
なお,FIAおよびチームの調査では,ビアンキがコースアウトした原因について
「マシンに何らトラブルは生じていなかった」ことが確認されている。
http://www.formula-web.jp/news/f1news.cgi?no=15943
「結果は不運だったが原因はスピードの出しすぎ」で終了だな
- 470 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:14:06.94 ID:AkMA0ATQ0
- 加藤大治郎を殺したサーキットは鈴鹿
- 471 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:20:22.23 ID:PStcJ+m40
- 死神のパフォーマンスって、いまあんなのOKなんだ。
自分も昔鈴鹿のマーシャルをやってたけど、ポスト長と一部のフラッグ担当者は
固定だけど、他はどのポストに配置されるかなんか当日発表でレースごとに
あちこち回されるから同じクラブの人は一人か二人しかいないし、
申し合わせてお面をかぶるようなことなんか考えられなかったなあ。
- 472 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:24:53.41 ID:n51jPsBb0
- >>470
変な日本語
- 473 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:48:50.99 ID:jdDbIVfd0
- 目の前で重機が作業してるのに通りすぎたらすぐ緑旗を振るマニュアル馬鹿マーシャル
そんなもん機械でもできるっつーの
ああいう危険な状況だったら少しは遅らすことぐらい考えろやカス
- 474 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:53:07.13 ID:n51jPsBb0
- >>473
マーシャルにそんな裁量与えられてねぇよ…
- 475 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:56:11.07 ID:5la4aoTt0
- チンパンジーにグリーンフラッグを持たせて振らせていても、マーシャルポストの
真下で大事故が起こると、おそらくグリーンフラッグを振るのを止めて頭を抱えて
いたはずだ。
とにかく、このマーシャルはチンパンジー以下の知能しかない。
- 476 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:59:20.69 ID:n51jPsBb0
- >>475
真下じゃないじゃん…眼科逝け
- 477 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:01:49.59 ID:AAwE6EIT0
- >>476
おいチンパンジー、ウゼンだよ!
チンパンジーでも書き込みはできるのか(笑)
- 478 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:02:42.93 ID:n51jPsBb0
- >>477
お前が出来るくらいだからな…
- 479 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:04:25.57 ID:AAwE6EIT0
- >>476
低脳の馬鹿の書き込みを見たくて、このスレを見てんじゃねんだよ!
アホの糞カスは二度と書き込むんじゃねえ!
- 480 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:09:35.70 ID:n51jPsBb0
- >>479
それならお前が書き込んだら駄目じゃない…
- 481 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:12:38.97 ID:AAwE6EIT0
- >>480
おいクソガキ!
目障りや!
ウゼンだよ!
- 482 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:15:06.37 ID:Os4OttBR0
- おまえだわ
- 483 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:15:18.02 ID:n51jPsBb0
- >>481
奇遇だな、俺もお前にそう思ってるよw
- 484 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:15:23.01 ID:5la4aoTt0
- >>481
俺の書き込みで荒れてるようだけど、馬鹿を相手にしてもしかたないだろ
もういいよ、有難う
- 485 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:15:53.52 ID:erUxTTsI0
- >>475
ホワイティング・FIA
「12番ポストは規定通り(ダブル)イエローからグリーンに旗を変えただけた」
と、鈴鹿のマーシャルが正しい作業を行っていたことを再度、強調した。
「グリーンフラッグというのは、見えた時点で加速していいのではなく、
その地点を通り過ぎるまではその手前の旗に従うのが大原則。
あのときはダブルイエローが振られていたから、
12番ポストまではダブルイエロー状態で、正しい手順だった」
12番ポストは規定通り(ダブル)イエローからグリーンに旗を変えただけた」と、
鈴鹿のマーシャルが正しい作業を行っていたことを再度、強調した。
「グリーンフラッグというのは、見えた時点で加速していいのではなく、
その地点を通り過ぎるまではその手前の旗に従うのが大原則。
あのときはダブルイエローが振られていたから、
12番ポストまではダブルイエロー状態で、正しい手順だった」
- 486 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:20:26.89 ID:PStcJ+m40
- 重機が12番ポストよりも後ろに下がったから、今度はダブルイエローの
担当が11番ポストになって、より早い段階から警告出来るようになったんだから、
12番ポストがダブルイエローを振り続けてていたら大問題だったよ。
- 487 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:23:30.32 ID:ukYpnIfJ0
- >>469
ダンロップコーナー改修くるな
ランオフエリアもっと取るには山を削って逆バンク廃止、直線的に登るオールージュみたいにしないとなあ
- 488 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:30:23.14 ID:xgcIVOxX0
- ビアンキが無事だったら、ビアンキは相当非難されてるだろうしペナルティも出てたはず
- 489 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:35:21.96 ID:n51jPsBb0
- >>486
だよねぇ…
直前で事故ったんだからもう少し融通効かせろって馬鹿な意見も脱出側にそれはナンセンス
当たり前にちゃんと12ポストの事故に連動させてちゃんとコーナー入口側には11・10・9ポストにイエロー出してるしね
脱出側に猶予持たせろって意味不明だわ
- 490 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:42:12.78 ID:xgcIVOxX0
- ダブルイエローの形骸化が原因
レーサーならなるべくペース落としたくないだろ
明確な速度を決めるべき
- 491 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:43:51.81 ID:13ncD5zq0
- ビアンキが下手糞
以上
- 492 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:53:18.89 ID:n51jPsBb0
- >>490
現状より明文化した改定欲しいけど一律の速度は決めにくいだろうね
ドライとウェットだけならそれぞれで規定する事も容易だろうけど…
コースには直線区間もあれば鈍角コーナーもあればヘアピン・シケインのような鋭角コーナーもあるし…
- 493 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:57:46.51 ID:5xaXE1KX0
- 「ダブルイエロー区間はピットレーンモードでの走行とする」でいいんじゃない?
レーシングスピード出の走行からピットレーンモードへの移行手順は
ピットイン時と基本同じなわけで手馴れてるだろうし
- 494 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:02:05.62 ID:OVgUbwcu0
- 『20minutes.fr』は、この映像を撮影したのはシケイン近くの観客席にいた人物であることを紹介し、
その人物の次のようなコメントを掲載している。
「FOMは私へは接触してきていない。だが、私は彼らがこのビデオを葬り去ろうとしているのだと思っている。
なぜなら、そこには(レース運営上の)ミスが映し出されているからね」
「私は、真実を明らかにするために、このビデオをすべてのF1ファンに対してシェアしたんだ」
http://www.topnews.jp/2014/10/08/news/f1/117897.html
結果的に”運営のミス”じゃなくて”運営の正しさ”が映し出されててそれを明らかにすることになったなw
プロストは・・・まあ老害乙って感じか・・・
- 495 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:02:57.83 ID:sI8mq+H50
- でも12番がダブルイエローを振り続けていれば、おそらくビアンキはダンロップで無理な加速はせず
結果的に今回の事故は起きなかったのも事実だね
ま、人命よりも規則の方が大切という主張はそれはそれで一つの立場だろうけど
一般的にはそういう人間は頭が固く融通が効かず自分で物事を考えようとしない役立たずとみなされる
- 496 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:13:05.20 ID:n51jPsBb0
- >>495
この件には当てはまらんけど?
一般でいうところの法規だから
個人裁量の範疇を越えてるでしよに…
- 497 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:20:23.67 ID:5la4aoTt0
- >>495
まともな事を書くとチンパンジー以下の知能しかない馬鹿共に喧嘩をしかけられるぞ
- 498 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:22:23.78 ID:6yE15R01O
- 緑旗を見たらドライバー心理でアクセルを踏みつける脳筋
つまりどちらにせよドライバーに過失があると言いたいのだろう
- 499 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:23:33.08 ID:0ibH7yyu0
- >>495
マーシャルの旗振りに裁量が認められていないことに意味があるんだよ。
言葉も文化も違うドライバーたちが、言葉も文化も違う世界各々の開催地でレースをしている。
そのような環境では、一定の条件があれば、その旗を降るという形式的処理が極めて大切。
- 500 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:26:42.08 ID:gyzJ2C5d0
- 加速?他の奴と同様に他のラップと変わらない速度で走ってただけだって何回も何回も言われてるんだが?それ以上に加速って一体どういうこと?
- 501 :212:2014/10/11(土) 16:28:23.41 ID:NttHINZu0
- 裁量のないチンパンジー以下のカスでも、死神に変装する自由はあるらしい
- 502 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:28:43.34 ID:EA2XKuLo0
- >>496,499
で、君たちは人命よりも法や秩序を尊重すべきという立場かな?
たとえば地震でタンスが倒れて下敷きになり動けず声も出せず、
さらにその場所には津波が迫っており、このままではその人は命が危ない
しかし他人が許可なく家の中に助けに行くと住居侵入罪になるから無視したとする
遵法精神はご立派だけど、人間としてはどうなのかな?
- 503 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:31:41.68 ID:J5VXuBjf0
- >>465
「ドライバーたちと1時間近く話し、その中で、以前にも議論されたことだが、
再度の議論が見込まれる議 題がひとつ持ち上がった。
他に適当な言葉が見つからないので、スカートのようなもの、と言っておくが、
一般道で後進する車を止める際に目にするようなものだ。そういったことを検討するひつようがあるので、
考慮していくことになる」
そう書いてあるのだから一応検討するんでしょ?
まぁ、意味無いと思うけどね。
ノーズ下げてるんだからさらに危険だけどね。
- 504 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:31:56.73 ID:gyzJ2C5d0
- ダブルイエローになってるのに減速するっていう選択肢が現実的には不可能な今のルールに問題はないんだよね。
- 505 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:37:14.65 ID:lm7pNGE+0
- チンパンジー以下のプロストが暴れてるなw
わざわざ翻訳家まで付けてご苦労なこってw
- 506 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:41:07.95 ID:J5VXuBjf0
- 雨の中200km/hのスピードなんて出したくねぇなぁ。
レーサーも大変だね。
危険だから金も高いんだろうけど、
台風って普通の状況じゃねえから
やっぱり中止したほうがよかったんだよ。
翌週にソチがあったから無理に開催したのが
そもそもの間違い
- 507 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:42:05.42 ID:rG0gfo/80
- 俺の結論はプロストが悪いで固まっている
- 508 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:43:13.35 ID:gyzJ2C5d0
- 台風ってほど降ってなかったっていろんな人に言われてるけどなw
- 509 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:45:04.98 ID:/TrFmj6w0
- コースマーシャルに権限ないよ
F1の時は手元にレースコントロールに繋がったでっかい弁当箱みたいなのがあって
そのランプの色に従って旗を振るだけ
- 510 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:48:34.33 ID:lm7pNGE+0
- >>508
つか元々雨予報だったんだよw台風はあの時まだ三重には来てねえよw奄美あたりで暴れてたわw
台風のなか強行したジャップ鈴鹿が悪いなんて吠えてるのはプロストだけだww
- 511 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:48:55.45 ID:3je8+aYy0
- スーティルとビアンキは何周目にタイヤ交換したんだっけ?
- 512 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:50:53.71 ID:EA2XKuLo0
- >>509
だよなー
ドライバーやマーシャルの命を守ることより、その箱の色の旗を振ることのほうが大切だもんなw
- 513 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:52:46.73 ID:QuKWHZ1A0
- 台風本体の雨じゃないから大したことはなかった。
- 514 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:54:06.71 ID:gyzJ2C5d0
- それにレース前進行やドライバーズパレードの時点が一番強烈に降っていたとも。結果論とはいえレース開始時間を前倒しした方がまともに走れなかった可能性が高い
- 515 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:54:15.39 ID:dX+9/fhG0
- >>431
・ビアンキはスーティルと同じ様に水溜り踏んでコントロール失っただけ
・他のドライバー同様に減速していたから問題無し
・ビアンキの事故後のマーシャルと医療処置に問題は無かった
(重機の件は完全スルー)
つまり
「FIAがコントロールしてる範囲は問題無かったよ。
重機はFIAのコントロール下に無い(=現場判断)から知りません。
だからビアンキの家族はFIAを訴えないで下さい。」
自分達の潔白だけ訴えて終わってるのはずるいな。
欧州のファンも同じ解釈のし方してるし。
- 516 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:55:07.93 ID:lm7pNGE+0
- >>512
アホのプロストはいつまでも吠えてるなw
そもそも緑が見えたから加速したっていうデータが無いのになw
12番の旗見える前には既に姿勢乱してんのになww
- 517 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:58:33.99 ID:gyzJ2C5d0
- >>515
『事故後のマーシャル』っていうのに事故処理に関わってる人達は関係ないのか。初耳だわ
- 518 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:03:29.25 ID:OQD/I7e10
- >>515
重機の件スルーしてないじゃん
おまけに事故前からマーシャル自体に問題はなかっただろ
- 519 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:04:36.22 ID:WO29goa+0
- スーティルがスピンしなければ
未来は変わっていた
- 520 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:05:46.57 ID:lm7pNGE+0
- 緑旗を見たから加速したとかそれこそ根拠の無いファンタジーじゃねえかww
まるでホンダがセナを優遇して自分にはポンコツエンジン使わせてたとか鳴き声ほざいてたダサい髪型のブ男フランス人みたいだなww
- 521 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:06:22.04 ID:fUxCE6Zl0
- FIAの見解見たけど、あまりのいい意見でビックリした
自分が考えてたのと同じだったな
立場上、そんな風に考えててもいえないって思ってたから
やっぱりホワイティングさんすごいな
- 522 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:07:01.69 ID:dX+9/fhG0
- >>517-518
>「当然、コース上でのアクシデントはしっかりと対応されている。
>マーシャルたちの対応についても、セーフティカーとメディカルカーは現場に至急到着しており、
>救出車両も適切に導入され、救急車もコースに入った。
>サーキットであれ以上に優れた対応はできなかった。適切な手順であり、
>われわれはああいった状況下で何をすべきか正確に理解している」
これしか言ってない
誰もビアンキの事故後の処置なんか問題にしないのにそこをフォローして
重機の件は何もフォロー無し。
FIAはあえて避けたるのがわかる。
- 523 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:08:05.61 ID:fUxCE6Zl0
- FIAの見解見てそれでも何か文句あったら読解力がないだけなんだろうな
- 524 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:08:37.91 ID:gyzJ2C5d0
- >>522
じゃあ、重機の投入が現場の判断だったとする何かしらの根拠もあるんだね?
- 525 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:10:22.10 ID:UTG9Li3x0
- あの位置関係だと緑旗よりも先にマシン吊ってる重機が見えるだろう。
- 526 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:10:26.37 ID:lm7pNGE+0
- >>521
いい意見も何も人として普通の脳があれば誰でもわかることw
わからないのはみっともないオバハンパーマの陰険根暗野郎だけww
- 527 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:11:39.55 ID:dX+9/fhG0
- >>524
知らん
FIAが重機の件をフォローしなかったのは
責任を持ちたくなかったて事だけよ
重機投入の正しくても、正しくなくても巻き込まれるのを避けたかったて事よ
- 528 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:11:49.84 ID:n51jPsBb0
- >>501
ドラパレ時とレース時の区別もつかんのか?
>>502
マーシャルは早急に事故車両撤去に動いてるが?規約内の行動だけど
ってかお前の例えだとビアンキが津波扱いになるけどいいの?
で、 その後の津波での被害がギリギリ出なくて良かったねになる
先にも書いたけどイエロー表示はコーナー進入側にきちんと多く取ってある
脱出側の区間がクリアになった時点でグリーン表示はなんの問題もない
何故なら先に危険個所を通過してから出会うフラッグだから
- 529 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:12:09.05 ID:0ibH7yyu0
- >>502
その場合は、緊急避難になる。
マーシャルらを縛る規則にそれはない。
つまりはそういうことなんだよ。形式的に処理しなさいと。
今回、緑旗を降っていたマーシャルが裁量で黄旗を降っていたらそっちの方が問題。
- 530 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:14:14.06 ID:gyzJ2C5d0
- >>527
なるほどね。
- 531 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:16:24.00 ID:fUxCE6Zl0
- >>526
普通なんだけど、全て管理してるあの立場で
中立にその普通の事をちゃんと言えるのすごくない?
責任とかいろいろ絡んでくるのに
普通だったら責任逃れたくて
何か一言ぐらい鈴鹿のミス的な事付け加えるとかさありそうじゃん
- 532 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:20:15.46 ID:OQD/I7e10
- >>522
言いたいことは解った
確かにそう考えることも可能だよな
- 533 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:20:24.94 ID:fUxCE6Zl0
- 何か重機について言ってるけど、ちゃんと
マーシャルのあれ以上の対応はできない。適切な手順だった
って言ってるんだから
今回鈴鹿のマーシャルがした事全てが適切だったって断言してる事ぐらい分かるでしょ
重機の事に関しても全てだよ
- 534 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:23:32.31 ID:n51jPsBb0
- >>533
だよね
>>522の文章はビアンキの処置について書いたものだと思う。
- 535 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:24:16.22 ID:UCqJtMoJ0
- >>533
記者は重機について絶対質問してるはずだろうし
その上でマーシャルに問題なしって答えたんだろうね
- 536 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:29:20.15 ID:fUxCE6Zl0
- 速度の発表とかビアンキに対する配慮とかもあったし
あとはドライバーと詰めてくって事だから、いい案になりそうだね
- 537 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:34:01.94 ID:OQD/I7e10
- ビアンキのマシンがクレーンの下に潜り込んじゃったのは不運だけどだからといってクレーンが大型でコースの外からマシンを釣るタイプだったらマーシャルから死人が出てたかもしれないし何が正解なのかよくわからん
クラッシュ時のビアンキのマシンが遅ければ結果はもっとマシなものだったかもしれないけどそのマシな結果になるためには何km/hまで落とさなきゃいけなかったのかなんて問題は俺達が正解を出すなんて不可能に近い
ただひとつ言えることはプロストの鈴鹿叩きは明らかにおかしいということ
- 538 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:35:14.49 ID:8KhEgmCG0
- 運営、マーシャルに責がない旨はしっかり言及。
原因はドライバーのスピードの出しすぎであることを匂わせつつも
そこを深く追求しないようにメディア他に要請。
これまでフラッグ無視の状態を見過ごしてきた責任の状態についてはスルーしつつも
ルールー改正については言及。
落としどころをよく考えまくった事故調査報告だなと…。
- 539 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:36:11.44 ID:dX+9/fhG0
- ドライバー側からは案は出ないだろ
あの事故で出て来る意見は重機入れるなて話ばかりだし
通過速度の問題と認識してないもの
「じゃあ撤去の度にSC入れるけどいいか?」て聞かれたら
妥協はするかもしれんけど
- 540 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:41:02.49 ID:DSinI31m0
- ルール(旗)の問題
重機の問題
コース(天候含む)の問題
マシンの安全性の問題
ドライバーのモラルの問題
これら諸問題を並べて考えると、ルールの問題と、重機の問題が重大な欠陥だったと思うね。
その他の問題要素が不運な事であって、全てが不運では片付けられない。
- 541 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:43:16.50 ID:6Cdq3B6y0
- >>494
その記事も
「”ほぼ真下”に見える位置でビアンキのクルマがクラッシュ」
とか言ってる・・・
どうしてプロの記者が望遠撮影の距離感に微塵も疑問持てないんだろ
で なんで訂正記事書かないんだろ
- 542 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:45:30.18 ID:lm7pNGE+0
- >>541
ドメインに注目w
- 543 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:47:17.27 ID:DSinI31m0
- >>541
ヒント F1のスピード感覚
- 544 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:00:41.21 ID:OQD/I7e10
- >>540
確かにこの事故の経験を次に活かすならその2つだよね
でも俺はそれが欠陥とまでは思えないけど
- 545 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:07:21.16 ID:um6G98kT0
- >>542
あっ・・・
- 546 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:15:12.00 ID:8Xcyd3T90
- >>502
今回は人命を守るための秩序が守られなかった結果人名が危険に晒されたのだから
その反論は的外れだな
- 547 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:15:46.39 ID:zRKTu2oh0
- >>538
サーキットおよびマーシャルになんの責任もないことがはっきり書かれてるだけ良かった
感情に任せてウソを撒き散らす奴がいるからな
まともに読めばビアンキの減速度合いに問題があったってのもわかるし、重体の今
そこをつつくなよって配慮もしてあるしな
- 548 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:20:37.65 ID:RUSC9odz0
- 区間ラップ計測点を増やして、フラッグ時の速度を明確に通常ラップの30%とか数字で決めたればいい。
逆算した区間タイムよりオーバーしてたらペナルティ。
実際速度計なんて無いF1で正確に速度落すの難しいから、チームがピットレーンボタンみたいな抑制システム開発するだろ。
- 549 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:21:47.55 ID:SWOL6fyV0
- いまこの状態で言うのも何だけど、ほぼ全員、ダブルイエローを甘く見てたんだよな。
それが事故原因。
で、
ダブルイエローは制限時速を設けて、ダブルイエロー前のブロックで『この後ダブルイエローあり、減速せよ』のフラッグを出すようにした方がいい。
それかもう、フルコースコーションシステムにするか。
- 550 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:26:33.97 ID:FcgtygsA0
- オーストラリアだったか、ビルヌーブが事故ってマーシャル死んだ時には全然騒がれなかったな。
難癖付けてくる奴皆無だったわ。
- 551 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:39:33.51 ID:J5VXuBjf0
- SCいれちゃうと本来の差がわからなくなるからつまんねー。
絶対つまんなくなる。
それならピットレーンからタイムスタートだな。
- 552 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:50:24.10 ID:ukYpnIfJ0
- ダンロップコーナーでの事故が
もしビアンキ1台目だったら、
あのスピードで突撃しても両足骨折及び脳震盪くらいで済んだのでは?
つまり、重機入れるなら SCコントロールにしないとダメだわ。
フラッグは問題ない。
コース設定もチャレンジングだと皆認識してるし。
ランオフエリアが狭い、少ない場所での事故が起きたら、即SC入れる!!
その上で救出作業にとりかかる
クレーンでもブルトーザーでもいいよ
ダブルイエローが形骸化してる現状ではベストだと思う。
- 553 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:54:41.34 ID:8Xcyd3T90
- >>552
たぶんあの先のバリアに左リアから突っ込んでそこまでのひどい怪我にはなってなかったと思う。
- 554 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:56:12.11 ID:OQD/I7e10
- 確かにランオフは狭い
コンディションがドライならまだしもウエットだとグラベルが機能しないから最低限そこは考えるべき
- 555 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:01:09.99 ID:DSinI31m0
- >>548
今ってそんな抑制機能あるんだ
しかし、人命に関わることだから故障とかも考えなきゃいけないとなると
速度計をつけろっというレギュレーションになるかもしれないね
でも、これってF1に限定すべき話じゃなくて殆ど全てのレースで
同じ状況だから、問題がすごい波及する事になるかもね
- 556 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:05:14.88 ID:DSinI31m0
- >>552
俺も障害物できたらSCでいいじゃんって思ってたけど、
クラッシュが一番起こりやすいのってスタート時でしょ
それ考えるとリスタートが増える=事故が増える、で、本末転倒になる気がするんだよね
しかも、コースによってはそのループが延々と続くわけで・・
って考えると悩んでしまうね
- 557 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:11:37.12 ID:ukYpnIfJ0
- ティルケサーキットはまあ大丈夫かな
強いて言えば、オースティンの1コーナーは狭い!真っ直ぐ行ったら怖い。
上海の4コーナー?右へのヘアピン、
あそこも狭い。
問題はオールドコース、モナコは例外
モンツァだとシケイン回りか?
スパはオールージュ出口かな
シルバーストーンは今年ライコネンがやらかしたあたりか。
アデレードは以外と安全なのかなあ
- 558 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:12:04.25 ID:dX+9/fhG0
- SCが入るのは別に増えてもいい
ただ再スタート切るのに周回遅れを前に出して追いつくまでに無駄に周回しているので
そのロスを無くしてコースクリア後に即スタート切れるシステムを考える必要もある
- 559 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:17:43.76 ID:ukYpnIfJ0
- >>556
マーシャルの安全考えると
SCコントロールじゃね?
すべてのアクシデントではなく、
特定コーナーでの事故処理に関して
SCがいいと提案してます。
その特定コーナーの選定は、ドライバーが一番判ると思う。
- 560 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:24:33.69 ID:dX+9/fhG0
- 事故処理ではSCランが一番安全であり
戦略抜きにすればドライバーの損得もほぼ平等になるからな
無理して前との差を詰める必要はなくなるわけだし
- 561 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:25:31.21 ID:ukYpnIfJ0
- >>556
一昨年スパでグロージャンがやらかした時、なんで赤旗再スタートにしなかったのかね。70年代ならスペアカーに乗り換えて可夢偉も再スタートできたよ!
- 562 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:30:04.48 ID:ukYpnIfJ0
- >>558
周回遅れもそのままで良いのにな。
SCはトップの直前に入るだけで
順位をコントロールしようとするから
逆にダラダラする
- 563 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:31:23.74 ID:4FsiGHpt0
- 来月から某サーキットでマーシャルのバイトが決まってるんだけど
別の職を探した方が良いような気がしてきた
- 564 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:33:41.44 ID:DSinI31m0
- >>559
あとさ、大雨とか視界不良で、予期せぬ事なんてどこでも起こりうると思うんだよね
たとえ第1コーナーだって、メインストレートだって何処だってね
「特定のコーナーじゃないから事故処理中にレース続行しても安全だろう」というのは、
今回の事が全然教訓になってない様な結果をまねく気がする
やっぱ有事の時には物理的にスピードを落とす対策以外ないんじゃないかと思えてきてる
- 565 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:35:23.52 ID:DSinI31m0
- >>560
最終戦が近くなってくると、わざと事故るチームが出てきそうな気がしね?
- 566 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 19:59:20.57 ID:J5VXuBjf0
- ガードレール無くして溝穴掘ってクッション入れておとしちゃえ。
落ちたら即リタイヤ→浮き輪ロープ垂らして救出
- 567 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 20:16:31.63 ID:erUxTTsI0
- マッサは嘘つきだったことが判明↓
事故当時、欧州メディアでマッサのコメントを大き扱ったところが多かった。迷惑な奴
「ところで、日本GPのレース後半、雨量が増して危険を察知したフェリペ・マッサ(ウィリアムズ)は
無線でレース中止を「叫んだ」というが、ホワイティングはこれを否定した。」
http://www.topnews.jp/2014/10/11/news/f1/races/japanese-gp/118100.html
- 568 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 20:46:37.52 ID:ukYpnIfJ0
- >>564
それはあるね。
ここは特定コーナーじゃなかった
謝罪と賠償を!とかいわれそう。
スムーズな運営、ドライバーの安全、マーシャルの安全、放映のリスクをトータルで考えると根本的な改革しか無いだろう。
安全で、スムーズな運営、ノーリスクなレースイベント!
で、そうなったら俺はもうレースなんか見ないわ。
- 569 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 20:51:11.86 ID:OG5ZKOJX0
- で、
ホントにビアンキは緑旗を見たから加速したの?
>>495
>でも12番がダブルイエローを振り続けていれば、おそらくビアンキはダンロップで無理な加速はせず
>結果的に今回の事故は起きなかったのも事実だね
- 570 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 20:52:28.41 ID:OG5ZKOJX0
- >>495
>でも12番がダブルイエローを振り続けていれば、おそらくビアンキはダンロップで無理な加速はせず
>結果的に今回の事故は起きなかったのも事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
>事実だね
- 571 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 20:57:14.00 ID:n51jPsBb0
- >>569
そんなタラレバ分かるわけないやん?
真面目に考えてあげたとしても「無理な加速」はせずの段階で言ってる内容がアホ
百万歩譲ったとしてもグリーン表示に無理な加速をしろなんて意味はないからね
- 572 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:00:57.30 ID:R4azc36B0
- 別に死人や怪我人を見たいわけではないが・・・
プロレーサーって命懸けの職業なんだろ
そのカタルシスがあるからレースが興行として成り立ってんだろ
『絶対安全』なレースなんて観に行くのか?
マーシャルだってレースの一部だ危険は承知の職業のはず
観客の安全向上ならともかく・・・
実際、セナプロ時代より数段安全性が高まってても事故は起きる
観客だって心のどっかでクラッシュシーンを待ってたりするのが現実
- 573 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:10:21.68 ID:IEbar9nN0
- どうせオフィシャルなんかやってる奴らはバカしかいないだろ。
- 574 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:11:29.46 ID:pi6+YZfgI
- おまいら予選見ろよ
- 575 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:17:30.82 ID:n51jPsBb0
- >>573
他に煽るところが無くなったからってとうとう公式までバカ扱いか…
- 576 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:18:09.21 ID:OG5ZKOJX0
- >>17
つか地味にエナジードリンク広告禁止のニュースが気になるなw
そんなしたらマジでF1破滅だぞw
- 577 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:18:27.16 ID:tKO0S7j80
- マーシャルやる人は命がけの仕事って思ってるんだろうか?そう思ってマーシャルする人は少ないと思う 命がけの仕事だ死ぬかもわからんぞって言われたらマーシャルやるかな?命かかってる割に賃金だって割に合わんだろうし
- 578 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:26:25.28 ID:xrPmi5yA0
- 唯我「全部佐野が悪い
- 579 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:27:05.63 ID:FcgtygsA0
- ドライバーも自分は大丈夫と思ってるよ。
- 580 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:34:59.77 ID:foG3MO920
- >>17
F1ってあほだよね
スポンサーを追い出そうという政策キャンペーンでもしているのかと思うわ
タバコ、お酒、エナジードリンク
- 581 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:49:53.64 ID:x/AgjgI10
- 議論するほどの事故じゃねえだろ。
- 582 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:50:25.87 ID:HKDmq0ef0
- 黄旗が振られてもスピード落とさないなら緑旗振ったって同じこと
- 583 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 21:52:10.37 ID:x/AgjgI10
- ジュールが下手をしただけ。
- 584 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:05:27.16 ID:1N0RfF2Q0
- ダンロップはランオフエリアこれ以上広げられないから逆バンクからデグナーまで橋かけて直線にするしかないな
- 585 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:06:03.36 ID:jdDbIVfd0
- マーシャルは低学歴でもできる仕事だからな
- 586 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:06:58.11 ID:+GR6JoDN0
- なぜダブルイエローなのかと考えれば、コースアウトしたらアカンだろうな。
- 587 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:07:02.57 ID:4UB32jR30
- セナ、マンセルなら回避できただろうなあ。
- 588 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:17:38.33 ID:x/AgjgI10
- イエロー区間でスピンなんて絵にならないよ。
一流ドライバーなら恥だ。
- 589 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:24:16.93 ID:DSinI31m0
- >>568
>安全で、スムーズな運営、ノーリスクなレースイベント!
それこそがまさに、レース競技の本来求めている完成形であって、真のゴールなんじゃないかな?
しかし、キミや俺の目が黒いうちはそんな完成に達することはないと思うよ
これから先もリスクはあり続ける
ちなみに、今回議論で変更される可能性があるのは、
多重事故の防止策だけの様だから、単独クラッシュする確率は今までと変わらない
- 590 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:26:01.53 ID:8qCqbM9R0
- >>580
エフワンがスポンサーの業界を絞るわけないだろ。
- 591 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:35:09.20 ID:DSinI31m0
- 国際レースとかはいいだろうけどね
国内レースとかは地味に痛いだろうね
- 592 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:38:46.17 ID:RqhRRDEI0
- >>590
邪魔になれば普通に絞る
- 593 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 23:35:46.49 ID:bEOERTd10
- 徐々にエンジン出力が自動的に下がっていくようにするのはどうだろう。
急に下げるとトラクション失うから等比級数的に下げて行く。10秒くらいかけてね。
- 594 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 23:44:51.72 ID:bEOERTd10
- ・速度制限を儲けると既にイエロー区間を通過してたマシンが得をすることになる
・ワザとイエローを出させることでチームメイトのライバルに速度制限をかけられる可能性がある
・ピットインしてるマシンとの兼ね合いはどうするか
- 595 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 23:52:44.24 ID:ukYpnIfJ0
- >>572
危険と隣り合わせだからレーサーに
カリスマを感じるんだもんな。
あり得ないスピードでかっとんでく、
300キロでバトルする。
ガードレールのない崖をドリフトしてく!
免許とると、ジムカーナの名手にも
唸る、スピード遅いけど。
- 596 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:10:33.95 ID:lwEDD3Ht0
- 鈴鹿のマーシャルっていつからこんなレベル低くなったの?
ちょっとショックだわ
- 597 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:13:50.52 ID:THrcLnum0
- >>589
コースアウトしたらボトムから
爪がでるギミックとか装着するしかないかな
- 598 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:25:16.58 ID:cuY21UQh0
- とりあえずプロスト死ね
- 599 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:26:24.05 ID:eFo6Xvus0
- >>596
マーシャルのどこに不手際が?
- 600 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:27:38.76 ID:6hdo/geU0
- あまり注目されてないけど脳に深刻なダメージを受けた場合はすぐに赤旗というルールを
作ってはどうだろう?20Gを検出したら赤旗出すか検討されるとか。
何故赤旗を出さなければならないかというとエンジンの衝撃波で脳に更なるダメージを
与えかねないのと、爆音によるコミュニケーション支障を回避するため。
- 601 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:32:27.25 ID:pfya3x5C0
- フラッグのルール知らないF1ファン多すぎて草生える
野球で言ったらタッチアウトとフォースアウトのルールが分からないようなもん
- 602 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:41:50.45 ID:3pv0K6k40
- あの場所に出入り口があるのもわるいんじゃね?
アウト側だし、もう少しデグナー側まで砂場あるよね?
- 603 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 00:53:19.35 ID:EPMQVfUw0
- マッサはうそつきなの?
- 604 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:04:09.41 ID:QtST9Z6O0
- >>603
本当だったとしても愚痴レベルのやり取りで憂慮不要だったってことじゃね?
だって5周も前から中止求めて叫ぶなんておかしいでしょ?まだ雨もそこまで酷くなかったし
叫ぶほど酷かったのになんでその後もインターミディのまま走ってたのよってのもあるし
- 605 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:05:35.25 ID:e8GRCP/f0
- 100%事故を防ぐなんて無理なんだからあ〜だこ〜だもういいよ
これからはクラッシュだろうがマシントラブルだろうが
コース内に止まったマシンがあったら即レッドでいいんじゃん
イエローだからリスク犯す奴がいるわけで
まぁ危険がイヤならドライバー辞めろって事だよ
- 606 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:24:05.36 ID:Z++pEIva0
- あの重機が人間だったらビアンキ助かったのにってドライバーども・チームの連中は思ってるのかな
- 607 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:33:11.80 ID:5BvcKAgI0
- これから雨中のレースが始まるという重要なときに
こんなことして遊んでた愚か者に喝を入れる必要がある
ほとんどのお客さんは不快に思ったろう
https://pbs.twimg.com/media/BzKEKhGCYAEN0iW.jpg
- 608 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:34:30.73 ID:QtST9Z6O0
- >>605
あ〜だこ〜だ言うスレで…
- 609 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:45:46.40 ID:THrcLnum0
- >>605
鈴鹿のストレート
ピット側にオイルも噴かず止まっても
レッドか?
それは安全だわ
- 610 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:56:09.75 ID:DVMXWlV80
- >>601
全然違うだろが
モータースポーツのルールはカテゴリごと大きく違おうし毎年のように変わる
それに比べたら野球のなんぞ屁でもないわ
- 611 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:00:37.00 ID:LHym6qXm0
- >>605
そういうのを思考停止という
考えるの面倒だから全部レッドとか0か100の思考になる
イエローだからちゃんと速度落とさせるようにしてリスク犯せないようにしたらいいじゃん
テレメトリみてその場所だけ普段よりアクセル戻してるのが確認できたらおとがめなしとか
裁定が甘すぎるんだ
>>607
願望と現実の見境が無くなって、自分の妄想を多数意見だと思い始めたら病気だから病院に行ってくれ
心療内科は全く恥ずかしいことじゃない、そんな偏見持ってるやつは全力で非難するからさ
- 612 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:00:43.37 ID:ixYwc0b70
- >>607
そのURL開けないのでよくわからんが、たぶんマーシャルが覆面して並んでるやつだろ?
このスレにいる論理思考の連中はさ、キミにどういうリアクションしてあげればいいのか
全くわからないと思うんだよね、俺もよくわからない
あれ??これは笑ってあげないといけないのかな???って困っちゃうわけさ
まだせいぜい中高校生ぐらいの教養だと思うけどさ、
あんまり、つまんないネタツイートとかで周囲に気を使わすなよな
- 613 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:11:17.93 ID:sbEZK/4X0
- 今年はマーシャルのパフォーマンスはしてないと思ってた。
毎年、やるならどうぞって感じなんだけど。
C席前ってパフォーマンスあった?
- 614 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:16:56.88 ID:Z++pEIva0
- 命がけでコースに出て作業して、せめてもとパフォしてたら縁起でもない事しやがって氏ね言われる、でもやめない
そんなボランティアに支えられてレース出来てる現実、この人たちにまともな賃金と労災を提供できないサーキット経営の不健全さ
- 615 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:21:37.95 ID:THrcLnum0
- >>607
冷静に考えて、これは無いな。
センス悪い、欧米人に突っ込まれるりす
- 616 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:23:41.79 ID:THrcLnum0
- 欧米人に突っ込まれるリスクある。
- 617 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:24:30.94 ID:ixYwc0b70
- マジレスすると、雨天だったからこそあえてそういうサービスしてるってのもあんだと思うよ
天候がよければブルーの飛行とか、もしくはアクロバットとか花火とか、
オープニングに前座があったはずだしね
- 618 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:29:00.41 ID:THrcLnum0
- >>607
こいつらどういう思考で死神コスプレしたのかな?
死神じゃないの?
なんか腹が立ってきた。
もう鈴鹿イラネ
- 619 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:29:03.65 ID:f5TRgr/Q0
- >>607
こんな低レベル低能の馬鹿がマーシャルをやっているなんて呆れるで・・
馬鹿は氏ね・・
- 620 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:30:47.21 ID:ixYwc0b70
- 鈴鹿いったことあればすぐわかることだよー
あえて恥ずかしい事言ってると気が付かせたくないから
ネタバレしないけどね
- 621 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:51:27.04 ID:QtST9Z6O0
- スクリーム ハロウィン
- 622 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:56:08.18 ID:OG7Xhg//O
- 事故調査報告もありこのスレも終息するんだろうけど中々楽しめた
重機、緑旗、青旗、マーシャル、プロスト、ドライバー心理
他にもネタ有ったかな
まあ非の無い所に煙は立つのは再認識出来たよ
- 623 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:00:48.72 ID:r7iUPAyB0
- >>565
そうなたらクラッシュゲートみたいに重大な罰が下るだけ
- 624 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:02:22.72 ID:r7iUPAyB0
- ごめん、あれはペナ無かったんだっけ。
まぁけっこう色んな代償払うことにはなったんだろうけど。
- 625 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:12:44.41 ID:6hdo/geU0
- FIAには事故を防止する専門家っていないのかな。
語られる防止策の発想が貧困すぎる気がする。
ドライバーやOBは事故防止の専門家じゃないから出せる意見も限られる。
もしこういう専門家がいてレース場のチェックをしてたら大治郎の
事故を防げた可能性も。(現行の見回りでは防げなかった)
- 626 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:15:13.90 ID:QtST9Z6O0
- >>625
ないな
- 627 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:17:34.21 ID:QtST9Z6O0
- あ、防げた可能性がってことね
毎度大治郎大治郎って…ボキャ貧
- 628 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:20:52.22 ID:KS3V+BqN0
- >>607
何これ?レース前にマーシャルはこんなことしてたんか?
笑えないんだけど?
- 629 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:27:11.02 ID:6hdo/geU0
- ああ、「発想が貧困だ」で煽られたような気になっちゃったのね。
ドライバーやOBは専門家じゃないんだから仕方のないこと。
別にけなしてるわけじゃないので誤解のなきよう・・。
- 630 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:40:17.22 ID:O2cgT++D0
- >>607
べつにセンス悪くもないし盛り上げの一助になってるでしょ
ツールでもしょっちゅう事故は起こってるけど
悪魔おじさんは不謹慎とでも言うわけ?
恣意的にこんなスレに貼られて可哀想
- 631 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:46:00.88 ID:nQTcTIgX0
- 逆に欧米人ならハロウィンのパフォーマンスかってすぐわかると思う
外人があのパフォーマンスしてたらワォーって驚いてあげるんだぞ
- 632 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 03:56:15.65 ID:8Fc3I4Oo0
- >>607
よく知らねーけど
レース始まる前なんだろ、F1グランプリはお祭りだからな
何が悪いのwwww
- 633 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 04:00:07.51 ID:KicR7GUe0
- >>618
死神ってwwww
- 634 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 04:02:38.63 ID:KicR7GUe0
- 普通誰も気にしねーような細かいところに目をつけて薄っぺらいモラルを延々と語り難癖つける思考って
可夢偉スレに常駐してサングラスやiPhoneのことウダウダいってるナード野郎にそっくりだなw
- 635 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 04:12:58.75 ID:ixYwc0b70
- >>629
>600のアイデアは斬新だと思うんだけどね、それを具現化できると思う?
たぶん、それっぽいアイデアはたぶんいっぱいあるんだよ。
だけど、議論して世に示すまでもなくボツになってるのが現実なんじゃないかな。
いろんなバランス感覚をもって考えていくと、シンプルな方法が残るんだと思うよ。
- 636 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 05:02:49.81 ID:Iw5pKLkM0
- >>550
モントーヤに、「お前は既に今シーズン一人殺してるだろ」と言われて険悪になってたよね
オフィシャルが死んでビアンキが無事だったらそんな心無いことを言う奴がいたかもしれない
- 637 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 05:06:00.42 ID:eRtzDTRq0
- 今言われてるイエロー時のリミッターや重機の衝撃吸収材しかないだろうね。
- 638 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 05:25:12.00 ID:3pv0K6k40
- >>637
重機のスカートみたいなもの、。
は難しいと。
つまり、こんなのに似たの作っても悪路で作業しにくい(又はスタック)
結局ノーズがあたる場所に空間が開いていればあかわらないと、ここで結論が出た。
http://iup.2ch-library.com/i/i1301840-1412996196.jpeg
- 639 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 06:28:57.69 ID:ixYwc0b70
- >>638
このスレ結構見てるけどそんな結論でてないでしょ・・
そんな話があっても議論されてたわけじゃなくてド素人の独り言レベルだと思うよ
だって、ガードつけたら作業しにくいという根拠がないし、
ノーズが潜り込まない様にするのはやろうと思えば容易な事で
ダンプの下回りとかについてるバーみたいなのつければいいだけ
今回の重機は、ほんとの土木作業車をそのまま借りてきました!
みたいなのだったからカスタマイズの余地は多々ある
ってこと
- 640 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 07:05:24.52 ID:rVvd18rF0
- なんかこのスレに左翼弁護士か労組系の人間がいるような気がしてきたwww
- 641 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 07:40:45.37 ID:np9sbZ9F0
- >>580
タバコはヨーロッパの規制だろw
- 642 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 07:47:08.67 ID:6hdo/geU0
- >>635
具現化はシステム的にはかなり簡単な部類です。
既にGの計測はしてるし、そのデータを無線で飛ばすことも出来てます。
あとは規定値を超えたら運営にアラートが届くようにするだけです。
それを受け取った運営は必要だと判断すれば迅速に赤旗を出します。
近年のハイテク化によってこの類の新しい対策は他にも色々出来るでしょうね。
>シンプル
分かりやすさがないと説得や実用は出来ませんね、その通りだと思います。
- 643 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 07:58:23.77 ID:fDMfQRVA0
- >>639
ノーズの地上高は?
重機が砂地でどれくらい沈む?
砂地の凹凸はどれくらいになる?
ホイール型の方が機動性が良い。キャタピラ型は遅すぎて迅速な移動に向かない。
(他のトラックなどに乗せて移動、作業場で降ろす使い方をする物。)
重機を開発するってどんだけ金がかかるんだ?
- 644 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 08:54:22.82 ID:e8GRCP/f0
- >>611
事故防ぐなら0か100の思考だろ
中途半端だから事故が起きるのは明白
- 645 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 08:55:13.35 ID:CRCylxgn0
- フラッグの件で完全に論破された阿保がターゲットをスクリームのお面に変えて必死でマーシャル叩き続けてるのが笑えるw
- 646 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 09:01:18.57 ID:DInzN6wI0
- マーシャルを職業だと思ってる奴は何なの?
- 647 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 09:25:58.06 ID:S/XuKwa/0
- 【F1】新ダブルイエローフラッグシステム、次戦アメリカGPで検証へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1413073368/
- 648 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 09:28:14.90 ID:S/XuKwa/0
- >>646
教えちゃ駄目
- 649 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 09:37:02.30 ID:p9yVFmSS0
- >>640
むしろ、命が散る様こそ美しいとか言う思考の奴らばっかりじゃんw
- 650 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 10:15:52.76 ID:w65MoesZ0
- 後知恵で利口ぶるな 1:ビアンキの事故 by マイク・ローレンス
- 651 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 15:34:52.05 ID:t9RxUtyn0
- 日没時間前にレースを終了させたかった。
SC投入でこれ以上レースの進行を遅らせたくなかった。
以上。
- 652 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 16:31:03.27 ID:Dl3qXHZT0
- ビアンキが車をコントロールできなかったのが原因
- 653 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 16:58:39.34 ID:oeYBKTkn0
- ケチつける人って基本ネガティブだから何やってもやらなくてもケチつけるよ
- 654 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 17:04:50.53 ID:wSVIwRHK0
- 別に日没赤旗でもレース成立だし主催者何も痛くなかっただろ?
- 655 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 17:46:28.42 ID:kjasGqJc0
- >>642
開発するのは容易だけど運用や保守していくイメージが沸かないんだよね
他にも出来る事が多々ある中で、コストかけてそこまでやるのは時期尚早ではないか?ってね
その装置の場合は、あくまで事故の衝撃を周知させるタイミングが少し速くなるというだけで
物理的な事故の衝撃をなかったことにするものでもないからね
ま、ものの例えに厳しいつっこみいれるつもりはないけど、
たやすく「それだ!」とみんなが納得できる様なアイデアってなかなか出てこないんじゃないかとね・・
- 656 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 17:48:30.11 ID:j00xAy+r0
- レーシングスピードでマシンが走ってるにも関わらず、そのすぐ脇を重機が行ったり来たり。
しかも、スピンの多いコーナーでw
鈴鹿のマーシャルはアホすぎ。
- 657 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 17:59:14.85 ID:kjasGqJc0
- >>643
そうじゃなくて、難しいという結論が出たならその具体的な根拠を示したレス番とかを教えて欲しいわけ
100%安全じゃなくても、90%でもやるとやらないでは全然違うわけだよ
それを踏まえて、普通の人は、みんな、>>638のものをちょっと知恵を絞ってカスタマイズすればいいだけじゃんと思ってるよ
- 658 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 18:20:22.35 ID:nb1ix82a0
- >>656
じゃあマーシャルに応募してくれ
改善点と方法を完璧に網羅したレポートをまとめて提出したら絶対に採用される
鈴鹿のマーシャルは来年からは見違えて良くなることがこれで確定した
もう安心だな
- 659 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 18:30:31.38 ID:TUUmuM230
- >>656
スピンというかコースアウトするからこそ重機が出る訳で…
- 660 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 18:43:19.55 ID:Q+0plcK/0
- 煽り目的のレスは無視しよう
- 661 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 18:45:04.18 ID:wCgfi2eV0
- >>618
死神()
- 662 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 19:26:52.37 ID:+ijy0/bn0
- >>618
典型的な後出しジャンケン野郎だな
- 663 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 19:44:09.55 ID:TUUmuM230
- >>618
理由もなく腹立つんだからただの池沼でしょ
- 664 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 21:34:30.39 ID:n/tNmnKs0
- >>661
これって何のコスプレなの?
- 665 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:02:14.68 ID:Q2CRhEoX0
- 元はスクリームというホラーコメディ映画のコスだけど近年ではハロウィンの定番仮装となっている。
ルーツはムンクの叫びらしいが
- 666 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:09:47.03 ID:n/tNmnKs0
- >>665
ありがと!
レースイベントに適してるかどうか
ま、どうでもいいか!
- 667 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:21:44.38 ID:U0NIJiIL0
- ハロウィンの時事ネタも知らんとはどんだけ情報から遮断されてる国から書き込んでるんだよ…
- 668 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:23:05.13 ID:n/tNmnKs0
- >>667
ハロウィンなんか知らね
- 669 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:29:02.94 ID:n/tNmnKs0
- >>667
じゃあお前、スサノオと宗像の関係語ってみろこら!
- 670 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:31:40.58 ID:TUUmuM230
- >>668
ハロウィンは知らなくてもちょっと前のレスにモロ回答あるんだが…
- 671 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:32:47.54 ID:2uhWQoyH0
- 欧米の競技であるF1なんだからあちらの風習のハロウインに従って当然
- 672 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 22:35:47.31 ID:Q2CRhEoX0
- >>671
ちなみにハロウィンはアメリカが主でヨーロッパやオーストラリアの連中に実はあまり馴染みが無かったりする。
- 673 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 23:11:21.25 ID:a7ZTE70t0
- >>670
じゃあお前ハロウィンの意味
知ってるの?カトリックとプロテスタントとオーソドックスの違い
知ってるの?
- 674 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 23:16:52.10 ID:oeYBKTkn0
- あれだよな
柏原芳恵が歌ってた曲だろ
- 675 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 23:33:13.00 ID:rA7TUuwy0
- >>674
芳恵ちゃん…
今でも使ってるのかな?
- 676 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 23:33:40.80 ID:TUUmuM230
- >>673
何言ってんだ?
- 677 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 23:36:38.11 ID:IRg7aE3n0
- ハゲなのにー おわかれですかー♪
- 678 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 00:14:57.38 ID:8sEz2+B80
- >>676
お前がカスなのはわかった
- 679 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 00:30:03.44 ID:bbQEJPRb0
- このスレ名を「鈴鹿のマーシャルはなぜ低能の馬鹿なのか」に変えたほうがいんじゃねえの・・
- 680 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 01:00:06.88 ID:8sEz2+B80
- 鈴鹿のマーシャルが、センスない馬鹿なのはわかった。
ハロウィンの意味も知らず、スクリームだかムンクだかをモチーフにコスプレした事は、不快というよりダサイ。
やるなら風神、雷神、韋駄天、
逆落としの義経だろ!
- 681 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 01:12:28.76 ID:bFbaFlxi0
- >>655
プログラミング系の話は苦手なようですね。
Gでアラートを出すシステムの開発にはコストなんかほとんどかかりません。
上のほうで事故防止の専門家がいればいいのになぁと書いたのはこういう風に一般人とは
違った専門的な見方が出来る人が必要だと思ったからです。
JALの事故防止担当の人などを呼んだら思いもよらないアイデアをたくさんくれるでしょうね。
- 682 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 01:21:24.83 ID:Gmw2zTVV0
- 別に事故時のGでアラート出したってノーミソがお粥になってる現実は覆せないけどな
- 683 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 01:41:24.72 ID:8sEz2+B80
- 1発目のクラッシュで脳がお粥になろうが、脳の回路が切れようが、避けられないアクシデント。
でも、同じ様な事故は避けられる。
単純にスピード落とせば良い。
スーティルがスピンアウトした場所に
能天気に突っ込んだビアンキは、
×××。
- 684 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 01:55:53.05 ID:dlJvbt8oO
- >>639 その書き込み方だと、ショベルローダーを運転し作業した事ない人だね?
ショベルローダーは中折れ式のボディで方向転換する車体だから、タイヤガードが邪魔になるんだよ。
カウンターウエイト下の空間は、タイヤが沈んだり、急な坂を上る際に当たらないように空けてあるんだよ。
知りもしない乗り物に講釈たれるのは愚か者の諸行だぞ。
それにカウンターウエスト下に潜り込まないようにパイプガードやスカートを付けると、パイプや鉄の壁にまともに激突する事になり、マシンが砕け散ったり、パイプでドライバーを潰す羽目になるし、激突されたショベルローダーの運転手も衝撃でたたでは済まなくなる。
其処まで考えて意見を出しなよ。
- 685 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 01:57:04.76 ID:mHBcNH1X0
- まるで吸い寄せられるように重機に向かって方向変わって
飛び出したままなら無事だった気もする
- 686 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 01:59:52.59 ID:bFbaFlxi0
- そういえば公式の動画って公開されないのかな。メディア関係者には公開されたようだが・・。
- 687 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:05:45.76 ID:dlJvbt8oO
- >>686 取材陣のカメラを取り上げたぐらいだから、難しいかもしれないね。
- 688 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:12:21.03 ID:Gmw2zTVV0
- そんなにビアンキのノーミソがお粥になる瞬間の映像が見たいのか?
- 689 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:12:29.33 ID:yII6GAkr0
- >>684
とはいえ、もっと簡単に装着して吊り上げて手早く帰ってこれて、
完璧とはいかなくてもそれなりのガード構造や、レースカーが突っ込んでも双方の乗員にダメージが少なくなるような構造の
レースカー撤去専用車両の開発は必要だし可能じゃねえかな
確かにニッチではあるが、需要は世界中にあるわけで
コマツとかやってほしいと思うが、いかんせんニッチなんでそれなりの採用の確約がないと難しいか
やはりFIAとかのイニシアチブ・開発費補助や委託は必須になるな
- 690 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:16:06.98 ID:64QuVXwX0
- とにかく雨天順延ができない以上、鈴鹿の雨の少ない時期に開催しろよ!
- 691 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:25:48.03 ID:H2pBRkcs0
- >>686
UPされてるよ
- 692 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:36:33.96 ID:Zwb+hCih0
- >>684
>>>639 その書き込み方だと、ショベルローダーを運転し作業した事ない人だね?
普通は無いと思うよ。
- 693 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:40:18.31 ID:I7VnJREv0
- >>689
ヘリだな
そして車両には電磁石つり上げ用の鉄部分の装着を義務付けよう
- 694 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:40:25.10 ID:/jGgxluv0
- >>681
>プログラミング系の話は苦手なようですね。
ソフトウェアはむしろ得意の方だと思うよ。
俺が言ったコストというのは、ランニングコストの事ね。
言いたいことはわかるんだよ。
でも、F1のマシン開発にはメーカーだって大きく絡んでるって事も忘れないで。
- 695 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:51:59.77 ID:ck9/UCDS0
- 旗の意味もわからん、そもそも緑旗を青旗というような連中が
それでもなんとか日本サイドのせいにしようと必死にコスプレ叩きしてるスレはここですか
- 696 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 02:53:44.54 ID:dlJvbt8oO
- >>689 重機って量産品と言ってもワンオフに近い作りで高いものなんだよね。
サーキット専用なんて、開発から考えたら一機が一千万円じゃ済まなくなるかも。
それの需要を考えたら絶望的じゃないかな。
鈴鹿サーキットで使ってたバケツじゃない、アタッチメント位が費用からしたら限界じゃないかな。
- 697 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 03:00:06.36 ID:dlJvbt8oO
- >>692 だからさ、乗った事無い者が簡単に批判するもんじゃないんだよ。
重機に10年以上乗ってる人間から見たら、重機の構造と使用方を考えたら、あれは仕方ないし、先端の専用アタッチメントは良く考えてあるものだと思うよ。
素早く吊って撤去出来るからね。
最良に近いんじゃないかな。
- 698 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 03:00:44.70 ID:/jGgxluv0
- >>684
そういう話じゃないよ
>638が、「ここで結論が出た。」とか言ってるから、
このスレをずっと眺めてきた俺は、そんな議論してるのを見てないって言ったんだよ
議論してないなら結論もクソもなくて、独り言レベルでしょと言ってるわけよ
- 699 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 03:08:29.59 ID:dlJvbt8oO
- >>698 なるほど言いたいことは了解したよ。
実はビアンキの回復スレと分離する前に、重機の話が出ると、私が同じような事を何回か書いたんだよね。
結論〜と書いた人は、それを見たのかもしれないね。
でも残念ながら、未だに『重機に〜』って書き込みがあるんだよね。
- 700 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 03:27:09.17 ID:/jGgxluv0
- >>699
それなら納得したよ
おかげで重機の事は安直に考えられない、難しい事だというのは理解したよ
そしたら逆に聞きたいけど、重機を扱うプロの意見として、
今回の様な事態を、今の重機に何かプラスアルファする事で防ぐ手段ってないと思いますか?
- 701 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 05:13:31.52 ID:1WkLp7Gb0
- 重機運転してはないが身近にある仕事してるけど、地上高は絶対必要だ。
ノーズより低いガードは非現実的。作業性が著しく減る。F1マシンのまわりに緩衝材つけた方がまだ有効だろう。
- 702 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 07:44:54.43 ID:lXAp5Zie0
- 重機だとドライバーが死ぬ、人力だとマーシャルが死ぬ
さあどっちがいい? あと何人マーシャルを殺したら処理中のレーシングスピードをやめてくれるのか
- 703 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 08:19:50.40 ID:ViPgJqNA0
- ドライバー達の発言読んでたらビアンキだけじゃなくて
みんなでダブルイエロー有名無実にしてたの自覚してる感じあるじゃん
だからたぶんきっと速度制限厳格化の方に向かうよきっと
- 704 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 09:06:04.13 ID:c66P4PRZ0
- http://i.imgur.com/vgu1Ssz.jpg
- 705 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 09:24:29.78 ID:dlJvbt8oO
- >>700 いえいえ、こちらこそ失礼致しました。
個人的には重機に気休めな緩衝材などを設置するより、イエローフラッグ等のルールを厳格化しドライバーに守らせる事が一番、安全で早い気がします。
もし重機がいなくても、ビアンキはタイヤバリヤーかフェンスに正面から衝突していたので、減速Gによる、脳などへのダメージは大差なく、今と変わらなかったような気がします。
次は、レースに不公平感が出るから、個人的には嫌いな、アメリカのレースのように『トラブル=SCフルコースコーション』もアイデアかもしれません。
でも、やはり一番効果的なのは、イエローフラッグなどの時にドライバーが安全なスピードまで減速し、ちゃんと、グリーンフラッグの時点から加速するようになる事ではないかと思います。
- 706 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 09:36:06.21 ID:VNawrVZs0
- >>705
大差ない事は無いよ。
タイヤバリアってのは、あの様な事態にかなり有効ですから。
- 707 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 09:57:42.13 ID:q1SWoGQY0
- 鈴鹿のマーシャルが低能なのは当然だろ。鈴鹿周辺の工場で働く工員だから。
- 708 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 10:02:26.32 ID:7qEhvXkQ0
- 荒らすにしても阿呆すぎるwwww
- 709 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 10:20:12.25 ID:G5uUeERk0
- 「世界一だ」ってお世辞を真に受けて傲慢になってる。
自分たちはヒーローだと勘違いして、安全確保に集中しなくなり、
まったく面白くない悪ふざけを繰り返してる。
富士がF1から完全に撤退した後、2009年辺りから年々エスカレートしてきたようだ。
これでは重大な事故が起こってもおかしくない。
- 710 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 10:21:36.08 ID:lo6ffFAe0
- >>708
同意。こちらも草生えるわw
F1の時の鈴鹿のマーシャルは、鈴鹿クラブマンレースや
他のモータースポーツ(カート、ジムカーナなど)に現役で出ている人、
もしくは、引退した人がボランティアでやっているということは
F1ファンならばよく知っていることなのにね。
- 711 :sage:2014/10/13(月) 10:22:56.49 ID:fsDwwr0e0
- 重機の車高を高くすればいいじゃん。
- 712 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 10:34:38.70 ID:UZLdXdBf0
- ひらりマントですべて解決
- 713 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 10:41:47.13 ID:exzcVbNm0
- もし重機の車高上げたものが今回のケースで使われていたとしたら
だるま落としのようにタイヤ吹っ飛ばして降ってきた車体に潰されて即死だったろうな
- 714 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 11:05:14.52 ID:7qEhvXkQ0
- コースアウトしてきた車を母のように優しく抱き止める重機を開発する必要があるな
- 715 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 11:15:58.74 ID:krhpsOpB0
- >>689
スーティルの事故から1周目でビアンキが突っ込んだと聞いたが、
それが本当なら、最初の事故から2分前後の間の出来事じゃないかな?
撤去作業はかなり手早かったと思う。
逆に、撤去作業が遅ければあの位置にはいなかった。
クレーンに潜り込み防止を付けるのが無理なら、
クレーンを出す前に、動力付きのタイヤバリヤを運転して来るとかか?
- 716 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 11:21:18.67 ID:tL7QOyfB0
- 12番ポストで旗振ってたマーシャルが実は挑戦人だった!
なんてことになったらココの展開も180度変わるんだろうなw
- 717 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 11:30:05.68 ID:7qEhvXkQ0
- ならねぇよ
競技である以上正しくルールに従っていれば全く問題ない
- 718 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 11:38:12.10 ID:ojWZ8h4a0
- >>716
ここの展開は変わらねえよ
ニュー速とか芸スポとかなら変わってるだろうけどw
- 719 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 12:50:19.10 ID:LwD/w4/40
- もし韓国GPのマーシャルだったら、ぼーっとしてるうちに2台がウォールに激突して、慌てて消火器かけそう。災い転じて重傷者無し。
決して鈴鹿のマーシャルを非難はしませんが。
- 720 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 14:46:28.33 ID:tobhNcJV0
- >>709
それものすごく感じる
前日の鈴鹿サーキットから生中継スペシャルでも
今宮さん達が「日本のマーシャルは世界一だと言われてる」と言ってたけど
それ観てかどうかは知らないけど、不自然なぐらいはりきっちゃってる姿が印象的
安全確認もせずにコースに飛び出していくマーシャルはそれはもう
ヒーロー気分だったのかもしれないですね
- 721 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 14:51:06.90 ID:PXla9tB60
- >>720
飽きた
- 722 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 15:01:02.95 ID:s5qXKpTZ0
- 結局今回の調査報告でも、マーシャルは最善の対応を行ったって、改めて鈴鹿のマーシャルを讃えてたんだよね。
- 723 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 15:21:07.39 ID:JrTu8nFa0
- どこかの国のF1ドライバーと元F1ドライバー(しかもチャンピオン)とメディアが
風説の流布をしまくってたからな・・・
FIAとしてもきっちり否定する必要があったんだろ
- 724 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 15:21:43.67 ID:1qSDTAWK0
- >>720
安全確認ってあれだけ見通しのいい場所でそんなに長い時間をかけて安全確認なんてしないだろ
一般道の横断歩道じゃあるまいし
- 725 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 15:49:39.28 ID:UZLdXdBf0
- >>723
ネットでは日本国内にいる外国人もね
- 726 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 16:38:51.30 ID:8p6IuIe90
- 自演繰り返して必死だなw
- 727 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 16:50:55.45 ID:pE3K2UbY0
- >>709
傲慢になってたのはF1の方だろ
- 728 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 17:16:17.05 ID:/jGgxluv0
- 所詮はドライバーだってチームだってマーシャルだって組織の駒なんだよ
法に触れるほどの犯罪的な明らかな違反や過失がない限り、
駒に責任追求するのはナンセンス
運営の視点でどうにかしよって話しでしょ
- 729 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 18:43:53.23 ID:939x2u0N0
- >>720 >>709
安全確認してないなどと何故に思うのか
自分のことだろ?
719とかもそうだけど、視野が狭すぎるんだよな
鈴鹿・日本のことしか見えてない(719は大好きで仕方が無い韓国と日本)、
他のレースのマーシャルのことなんか全く注目なんてしてみていない、
知らないからまともな比較推考なんかできるわけがない
だからそういう噴飯なことを堂々と平気で言う
- 730 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 19:27:39.79 ID:bFbaFlxi0
- >鈴鹿のマーシャルは云々
明らかな釣りにマジレスしなくてもいいですよ。みんな分かってることを力説しても時間の無駄です。
>>694
今のF1の放送でもリアルタイムで速度や横Gやギア数や回転数が送信出来てるの
分かりますよね。これをちょっとイジるだけで出来ることなんですよ。
ランニングコストなんて現状と大差ないはずです。
まぁそこは見解の違いということで。
自分とは違った考える方を持ってる人もいるんだなぁと思っておきますね。
- 731 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 19:28:32.59 ID:bFbaFlxi0
- 考える方 → 考え方
- 732 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 19:45:20.40 ID:B2KoPF8h0
- 必死にGのデータを送信して〜、とか書いてる奴の意図が分からん
現状でも脳に深刻なダメージが有りそうなクラッシュだと速やかに赤旗が出ている
「俺のアイデア、すんばらしぃ〜〜」と思い込んでてうざすぎ
- 733 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 20:02:51.50 ID:bFbaFlxi0
- ちなみに、心拍数も分かるようにしておけば、レスキューが到着する前に心停止の有無が分かります。
初動対応は特に重要なのでこれは大きな意味があるでしょう。
事故を防ぐことも大事ですが、事故が起きた後の対応も同じくらい大事です。
>>732
今回は残念ながら赤旗が出るまでにかなりの時間を要しました。
- 734 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 20:29:26.27 ID:B2KoPF8h0
- はあ?
- 735 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 20:32:36.01 ID:bFbaFlxi0
- ごめんなさい、感情まかせに脊髄反射する猿の相手はしたくないのでNGさせていただきました。
低学歴、社会の底辺とはなるべく関わりたくないので・・。
- 736 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 20:34:10.67 ID:RtyGML5u0
- 赤旗出ても車がバラバラに走行してたらドクター車入れないよ
SCで隊列整えながらドクター車出してその後に赤旗の方が合理的でしょ
- 737 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 20:36:49.48 ID:aKWV/C810
- ID:bFbaFlxi0コイツ完全に統合失調症じゃんw
- 738 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 20:43:23.59 ID:bCdVfVWv0
- >>737
俺もそう思っている
- 739 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:00:18.07 ID:dlJvbt8oO
- >>706 遅レスですいません。
それは『たられば』の話ですよね?
『重機がいなかったら』、『タイヤバリヤーに当たっていれば』と言うね。
事故の場所は違いますが、以前にS耐久程度のスピードの事故で無くなられていた訳ですから、F1のスピードでの事故なら同じような結果になったのではないのか?と思ったんですよ。
また偶然かもしれないですが、重機が無ければ、マーシャルの方々に甚大な被害が有ったのではないか?と思います。
あと、マーシャルを批判する人がいますが、彼等はスーティルの事故も、ビアンキの事故も、迅速で的確な対応をしていたと思います。
批判する人達は当然、彼等より経験や能力が高く、あれ以上の事が出来るのでしょうね。
出来もしないのに、批判するのは、愚か者の諸行だと思いますよ。
- 740 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:06:14.10 ID:9TQpiChv0
- >>736
はぁ?
- 741 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:09:50.62 ID:b1QcPi6J0
- 結局重機のスカートとかも検証するんだって?
そう言う意見出そうなのは分るけど、実際グラベルで使う&今のノーズ高なら非現実的だろ?
本末転倒な意見出すヤツはどこに出もいるんだな。
- 742 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:11:29.55 ID:aKWV/C810
- 新しい何かを導入すれば安全にしたように思い込めるからな
- 743 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:13:45.57 ID:Gmio/vIE0
- >>736
赤旗 -> ホームストレートを過ぎていく車は無い
F1マシンよりドクターカーは遅い
- 744 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:22:29.95 ID:exzcVbNm0
- よくわからんのだけど単独でクラッシュして即死したとして
コースがクリアでも赤旗になるの?
- 745 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:30:13.27 ID:aKWV/C810
- そりゃ遺体の収容が必要だろ
実際には医師が宣告するまで今流行りの心肺停止状態だけどな
- 746 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:31:19.46 ID:9TQpiChv0
- >>744
事故した時点では死亡の確認は出来ないので赤旗は出ない。
- 747 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 22:20:12.38 ID:auIWjzxW0
- >>704
これじゃあ、かえってコースアウトしねえだろw
- 748 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 22:41:15.07 ID:939x2u0N0
- >>741
> 結局重機のスカートとかも検証するんだって?
> そう言う意見出そうなのは分るけど、実際グラベルで使う&今のノーズ高なら非現実的だろ?
> 本末転倒な意見出すヤツはどこに出もいるんだな。
検証検討はいくらでもやればいいじゃん、何が気に食わないの?
たいしたリソースもとらないことだし、どんどん案をだせばいい
実際に有効な手段(スカートでも新型車両でもなんでも)が実現可能かどうかを検証するのであって、
何の検証もなくただ「脱旧来の重機!スカートつけるんだ!決定したんだ!これでゼッタイいけるんだ!」なんていう、
頭の弱い脱原発派みたいなことを言ってるんじゃないんだから
検証の上で実効性があり実行可能なものを順次採用して改善してけばいい、
人類の作るすべての道具はそれの積み重ねで性能や安全性が向上してきた
なんか新しいことのために動こうとするとただ条件反射で「いままでこうだったからこれからもこうなんだ」
ていうヤツはどこにでもいるんだな
- 749 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 23:24:46.10 ID:auIWjzxW0
- もうF1のノーズはこれにしよう!
http://iup.2ch-library.com/i/i1303819-1413210195.jpeg
- 750 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 23:42:04.17 ID:tZWNj4Zm0
- ランオフエリアが無いことが全ての原因。
重機は関係ないし、当日の進行やオフィシャルの対応も関係ない。
もちろん、F1カーの構造(設計)上の安全性の問題でもない。
87年にマンセルがタイトルを取れなかったのも、鈴鹿の狭さが原因。
他のサーキットなら何の問題もなくマンセルは決勝を走っていただろうし、
今回の事故も起こらなかったね。
- 751 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 23:57:13.69 ID:ZTFiBJ+A0
- >>739
普通にタイヤバリアは効果あるよ
有るか無いかで全然違う
確かS耐久は一般車を改造した箱だよな
S耐久は興味ないから詳しいこと全然知らないけど安全性が一般車に毛を生やしただけだろ
お金がないからF1程には安全性も厳しく見てないだろうし一概に比べちゃあイカンだろ
比べるものの程度が違いすぎる
同じ結果になるはずが無い
マーシャルに関しては俺も重機が無かったら甚大な被害があったと思う
あと俺達もたとえ経験がなくてもマーシャル批判はしてもいいんだぜ?
俺はマーシャルに落ち度は一切なかったと考えてるけど
- 752 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 23:58:14.34 ID:ZTFiBJ+A0
- >>750
オマケに雨でグラベルがちゃんと機能しなかったってのもあるんだろうな
- 753 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 00:15:53.11 ID:WlQc78mH0
- やったことがなければ批判するな、なんて言い出したら政治家はやりたい放題だからな
ただ、無意味に因縁をつけたり捏造して批判するなってだけのこと
- 754 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 00:20:24.59 ID:U8zv6oVw0
- 重機にスカートw
ばっかじゃねーのw
- 755 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 00:30:47.85 ID:rI0rTibY0
- スーちゃんカーを吊っていて、下に潜り込んだから、かなり衝撃が吸収されたと思う。
変なスカートがあったら、それが凶器になって首が飛ぶぞー
- 756 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:05:59.64 ID:Cm1FKqYr0
- >>730
人命に関わる装置を作るという事は、
そんな単純な論理じゃだめだって分らないかな?
いろんな事を1つ1つクリアして完璧にしなければダメなんだよ
その責任を負って開発して運用していく事の重さわかってないと思うよ
取り付けに関してはヘルメット自体の構造を見直す必要も出てくるだろうし、
完成したら全方向テストや衝撃や環境で壊れないかとかテストしなければいけないし、
もらい事故で装置が反応する前に電気系統やられて壊れる可能性だってあるからね
定期的なテストやメンテナンスも必要になったりするし
毎回のレースごとにもその機能チェックも必要になったりするでしょ
それはどうやってやるの?
少し考えたらいろいろ弊害も思いつかないかな?
そのうえでメリデメ考えてものを検討するのが中堅以上の社会人だよ。
- 757 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:33:00.98 ID:OTYldZZs0
- また草案にもなってない段階で何を言ってるの?
そゆことは実際にコストがどれくらいかかるのか試算した上で
判断するべきこと。試算をしてコストが許容出来ない額なら
改善案から除外すればいい。
重機のスカート反対厨と同じでやる前から諦めてちゃ最善の改善なんてムリ。
- 758 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:35:33.30 ID:7B/v0rVb0
- 馬鹿対策に金かける必要性なし。
- 759 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:43:49.23 ID:WdH/2Ey90
- F1関係者でもないのに、コストがどうのこうの言ってるのは何なんだw
- 760 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:44:03.09 ID:Cm1FKqYr0
- >>757
自分の中で草案にもなってないものを作れる作れると言ってるの?
矛盾が酷い
- 761 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:44:40.23 ID:WdH/2Ey90
- あ、>>757の事ではないよ
- 762 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:55:26.56 ID:P7xrmif20
- 燃料投下
ビアンキ事故に激怒するプロスト
http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/179837.html
たぶん最初にグリーンフラッグ云々いってたことをいろいろ突っ込まれて
今や自分で何を言ってるのかわかんなくなってるんじゃないかって感じ・・・
- 763 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 01:56:31.93 ID:ZFc1bMAu0
- /j ( ,'
/__/ ‘, ) , ; ( ,:)
// ヽ ', 、 (, .) .:
// ‘ ! ヽ .;(. (.:: . …なんにせよ誰一人関係者はいないんだよな
/イ ', l ’ (, ;) ..::)'' ' ( (
iヘヘ, l | ’人, ,i Y ノ ) ,::)
| nヘヘ _ | | l( ノ、 .::ソ ハイ!! このスレ不要、やめやめ、解散
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ( . .:),リ ),: .::)
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/ (,:. ,:) ) Y' .:ノ
∧ j/ / y ),. シ'') ∩∩ ( ,:(
/.::ゝ r===マノ.'.イ.;), ノ'' | | | ,)ソ
./.::::::::::ゝ、 l_こ. ,,_ .: :: :,ノ'' | |ニニニニ#'
/.:::::::::::::::::::::`ーr ' | ||
/..:::::::::::::::::::::::::::∧ ,/ ヽ,| |, |
, 一 r‐ 一一'''ー ー、::::::::::::::::::::::〉ー= ___ /' ヽ ̄'' '' |''、
/ o |!:::::::::::::::::'ヽ o` ヽ、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ム,|, | |
/ o ノ::::::::::::::::::::::..ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、ヽ ヽ| ノ'
/ ノ::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::ヽ ヽ | /
- 764 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 02:12:20.33 ID:9H+ZNp5x0
- >>762
プロストの息子って他人の息子を殺しかけたよな?
あれは幸運なアクシデントで偶然助かったけど
- 765 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 02:19:44.10 ID:WdH/2Ey90
- >>762
意味不明でワロタw忌々しいトラックをどうしたいんだよw
あと、息子云々については>>764と同じ事を考えたわw
- 766 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 02:35:39.06 ID:OTYldZZs0
- 「完璧なものを作らないといけない」という考えは捨てようよ。
テレメトリーに毛が生えた程度のものでいい。
AEDと違って故障しても致命的にはならないんだから。
取り付け場所はヘルメットじゃなくていいよ、
だいたいのGが分かればいいから車体で十分。
こう考えればコストはそれほどかからないでしょ?
- 767 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:12:40.52 ID:Cm1FKqYr0
- >>766
まさかキミからそういう発言が出るとは思わなかった
>脳に深刻なダメージを受けた場合はすぐに赤旗 (>600)
これをうまく実現するためのアイデアなのに
車体につけちゃったらただのクラッシュ=赤旗と同じだよね
頭が受ける衝撃と、車体が受ける衝撃は比例しないわけだからね
>「完璧なものを作らないといけない」という考えは捨てようよ。
そんなのここにいる人はみんなわかってると思うけど・・w
- 768 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:18:41.13 ID:P1Lxl2280
- >>754
ドムを馬鹿にするのはそこまでにしておけ
- 769 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:40:02.79 ID:+vu3Ppgm0
- 何も脳に限らず骨盤とか脛骨みたいな太い骨の骨折なんかだって後で命に関わりうる
ピーターソンのたぶん骨折後肺塞栓みたいなのは今でもあってて必ずしも医療ミスと言い難い
意識がないような負傷者は結局は3次救急レベルの病院に運ぶことになるんだし
どっちかというとピーターソンみたいに意識ある方が見過ごされやすいリスクある気がする
- 770 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:43:39.53 ID:OTYldZZs0
- >>767
>比例しない
その通り。ただコストを下げられる。精度は下がるが一定の機能は果たす。
コストに余裕があればHANSにセンサーを搭載するなども可能。予算次第。
コストを理由に諦める必要なんてないんだよ。おっけー?
- 771 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 04:48:20.81 ID:Cm1FKqYr0
- >>770
一定の機能とは?
少し考えればわかると思うけど、もはやその装置は目的を失ってるんだよ
予算があっても必要がないからつけない
- 772 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 05:16:11.53 ID:t71idF2q0
- >>750
果たしてそうだろうか。
深いランオフでも07年ヨーロッパGPのF1ホイホイではグラベルの広いランオフの奥までマシンが吹っ飛んだし、
リウッツィもかなり早い段階でコントロールを失ったのとグラベルに真後ろから乗ったのが幸いしてなおギリギリ重機に接触してる。
あの雨だったらランオフの広さなんて関係ないな。
https://www.youtube.com/watch?v=WmwCMwrbeo8#t=70
>>750
コースアウトしてなおあっさり復帰してタイトル取ったらそれこそ問題だと思う。
ってかハッキリ言ってビアンキのあの件、重機も何もなかったら単にバリアに左リアから当たるだけで済んでたと思う。
もちろんダメージはでかかっただろうけどいつぞやのモナコのペレス程度で済んでただろ。
もちろんちゃんとダブルイエローのルールを遵守していればなお防げたこと。
- 773 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 05:22:19.44 ID:UqBkbR100
- 重機が無かったらそこにはマーシャルやリタイアしたドライバーがいる
ダブルイエロー区間で絶対にレーシングスピードが出ないように規制するのがもう絶対条件になる
- 774 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 06:37:18.17 ID:OTYldZZs0
- >>771
車体に強烈なGがかかった = ドライバーが生命の危機
⇒ 装置が運営にドライバーの生命の危機を自動的に通報
これそんなに難しい話なのかな。もう説明するの疲れたんでこの話はおしまい。
>>773
あと、雨の日はマシンが突っ込んできた直後に重機を入れるのはNGだね。
後続がスピードを落としてからでないと高速で重機に突っ込みかねない。
- 775 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 07:22:44.40 ID:GUGKOTHq0
- >>762
でも、レースじゃなくても乗用車は衝突安全性ボディとか謳い文句で軽量化&ペチャンコになるボディを売っているのに、トラック・重機は鉄の固まりのまんまじゃん?
トラックと乗用車絡みの事故見ると被害が雲泥の差だものな。
高速や一般道で吹っ飛ばすトラックどうにかならんのかね!?と思うわ。。。
- 776 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 08:28:52.26 ID:seTSqK/H0
- >>3は白痴
息子だけ追放だろ
- 777 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 08:34:51.69 ID:+vu3Ppgm0
- >>774
なんかそれだと雨の日事故ったマシンに突っ込むのはおっけーみたいだな
事故車を早く片付ける前提を崩しちゃだめだと思うぞ
ここに入り浸ってるならたぶんこういうツッコミはさんざんもらって飽きてるかもしれんけど
今回は重機が凶器みたいになってしまったが
だからって重機に突っ込むくらいならマシンに突っ込んでね〜はおかしいでしょ
重機が入るのが次の週だろうがその次だろうがダブルイエローが軽視されてたら何にもならない
- 778 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 08:46:58.38 ID:Cm1FKqYr0
- >>774
Gのセンサーに何の意味があるの?
大クラッシュ時にはいちいち運営の判断なんて仰がない
そういう装置があった方がいいと思った元々の理由が
どっかいっちゃったのかな
- 779 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 09:24:37.58 ID:BlgFBVZf0
- 結局>>732の指摘したように
> 「俺のアイデア、すんばらしぃ〜〜」と思い込んでてうざすぎ
る奴だっただけなわけね
- 780 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 11:52:24.02 ID:OTYldZZs0
- >>777
路面に油がこぼれてる場所があったらそこで突っ込んじゃダメと言っても突っ込んでくるでしょ。
1台目が突っ込んできて間もない場合、後続のスピードは落ち切っていない。
そのときランオフに重機が入ってきて、後続が油に乗ったらどうなるか。
みたいなケースを考えた。分かりやすく説明するために油で滑る設定にしたけどこれは
雨の日の水たまりや川や土砂降りでも起こり得る。
>>778
まぁそのうち実装されるからそのとき何故必要なのか公式が説明してくれるよ、たぶんね。
俺の説明が下手だったのは謝るよ、ごめんね。
>>779
俺にとっては当たり前の意見なのですんばらしいなんて思わない。
安全対策を真剣に考えてる人なら誰かしら思い付くこと。たいしたことじゃない。
- 781 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:07:56.80 ID:ZFc1bMAu0
- 衝突Gセンサーって付いてるんじゃなかったっけ?
- 782 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:08:56.60 ID:GF6IHMUo0
- プロストといいこのリンクの記事といい、今回の件で実はフランス人って挑戦人並みに基地外なんじゃないかと思い始めてきた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141014-00000043-reut-bus_all
- 783 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:18:04.43 ID:JPFZA5Fs0
- >>782
やっと気づき始めたのか?
- 784 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:22:23.55 ID:FhGwJUXY0
- >>780
オイルに突っ込むとか愚の極みじゃねーか
コースにそーいう危険性があったら表面旗を掲げることになってるんだよ
だからオイルに突っ込むなんて状況は夢物語に近いしそれこそ対策なんて踏まないようにする以外ないだろ
あとこの場合の最初のクラッシュの後のクラッシュだと重機が出る前に突っ込むタイプだと思う
その後に突っ込んできたマシンは自己責任
衝突Gセンサーについては>>781の通りだし確かマシンにかかったGが強いとマーシャルが解るようになってる
可夢偉が一昨年のシンガポールでクラッシュしたあとのコメントでGが強くかかってメディカルランプが点いたみたいなこと言ってたから
ただそれで赤旗は無いな
再スタート時のクラッシュの危険性を考えたら赤旗にしない方が安全
- 785 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:23:22.46 ID:jdJCbVTk0
- >>781
付いてるしモニターも出来る
一定以上だとモナコのペレス見たくなる
- 786 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:26:18.12 ID:JPFZA5Fs0
- >>750
コースに問題があるとか言い出した時点で
そいつはF1パイロットではない
モータースポーツから身を引くべき
- 787 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:37:11.70 ID:ZFc1bMAu0
- >>785
だよね?
ある一定以上の状態ならドライバーに問題なさそうでもメディカルチェック受けるみたいだし。
動かしちゃいけないっていうのもあったと思うし(今回も)
いや、いやにGセンサー!!!俺は考えたぜー!!!
って盛り上がってるので何か俺勘違いしてたっけ?って
- 788 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:42:42.48 ID:OTYldZZs0
- え・・もう実装されてたの?俺が説明に費やした努力は何だったのよ。
でも即赤旗にならないなら不十分だな。
俺は運営が迅速に赤旗を出す判断材料にするべきと考えてる。
”げぇ、このGはどう考えてもヤバいだろ、生きてるのかな?”
みたいなGが検出されたら運営はすぐに赤旗を決断してもいいと思うんだ。
SCでいいという意見も理解出来るけど、爆音がうるさすぎて救護に支障をきたすと思うから。
- 789 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:46:13.15 ID:FhGwJUXY0
- 実装されてたって知ってるくせに何言ってるんだコイツ
- 790 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 13:00:18.00 ID:OTYldZZs0
- 既に実装されてるものを一生懸命ボツにしようとしてた人達って一体・・。
こういうのがいるから事故が起きたときにしか改革が進まないんだよ、反省しろ。
- 791 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 13:37:09.18 ID:O5Yv+AKs0
- >>790
ボツにしようと?
お前の発言がイタいとしか言われてなくね?
- 792 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 14:31:42.51 ID:t71idF2q0
- >>773
重機も何もなかったら、ってのはスーティルがクラッシュしてない状態でああいうスピンしてたらって話なんだが。
- 793 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 15:40:41.79 ID:Cm1FKqYr0
- >>780
キミはものごとの責任を取ったり謝罪をしたりした事がないのかな?
そのアイデアは非現実だと反論してる相手に、ごめんというなら、
まずは自分の言ったこと(アイデア)を素直に撤回すべきだよ
キミが考えたアイデアは、あくまで、脳に重大のダメージを追った場合にのみ
運営が特別な対応が出来ますよというもので、そこにメリットが重要だった
だから俺は興味をもったんだよ
しかし、キミはその重要な点を忘れて、話を誤魔化すために勝手にアイデアの仕様変更をした
そこで出てきたアイデアは、昔から一般車にもついてる様なエアバックのセンサー的な意味合いのものでしかない
そんなものでドヤ顔されても、俺には笑い話にしかならない
いずれにしても、キミの話は最初から詰んでたよ
- 794 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 16:07:22.84 ID:VD3/vCLc0
- 次戦USA・GPでイエローの場合ECUコントロールの強制減速がテストされるそうだね
つまり、今回の事故が引き金なのは明らか
全員で暗黙のルール無視を続けたのを認めた
これで良くなればビアンキも喜ぶだろう・・・回復を祈る
- 795 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 16:51:19.15 ID:zEzUKpm80
- >>790
自動赤旗という発想が無能の極みと言われ続けてたことさえ理解できないとかどんだけ発狂してんだよ
- 796 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 18:12:06.83 ID:Cm1FKqYr0
- >>794
ピットで速度制限させるのとちょっと意味合いが違うからなー・・・
コース上で200〜300キロで他車とバトルしてるときにいきなり減速装置が作動したら
タイミングや個体差によっては危険な気がするね
それとやっぱ電気系統トラブルで制限が発動しなかった場合に、
規定の速度をどうやって出すのかとか・・
いざ対策の方向性が決まると、それはそれでちょっと気になる要素が思いつくね
- 797 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 18:27:26.15 ID:NH04pZUZ0
- 強制減速させる場合は減速前にドライバーに必ず告知するとチャーリーが言ってる
それがステアリング上のランプになるか無線になるかはまだ不明
アメリカGPでのテストはビアンキのような悲劇を繰り返さない為のの第一歩だから
ここから話し合い試行錯誤していけば良いんだよ
- 798 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 19:52:08.86 ID:UyY/6n1T0
- ブレーキをかけるような減速システムじゃなくて、
アクセル踏んでも動作しない(=結果的にエンブレで減速)ようなシステムじゃないかな
いきなりブレーキをかけるような減速だとコーナーでも死ねると思う
アクセルが機能しないだけなら、少なくともそれによって制御不能になることは少ない
その区間ではアクセルが(速度が一定速度以下になるまで)機能しないようにしといて、
ただちにブレーキを踏まずに制限速度になるまで減速しなかった場合には
テレメトリーで判断してペナルティを課せばいい
そうすれば、アクセル開けすぎて後輪をスピンさせちゃって姿勢制御に失敗するような
事態は回避でぎる。少なくともね。
- 799 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 19:56:12.49 ID:O5Yv+AKs0
- http://www.topnews.jp/2014/10/14/news/f1/118301.html
- 800 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 20:29:47.13 ID:DL4i7Wf/0
- >>799
フェリ松くんのことだ、無線オフのまま叫んでいた可能性もある
- 801 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 20:47:32.80 ID:XDQkcgWX0
- 皮肉なことに、まっさんがスピンすることなくしかもインターで無事走れていることが、中止するほどの状況で無かったことが分かる。
- 802 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 20:53:57.59 ID:O5Yv+AKs0
- >>801
模範回答
- 803 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 20:55:26.90 ID:Cm1FKqYr0
- >>798
>ブレーキをかけるような減速システムじゃなくて
さすが、俺が見込んだだけあって愉快なやつだな〜w
俺の言った危険というのは、例えばね、2台でバトルしてる時にコーナーに入ったときに
前を走ってる車が急に減速モードになった場合、後ろの車の制御が遅れたら
アクセルオンのポイントでおかまほっちゃう可能性があるぞって話しね
とりあえず、この話しを続けるならECUとかリミッターっていう言葉を勉強してきましょうね
- 804 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 21:04:00.09 ID:zajDvKUm0
- >>801
そのまっさんはあいかわらず間抜けなことやってるな・・・
「言った」「言わない」とフェリペ・マッサとFIA
http://www.topnews.jp/2014/10/14/news/f1/118301.html
- 805 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 21:22:40.73 ID:UyY/6n1T0
- >>803
誰かと勘違いしているみたいだけど、バトル中のことなら仮にタイムラグがなくとも
限界ギリギリで操っているときに、強い制動がかかったらドライバーは対処が難しいと思うよ
もちろんマシンによって制動のタイムラグが発生するのは問題
だから、制動をらかけるのではなくアクセルオンができなくなる仕組みなんじゃないかなと思う
ただプログラム的には制動開始時刻を同時に送信すれば、
ECU内にあるはずの内蔵時計にあわせて、それほどのタイムラグなくに可能かなと思う
今の技術ならレース時間2時間に発生する誤差は、ほんとうにごくわずかなものだと思うし、
10週ごとに正確な時刻を送信することも可能ではないと思うね
- 806 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 21:52:31.79 ID:cPW+C44w0
- >>805
F1だと、アクセルオフするだけでも相当な制動があるよー
- 807 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 22:01:07.49 ID:Cm1FKqYr0
- >>805
リミッターっていう言葉を勉強してきましょうね
あとね、0.1秒とか細かい話しすれば車体ごとに、チューニングも違えばタイヤの磨耗も違うんだよ
この話だって本気で考えるならいろんな要素が出てくるだろう
それをキミは変なとこ1つに固執して、誰も必要としない小中学生みたいな論理を展開する
そういう人を、発想が貧困っていうんだよ、 おっけー?
しかしね、この話はね、もう>>797が書いてくれた事よめば、
当然の如く運営も考えてんだなという事はわかったし、
それでオレは満足したんだよ
- 808 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 22:06:13.30 ID:DL4i7Wf/0
- >>806
ヒルがアクセル抜いたせいで顎が追突しかけたんだっけ
- 809 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 22:17:02.28 ID:UqBkbR100
- 5秒カウントダウンすればいいだけ
- 810 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 22:18:03.89 ID:7B/v0rVb0
- 要するにやらかす馬鹿は追放してかかわるな...ってコトでイイよ。
一人の馬鹿の為になんでこんなに振り回されなくちゃならないんだ?
- 811 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 22:21:31.86 ID:UqBkbR100
- 「F1」「F1ドライバー」という存在の価値があまりにも高すぎて影響力・発信力が
ケタ違い過ぎるからそりゃ振り回される
- 812 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:02:15.96 ID:UyY/6n1T0
- >>807
>リミッターっていう言葉を勉強してきましょうね
だから別人だってw
何をリミットさせるのかで考え方が違うと思うんだよね
・アクセル開度
・速度
・燃料噴射
それぞれによって異なる。例えば速度にリミットをかけるのはいいけど、
その速度に落とす方法はどうするか?とか変わってきちゃうしね
あと、今回の事故、イエローが降られても発生したわけだから、
自動ブレーキのようなことをするのなら、事前に伝えたところで事故につながりかねないと思う。
マシンとの双方向通信が可能なら、まず最初の一定速度以下ではアクセルが
利用不可能なようにリミッターをかける。その後、すべてのマシンから、それを実行したことを
確認してから、自動ブレーキ(速度制限)するような方法なら、
信号や機能伝達の問題でアクセルオンのタイムラグが発生しても、
少なくとも追突することはないと思う
- 813 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:22:03.60 ID:OTYldZZs0
- >>812
たぶん俺と間違えられてると思う。ご愁傷様です。
悪い人じゃないけど会話が成立する相手じゃないので覚悟してね。
ちなみに自動で減速させるシステムは何年か前に俺がこの板で提案したことがある。
それがF1で実現するときがきたので嬉しい限り。
- 814 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:28:20.47 ID:cPW+C44w0
- >>812
速度リミッターは危険すぎると思うよ。
エンジン回転にリミッターを少しずつ効かせながら、一定の回転数にさせて、
シフトアップさせないようにしたほうがまだ安全だと思うよ。
- 815 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:42:20.39 ID:OTYldZZs0
- ダナ・システム ( 追突防止装置 ) を普及するスレ 1
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1220477410/
2008年か、これが採用されるまでに6年もかかったのか・・すぐ採用されてればビアンキは・・・
このときも危険だという意見が多数で話にならなかった。
- 816 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:47:02.43 ID:DL4i7Wf/0
- >>813
会話が成立しないのはあんたもじゃん
- 817 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:51:38.69 ID:OTYldZZs0
- >>816
俺の説明力が足りてないのは間違いないね。
ただ今までに無かったものを理解してもらうというのは本当に難しいことなのよと言い訳しておく。
- 818 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:54:13.33 ID:UyY/6n1T0
- >>814
今回はアクセルオンによってリアが滑った可能性が高いと思うから、
それが原因なら、アクセルを踏んでも反応させないようにするのがベストだと思うんだよなあ
急激なアクセルオフが問題なら、現在のアクセル開度から緩やかに戻すような感じで
(ドライバーがブレーキを踏んだらアクセルオフ状態にしてしまう)
で、ドライバーは一定の速度まで自分でブレーキを踏んで減速させる
- 819 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:57:14.60 ID:Cm1FKqYr0
- >>812
あれ、ガチで別人かwほんとごめん
でも、おれも証拠が示さない以上、2回目は「同一でしょ」とか言ってないでしょw
コンピュータが制御するのはあくまで燃料噴射料
大雑把に言えば、現在の速度、回転数、アクセル量、なんかをインプット情報として、
燃料噴出量を決定する
で、設定された速度を超えると、アクセルにかかわらず燃料噴出を止めたり、
抑えたりするのがリミッターと呼んでるもの
設定された速度を書き換える事で、最高速度をコントロールする
ちなみに一般車では安全の為にリミッターが大体180キロとかに設定されてるので
昔の走り屋とかは当然の如くROM交換して200キロ以上出る様にしてる人が多くいた
自動でブレーキなんてありえないんじゃないかな
あくまで燃料噴出をとめることによるエンブレによる減速
- 820 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:00:18.50 ID:oWBxJipK0
- >>819
えーと、はじめからエンブレによる減速だと思うって俺は言っているし、
他の人といきなり間違われて不快だから、俺の気持ちを考えてくれるのなら、もうレスしないでくれる?
> 798 名前:音速の名無しさん [sage] 投稿日:2014/10/14(火) 19:52:08.86 ID:UyY/6n1T0 [1/4]
> ブレーキをかけるような減速システムじゃなくて、
> アクセル踏んでも動作しない(=結果的にエンブレで減速)ようなシステムじゃないかな
> いきなりブレーキをかけるような減速だとコーナーでも死ねると思う
- 821 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:12:34.17 ID:jHS45EQS0
- >>820
でも、全然中身がわかってなかったじゃん
>何をリミットさせるのかで考え方が違うと思うんだよね
わかってる人は、こんな事いいません
何をリミットって・・・スピードにきまってんだろwwwwwって話
それとも、入力情報にリミットかけんのか??
レスされたくないなら、突っ込みどころ満載なこといわないでくれる?
- 822 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:14:01.33 ID:9PO9xtaX0
- ね、会話にならないでしょ。ご愁傷様(ー人ー)
- 823 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:17:30.65 ID:jHS45EQS0
- おばか同士の友情www
- 824 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:23:00.75 ID:oWBxJipK0
- >>822
速度リミッターだけしか頭にない人だったのか、こりゃだめだ
アクセル開度の話とかもしたけど、ECUって知ってる?とか返されちゃったし、
こりゃ本物の何も理解してない人だったねw
- 825 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:27:07.54 ID:9PO9xtaX0
- >>824
もらい事故だと思って諦めてくれ・・南無・・
- 826 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:33:39.13 ID:jHS45EQS0
- ID:9PO9xtaX0 = >>600
ID:oWBxJipK0 = >>798
もう2PCってばらしちゃいなよw
- 827 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:35:10.78 ID:oWBxJipK0
- ざっと考えてみた、それぞれのメリットとか
■アクセル開度
アクセル開度にリミッタをつけると、おそらく管理してる速度、選択ギアに応じて
決まるであろう燃料噴射量を調整できる
いきなり燃料噴射量を調整するとエンブレが効き過ぎるデメリットがあるけど、
速度や選択ギア、回転数に応じたエンブレの調整がしやすい
■燃料噴射量
燃料噴射量を一定にするから燃料消費において平等になるけれど、
燃料噴射量が多い高回転時などに、いきなりカットされることで急なエンブレが
聞いてドライバーが制御しにくいデメリット
■速度
速度制限は、どんな状況においてもその速度まで下げることを要求するものなので、
燃料噴射量でのリミッターとは異なり、6速低回転、2速高回転での走行とか、
そういう違いを許容する制限。低ギアだったら結果的にアクセル踏み込めば、
リアをホイールスピンさせるような可能だから、同じような事故につながる可能性
>>825ありがとうNGIDした
- 828 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:40:57.41 ID:jHS45EQS0
- ここまでいってあげてんのに、まだ仕組みわかってねぇのか・・・びっくりwww
自分が正しいと思い込むと人の話を全く聞かなくなるんだな
ガチにゲームしかやったことない中学生か?
それとも壮大な釣りなのか??
- 829 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 01:46:47.84 ID:MCfRqB+/0
- スロットルの制御で調整するのは燃料じゃなくて空気じゃないのけ。
- 830 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 05:11:51.85 ID:Huj37UdJ0
- 韓国GPならこんな問題おこらなかったのに
もう日本GPは開催するなよ
- 831 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 05:37:06.41 ID:fmKFmyTh0
- ドライバーは、アクセルとブレーキ、それにステアリング操作を加えて四輪の荷重バランスを取ってるわけで
いずれかを勝手に制御されるとバランス崩すよ。
こんどは人為的な事故誘発になってしまう
単純に、重機をコース内に入れるときは、全車に速度制限のコーションを出して
ドライバーが自らの意志でピットレーンモードのように切り替えたことを確認して作業にかかるのがいいと思う
- 832 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 05:49:39.88 ID:AbTZilox0
- ダブルイエロー表示してる区間入ったら減速するシステムなんだろ?
バトルしてる訳無いだろ?
- 833 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 06:05:45.21 ID:9KrV/0/k0
- 'Marussia urged Bianchi to push hard before crash'
http://mobile.f1today.nl/en/news/marussia-urged-bianchi-to-push-hard-before-crash/
Marussia has been thrown into the spotlight as more information reportedly emerges about Jules Bianchi's tragic Suzuka crash.
Germany's Sport Bild claims an FIA transmission recorded at the time of the Frenchman's incident said:
"Bianchi did not slow down under yellow".
The magazine also accuses Marussia of urging Bianchi - who is still fighting for his life in hospital in Japan - to push hard to recover a gap to Caterham's Marcus Ericsson.
Sport Bild's correspondents said the radio messages, not mentioned by race director Charlie Whiting during his media briefing at Sochi last week, were recorded.
ビアンキがイエローフラッグでも減速してないどころか、
マルシャがチーム無線で、ケータハムのエリクソンとのギャップを縮めろと
ハードブッシュを指示してたのが記録されて残ってるってことかな?
- 834 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 06:20:25.82 ID:pnkqd/Ps0
- そういう無線が録音されていたようだね。
やっぱり。
- 835 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 06:43:33.25 ID:jHS45EQS0
- 強制減速が、遠隔なのかドライバーの手動なのか
どういうものになるかまでは示されてないけど
遠隔で旗区間のみってのは、この短期間で可能か考えれば疑問だから
所詮は、ドライバが手動でボタンポチるとピカピカ黄色ランプでもついて制限かかる様になるとかかな
それか、もし遠隔なら全車一斉でスローダウンさせるしかないと思う
- 836 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 06:55:05.75 ID:9KrV/0/k0
- あ、 >>804に>>833の日本語の記事があったんだね。見落としてたわ
ドイツの『Sport Bild(シュポルト・ビルト)』は、FIAの通信記録は、あの事故が起こったとき「ビアンキは黄旗のもとでスピードを落としていなかった」ことを示していたと報じた。
『Sport Bild(シュポルト・ビルト)』はさらに、あの事故が起きる前、マルシャがビアンキに対し、前を走るケータハムのマーカス・エリクソンとの差を縮めるためにもっと攻めるよう駆り立てていたと指摘。
- See more at: http://www.topnews.jp/2014/10/14/news/f1/118301.html#sthash.wOeZnrDq.dpuf
- 837 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 07:14:11.26 ID:AbTZilox0
- フラッグ確認のアンサーバックも兼ねて、ドライバーがボタン押す方式が安全だし効果的だろうな。
SFのアレみたいに、外部からボタン押したか判るランプか何かつけて。
押してなかったら当然重いペナルティ。
DRSの禁止・許可の切替えとかエリアとかの制御ってどうやってるの?
今使えるよってランプだけ?
- 838 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 07:40:55.66 ID:9KrV/0/k0
- 詳しいことは分からんけど、
セーフティーカーの時の速度制限のシステムを応用すればできそう
- 839 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 07:56:39.60 ID:fmKFmyTh0
- >>832
バトルじゃなくても荷重移動はしているんだよ
クルージングして見えても常に一艇のスリップ率で滑らせてるし
そもそも、重なってコースアウトするくらい危険なコンディションで使うことを想定するわけだから
自動ブレーキやスロットル制御なんて危なくて使えない
- 840 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 09:00:31.41 ID:27s3LQwY0
- >>836
いま思い出したけどビアンキのエンジニアって今年からネンチになったよね
あいつか…やりかねんな
- 841 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 09:17:35.85 ID:fCnxRp590
- >>837
使用許可信号を受信しないとスイッチを押してもDRSは作動しない
- 842 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 09:19:04.34 ID:QG7Win1V0
- これってペナルティないんかね
コンストポイント剥奪してもよくね
- 843 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 09:30:25.68 ID:fCnxRp590
- と、望むケータハムであった
- 844 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 09:44:54.53 ID:Lk28q+vX0
- あの重機て3〜4t吊る物でしょ?
なぜあんなごっつい鉄玉を採用してコースに出すのかちょと疑問
- 845 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 09:51:09.80 ID:vTlXD5h30
- >>844
その話はもうおわってる
- 846 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:04:26.02 ID:vTlXD5h30
- >>845
終わってかなった。失礼しました。此処ではアクティブなセーフティについて語られている人が多いので。
- 847 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:13:41.01 ID:lrmo/DEK0
- やっぱりどんな豪雨でも滑らないタイヤの開発だね。
- 848 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:23:05.75 ID:Lk28q+vX0
- 確かに終わってたw
けど運営に問題ないとは言えんともおもう
雨でゴタゴタの終盤で急いで撤去することもないはず
規則はどうなってるのか知らんけどね
- 849 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:39:58.16 ID:AV1pGfOt0
- まさに今回のような事故を起こさないために黄旗を振ってたわけで…
二次災害ってのは恐ろしいもんだわ
- 850 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:46:28.93 ID:16grgNSe0
- 二次災害じゃねぇだろ。
避難勧告出てるのに勝手に田んぼの水見に行ってくる
とか言って流されて死んでるバカ爺と一緒。
くそ迷惑バカの為に何で振り回されんの?
勝手に死なせときゃイイよ。
- 851 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:46:31.32 ID:5WpqEVRV0
- >>847
ビアンキって、事故ったときどのタイヤ履いてたんだろ?
- 852 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:47:19.30 ID:fmKFmyTh0
- ダブルイエロー完全無視しておいて、今更対策とか言われてもな
どんなに良く出来たシステムも、運用する人間以上には機能しないって
もし今回マーシャルが犠牲になって、ビアンキがピンピンしてたら
めっちゃ叩かれてたはず
- 853 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 11:01:08.65 ID:5WpqEVRV0
- >>852
対策ってのは、今まで野放しだったダブルイエロー無視を
どう取り締まるかって事じゃねーの?
- 854 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 11:10:02.74 ID:lrmo/DEK0
- >>851
インター。
降水量や路面の状況でウエット強制とかあるんかね?
川がなけりゃインターで良かったんだろうけど。。。
- 855 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 11:49:14.08 ID:XoYhDDF10
- プッシュ指示してたら何履いてたって事故の危険性はなくならないよ
- 856 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 12:30:19.67 ID:Njt5a15J0
- ビアンキはダブルイエローだったのにスピードをあまり
落とさなかったというのはあるんだろうけど、スーティルの
クラッシュでイエローが出る前は同じようなコンディション
のなか、ビアンキを含めみんなもっと速いスピードで
走ってたわけで。
イエローが出てからもビアンキは十分減速してなかったとはいえ、
通常時にミスったスーティルよりは遅い速度だったのは間違いないし、
それでグラベルを飛び越えるほどの勢いでクラッシュというのは
やはり単なるビアンキのミスとしか思えないよな。
ダブルイエロー区間の減速どうこうじゃなく。
もちろんちゃんと減速してたらあのタイミングでは
コースアウトしてないだろうけど。
まぁ、今回死亡事故になった直接の原因はイエロー区間で
減速しなかったことかもしれないけど、あの速度で
クラッシュしたのはビアンキがヘタクソだったからだよな。
- 857 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 12:46:12.52 ID:HOQVS/oE0
- 死亡事故になったのかー
- 858 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 12:46:45.54 ID:uC2sIZbX0
- アロンソ『オープンカーは危険だから禁止しろ』 [608060559]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413344335/l50
- 859 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 12:48:59.75 ID:19cSJkzU0
- 罰がないからやって良いなんて事は無いんだよな。
でもやっちゃうのが人の心理なら、規制強めていくのはまっとうな方法。
別に遅い訳でも何でもない。
- 860 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 12:56:43.69 ID:feBe9cOh0
- >>858
昔、F1とWRCが分離したように今後LMPとF1が合体するかもしれんね
そんな時期にさしかかってきたんだわ
- 861 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 12:57:30.23 ID:oSJ84HsW0
- >>848
プロストさんこんにちは
- 862 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 13:00:19.33 ID:p94v+KNu0
- >>842
FIAが
「事故の原因はスピードの出しすぎ。だけどビアンキがあんな状態だしその点はつっつくなよ。」
ってスタンスだからそういうアクションがおこる可能性はまずないかと
- 863 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 13:25:22.68 ID:3PakrJhk0
- FIAは以下の点を反省するべき
@日本で台風の多い9月下旬から10月初頭に日程を割り当てた
Aレース後半に日没が迫る、3時からのスタートを日本GPに強要している
B台風が来ることがわかっていてもスタート時刻を変更しなかった
Cこんな危険な場所でグリーンを出すよう命令した
http://livedoor.blogimg.jp/tgfuy8371/imgs/f/b/fb9a0b58.jpg
命令されてグリーンフラッグを振り続けた思考停止状態のマーシャルに罪は無いようだが
- 864 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 13:34:23.22 ID:7HHG3LqK0
- 馬鹿に付ける薬は・・・
- 865 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 13:46:29.33 ID:dyD8hrjp0
- もう旗は飽きたので
- 866 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 13:56:28.08 ID:DiH9jDJz0
- >>863
そうだ!俺もそうおもうぜ!
君は一人じゃないよ、うん。
だから友達探しにこんなとこに来る必要は無いんだ。強く生きようよ。
- 867 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 14:55:37.10 ID:2xh8XFLN0
- >>856
で、だから何もしなくていいで終わらせると、そのうち今度はマーシャルが轢死するぜ。
- 868 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 16:14:07.33 ID:FElSBuaJ0
- 「NEC」のクルマは放置でよかったんよ
自爆するやつのクッションになるし
ドラとマーシャルが無事に脱出すれば万事解決
- 869 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 16:54:11.90 ID:6d/5rXXh0
- ビアンキ、やっぱり脳死確定なんかな……
https://m.youtube.com/watch?v=VOE7-rE7MME
http://dorisoku.blog.jp/archives/1011426889.html
- 870 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 17:03:23.93 ID:7HHG3LqK0
- 日本人だと生命維持装置外すのは殺人になっちゃうんだっけ
外国人だから日本の権利下にないから家族承諾でおKなんかね
- 871 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 17:36:57.02 ID:as4pGY180
- >>868
発射台に成る事も有るのにからね。
- 872 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 18:42:24.77 ID:Hy1kqvuI0
- >>863
グリーンフラッグの件はレースやってる奴なら理解できてるはず。
- 873 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 18:48:18.21 ID:19cSJkzU0
- 今更グリーンフラッグ云々言ってるヤツは、燃料投下してるつもりですべってるだけ。
- 874 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 18:49:13.41 ID:XxHIOZRo0
- >>863は問題無い箇所に未だに咬みついてるだけなんだから放っとけ
- 875 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 21:05:25.74 ID:9PO9xtaX0
- アロンソら有力ドライバーが提言 「F1マシンはクローズドコックピットにすべき!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1413352616/
- 876 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 21:07:17.39 ID:3PakrJhk0
- FIAは自らの問題点に蓋をして、ドライバーの過失で幕を引こうとしている。
このスレでは、FIAの見解が絶対と言う人が多いことに私はとまどう。みんな目をさましてほしい。
第3者を入れない事故調査、ドライバーに対する言論規制、グリーンフラッグを映し出すビデオの削除・・・
こんなアンフェアーで暗黒なことは許せない。
- 877 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 21:36:05.93 ID:XxHIOZRo0
- >>876
お前が目をさませば済む話
- 878 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 21:38:03.54 ID:16grgNSe0
- メクラだから無理
- 879 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:04:25.59 ID:19cSJkzU0
- 話が通じないと思ったらNG
- 880 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:24:58.64 ID:yYd1V+My0
- >>863
どう見たって旗よりも事故処理車が目立っててルール知らないアホでも勘違いしようがない絵だな。
- 881 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:07:35.41 ID:5WpqEVRV0
- 黄旗中の新システム案に賛同するドライバーたち
http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/179455.html
鈴鹿で発生したジュール・ビアンキ(マルシャ)の事故を受け、
FIAはロシアでチームらと会合を開き、再発防止に向けて議論を展開した。
レースディレクターのチャーリー・ホワイティングはイエローフラッグ区間で
ドライバーたちの判断でスピードを緩めるのではなく、
強制的に減速させるシステムを提案している。
ここでごちゃごちゃ言い争ってる間に
FIA側は対策を考えて会議して実行するための方向に
まとまりつつあるらしい件
今回ばかりはスレ民より現場のほうが柔軟だと感じる
個人的にはハミルトンの下のコメントが重い
ダブルイエローでもレースの駆け引きを続けている
今の現況がかわるならそのほうがいい、と
ドライバーが言い切ってるところ
「何が素晴らしいってFIAが対応していること。彼らは最善の解決策を
見いだそうと努力している。フラッグの問題は安全性を確保したいけど、
タイムはできるだけ失いたくないから、微妙なラインなんだ」
「だからもしリミッターが採用されたら、何かをやったりミスを犯して
チャンスを失ったり、そういうプレッシャーから解放される」
- 882 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:11:58.18 ID:5WpqEVRV0
- >>881は、他スレからのコピペね
記事のタイトルとurlだけ貼ろうとして、他人のコメントまで貼ってしまった。
- 883 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:13:38.64 ID:XxHIOZRo0
- 柔軟ってよりフラッグの意味は承知してるが勝負事の最中はそんな事言ってられんのが現状だから
皆に等しくリミッター掛けてくれるならそれがいいってことだろ?
- 884 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:14:31.70 ID:BUGp+l7R0
- 結局、減速しなかった奴が悪い、ってことか
- 885 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:17:31.90 ID:XxHIOZRo0
- >>884
結局もなにもマシントラブルじゃなかった時点でそうでしょ
- 886 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:20:03.44 ID:oupotKP40
- 減速どころかプッシュしてたんだから、ただの自殺
- 887 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:24:40.21 ID:5WpqEVRV0
- 事故直前にプッシュを指示した人、罪悪感凄いだろうな
- 888 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:28:31.98 ID:16grgNSe0
- アマチュアじゃねぇんだから、そこら辺の判断も含めて
ドライバーの技力でしょ?
底辺に揃えて悦に入るって...能力のあるドライバーが可哀想。
いっそのことアイサイトでも付けて走ってろ。
- 889 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:41:22.52 ID:rMBEYklH0
- マルシャ、クラッシュに関する虚偽の報道に怒りの声明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141015-00000007-rcg-moto
15日、マルシャが発表した声明によると、その虚偽の報道とは、
ビアンキがダブルイエローフラッグの区間で減速しなかったとの報道、
またチームがペースを上げるよう彼に指示したとの報道であり、
チームはこれに対して強い怒りを表した。
お前ら反省しる
- 890 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:49:36.11 ID:9PO9xtaX0
- >>889
テスト中の事故で目を失った女性ドラも○社だったよね、2年で2回の大事故・・かわいそうに・・
- 891 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:50:39.36 ID:16grgNSe0
- 300kmから299.5kmまで確実に減速していました。
ペースを上げろとは言ってません。距離を詰めろと言っただけです。
- 892 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:51:20.96 ID:XxHIOZRo0
- >>889
じゃあ虚偽の発言してるプロストやマッサに講義したのかと言いたい
都合いいとこ取りじゃあな〜
事実だとしても報道したドイツ誌に言え
- 893 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:55:57.27 ID:oy4Odme10
- >>892
マッサは自己防衛
これ以上抜かれたくないまっさ
- 894 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:57:00.84 ID:3PakrJhk0
- マッサが無線で必死に中断を訴えてたらしい、録音があるはずなのに、これをFIAは握りつぶしてる
現地で見ているとあの時は本当に雨脚が強まっていて、SC入れたほうがいいと感じた
FIAの情報操作にだまされないようにね
- 895 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 00:02:19.50 ID:awCiUNvy0
- 単にマッサが屁たれなだけだろ
- 896 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 00:20:20.46 ID:ocP/IGYj0
- 無線ボタンと間違えて他のボタン押してたとか?本当ならチームも無線を聞いてるはずだし・・
- 897 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 00:46:28.56 ID:1zMROS2K0
- >>894
お前がレースを観てなくて戯れ言吐いてるのはよく分かった
- 898 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 00:54:53.42 ID:ocP/IGYj0
- なんか思い込みが激しい人が多いね。>>600に絡んでた人もそうだけど不確定な情報を
頭の中で確定的な情報に勝手に変換してる。
自分の中で生みだした間違った事実をあたかも本当の事実かのようにして
話をしたらただのガイキチだよ。証拠も無しにこの人が犯人だと言い出すヘボ探偵と同じ。
- 899 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 01:07:25.18 ID:1zMROS2K0
- 確定情報としては…
ただのウェットレース
場所によっては雨脚増してたところもある時間帯だったけどフルウェットに履き換えたドライバーは数名のみ
インターミディエイトをまた履いて出て行ったドライバーすらいる状態
フラッグ提示、撤去作業も問題なし
マシントラブルもなかった模様
- 900 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 01:09:00.27 ID:QBwOjNvw0
- だからマッサの「雨!無理!やめよ!」はウェットレースの風物詩だと何度言えば
でもそんなマッサが好き
表彰式前のアロンソとの口論今でもたまに見返してホクホクしてる
あとハミルトンの肩ポンも
- 901 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 01:18:05.96 ID:KWiB8w300
- あの時ビアンキは17周オールドのインターを履いてたな
ちなみにチルトンに至っては22周オールドのインター
「おいおいまだ変えないのかよあぶねーだろ流石に」
と思ってみてたのをよく覚えている
ビアンキのエンジニアはネンチだし、昔可夢偉がシルバーストンで
ピットクルーボーリング(ザウバー公認表現)やったときもネンチが
「ハードプッシュでピットインしろ」と必要もないのに指示したのも要因だと
可夢偉が言ってた事があった
だからビアンキに「エリクソンに追いつくためにプッシュしろ」と指示してたとしても
全く驚かない
まあ「ダブルイエロー区間以外で」プッシュしろという意味だったんだと思うけど
- 902 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 02:45:38.49 ID:pwjxuiTb0
- >901
>ちなみにチルトンに至っては22周オールドのインター
チルトン、ダブルイエロー区間を2度通過してるんだけど、
1回目230キロ、2回目246キロで通過してるたりするんだよな…
(ビアンキは210キロでコースアウト)
- 903 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 02:51:04.84 ID:IgxgH23F0
- >>891
なるほどwww
- 904 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 03:16:11.77 ID:DFTlPBst0
- 最近はクラッシュしても比較的安全だからと安心
してたんだろうイエロー区間でもスピード落とさなく
ともタイヤバリアーがあるからぶつかってもたいしたことないぜって
軽い気持ちでスロットルもどさなかったら重機があったで
ござるの巻
- 905 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 03:44:52.20 ID:Op1grlWi0
- >>902
コースアウトして横滑りで減速して210キロじゃないか?
- 906 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 04:06:46.87 ID:Mqa8dRHX0
- F1ってやっぱすげーよな
あんなとこで240とか実際想像つかね
ここでチマチマした議論してるけど、話の次元が違うわ
- 907 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 07:20:18.61 ID:d+BaJZXv0
- >>890
その人、若いのに突然死したな。、
合掌
- 908 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 07:49:24.22 ID:Mqa8dRHX0
- 少なからずその件もあるから、今回の対策の判断が早いんだろうなー
- 909 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 08:44:55.71 ID:sJchRnSa0
- >>905
210キロはコースアウトする寸前のタイミングモニター上での表示だね
- 910 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 09:14:55.51 ID:F/x94N9u0
- アクセルオフるだけでふにゃ〜って100キロくらいまで落ちるはずなのに、なにやってんのって話。
- 911 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 09:40:28.56 ID:769zzzGy0
- >>900
マッサがまだスピンしてなかったし、
インター履いてる車が多かったからコンディションはそのレベル
- 912 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 10:12:36.99 ID:1MriVJua0
- マーシャルに気の緩みがあったんとちゃうかな
- 913 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 10:20:59.99 ID:1zMROS2K0
- >>912
マーシャルの気が緩むとマシンがコースアウトするの?初耳だわ
ってか、緩むどころか作業早いんだけどね
- 914 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 10:21:25.91 ID:U+4BIYsZ0
- 燃料に反応するなよ!
- 915 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 11:08:41.94 ID:Ns5i1k8B0
- フルコースイエローで全車が規定速度に減速したのを確認してからマーシャルがコースインする指示が出る事になるのかな
去年の鈴鹿でタイヤが取れてパッと出てって回収みたいな現場判断が阻害されない形になれば良いのだけど
- 916 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 12:46:30.54 ID:xp8iHAZH0
- ドライバーの安否確認も出来ずそれまで放置するの?
- 917 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 12:49:20.52 ID:KWiB8w300
- マシンが炎上してるときなんか「さっさとこいよ!」って感じになると思うが
- 918 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 13:45:20.07 ID:769zzzGy0
- 韓国GPみたいに燃えちゃう
- 919 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 13:55:41.39 ID:JLwhIjkr0
- 燃えるのは自己責任
- 920 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 15:03:24.13 ID:IgxgH23F0
- >>912
マーシャル?
マルシャの間違いだろ
- 921 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 15:14:12.74 ID:awCiUNvy0
- 茄子みたいに即フルコースコーションはつまらん。
1周4〜5kmもあんだぞ。
- 922 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 15:36:49.02 ID:Op1grlWi0
- >>909
そうか、ありがとう
- 923 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 15:38:25.37 ID:Op1grlWi0
- >>921
ただ下位チームにチャンスを与える、上位チームに力を抜く時間を与えない
と言う意味ではフルコースコーションは有効とは思う。
- 924 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 15:41:52.94 ID:1zMROS2K0
- >>923
コーションにそんな意味付けてどうするよ…
- 925 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 15:54:18.52 ID:+iC4sJuB0
- >>922
事故時のタイミングモニタの動画
大半のドライバーがダブルイエローで減速してないのがよくわかる
947 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/08(水) 14:03:18.76 ID:12zz5koP0 [10/11]
これおもしろいね
https://cdn.mediacru.sh/tWTt5ZvVQ0oN.mp4
- 926 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:06:38.79 ID:awCiUNvy0
- >>925
当たり前だろ、全てのドライバーが同一車種で選択したタイヤ、
摩耗状況、トラクション...増してやドライバーとしての技量が
100%一緒じゃないんだから。
- 927 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:12:01.75 ID:+iC4sJuB0
- 大半のドライバーがダブルイエローで減速してないっていうことの
何が当たり前なんだかさっぱりわからないんだけど
- 928 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:32:34.18 ID:Mqa8dRHX0
- 400キロ出るF1マシンでは減速しないとコーナーを曲がれません
- 929 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:37:12.28 ID:1zMROS2K0
- >>928
何が言いたいのか分かりません…
- 930 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 17:02:34.92 ID:ZpEtzbE/0
- WECが採用したデブリ回収等作業入る時や続行に影響ある事故発生で
即イエロー+FCYの全車全周ピットレーンリミッター手動作動で良いよ
コース塞いだり作業が長時間掛かるならレッド出せば良い
FCYはSCと違って隊列整えなく車間そのままで直ぐに作業開始できる
しピットに入る車以外は誰も得をしない
60K制限掛けても4、5分で作業終われば1周でレース再開できる
WEC 2014. 5 round - 6 hours of Fuji 31分23秒からFCY
https://www.youtube.com/watch?v=2zRNsB_gpgA#t=1883
F1はタイヤが冷えるからーで区間制の減速自動でやろうとしてるが
上手くいくのかな?
区間制だとポジションで1回、2回減速、ピット入って0回減速も有り
得てあまりフェアじゃないシステム
- 931 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 17:51:14.59 ID:Mqa8dRHX0
- >>929
減速してないという人がたくさんいるから
減速してないのではなくて、減速が足りなかったというのが意味として正しいでしょ
- 932 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:23:08.91 ID:I+567Y390
- 実際は減速もまったくしてないんだけどな。
138キロでダブルイエローゾーンに進入して210キロまで達してコースアウトするまで加速し続けてる。
FIAもチームもそれはわかってるから、減速してるとコメントしつつも
程度の問題とか重要じゃないから突き詰める必要はないとか言いつくろって、
データも一切開示せずなわけだし。
- 933 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:31:45.38 ID:awCiUNvy0
- >>930
WECみたいに車もドライバーもアマプロ混走してるレース
と一緒にしちゃ、一握りの人にしかシートを与えられないF1の
ドライバーが哀れ。
- 934 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:37:24.26 ID:5tgsTA1U0
- 必死に隠そうとすればするほど、どんどん暴かれていくと・・・
だが、これを受け、『Sport Bild(シュポルト・ビルト)』はさらに新たな情報を報じている。
それによれば、ビアンキはクラッシュを起こす前のラップにおいて、
高速コーナーとして知られるダンロップコーナーを時速217kmで通過していた。
そしてその次のラップ、つまり事故を起こした周でも時速212kmを出していたと報じている。
この情報は、FIAの公式文書をベースとするものだと伝えられている。
http://www.topnews.jp/2014/10/16/news/f1/118377.html
- 935 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:41:10.81 ID:YLgjuaLP0
- GPSで、各マシンのポジションは、リアルタイムで正確にわかるわけだ
コーションを出すタイミングでタイム差を記録して、即時レース中止。
リスタートには記録したタイム差をシグナルタイミングに反映するのはどうだろう
- 936 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:46:39.26 ID:unidDXhE0
- ハイドロプレーニングで滑ったわけだから減速したくても出来なかったの
ほとんどレーシングスピードでウォール(+重機)へ突っ込んでいった
- 937 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:52:33.14 ID:4CK65oUN0
- >>936
逆バン明けのポストから規制入ってるんだから、減速出来ないと言うより
加速を抑えなければいけなかったんだけどね。
- 938 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:56:18.48 ID:Mqa8dRHX0
- >>935
突然どうした?
レースはタイムアタックじゃないんだぞ
ドライバーのテクニックだけが全てじゃない
チームの作戦、パーツの消耗、戦況などを考慮してペースをコントロールしているし
サイドバイサイドの様な状況と単独走行してる状況でもタイムの出方は変わってくる
それに、レースを見てる客だって追い越すのを見ても素直に喜べなくなる
- 939 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:06:03.53 ID:+e6MJ4Du0
- >>936
ハイドロ起こすまでどんな走りをしてたかが重要なわけ・・・
- 940 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:13:15.63 ID:S+xNCcli0
- >>935
そういう箱根駅伝の復路ような方法は…
- 941 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:18:22.24 ID:+e6MJ4Du0
- >935
>即時レース中止。
テレビで時間通りにライブ中継し終えることがなによりも最優先される今、
これをFIAがやりたがらない。
- 942 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:18:49.52 ID:1zMROS2K0
- >>931
揚げ足じゃねーか
- 943 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:34:49.85 ID:N+Rcyrkm0
- 15時スタートは止めてくれよ、テレビなんか録画でええやん
- 944 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:42:57.35 ID:awCiUNvy0
- LIVE配信の限界だろ。これ以上早くすると早朝過ぎてクレームが来る。
- 945 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:45:01.78 ID:WtW/tbtz0
- うーん
オートポリスのほうがいいのかな
- 946 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 20:28:21.95 ID:S+xNCcli0
- スタート時間、中途半端に早くするからいけないんだ。
朝9時スタートで、イギリスで午前0時。
- 947 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 20:31:39.04 ID:8QSCF9RT0
- 10時スタートと14時スタートの2レースやるべし。
2レースめは、1レース目の10位以内に入った人はリバースグリッドで。
- 948 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 20:51:45.52 ID:Mqa8dRHX0
- >>942
「減速してない」っての見るとと、オレは違和感を感じるんだよ
じゃ、何キロなら「減速してない」と言われなくなるの?
- 949 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 21:02:07.49 ID:awCiUNvy0
- >>948
スピードは関係ない。
トラクションが効いてる、意図的なスライドをコントロール出来る。
意図しない状況に対応出来る。
100km減速しても出来ないヤツもいれば加速して出来るヤツもいる。
- 950 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 21:03:12.83 ID:1zMROS2K0
- >>948
「その区間を通過する為の減速をしていない」
なんだから一律何キロじゃないんだわ…
お前の言ってる減速が足りないってのと一緒の意味なんだから気にするなってことだったんだが…
日本語の言い回しに我慢出来ずに憤慨するなら病院いってみたら?
- 951 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 21:03:40.85 ID:W5W6S0z40
- >>948
トラックコンディションに依存するから、コースに留まっていられる速度(km/h)と表記するしかないのかな?
- 952 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 21:42:44.48 ID:ocP/IGYj0
- >>928のようなレスはスルーすればいいよ。拾う必要が無い。
- 953 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 21:55:38.40 ID:OOYv5gjH0
- >>928
400キロも出るなら曲がる必要ねーじゃんw
- 954 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 22:13:39.09 ID:U+4BIYsZ0
- >>953
それはちょっとおかしい。
- 955 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 22:24:16.48 ID:Mqa8dRHX0
- >>950
言い回しの問題ではなくて意味が全然が全然違う
減速していない=ルール違反
減速がたりない=ルール違反とはいえない(グレー)
- 956 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 00:00:43.62 ID:1zMROS2K0
- >>955
病院行ってみようか?
- 957 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 00:07:42.85 ID:lAKkhBuC0
- >>955
そもそもクラッシュしてしまう減速加減はグレーでもねぇよ、話にならん
ダブルイエロー中に他に誰かクラッシュしたか?
- 958 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 00:27:14.45 ID:Ktse//ih0
- >>957
時間があるなら>409の人の動画をみてみ
- 959 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 00:52:23.29 ID:lAKkhBuC0
- >>958
今年の日本GPでってことだ
- 960 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 00:57:13.59 ID:Ktse//ih0
- >>959
え?何をいわんとしたいのかがわからない
- 961 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 00:59:58.67 ID:lAKkhBuC0
- >>960
だろうね…病院逝っとけ
- 962 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 01:05:05.87 ID:Ktse//ih0
- なんでふぁびょってるの?
- 963 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 01:10:53.64 ID:lAKkhBuC0
- >>962
いや、普通だけど?
お前みたいなのが一定量湧くからFIAも落ち着くまでビアンキの操縦については不問なんだよ…
- 964 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 01:29:49.66 ID:Ktse//ih0
- いいから病院いってこーい
- 965 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 01:33:22.85 ID:Euu9s9Gi0
- 会話が成立しない人もそれに構うのもNG。
バカ同士でいつまでもじゃれあってろ。
- 966 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 01:43:42.23 ID:Ktse//ih0
- ボール投げても都合悪くなると返さないやつに
猿マネしてやっただけだ
- 967 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 03:00:33.07 ID:Euu9s9Gi0
- 猿が猿マネか。元から猿なのにな。バカってどうしてバカなの?
バカに直接聞いてみたいと思ってたんだ。^^
- 968 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 04:07:43.66 ID:Ktse//ih0
- うん、柔軟にね、ロジックにはロジックで、猿語には猿語で返すまで。
それが大人ってもんでしょ^^
オレが>>600を論破して以降、頭の弱そうなヤツがずっと居座ってんだけど
やっぱ同じヤツなのかな
そういや、「アクセル開度にリミッタ」とか言ってるヤツはマジ笑えたなwwww
何処いったのかなぁ〜w
- 969 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 04:22:54.27 ID:Euu9s9Gi0
- こいつ「コストがー」って言ってたバカか。どーりで会話がおかしいわけだ。
自分がバカって気付いてないのが笑えるw
- 970 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 04:35:34.39 ID:Euu9s9Gi0
- このバカはGセンサーをメットに付けるものと決め付ける。
それが違うと分かると「仕様変更だー」と言い出す。
誰もメットに付けるなんて言ってないのにね。
メットに付けたら重みで頸椎損傷のリスクが増えるだろバカ。
- 971 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 04:38:06.97 ID:Euu9s9Gi0
- で、「コストがー」と言ってたGセンサーはもう実際に運用されてるらしいね。
それについて何か言うことは無いの?
バカがどういう釈明をするのかwktk。
- 972 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 05:14:48.84 ID:atmDZqFj0
- ケータイは大変だねw
- 973 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 06:20:20.81 ID:Ktse//ih0
- >>971
誰かに言われてた統合失調症ってのはどうなんだ?
今もそうだが、明らかに話の前後の辻褄のあわない事いってんだよ
俺はてっきり、それがおまえのクソみたいな性格だと思っていたが、
もしかして、わざとではなかったのか?
唐突に「病院行け」とかって言い出したり、「発想が貧困」とかそんな罵る言葉も、
要は自分が言われてんじゃないのか?
掲示板って自分の姿を映してる鏡みたいなところあるからな
- 974 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 06:40:17.09 ID:Euu9s9Gi0
- おいバカ、会話になってないぞ。>>966がブーメランになってるし。
そもそもバカの考えてることと辻褄を合わせられる奴なんていない。
メットとかコストとかはおまえの妄想でしかないんだからな。
- 975 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 07:16:23.84 ID:Ktse//ih0
- >>974
おまえさ、やっぱ、調合失調症だよ。これで確信したわ。
自分の発言もう忘れてんだろ?>>774
幼稚な「悔しい」という感情だけがいつまでも残ってる証だ。
スレならまだいいが、リアルじゃ周りが相当迷惑してんぞ。
せめて、自分にはそういう節があるという自覚してた方がいい。
とりあえず、感情でどうしようもなくなってる自分の1個前のカキコ見てみろ。
- 976 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 07:48:38.69 ID:/vlFMAkM0
- 400キロ出るインディとかは曲がってるんじゃなくて勝手に曲がってるん。
むしろ直線が曲がってるん。
- 977 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 08:33:57.15 ID:Ktse//ih0
- あ、そっか、それも謎が解けた
俺にはそん時の>>942とかの返しでちょっと不思議だったわ
あまりの思考力のなさにね
話してる相手が健常者だと思い込んでいた
- 978 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 08:40:15.34 ID:dugB2CKiO
- 無意味に長いわ
まとめろクズ共
- 979 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 09:00:38.34 ID:pLi4ZuoJ0
- >>976
>むしろ直線が曲がってるん。
400キロ関連レスはどれも哲学的すぎるな。
- 980 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 11:15:35.44 ID:l771/F4g0
- フロア下から杭が何本も出る機構なんてどう?
タイヤを四輪パンクさせてフロアのギザギザで路面と抵抗をつくる。
スピンしたぐらいじゃスイッチ押さないからダメか?
- 981 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 11:24:27.86 ID:lAKkhBuC0
- >>980
とりあえず誤作動や多重クラッシュ時が恐いなw
- 982 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 11:32:39.33 ID:ahrZFDg30
- ダブルイエローでアクセルをパーシャル(その時点の速度を保てる量)から
やんわりとアクセルオフさせる方向にもってくんかな
で、規定速度以下だったら解除する感じで
- 983 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 11:51:43.18 ID:e4AhZQCl0
- ログ取っといて後でペナだとおもう
1番でチェッカー受けてもドベになって波乱万丈な人生
- 984 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 13:00:31.87 ID:3NNuN8jm0
- 事故を受けウエットタイヤ向上を求める声高まる
ハミルトン「今のウエットタイヤは僕がこれまで使った中でベストとはいえない。
それは明らかだ。ブリヂストンはとてもよかった」
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=60784#page2
- 985 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 13:29:13.44 ID:l771/F4g0
- >>984
ピレリがかわいそうだな。。。
散々貢献してきて石橋がいいと。。。
- 986 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 14:29:51.03 ID:idNXVGu50
- ドライスリックだってBSタイヤのほうがイカッタってしょちゅう言ってたは
- 987 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 14:31:14.47 ID:8P15Hdfl0
- 久々に来てみたら半分はネタレスになっとるな(・ω・)
- 988 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 14:32:08.50 ID:8P15Hdfl0
- もとへ
大半がネタレスやわ(´Д` )
- 989 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 15:33:02.61 ID:c8hx4fY30
- >>976
インディカーは勝手に左に曲がるように設計されてるからな
だからまっすぐ走るためには右にステアリングを切り続けなければならない。
- 990 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 17:55:22.92 ID:2WxDNXyO0
- ルカ・ディ・モンテゼーモロ
「我々は安全性において非常に大きな進歩を遂げてきた。それでも不運なことに今でも事故は起こってしまう。
我々のジュール・ビアンキにそれが起きてしまった。あそこにトラクターがいてはならなかった」
アラン・プロスト
「FIAと論争を起こしたいわけではない。彼らには過去20年以上に渡る安全性向上に関して多くの尊敬の念を抱いているからだ。
(これまでに改善されたのは)マシンとサーキット。あとひとつだけ残っている。
コース上の、この忌々しいトラックだ。私はとてつもなく怒っている。今回の事故にはものすごくショックを受けた」
結局あの重機が悪いってことでFA?
- 991 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:10:47.50 ID:pwlFVIIQO
- マーシャルもいっさい侵入しないってんなら重機除けろってのもわかるが
重機だけどかしたって結局マーシャルは入るじゃん?
生身の人間に対する安全はどう考えてるんだろうねえ
- 992 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:18:54.65 ID:dwnynam30
- 過失責任はほぼチームマルシャ
でも誰も得しないから
- 993 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:24:02.23 ID:P13nIUqD0
- プロストは頭がイカれちゃってるから聞き流しといた方がいいw
- 994 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:24:23.49 ID:Euu9s9Gi0
- >>975>>977
反論出来なくなったら「統合失調症だー」か、バカにふさわしい回答だな。
メット、コスト、これについて何も返せないならおまえの負けだ。さっさとしっぽ巻いて消えろクズ。
- 995 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:26:18.70 ID:4z1EXoC10
- 危険な状況だからダブルイエロー出してんのに無視して
技量以上の無謀な運転したから事故っただけだろ。
クレーン車云々は責任転嫁に過ぎない。
バリアに当たって死んだらバリアが忌々しいんか?
- 996 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:46:54.67 ID:3Ghh6oD80
- マン島は毎年二人以上事故死してるんだが プロストのコメントはどうなん
- 997 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:50:26.26 ID:Ktse//ih0
- 意気揚々と有能ぶった口調でこのスレに出てきて
ドヤ顔で提案した>600
その今の姿が >>994 コレwwww
不特定多数に統合失調症扱いされてファびょ〜〜んwwww
- 998 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:54:09.64 ID:Ktse//ih0
- 俺の突っ込みに反論できず、最後に出した結論が >>774
ボディに衝撃センサーwwwwwwwww
ヴぁっかじゃないの〜〜〜
>>600の名言集作りたいわw
- 999 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:55:29.47 ID:a54CNZ8F0
- Gセンサーなんて当たり前の物を得意になって騒いでたのがいたのかw
駆け寄ったマーシャルが触らずにドクターに任せたのは、センサーが反応してたからでしょ。
- 1000 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 18:56:07.92 ID:4MenqjcM0
- 鈴鹿のマーシャルは気持ちを入れ替えて安全なレースを縁の下から支えてくれ
こんなことして遊んでる場合ではないぞ
https://pbs.twimg.com/media/BzKEPkbCAAAr25G.jpg:large
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
278 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★