八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :実習生さん:2016/03/26(土) 15:12:36.99 ID:cl/fGvet
- 生徒は積木で全国にその名を轟かせた
有名市立、八尾市立大正中学校を語るスレです。
前スレ
八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/
※関連スレ(他板含む)・関連サイト・関連ツイート
などは前スレに散りばめられているので割愛
(というか文字数的に1レスに収めきれないのでいっそ割愛)。
- 17 :実習生さん:2016/03/29(火) 00:18:37.23 ID:XAHyOSnJ
- 日本の組体操は世界の恥
- 18 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:12:31.42 ID:xKwFU820
- yasuko matsuoka ?@yasukomatsuoka1 ・ 3月26日
yasuko matsuokaさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
内田先生の問題提起を知って、組み体操の問題に取り組み始めてから1年半。
これからも組み体操が安全に行われているか、学校現場の模索を含めて取材し続けます。
yasuko matsuokaさんが追加
内田良/学校リスク研究所 @RyoUchida_RIRIS 組体操のリスクをずっっっと追い続けてきたNHK名古屋放送局の松岡康子さんによる6分のミニ特集。
松岡さん,毎度本当にありがとうございます!…
内田良/学校リスク研究所がリツイート
abi ?@abibirdlake ・ 3月26日
abiさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
私は、ウェーブや交差する行進とかに魅力を感じるけどね。なんでタワーの高さにこだわるんだろか……
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月26日
組体操の権威,日体大の荒木教授「組み体操は高さがなくても、簡単な技の組み合わせや動きの工夫、音楽による演出などで、十分見栄えがして、一体感のあるものを作り出すことができる」
▼組み体操“安全に実施を” - NHK 東海 http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20160325/3729532.html …
- 19 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:18:11.00 ID:xKwFU820
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日
「『PTA活動はもともと任意活動なのに、すべての者が参加するような雰囲気作りがされている』と述べ、PTA活動がワーキングマザーの重荷になっていると問題提起」
▼菊池桃子氏がPTA活動について問題提起 1億総活躍国民会議 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000573-san-pol …
? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
Noriko MIZOGUCHI ?@mysomizo ・ 3月25日
来月発売の「体育科教育5月号・大修館書店」で組体操について投稿しました。組体操が壮健な身体の寓喩になっていることを指摘しました。組み体操で国が通知…69年度以降、9人死亡(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00050078-yom-soci … #Yahooニュース
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日
いくつかの自治体は,ピラミッド4〜5段,タワー3段を上限としている。
でもこれって,とある自治体では,禁止にしようという案もあったが,学校から反発があって,そこに落ち着いた。
タワーの3段って,かなり危険です。
安全が基準ではなくて,政治的な決着にすぎない。
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日
「事故は様々な状況で起きており、何段までなら大丈夫と(段数制限で)線が引けるものではない」と。これだと,結局自治体が「タワー3段はOK」と,危険な技を上限として認めてしまう。
▼組み体操「安全確認できない技は見合わせを」スポーツ庁 http://www.asahi.com/articles/ASJ3T3CDHJ3TUTQP00D.html … 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 20 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:19:40.19 ID:xKwFU820
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月25日
組体操で過去に9人が亡くなっていたと,国が発表。
ただし死亡のほとんどは昭和の時代。問題なのは,それを教訓とせずに,この10年で巨大化と低年齢化が進められこと。
▼組み体操で国が通知…69年度以降、9人死亡(読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00050078-yom-soci …
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月24日
「巨大なピラミッド見て,不覚にも感動しちゃってね・・・」という話を時折,耳にします。
巨大ピラミッドで感動することは,それでよいと思うのです。でも,だからこそ,気を付けなきゃいけない。感動がリスクに蓋をしていないか。
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月24日
■東京都教育委員会/東京都における「組み体操」等への対応方針について■
「『ピラミッド』と『タワー』については、不可抗力による怪我等の危険性があることから、平成28年度は原則として休止」
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2016/pr160324a.html …
田良/学校リスク研究所がリツイート
tesseracdb ?@TesseracDB ・ 3月23日
@RyoUchida_RIRIS 確か吉野氏が指導してたときに生徒が骨折してましたよね。「毎年ケガもなく」じゃないじゃないですか?「素人は組体操の指導をするな。
熟練者だけ、やれ」といいますが、「組体操の専門家として、安全指導に確たる自信がある。」人が指導してもけが人出てますよ。
? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
- 21 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:20:29.58 ID:xKwFU820
- yasuko matsuoka ?@yasukomatsuoka1 ・ 3月17日
yasuko matsuokaさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
はい。私も安全な組体操推進団の一員です!
荒木先生が「最後は笑顔を!」と言っても悲鳴をあげていた内田先生。重さに耐えるだけで精一杯で、苦しそうでした。
子供たちに巨大な組体操をやらせるのなら、まずは先生たちがやってからにして下さい。
yasuko matsuokaさんが追加
内田良/学校リスク研究所 @RyoUchida_RIRIS 安全な組体操推進団(?)による体験レポート。荒木達雄教授(日体大)指導のもと,頂点に東京新聞の細川暁子記者,土台に私。撮影がNHKの松岡康子記者☆
▼最上段思わず「怖い!!」/東京新聞
…
内田良/学校リスク研究所がリツイート
Tomoya ?@Tomoyamx ・ 3月17日
Tomoyaさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
無駄なエネルギーと取材だと思う。あらためて全面禁止でいいんじゃないか
内田良/学校リスク研究所がリツイート
syo ?@chemilk12 ・ 3月17日
@RyoUchida_RIRIS 今朝の中日新聞に先日の組み体操の体験の記事が掲載されていました。 この問題を知らない人に関心を持ってもらえる機会になりそうですね!
https://pbs.twimg.com/media/CdtYfdHUsAAupsu.jpg
Yutaka Nishiyama ?@ma85003 ・ 3月16日
兵庫県担当の記者から電話取材がある。教育委員会は現場よりの意見が多いという。教育委員の選出にも関係するのでは。医師も入っているが眼科であるとのこと。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/iinkai/shoukai/iinshoukai.htm …
兵庫県にも重度傷害者がいるはず。
・
- 22 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:20:54.33 ID:xKwFU820
- 内田良/学校リスク研究所がリツイート
内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日
万引きなどの非行歴が、高校の進学の推薦にひっかかるのなら、いじめの加害記録も入れていただきたい。いじめの加害者は何事もなかったかのように高校に進学していきます。
いじめが原因で不登校になった被害生徒のほうばかり内申点が不利になるので、あまりにも不公平すぎるんです!
? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売 ?@micanaitoh ・ 3月9日
内藤みか「数学息子早慶国立合格」4月発売さんがをリツイートしました
いじめられ不登校に陥った子どもは欠席日数が多く、内申点は低くなり調査書はボロボロ。しかしいじめた側の生徒はどうかというと授業とは直接関係ないし調査書にいじめた事実も書かれない。
つらい思いをした生徒だけがさらに入試の際に苦しむ(再投稿 https://twitter.com/micanaitoh/status/250263504936910849 … 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 23 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:24:21.61 ID:xKwFU820
- 組み体操廃止、千葉県内7市町に 新たに我孫子市、白子町、御宿町
2016年3月9日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016030902000121.html
小中学校の運動会などで事故が相次いでいる「組み体操」をめぐり、千葉県教育委員会は八日、我孫子市と白子(しらこ)、御宿(おんじゅく)両町が四月から市内、町内の全小中学校で全廃すると発表した。
千葉県内で廃止を決めたのは流山、野田、柏、鎌ケ谷市に続いて計七市町(計百五十八小中学校)となり、廃止の動きが広がっている。
全国で組み体操事故が相次いでいることを受け、県教委が県内五十四自治体の今後の対応を調査。このほかの二十一自治体は組み体操を実施するかは学校の判断に委ねると回答、二十六自治体は検討中だった。
新たに廃止を決めた我孫子市では二〇一五年度に組み体操で五人が骨折。市教委は「子どもの安全を最優先にした」という。
県教委によると、一五年度、県内の公立学校千三百五十八校のうち七百六校で組み体操を実施。このうち二百三十三校で延べ四百三十二人がけがをし、うち骨折は百十二人に上った。
- 24 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:25:54.62 ID:xKwFU820
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月6日
熊本に話を伺いに行きたい。
「現行で週4日(1日2時間)までと定めている練習時間を、さらに短縮」「競技性の高い民間主催の大会や市外大会への出場を禁止」
▼小学校の運動部活動は存続 熊本市教委が方針 熊本日日新聞
http://kumanichi.com/news/local/main/20160306001.xhtml …
- 25 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:29:57.49 ID:xKwFU820
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月3日
昨夜,院生との夕食会がありました。
院生の議論に全然ついていけなかった。
教員より院生のほうが先を行くのは,とても健全なのだけど,いざ直面すると教員としてはものすごく焦ります。
- 26 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:36:58.78 ID:TnjTu9XQ
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月2日
今日、日体大の荒木達雄先生(組体操・組立体操指導の最高峰)から、安全な組体操の指導についてご教授いただきました。
荒木先生とは驚くほど意見が合致し、僕も勇気をもらいました。
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月2日
内田良/学校リスク研究所さんがyasuko matsuokaをリツイートしました
組体操・組立体操の専門家、日体大の荒木達雄先生と、組体操の安全指導について、問題提起していきます!!
今日は、ピラミッド等を初体験しながら、意見を交換しました☆
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日
東京都の有識者会議が見解を表明しました。
継続はよいとして,「安全」の具体的な中身が今後問われます。巨大組体操支持者が言う「安全に配慮し継続」と同じにならぬよう!
▼組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース http://nhk.jp/N4Nw4NEK
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日
「都は年度内に安全対策をまとめた手引を作成する」
手引きの具体的中身が大事。まさか「タワー(円すい型)は3段まで可」だったら,まったくダメです。
▼東京は「組み体操」継続…安全対策手引まとめへ : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160301-OYT1T50035.html?from=tw …
、 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 27 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:37:47.74 ID:TnjTu9XQ
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日
「組み体操をなくせば次はムカデ競争をやめようとなる。安全を第一に考えながら継続すべき」とは,何が言いたいのだろう? ムカデや騎馬戦のリスク管理もしっかり検討すべき課題です。
▼組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHK http://nhk.jp/N4Nw4NEK
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月1日
東京都の有識者会議が見解を表明しました。
継続はよいとして,「安全」の具体的な中身が今後問われます。巨大組体操支持者が言う「安全に配慮し継続」と同じにならぬよう!
▼組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース http://nhk.jp/N4Nw4NEK 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 28 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:42:55.53 ID:TnjTu9XQ
- 前スレ307〜308にある記事がこれらツイッターの言う記事。
「すず」って人が指摘するように、校長に届く意見なんて肯定的なものばかりに決まっている。
「女性専用車両に乗る女性に、女性専用車両の賛否を問いました。9割の賛成でした」(相模鉄道での実例)
「8月15日に靖国神社に参拝してる人に、首相の靖国参拝の是非について問いました」(これは純粋な例え話)
みたいなものだ。
すず ?@suzu2014_atsu ・ 2月22日
校長に届く意見なんて、肯定的なものが多いでしょうね。
無記名の全校アンケートでもとってから考えた方がいいのでは。
この学校では今年も実施すると思われますが、安全に実施できるのでしょうか。2012、2013年の東京の負傷者数は1476人で全国3位です。
すず ?@suzu2014_atsu ・ 2月22日
都内公立小学校校長は勤務校に保護者から組体操の中止要請は無く「子どもの自信につながる」など肯定的な意見が多いという。
組体操、揺らぐ 各地で禁止へ 文科省、年度内に指針(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000054-san-soci … #Yahooニュース
Naoya Sano ?@109Yoroshiku ・ 2月22日
講師を務めた校長によると、現時点で同校長の勤務する学校に保護者などから組み体操の中止要請はなく、逆に「子供の自信につながる」など肯定的な意見が多いという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000054-san-soci … #Yahooニュース
RoonieYen ?@RoonieYen ・ 2月22日
【バカか?組体操でしか子供の自信をつけてやれないんか?もしけが人出たらその子は一生自信持てない上に体にも傷。無駄なプレッシャー】組み体操 講師を務めた校長によると、
同校長の勤務する学校では「子供の自信につながる」など肯定的な意見多い http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000054-san-soci …
- 29 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:43:36.84 ID:TnjTu9XQ
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月6日
熊本に話を伺いに行きたい。
「現行で週4日(1日2時間)までと定めている練習時間を、さらに短縮」「競技性の高い民間主催の大会や市外大会への出場を禁止」
▼小学校の運動部活動は存続 熊本市教委が方針 熊本日日新聞
http://kumanichi.com/news/local/main/20160306001.xhtml …
内田良/学校リスク研究所がリツイート
ハガキ勝手連 ?@hagakikatteren ・ 3月2日
@RyoUchida_RIRIS 介護や子育てに通じる「人と人との感覚を学ぶ」なら、組体操などと言う危険かつまどろっこしいことをせず、障害のある子もない子も、同じ場所で育つように条件整備した方が筋が通ります。
小さい子を入れて工夫しながら遊びを楽しむ工夫をする経験とかも。
? 内田良/学校リスク研究所がリツイート
BuddyLee ?@playmate62 ・ 3月2日
BuddyLeeさんが内田良/学校リスク研究所をリツイートしました
授業でやる必要があるのか?やりたい奴が組体操部をつくってやりゃいいんじゃないの?
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月2日
組体操の権威,日体大の荒木達雄先生とともに,「安全な組体操」の実現に向けて,意見交換と情報発信をしています。
写真は,「背中の真ん中」に両足を乗せた場合と,「腰と背中上部」に乗せた場合。僕の表情を見ていただければ,答えは明らかです。
・
- 30 :実習生さん:2016/03/30(水) 14:57:43.17 ID:TnjTu9XQ
- 錫(すず)
?@Sn_isw
組体操、ほんとやめてほしい。来年の運動会までに、組体操の危険性を教師に伝えたい。今年の運動会の時に「他の学校では事故があったようですよ」と軽く話題を振ったら
「あーそうらしいですね」という軽い返事が返って来て絶句してしまった。うちでは起こらないと勝手に思ってる。その自信はどこから?
すず
?@suzu2014_atsu
組体操は安全性が一番問題だけど、教員が「自分に厳しく、友達のために痛みに耐え、気持ちを引き締めて卒業式につなげる」と書いていたのが嫌だった。わざわざそんな修行めいた我慢をさせなくても、
学校生活の中では子どもなりに我慢したり、苦労したりして成長してると思う。
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 2月26日
僕自身は「全否定レッテル」を貼られてもよい。指摘した問題に向き合ってもらえるなら。
でも,全否定レッテルは,思考停止(臭いものに蓋をする)になるか,人格否定になるかで,終わり。
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 2月26日
組体操,2分の1成人式,柔道,部活動…
問題を指摘すると,すぐに「全否定レッテル」が作動する。
「全部やめるべき」と主張せずとも,全否定・全廃論者として扱われる。
こうして,具体的問題から目が逸れていく。
- 31 :実習生さん:2016/03/30(水) 15:06:22.87 ID:TnjTu9XQ
- 「運動にケガは付き物という方は、労働の場ではその考え方が許されないことを分かってほしい」
みたいなツイートを見かけたことがあるので、検索したら、
肝心のそのツイートは発見できなかったが似たような趣旨のツイートがたくさん出てきた。
なお、俺は、
「運動にケガは付き物」はそれ自体は正しいと思う。
極端に言えば100m走でも骨折の危険はあるが、だからといって100m走まで禁止したら、まさに「何もできなくなってしまう」。
だから、運動にケガは付き物。
しかし、ここに重大な誤謬がある。
「運動にケガは付き物。でも極力、ケガをなくすべき。極力、ケガをしないように配慮すべき。そもそもが安全性を担保できないほどの巨大組体操は巨大組体操自体やめるべき」
というのが俺の考えで、要は、内田良のいう「低リスク」とほぼ同じだ。
内田良は知らんが、俺の考えは、
「運動にケガは付き物だが、それは、『どれだけ安全策を配慮しても防げなかったケガは仕方ない」というものだ。
しかし、「誤謬」と書いたように、
実際には、「運動にケガは付き物」は、
「運動にケガは付き物だから、ケガをしても仕方ない」、さらに言えば「安全策は必要ない」という意味にさえなってきた。
組み体操でまた事故! 事故の背後に安倍政権と文科省の「正義」「感動」押し付け教育が 【この記事のキーワード】教育, 武田砂鉄 . 2015.10.02.
http://lite-ra.com/2015/10/post-1546.html
>組体操では、2012年度の統計で6533件の負傷件数が確認されている。
>教育現場で繰り返されてきた事故はその都度精査されることなく、「(スポーツや運動会には)怪我がつきもの」という常套句で済まされ、次なる事故を呼び込んできた
にある通りだ。
記事全文は
生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活4 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1416215913/618-623
- 32 :組体操 労働 でツイート検索:2016/03/30(水) 15:11:28.36 ID:TnjTu9XQ
- 画像で分かる男性差別botがフォロー
しゃふ@しにたみ100% ?@rituku ・ 13時間13時間前
日本のクソなシバキ主義。組体操とか長時間労働とか
1件のリツイート 3 いいね
たっすくまん@春爛漫 ?@5_5_machine ・ 3月28日
国は労働安全衛生規則で2m以上の高所作業にはヘルメット着用の義務とか、安定した足場の設置とか色々と定めているのに、なんで組体操のピラミッドの高さに関しては何も言わんの?
人間ピラミッドめっちゃ高くしたら間違いなく危ないでしょ。
墜落だよ墜落。
まぁ、管轄がちがうんだろうけどさー。
nem ?@darkskyorg ・ 3月27日
精神的苦痛の高い合唱 VS 肉体的苦痛を伴い人生再起不能になるリスクのある組体操。
どちらがマシかと問われたら、俺は肉体的に危険を伴う組体操より精神的苦痛ですむ合唱を取るけど、精神的苦痛のほうが耐え難くて肉体労働ですむ組体操のほうがいいって人もいるんだなと勉強になった
呉一郎 ?@lamed_vovnik ・ 3月27日
部活だ組体操だ教師のブラック労働だいじめだ学級崩壊だと学校教育界隈が何かとかまびすしい昨今ですが、まぁテメェの子どもが楽しく熱くそして感動的に1年間を終えることができていれば保護者は本当に気楽なことしか言わないもんだな。視
野だとか見聞が狭いほうが人間って幸せなのかもしれないな。
絵描き保健師 ?@nurse_iroen ・ 3月26日
組体操が禁止に動き始めたのはよかった。このおかげで思考停止ぐせのつく人間が減るであろう。先輩の言うことだから、慣習だから、と疑問を感じても思考停止して従ってしまう人が減ることにより、社会全体が良い方向に向かうと信じている。
思考停止ぐせの人はいじめや労働問題なども助長してしまう。
シータ ?@Perfect_Insider ・ 3月25日
大人が労働する場合は、たった2mの高さでも囲いの設置をするか防網をしたうえで安全ロープを装着させることが法律で義務付けられているのに、
組体操では子供が5mもの高さで不安定な足場で囲いもネットもロープもない危険な場に晒されている。http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20140523-00035592/ …
- 33 :組体操 労働 でツイート検索:2016/03/30(水) 15:12:29.13 ID:TnjTu9XQ
- 八幡 ?@hatimanzin ・ 3月25日
組体操の問題
日本では危険性のある行為でさえも学校がやれといえば全員参加でやらされる
こうしたことが日本企業の労働者たちにおけるブラック性を高めているように思うし、間違ったことでも批判せずにみんなで否定や改善できることなく進んで破滅する日本の企業風土をあらわしているように思う
anineko ?@ANINEKObySYSTER ・ 3月23日
組体操"安全第一"の次の視点 見解分かれる #BLOGOS http://blogos.com/outline/168289/
世間一般(労働安全法制)に合わせればいい。
中学生語辞典2 ?@liseobelita ・ 3月21日
「組体操」
意味:服が汚れ砂で膝を痛める謎の肉体労働
? くりぴら@もふみとねむみさんへの返信
くりぴら@祝2016・3・26 ?@kuripira ・ 3月20日
@kuripira 例)皆勤賞だとか組体操だとか長時間労働だとか。何ですか、失敗したらハラキリで責任とるんですか?
? 琥珀りゅぬさんへの返信
ムハンマド イイタカ ?@06_1950 ・ 3月17日
@sommes56565
え〜と、、、、あの〜、、
労働安全衛生規則第518条によれば、
2b以上の高所作業には、安全帯の使用が必要なように記されています。
教育の場では、児童、生徒の安全が何よりも優先されるべきと思います。
危険を伴う組体操を強要すべきではないと思います!
会話を表示
- 34 :実習生さん:2016/03/30(水) 15:19:43.16 ID:TnjTu9XQ
- 543
users
組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース
世の中
2016/02/29 19:52
NHKニュース
CommentsAdd Star
794 clicks
教育 あとで読む これはひどい 社会 行政 スポーツ 事故
学校の組み体操を巡り一部の自治体で中止する動きも出ているなか、東京都の有識者会議は子どもの安全に配慮したうえで継続すべきだという意見で一致し、都は来月中に、組み体操を安全に行うためのガイドラインを作ることになりました。
29日に開かれた2回目の会合では、都側が、文部科学省が国の方針を取りまとめていることや、千葉県内の一部の自治体では中止する動きも出ていることなどを説明しました。
これに対し出席者からは、「中止するのは簡単だが、続けていけるように教員向けの研修を行うなど何ができるかもっと考えるべきだ」という...
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010426121000.html
543
users
組み体操 都有識者会議「安全に配慮し継続を」 NHKニュース
世の中
2016/02/29 19:52
NHKニュース
CommentsAdd Star
794 clicks
教育 あとで読む これはひどい 社会 行政 スポーツ 事故
学校の組み体操を巡り一部の自治体で中止する動きも出ているなか、東京都の有識者会議は子どもの安全に配慮したうえで継続すべきだという意見で一致し、都は来月中に、組み体操を安全に行うためのガイドラインを作ることになりました。
29日に開かれた2回目の会合では、都側が、文部科学省が国の方針を取りまとめていることや、千葉県内の一部の自治体では中止する動きも出ていることなどを説明しました。 これに対し出席者からは、「中止するのは簡単だが、
続けていけるように教員向けの研修を行うなど何ができるかもっと考えるべきだ」という...
- 35 :実習生さん:2016/03/30(水) 15:20:46.97 ID:TnjTu9XQ
- 人気コメント (10)
新着コメント
すべてのブックマーク
chocodoughnut
chocodoughnut ピラミッドの上にいる人は負担がなくていいですね
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starsmihon413yono
AKIMOTO
AKIMOTO 「中止するのは簡単」? 惰性で続けることが一番簡単なんじゃないの 教育 学校 行政 スポーツ 事故 188 clicks
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starbacknet191katoyuu
shibacow
shibacow 有識者傷害保険とか作って、組み体操で事故が起こったら継続の決定をした有識者が自費で補償するとかすれば、即、組み体操中止するだろう。有識者ってその決定の責任を負わなくて良い仕組みが問題。
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starlenore108pochi-p
m-tenshi
m-tenshi 支持するわけじゃないが、ムカデ競争は1年で482人骨折、麻痺が残ったケースもあった(http://www.asahi.com/articles/ASHBG5FJ2HBGUTIL03B.html)し、"組体操の次はムカデ競争もやめよう"というのもあながち非現実的といえない、とは思う。 教育
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starreijikan100hungchang
shields-pikes
shields-pikes ダメだこりゃ。事故が起こった時に誰が責任を取るかという最重要ポイントを明確にせず、今までの慣例を誰が破るかという責任を押し付け合った結果の、ことなかれ主義。 29 clicks
リンク2016/03/01 CommentsAdd StarYagokoro106pochi-p
- 36 :実習生さん:2016/03/30(水) 15:21:05.76 ID:TnjTu9XQ
- xylo
xylo メンバーはこれだね http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2016/pr160215.html /前回の模様は http://news.mynavi.jp/news/2016/01/25/329/ http://news.mynavi.jp/news/2016/01/26/589/ 教育 行政
リンク2016/02/29 CommentsAdd StarAKIMOTO86Coro
aoi-sora
aoi-sora 「組み体操をなくせば次はムカデ競争をやめようとなる」そもそもムカデ競争自体が、骨折が多くて問題になっているだろうが。全然有識者ではないようだ。 教育 虐待
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starblackseptember96katoyuu
haruhiwai18
haruhiwai18 "これに対し出席者からは、「中止するのは簡単だが、続けていけるように教員向けの研修を行うなど何ができるかもっと考えるべきだ」" →とりあえず、有識者(もちろん、有識はない)の連中の名前を出せw
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starlenore80Goma2045
obuchi314
obuchi314 現場に責任をぶん投げただけ。
リンク2016/02/29 CommentsAdd Staraienstein45Goma2045
blueboy
blueboy 有識者会議とは、世論を聞くものではなくて、自民党の息がかかった人を選任して(指名して)、保守系の教育を生徒に強制するための組織。都議会と知事の政党を見ればわかるだろ。 / 国旗・国歌の強制も同様。
リンク2016/02/29 CommentsAdd Starhayakuzaka72Coro
- 37 :実習生さん:2016/04/03(日) 17:50:58.19 ID:SO9nnnqQ
- 5歳長男を投げ落とし殺害、母親に懲役11年 東京地裁
朝日新聞デジタル 3月23日(水)15時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000036-asahi-soci
東京都荒川区の自宅マンションの窓から長男(当時5)を投げ落としたなどとして、殺人などの罪に問われた母親で無職加藤愛被告(35)の裁判員裁判の判決が23日、東京地裁であった。
斉藤啓昭裁判長は「まだ5歳の被害者が母親に人生を奪われた結果は、あまりにも無残で取り返しがつかない」と述べ、懲役11年(求刑懲役15年)を言い渡した。
判決によると、2014年12月23日に荒川区内のホテルで長男の高橋光希ちゃんの首を絞め、首や顔に約1週間のけがを負わせた。その6日後、マンション13階から光希ちゃんを投げ落とし、殺害した。
.
朝日新聞社
【関連記事】
5歳児転落死、母親を再逮捕 「子育ての自信なくし」
娘に金魚の死骸30匹以上を食べさせた疑い、母親ら逮捕
脳の病気で死亡リスク下げる食事は 大規模調査で裏付け
日本ライフ協会、破産へ 事業譲渡先の法人が契約解除
テロ容疑者の尋問「水責め超える手段で」 トランプ氏
最終更新:3月23日(水)16時36分
- 38 :実習生さん:2016/04/03(日) 17:52:09.98 ID:SO9nnnqQ
- 中学生に逮捕者 「失神ゲーム」はなぜ危険なのか?
THE PAGE 3月5日(土)13時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160305-00000001-wordleaf-sctch
先月14日、新潟市に住む中学生2人が、同級生に対して体を強く圧迫して気を失わせる「失神ゲーム」をしたとして逮捕されました。
失神は、「脳で酸素が不足することなどにより、一時的に意識が失われ、体の姿勢が保てなくなること」を指します。その状態を意図的に作り出そうとするのが「失神ゲーム」です
。小中学生を中心に、数十年ほど前から行われてきたとみられていますが、最近では動画共有サイトなどで実践法を解説する動画が拡散するようになり、安易にマネをする子どもが増えているのではないかと危惧されています。
「ゲーム」という語感から気軽に手を出してしまいそうになりますが、その実態は、生命を落としたり脳に重大な障害を残したりするリスクが十分にある非常に危険な行為です。
なぜ危険なのか、そして、どのように対策すればよいのでしょうか。
.
- 39 :実習生さん:2016/04/03(日) 17:52:48.84 ID:SO9nnnqQ
- 「失神ゲーム」は何をしている?
いまネット上などで拡散している「失神ゲーム」を見ると、そこで行われているのは「脳が働きを維持するために備えている様々な防御の仕組みを強制的に解除することで、
脳の働きをストップさせる」ことのようです。(模倣行為を防ぐために、具体的な方法の紹介は控えます)
脳は、私たちの生命を維持する、高度かつ重要な働きをしています。しかしそれを担う神経細胞は非常に繊細で、酸素が常に供給されていなければすぐに弱ってしまいます。
完全に酸素が途絶えれば、死んでしまうまでに数分しかかかりません。
そこで私たちの体には、酸素が足りなくなると体に息苦しさを感じさせたり、脳に通常より多くの血液を送ったりすることで脳を守ろうとする仕組み対応する仕組みが備わっています。
ところが失神ゲームでは、意識的な呼吸法をしたり、外部から強い圧迫を加えたりすることによってこれらの仕組みを解除し、脳に酸素が足りない状態を強制的に作り出します。そのため、失神してしまうのです。
.
「失神ゲーム」はなぜ危険?
(1)転倒
失神ゲームを行うリスクの代表的なものとして、失神により姿勢を保てなくなる(転倒する)ことがあります。通常、転倒する際には、私たちは反射的にダメージを最小限にとどめるような姿勢をとります。
しかし、失神による転倒の場合はこれができません。そのため、衝撃によるダメージをまともにうけて骨折などのリスクが高まるほか、頭を強く打った場合には、何からの障害が残ってしまう可能性も考えられます。
(2)脳の神経細胞へのダメージ
前述したように、脳の神経細胞は酸素が完全に途絶えるとわずか数分で死んでしまいます。脳に酸素が届かない状態が長引くと、重い障害が残ったり、命を落としたりするリスクがあります。
また、幸いにもすぐに意識が戻ったとしても、一時的に酸素が途絶えたことにより、神経細胞に何らかのダメージが残る可能性は否定できません。
一見何も変化がないようでも、繰り返し「ゲーム」を行っているうちにダメージが蓄積し、脳に何らかの障害が起きてしまう危険があります。
.
次ページは:海外では死亡例も
- 40 :実習生さん:2016/04/03(日) 17:53:13.04 ID:SO9nnnqQ
- 海外では死亡例も
2008年、アメリカのCDC(疾病予防管理センター)は「失神ゲーム」に関するレポートを発表しました。過去の新聞記事などを調査した結果、アメリカでは1995年から2007年の間に、
少なくとも82人の子ども(6歳から19歳)が失神ゲームによって死亡した可能性がある、としています。(詳細はグラフ)
学校で流行っていた失神ゲームを自宅の部屋などで行い、呼吸停止状態に陥った結果、誰にも発見されることのないまま亡くなってしまったケースなどが報告されています。
.
どう対策すればいい?
今回の新潟のケースでも分かる通り、他人に対して失神ゲームを強制したり、それに加担したりすると、傷害罪などに問われる可能性があります。2006年に埼玉県で中学生が逮捕された事件では、けがをした男子生徒が
、ゲームに参加した子どもとその親に対し損害賠償を求める訴訟に発展したと報じられました。
しかし実際にゲームに参加する子どもは、このような法的なリスクや、脳へのダメージなどについて知らないまま行っているケースも多いと考えられます。いったい、どのように対処すればよいのでしょうか?
前述の調査を行ったアメリカCDCによると、失神ゲームによって命を失った子どもの両親のうち、9割以上が「ゲームの存在について知らなかった」ことがわかりました。
その結果を踏まえ、CDCは「両親や教育者、そして医療関係者は“失神ゲーム”について知識を持ち、そして子どもたちに下記のような“サイン”があった場合、それに気づけるようになるべきだ」としています。
- 41 :実習生さん:2016/04/03(日) 17:53:37.66 ID:SO9nnnqQ
- *「失神ゲーム」(別の名前の場合も)について口にした
*目が血走っている
*首にあざなどがある
*頻繁に激しい頭痛を訴える
*一人で過ごした後に、方向感覚を失っていることがある
*ベルトやスカーフなどが、ベッドや家具に結びつけられている
上記のサインはアメリカの状況を反映しているため、すべて日本のケースに当てはまるとは言えないかもしれません。
しかし、少なくとも、子どもが失神ゲームについて口にしたり、そのような動画を見ているような痕跡があったりしたら、それに注意深くなるべきでしょう。そして、失神により脳に与えられるダメージや、
それによる法的なリスクについて、適切な情報を共有できるように心がける、ということが欠かせないのかもしれません。
.
前へ
1
2
次へ
2/2ページ
.
最終更新:3月5日(土)13時22分
- 42 :実習生さん:2016/04/03(日) 17:54:25.65 ID:SO9nnnqQ
- 川崎市の老人ホームで入居者を投げ落とし殺害した疑い 元職員を逮捕
1163コメント 2016/02/25(木) 20:03
http://girlschannel.net/topics/647477/
・
- 43 :実習生さん:2016/04/03(日) 19:01:51.82 ID:SO9nnnqQ
- 俺は彼氏に無理矢理くっつくことについて、
「『相手がどう思うか』とか、俺になんの関係があるの?
俺が楽しいかどうかが問題なのであって、『相手の気持ち』『相手がどう思うか』なんて俺に何の関係もない」
とずっと思っていて、
まあ、もちろん「ネタ」でそう思っていただけだったのだが、
しかしその俺の考え方が正しいことは、
以下の、東京都青梅市の整形外科の院長のツイートで確信した。
〜〜〜
酒井 康雄 (Yasuo Sakai ) @medicalsakai YZ(ワイズ)治療院 院長。
https://twitter.com/medicalsakai/status/668041950197473280
酒井 康雄 (Yasuo Sakai ) @medicalsakai 2015-11-21 21:23:07 @RyoUchida_RIRIS
一昨日、子供の通う小学校の校長、副校長と組み体操の危険性について話し合いましたが、
「お父様(私)と我々(学校側)の認識が異なります。」
と一蹴されてしまいました。
やはり、上(国)からの規制が無ければ、学校は動きません。危機管理能力は麻痺状態です。
〜〜〜
つまり、「認識の違い」や「見解の相違」であれば、
法律違反だろうがなんだろうが許される。
(憲法学者の木村草太によれば、組体操を強制する教師には傷害罪適用の可能性)。
「相手の気持ち」を考える必要なんて当然ない。
- 44 :実習生さん:2016/04/03(日) 19:02:23.57 ID:SO9nnnqQ
- あるいは、法律以前の問題として、
「組体操」が連日報道されていた昨年秋、組体操は直ちにやめる必要があった。
イジメ問題と同じで、「直ちに」動かなければ手遅れ(この場合はイジメ自殺)なわけで、組体操中止には一刻の猶予もなかった。
それなのに、整形外科院長という権威ある人間(権威があれば正しいわけではないが)の意見さえ一蹴。
間接的には、
医師・数学者・大学教授(しかも、日体大のような体育専門大学の教授さえ含む)
といった各種方面の専門家からも組体操中止を慫慂され、
直接的にも保護者(しかも整形外科院長)から中止を求められたのに、
一切の聞く耳を貸さない。
学校というのは教育機関なのだから、教育機関に誤りはない。
警察や市役所に誤りはあっても、しつけや人格形成を担う以上「教育機関」に誤りはない。
その「誤りのない」機関が
「認識の相違」の元に
「法律違反(組体操)」を正当化するのだから、
ということはつまり、日本においては、
「認識の相違といえば、法律違反も許される」
ということだ。
だから俺は、上記ツイッターを見て以来、
例えば2chでどれだけ暴れて非難されても「認識の相違」で許されると思っていたし、
もっと極端に言えば殺人だってこの理屈で許されると思った
(殺人も許されると思った、と書いたのは、文法的には物の例えとして書いたが、
意味的には、物の例えではなく本当にそう思った)
- 45 :実習生さん:2016/04/05(火) 11:19:14.12 ID:WICRUomq
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 2月25日
産経新聞社説。最先端か5周くらい遅れてるのか…
「徒競走でも、転べばけがをする。泳げば溺れる可能性がある。相撲や柔道などの格闘技はもちろん、野球やサッカーなどの球技でも負傷のリスクは常にある」
▼組み体操 一律禁止いかがなものか http://www.sankei.com/column/news/160225/clm1602250001-n1.html …
※産経記事の全文は前スレにある
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/350-351
yasuko matsuokaさんへの返信
漂流老人 ?@binvouseikatutu ・ 3月29日
@yasukomatsuoka1 @yudegaeruagari 今、小中高の組体操は、高さを求めて、子供たちの体力以上に負担かけすぎ。だから危険なのでは?
この横形や、集団演技(行進)なども検討されては?
yasuko matsuoka ?@yasukomatsuoka1 ・ 3月28日
日本体育大学の荒木達雄先生たちは、高さはなくても、工夫次第で、見栄えがあり、子供たち力を合わせて楽しめる組み体操ができるとおっしゃっています。
その一例として「扇」です。
綺麗です。
カンタレッリ 「そうだ、名護に行こう。」 ?@cantaizo51 ・ 4月1日
#ss954 組体操に限らず、学校には「根拠のない慣例」が多い。【例】学芸会、卒業式の練習、開校100周年などの周年行事、全校朝会、全校朝会の校長講話、全校朝会の行進
- 46 :実習生さん:2016/04/05(火) 11:21:15.02 ID:WICRUomq
- タワンタナカ ?@Tawan83 ・ 4月1日
問題は組体操だけやないよね。
小中学校の体育て、なんであんな軍隊チックやってんやろ?運動会の練習とかいって炎天下の中、ひたすら行進の練習さしてみたり、「やすめ」「気を付け」を繰り返してみたり…意味不明な日本軍の名残みたいなんが学校教育に残ってることが一番の問題やないかな?
snark.user ?@snarkXuser ・ 1月6日
snark.userさんがyoshをリツイートしました
この組体操の問題は、いろんな視点から見直していくべきかもしれないなぁ。問題があったとしても先生達だけが責められることじゃない部分もあるみたいだし。今の世の中の風潮や時代背景も下支えにあったんじゃないかと思うんだよね。
snark.userさんが追加
yosh @yoshiyu02784200 平成21・22年度 文部科学省「道徳教育実践事業」推進校 の報告。「(組体操で)失敗しても責めずに励まそう」「(組体操で骨折しても)許そう」っていう授業展開はどうなのよ?
…
- 47 :実習生さん:2016/04/05(火) 11:23:56.69 ID:WICRUomq
- あいとさんへの返信
? ?@diogenes2323 ・ 2015年2月13日
@Ait_Utautai ごめんなさい、なにを言いたいのかよくわかりません。
とりあえず自分は、軍歌か唱歌かに関わらず(また、体育祭の行進や組体操も含め)、同調圧力を上や横から押し付けるような教育には、北朝鮮のマスゲームと大して違わない気持ち悪さを感じます。
内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 3月28日
内田良/学校リスク研究所さんがyasuko matsuokaをリツイートしました
【日体大体操部による学校関係者向けの模範演技】
たった1段の組体操でも,こんなふうに極めることができる。
これなら,「体育」としても意味がある。
内田良/学校リスク研究所さんが追加
0:15
yasuko matsuoka @yasukomatsuoka1 日本体育大学の荒木達雄先生たちは、高さはなくても、工夫次第で、見栄えがあり、子供たち力を合わせて楽しめる組み体操ができるとおっしゃっています。…
- 48 :吉野義郎は「後遺症残らない範囲内の骨折」はケガに含まないって事?:2016/04/07(木) 12:09:13.15 ID:y4kV3cHj
- 八尾市立大正中学校を語るスレ@10段目 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/357-367
Keizou Uehara ・
Keio University
吉野義郎氏が指導してた中学校でも2012年に生徒が骨折事故、2014年に補助に入っていた教員が怪我をする事故がおきてるんですが、彼にかかると「毎年ケガもなく、成功裏に終わっている」事になってしまうのでしょうか?ちょっと怖いです。
いくら組体操の熟練者だとしてもそんな人に組体操はおろか、体育の指導すらしてほしくありません。
彼の言ってる「10段ピラミッドの重大事故を防ぐ方法」というのは実際に機能するんでしょうか?一体それをどうやって確かめたんでしょう?
せめて巨大ピラミッド推進派の教師を集めて10段ピラミッドをつくりわざと崩してきちんと事故を防止できるか試したりしてるのでしょうか?自分には下手したら余計怪我を大きくしかねない机上の空論にしか思えないのですが。
いいね! ・ 返信 ・ 10 ・ 2016年3月23日 3:20
Yuki Shibata ・
埼玉県 坂戸市
ホラッチョだったのかよw
いいね! ・ 返信 ・ 2016年3月23日 4:42
Junichi Takeshita
1.企業で安全関係に携わっていれば、2mを超える場所での作業は『労働安全衛生規則第 518条』で高所作業と定義され、十分な安全配慮を行なわなければなりません。それなのに何故、学校は治外法権なのでしょう?
Tamio Hanasaka ・
同志社大学 / Doshisha University
児童や生徒はセンセイのコマではない。
被害を受ける側がいない議論はファシズムみたいなものだろう。
いいね! ・ 返信 ・ 8 ・ 2016年3月22日 23:10
八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/20
内田良/学校リスク研究所がリツイート
tesseracdb ?@TesseracDB ・ 3月23日
@RyoUchida_RIRIS 確か吉野氏が指導してたときに生徒が骨折してましたよね。「毎年ケガもなく」じゃないじゃないですか?「素人は組体操の指導をするな。
熟練者だけ、やれ」といいますが、「組体操の専門家として、安全指導に確たる自信がある。」人が指導してもけが人出てますよ。
- 49 :実習生さん:2016/04/07(木) 12:18:22.18 ID:y4kV3cHj
- 内田良/学校リスク研究所 ?@RyoUchida_RIRIS ・ 4月1日
日体大荒木教授。組体操・組立体操の権威。
「扇のところで,端っこの子どもがバランスを崩せば,腕をひねる,捻挫になる」
→低い段数でも安全指導が必要。
#ss954
肖像権パトロール監視
?@zero3vryu1p
@RyoUchida_RIRIS 内田良さんは「ゼロリスクは神話」と言いますが、目指すべきはゼロリスクでもいいんじゃないのですか?労働の場なら「事故0」が目標なのだから、学校体育(含運動会)も、
目標としては「事故0」つまりゼロリスクであるべきだと思うのですが。目標は高いほうがいい
4:33 - 2016年4月6日
- 50 :実習生さん:2016/04/07(木) 12:35:25.14 ID:y4kV3cHj
- 絶叫マシン(ジェットコースター等)・お化け屋敷克服法 7 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/park/1451211944/12-16
【総合】事故・事件があったテーマパーク・遊園地 7件目 [転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/park/1428730897/97-101
組体操とは、安全バーなしで絶叫マシンに乗るようなもの
- 51 :実習生さん:2016/04/07(木) 12:38:10.86 ID:y4kV3cHj
- 2015.12.28 中身が100点でも、伝わらなければ0点――巨大組体操問題の火付け役が語る、 研究者が“伝える”必要性
http://staffblog.news.yahoo.co.jp/newshack/author_award_2015.html
記事全文は以下
↓
■■ALL ABOUT STREET FIGHTER ZERO3 85F■■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1442720670/821-823
- 52 :実習生さん:2016/04/07(木) 14:38:07.94 ID:5cR7258z
- 最上段思わず「怖い!!」 「組み体操」本当に危ないの?記者が体験
Tweet
2016年3月17日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201603/CK2016031702000210.html
小中学校で事故が多発して社会問題化している組み体操。記者(36)は危険性を指摘する記事を書いてきたが、実は組み体操を一度もしたことがなかった。本当に危ないのか自分自身で確かめようと、
組み体操事故問題の第一人者である名古屋大の内田良准教授(40)と、ピラミッドと呼ばれる技に挑戦した。(細川暁子)
組み体操は、協調性や一体感がはぐくまれるとして、多くの小中学校の運動会や体育祭で実施されている。だが三重県内の公立小中学校に通った記者は、組み体操をせずに育った。
今月二日、国際体操連盟役員を務める大御所の荒木達雄・日本体育大教授が、体育が専門ではない学生たちに組み体操の正しいやり方を教えると知り、参加させてもらうことにした。
向かった先は名城大薬学部(名古屋市天白区)。荒木教授によると、人間が積み重なる技は正式には「組立体操」と呼ばれる。そのうち、四つんばいになった人が積み重なるのがピラミッド。
学習指導要領には記載がなく、実施は校長の裁量に任されている。高さ七メートル超の十段まで実施する学校もあり、骨折などの事故が多発している。
ピラミッドは上段は落下の可能性があり、下段は重みがのしかかる。「小中学生なら三段が妥当。日体大体操部でも四段までが限度」(荒木教授)ということで、
学生に交じって四段ピラミッドを組むことになった。記者は最上段、内田准教授は最も負荷がかかる最下段中央に挑戦した。
最下段の一段目四人、二段目三人、三段目二人、最上段一人の計十人で、下から順に組む。四つんばいになって手足でしっかりと“柱”を作り、上段の人は下段の人の間に位置するのがポイントだ。
- 53 :実習生さん:2016/04/07(木) 14:38:58.41 ID:5cR7258z
- 四つんばいの内田准教授らの上に、学生たちが乗っていき、三段目が完成すると記者の出番。学生の背中を横から踏み、急な階段を手足を使って登るように頂上を目指した。踏まれた学生が、痛さで顔をしかめるのが見えて心苦しかった。
最上段は高さ三メートル近くになる。頂上で四つんばいになると、下の段の人の背中がグラグラ揺れて、思わず「怖い」と叫んでしまった。
一方、重さに耐えかねた内田准教授からは「あー」「うー」といううめき声が漏れ聞こえ、「苦しい」という心の叫びが伝わってくる。もし下段が崩れたら、自分も落下しかねないと思い、ぞっとした。
結局、最上段に乗っていたのは三十秒ほどだろうか。急いで下りた。
内田准教授の感想は「尋常じゃない重みで、全身がつぶれそうだった」。最上段の記者の存在など全く頭になく「とにかく早く終わってほしかった」という。体重が平均五〇キロとすると、
内田准教授には約一〇六キロの負荷がかかっていたことになる。記者も内田准教授も、身の安全を守るのに精いっぱい。残念ながら、一体感は得られなかった。
今回は体育館で行ったが、運動会は校庭で行われ、最下段の人は膝に小石が食い込んで痛いことも忘れてはいけない。上段に目が行きがちなピラミッドだが、下段にこそ過度な負荷がかからないよう配慮してほしい。
どれぐらいの重み、高さになるか大人が試すことも大事ではないか。内田准教授のうめき声が耳に残り、四段ピラミッドの最下段中央に入るよう言われたら断るだろう。でも、学校の子どもはそれができない。
・
- 54 :実習生さん:2016/04/07(木) 14:40:19.81 ID:5cR7258z
- 組体操のせいで子供を産まなくて良かったと思う今の日本社会。
【話題】巨大化・高度化する組体操ピラミッド、最大200キロの負荷 これのどこが『教育』なのか[09/17]
http://da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410879876/65
65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/17(水) 00:39:06.39 ID:X2b+XGNI0
>>11
こんなの見るたびに、子供居なくて良かったと思うw
改めて子供欲しくないというか、学生時代に辟易してるので、こんな教師らと関わりたくないw
勝手にやってろ
- 55 :実習生さん:2016/04/07(木) 14:41:55.74 ID:5cR7258z
- 2015.11.13 15:00更新
【西論】
「気概」なき国は滅ぶ 大人の「事なかれ主義」なら問題…組み体操見直し
http://www.sankei.com/west/news/151113/wst1511130003-n1.html
(1/3ページ)【西論】 .
PR
.
過去に起きた組み体操中の主な事故
ガツン−。鈍い音が聞こえた気がした。前半終了間際、五郎丸歩選手が見せたタックル。トップスピードで駆けるスコットランドの選手を、トライ寸前でタッチラインの外にはじき飛ばした。ラグビーのワールドカップで印象に残ったシーンの一つだ。
激しい肉弾戦。倒れてもすぐ起き上がり、また突っ込んでいく。にわかファンからすれば、防具もつけずに怖くないのかと不思議で、その勇気はいったいどこからくるのかと思った。
大西鐵之祐が著した「闘争の倫理」(鉄筆文庫)を読んだ。大西は早稲田大学ラグビー部、ラグビー日本代表の監督を務めた。体格差で劣る日本が欧米に勝つための理論を構築し、実践した。
1968年のニュージーランド遠征でオールブラックス・ジュニアを破った快挙で知られる伝説の名将だ。
本書で、ラグビーには命にかかわる危険と恐怖があることを前提に「だから全身全霊で打ち込む」と述べている。そのうえでスポーツとは、問題解決のため目標を設定し、理論を立て、組織で立ち向かう知性的な行動であるとする。
一方で危険や恐怖、人間関係という非合理をコントロールすることを学ぶ。目標達成で得られる歓喜を「頂上経験」と呼び、それが人間の精神を成長させるのだという。
スポーツの教育的価値を強調、それが人づくり、国づくりの基本にもなると訴えた名著だ。
▲「頂上経験」
大阪府八尾市の中学校で今年9月、組み体操のピラミッドが崩れて生徒が骨折する事故が起きた。その後、同市教委の調べで全市立小中学校では過去10年間に139人が組み体操の本番や練習で骨折していたこともわかった。
「骨を折ったぐらいで大げさな」と思う人がいるかもしれない。ただ最近の組み体操はひと昔前のものとは違う。八尾の場合も1〜3年生の男子157人で10段組み、高さ7メートル近い「巨大ピラミッド」に挑戦していた。
巨大化で危険が増しており、各地で見直しを求める声が出始めている。
- 56 :実習生さん:2016/04/07(木) 14:44:20.80 ID:5cR7258z
- (2/3ページ)【西論】 .
PR
.
過去に起きた組み体操中の主な事故
http://www.sankei.com/west/photos/151113/wst1511130003-p1.html
実は、私の子供も小学校時代に組み体操を経験している。プログラムの最後を締めくくる6年生の演技。数人で組む技から徐々に難易度が上がり、最後に全員で巨大ピラミッドに挑む。段数が上がるごとに会場の緊張感が高まる
。固唾をのんで見つめる保護者。勇ましい音楽が流れて場を盛り上げる。最後の1人が頂点に立った瞬間、歓声と拍手がわき、あふれる涙をぬぐう保護者も。児童らは仲間と1人ずつハイタッチしながら退場し、ドラマの幕は下りた。
日本スポーツ振興センターによると、平成25年度に全国の小中学校で、組み体操による骨折事故は2千件以上に上るという。
「けがをさせてもいいのか」という意見には反論しにくい。だが、組み体操に限らずスポーツ全般にけがはつきもの。それを忌避しては体育の授業は成り立たないのではないか。
確かに昔に比べ、子供たちの体力は低下している。知識と経験のある教師が指導し、十分に練習を積んだ上で行うのは当然だ。安易に「高さ」を求めることには反対である。多少の演出は許されてもショーではない。あくまで授業の一環なのだから。
時代の空気としては「安全、安心」が第一。「想定外」の言い訳は通らない。「リスクを負いたくない」のが教師や校長ら現場の本音かもしれない。とはいえ、あれもこれも危ないといって排除していけば、子供たちの心と体がどんどん虚弱になりはしないか。
ネット社会にどっぷりつかり、生々しい体験に乏しく、人付き合いの下手な子が増えている。その弊害が深刻な時代でもある。
痛いこと、しんどいことに耐える。自分がつぶれたら、みんなに迷惑をかける。がまんして達成したときの喜びを仲間と分かち合う。まさに「頂上経験」である。
▲「気概」養え
今回、大阪市はいち早く段数を5段までに制限する通知をだした。行政の一律規制には反対だ。上に決めてもらった方が現場は楽だろう。が、自ら考え、子供たちの体力、練度に応じて目標段数を決めればいい。
リスクと向き合う方法を子供たちに教えることも重要だろう。「非合理のコントロール」である。
- 57 :実習生さん:2016/04/07(木) 14:44:52.11 ID:5cR7258z
- さて、来年は司馬遼太郎の没後20年。改めて作品が読み直されることだろう。評論家、谷沢永一は司馬文学は日本人の「気概」に対する賛歌だと評価する。気概とは悲運や障害に屈しない強い意気。
谷沢は「司馬遼太郎」(PHP研究所)収載の評論でこう述べた。
「ひとりの人間が気概を失ったとき、その人の生涯は眼をそむけたくなるほどだらしない惨めな姿となります」「民族が気概を失ったら、諸外国から侮りをうけ、ひいては独立を保つことができなくなります」
外で歴史戦や経済戦、内では企業の「改竄(かいざん)」「偽装」ラッシュで道義が溶解している。つくづく人を鍛えることの大切さを思う。「安全第一」は聞こえがいいが、大人の「事なかれ主義」であれば、
子供に誤ったメッセージを発信することになる。 (編集長・安東義隆)
広告
inRead invented by Teads
- 58 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:50:03.46 ID:kQEErPjJ
- 2015.9.1 13:02更新
運動会の「組み体操」高さ制限!見せ場だけど事故は後絶たず 大阪市教委
http://www.sankei.com/west/news/150901/wst1509010043-n1.html
大阪市教育委員会は1日の教育委員会議で、市立小中高校の運動会で行う「組み体操」について、段数を制限することを決めた。組み体操は運動会の見せ場として知られるが、
演技中に子供が骨折するなどの事故が相次いでいることから規制が必要と判断した。各校に通知し、事故防止に万全を期すように求める。
ピラミッド「9段」の学校あった
段数を制限するのは、肩の上に立って円塔を作っていく「タワー」と、四つんばいになって積み重なる「ピラミッド」。タワーは3段、ピラミッドは5段がそれぞれ上限となった。
市教委が実施した調査によると、平成26年度にタワーに取り組んだ小学校213校のうち、42校が4〜5段で演技。ピラミッドに取り組んだ中学校49校のうち、28校が6段以上を演技し、1校では9段を組んでいた。
一方で、同年度に発生した組み体操中の事故は、小学校169件、中学校32件に上った。大森不二雄委員長は「安全性に不安がある場合は、校長の判断でとりやめてほしい」と話した。
第一次世界大戦後に日本の統治となったトラック(ミクロネシア連邦の「チューク諸島」)。いまも、最大の年間イベントは島対抗ウンドウカイで、組み体操が行われる。
別に島のウンドウカイもあり、集落別にイチクミ、ニクミ、サンクミ・・・・に分かれる(同諸島に在住、末永卓幸氏提供)
- 59 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:51:06.92 ID:kQEErPjJ
- 2015.10.1 22:44更新
「ピラミッドは5段までに!」 松井知事、10段組み体操崩れ骨折で「制限を検討」
http://www.sankei.com/west/news/151001/wst1510010096-n1.html
大阪府八尾市の市立中学校の体育大会で、組み体操の「ピラミッド」が崩れ、生徒が重傷を負う事故があり、松井一郎府知事は1日、府内の小中高の運動会などでピラミッドの段数制限を検討する考えを明らかにした。府庁で記者団の質問に答えた。
組み体操をめぐっては、大阪市教育委員会が9月、重大事故を防ぐため、市内の小中高を対象にピラミッドの高さを5段までに規制することを決めた。
八尾市によると、9月27日午後、男子生徒が四つんばいで積み重なって作る10段ピラミッドのバランスが崩れ、下から6段目の生徒が右腕を骨折。ほかに5人が打撲やすり傷を負った。周囲に教員が補助役で配置されていたが事故を防げなかったという。
松井知事は同市教委から報告を受け、原因を検証するとしたうえで「事故が起きたからには、段数の制限や組み体操のあり方を指導していきたい」と述べた。
- 60 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:51:46.01 ID:kQEErPjJ
- 2015.10.3 15:37更新
危ない「組み体操」、小中学校で7人が骨折 26年度、奈良県教委
http://www.sankei.com/west/news/151003/wst1510030044-n1.html
運動会・体育大会で披露される「組み体操」の事故防止対策として大阪市教育委員会が「ピラミッド」の高さに規制を設けたことを受け、奈良県教委が県内公立学校を対象に実施状況を初めて調査した結果、
平成26年度は小中学校で7人が骨折していたことが分かった。県教委は安全性に配慮するよう、市町村教委などに注意喚起を行うとともに、児童、生徒の体力や状況に応じた適切な指導を行うよう要請した。
調査は小学校202校、中学校104校、高校41校、特別支援学校10校に実施。昨年度、組み体操を実施したのは小学校182校、中学校30校、高校6校、特別支援学校2校。実施校の多くで、
四つんばいで重なる「ピラミッド」や、肩に乗る「タワー」が取り入れられていた。
具体的な事故内容は、「ピラミッド」で小中学校で21人が負傷し、うち2人が骨折。「タワー」では25人がけがを負い、5人が骨折したという。
- 61 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:53:16.65 ID:kQEErPjJ
- 2015.10.5 12:37更新
組み体操「ピラミッド」など、3年間で8人骨折 大阪・八尾市立中
http://www.sankei.com/west/news/151005/wst1510050036-n1.html
9月の体育大会で組み体操の「10段ピラミッド」が崩れて中学1年の男子生徒が骨折、生徒5人が軽傷を負う事故があった大阪府八尾市の市立大正中で、9月の大会前の練習や、
平成26年と25年の大会本番や直前の練習でも、ピラミッドや別の組み体操が崩れるなどして、生徒7人が骨折していたことが5日、同校への取材で分かった。
同校によると26年9月、四つんばいの姿勢で積み重なってつくる10段ピラミッドと、演技者が肩の上に立って4段の塔をつくる「4段タワー」の演目中、当時3年の生徒2人が右足首や足の指の骨を折った。
大会前の練習中にも生徒2人が足や手の指を骨折する事故があった。25年は大会前の組み体操の練習中に2人が骨折。今年9月の体育大会前の練習では組み体操の練習中にバック転をした生徒が指の骨を折った。
松井一郎知事は5日、府教育委員会を通じて八尾市教委から事故について報告を聞くとした上で「安全対策が十分でないなら指導、助言していきたい」と述べた。
大阪市教委は組み体操の重大事故を防ぐため、ピラミッドは5段、タワーは3段までとする規制を設けている。
- 62 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:53:58.22 ID:kQEErPjJ
- 2015.10.13 11:30更新
組み体操中に4人骨折、救急搬送 神戸の小中学校
http://www.sankei.com/west/news/151013/wst1510130025-n1.html
神戸市内の小中学校でことし4月以降、体育大会や直前の練習などで、組み体操中に児童生徒計4人が骨折して救急搬送されていたことが13日、市教育委員会への取材で分かった。
市教委によると、小学6年の女子児童が6月、肩車から落下して手首を骨折。9月には小学6年の男子児童が四つんばいの姿勢で積み重なってつくる組み体操の「ピラミッド」を崩していた時に足の指を骨折した。
また男子中学生2人が9月、腕の骨などを折った。
市教委は9月、市立学校の校長会で、安全性を考慮した指導計画の作成や、組み体操中の教諭の配置を確認することなどを求めた。
- 63 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:55:03.49 ID:kQEErPjJ
- 2015.10.16 21:14更新
骨折多すぎ!過去10年で139人 組み体操事故で調査結果を報告 八尾市教委
http://www.sankei.com/west/news/151016/wst1510160088-n1.html
大阪府八尾市の市立大正中で9月、組み体操の「ピラミッド」が崩れて男子生徒が骨折する事故が発生したことを受け、同市教委は16日、市内の全小中学校を対象に行った組み体操に関する調査の結果を公表。
平成18年度から今年度までの10年間で、運動会の本番や練習中に139人の児童、生徒が骨折したことを明らかにした。
市教委によると、この10年間で、全44校の小中学校のうち計36校で小学生50人、中学生89人が組み体操で骨折。なかには4年連続で骨折事故を起こした学校もあった。
市教委は今月中に、教員や大学教授らで構成する検証委員会を立ち上げ、これまでの事故の状況調査や指導のあり方などを検証、今後の対応を検討する。
市教委の柿並祥之(よしゆき)・学校教育部長は「139人という人数については重く受け止めなければならないと思っている。今後、組み体操をするかしないかも含めて検証委員会で議論していきたい」と話した。
氷山ならぬピラミッドの一角…全国で事故なんと2140件
- 64 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:57:23.20 ID:kQEErPjJ
- (2/2ページ) .
PR
.
日本スポーツ振興センターによると、25年度に全国の小中学校で起きた組み体操の骨折事故は2140件あったという。
・
・
- 65 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:59:05.80 ID:kQEErPjJ
- 2015.10.20 12:00更新
組み体操「巨大化ピラミッド」是か非か 段数制限の署名1万超 運動会花形に感動呼ぶ
(1/3ページ)
http://www.sankei.com/west/news/151020/wst1510200023-n1.html
大阪府八尾市の市立中学校で今年9月、運動会の花形種目で、10段にもなる組み体操の「ピラミッド」が崩壊して起きた骨折事故をめぐり学校現場が揺れている。巨大化するピラミッドの集団演技は近年問題化しており、
大阪市教委は今年、段数を5段までに制限するよう市内の小中学校に通知。文部科学省に対する段数制限を要望する署名運動には1万以上の署名が集まった。一方で、教育現場では「正しい組み方」が伝わっていないことが原因だとして関係者を指導する動きも広がっている。
3年間で7人が骨折
「がんばれ!」
保護者の大声援が響き、熱気に包まれた運動場。体操服姿の男子生徒が次々と体を屈め、ピラミッドを形作っていく。最後の1人がよじ登り、立ち上がろうとした瞬間、生徒の山が大きく揺れ、中央へ吸い込まれるように崩れた。
9月27日に行われた八尾市立中学校の体育大会で起きた事故の様子は、動画投稿サイト「ユーチューブ」で流され注目が集まった。
同校によると、ピラミッドは高さ約7メートルに及び、1〜3年生の男子157人が参加。崩壊で、1年生徒が右腕を骨折し、5人が負傷した。同校では3年生全員と一部の下級生が参加する「伝統種目」として代々引き継がれてきたという。
校長は「昨年初めて10段が成功し、その感動を再び生徒に体験させたかった」と説明したが、実は1カ月間の練習で成功は1度もなかった。さらに、この校長が着任してからの3年間で計7人の生徒が組み体操に絡み骨折していた。
動画投稿サイトで公開された八尾の市立中学校の男子生徒が挑んだ10段ピラミッドの映像。この直後に崩壊した(ユーチューブから)
- 66 :実習生さん:2016/04/10(日) 19:59:37.94 ID:kQEErPjJ
- (2/3ページ) .
PR
.
動画投稿サイトで公開された八尾の市立中学校の男子生徒が挑んだ10段ピラミッドの映像。この直後に崩壊した(ユーチューブから)
最大負荷は200キロ前後に
ピラミッドなどの組み体操は学習指導要領には記載されていないものの、「協調性や達成感を味わえる」として学校現場で広く行われている。ただ、近年は段数が増えることに伴い、事故も相次いでいる。
日本スポーツ振興センターによると、平成25年度に全国の小中高校で、組み体操で災害共済給付制度の医療費支給を受けた事故件数は小学校6349件で、中学校1869件、高校343件になる。
組み体操の事故に詳しい名古屋大学の内田良准教授(教育社会学)の試算では、10段のピラミッドの場合、土台役の子供にかかる最大負荷は200キロ前後に達するといい
、内田准教授は「自分の4倍の体重を背負うのは大人でも不安で相当過酷だ」と指摘する。
「国全体で規制すべきだ」として段数制限を文科省に求める署名運動を展開し、すでに1万人を超える署名が寄せられた。規制に乗り出す動きもあり、大阪市教委は9月、「ピラミッドの段数は5段まで」と市立の各校に通知した。
- 67 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:00:09.46 ID:kQEErPjJ
- まず体作りや予防策を徹底
一方、組み体操への正しい理解が不足しているとする声もある。兵庫県伊丹市で長年、中学校の保健体育科教員として組み体操に取り組んできた吉野義郎教諭(54)は子供の体力低下に伴い、
大技以外の基礎運動でもけがが増えているとし「体重のかけ方を正しく指導すれば、(生徒たちの)負担は小さくなる」と指摘。ピラミッドの内側から崩壊を防ぐ「かすがい」役の生徒を配置するなどの対応を他校に伝える活動に取り組んでいる。
吉野教諭は「成功できれば、生徒の自己肯定感が高まる。ただ、いきなりピラミッドに挑戦するのではなく、前段階の体作りや予防策を徹底した上で実施するべきだ」と話している。
- 68 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:10:32.68 ID:kQEErPjJ
- ハイリスクの巨大組み体操――警告のなかで起きた八尾市中学校の事故
松谷創一郎 | ライター、リサーチャー 2015年10月2日 5時30分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/soichiromatsutani/20151002-00050074/
大阪府八尾市立の中学校で、10段の人間ピラミッドが崩落する瞬間
ツイート
「事件」相当の八尾市立中学校の事故
9月30日、社会学者の内田良さんがYahoo!ニュース個人で掲載した記事「10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃」が、大きな波紋を投げかけた。これまでにも内田氏は組み体操の危険性を幾度も伝えていたが、
それにもかかわらず学校の体育祭で事故が起きてしまったのである。
今回の内田氏の記事がそれまでに増してインパクトがあったのは、そこにYouTubeの事故映像へのリンクが貼られていたからだ。それは極めて衝撃的な映像だ。
100人以上で10段に積み重なった6〜7メートルの高さの人間ピラミッドが、一瞬のうちに崩れ落ちる。さらにその後、ひとりの生徒が教員に連れられて退場していく。その生徒の右腕は、おかしな方向に曲がっている。
それがひどい骨折であることは、この映像ですでにわかっていた。
【※以下の映像には怪我人が写っているので閲覧には注意】
- 69 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:11:02.36 ID:kQEErPjJ
- 即座にマスコミ各社が取材を進め、その日のうちに大阪府八尾市立の中学校であることも判明した。
・NHK NEWS WEB2015年9月30日「組み体操で骨折 注意喚起」
・日本テレビ系(NNN) 2015年10月1日「体育祭“10段ピラミッド”崩れ6人重軽傷」
・朝日新聞デジタル2015年10月1日「組み体操『ピラミッド』が崩れ、中学生が腕骨折 大阪」
・産経新聞2015年10月1日「組み体操『ピラミッド』で事故 中1男子生徒が崩れて骨折 大阪
・FNNニュース2015年10月1日「大阪・八尾市の中学校運動会で組み体操ピラミッド崩れ、6人けが」
刑事事件に問われる可能性も
これらの報道から見えてきた事故の詳細は、以下のようなことである。
?下から6段目にいた1年生男子ひとりが右腕を骨折する大怪我、5人が軽い怪我
?10段の人間ピラミッドは学校の「伝統」(学校談)
?参加者は3年生97人、1・2年の60人、計157人
?周囲を教師11人が囲んでいた
?練習では一度も成功していなかった(学校・生徒がともに証言)
?八尾市教育委員会は、30日付けで安全対策の徹底を通知
こうした報道を総合すると、これは明確に学校側の過失であることが見えてくる。
まず、八尾市に隣接する大阪市では、今年から組み体操は人間ピラミッドを5段まで、タワーを3段までに規制することを教育委員会が決めた。このとき、橋下徹大阪市長も明確に「賛成です」と回答している(2015年9月3日の定例会見)。
つまり、高層の組み体操(人間ピラミッド)のハイリスクは、報道もあってここ数年でかなり周知されつつある。しかし、八尾市のこの中学校ではそれを押し切って実行した。
さらに問題があるのは、練習では一度も成功していなかったということだ。それにもかかわらずこの中学校は巨大な人間ピラミッドを決行し、大怪我を負う生徒が出てしまった。
- 70 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:12:23.67 ID:kQEErPjJ
- もうひとつの問題は、八尾市の教育委員会が「30日付け」で各学校に通知を出した事実から導かれる。事故が起きたのは27日の日曜日なので、それから3日経っている。そこで考えられる可能性はふたつある。
ひとつが、教育委員会が報道があるまでの3日間、この事故を知らなかったということ。もうひとつは、報道を受けて慌てて通知を出したということだ。これは、そのどっちであろうとも問題だ。
前者であれば学校側がこの事故を教委に連絡せず軽視していたということであり、後者であれば教育委員会が事故の重大性を軽視したということになる。
以上を踏まえると、この事故は業務上過失傷害にも問われる可能性がある。つまり、単なる「事故」ではなく「事件」になるかもしれない。
内田良氏の分析
ここで、あらためて組み体操の問題について整理しておこう。
組み体操は、そのほとんどが体育祭(運動会)やその練習で行われる。それは他の体育の種目と異なり、観衆(親)の目を意識したものだからだ。よって部活動とも異なり、ほとんどが生徒たちの全員参加によって行われる。
つまり、生徒たちに選択権はほぼない。そしてさらに、近年はどんどん高層化・巨大化している傾向がある。後述するが、それは積極的に組み体操を推進する団体と教員がいるからだ。
内田良『教育という病――子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』(2015年/光文社新書)内田良『教育という病――子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』(2015年/光文社新書)
すでに報道でも指摘されているように、組み体操での事故はとても多い。2013年度では、全国の小・中・高であわせて約8500件も起きている。このとき内田良氏が著書『教育という病』などで指摘する問題は、大きくわけて3つある。
ひとつが、事故発生件数の多さだ。組み体操の事故発生件数は跳び箱、バスケットボールに次ぐ多さである。
次に、頭部や頚部、腰部など重大な怪我や障害に繋がる可能性の高い部位での怪我が多いのも特徴だ。跳び箱やバスケットボールで多いのは指や手首などの怪我だが、頭や首、腰の怪我は組み体操が有意に多い。 ・
- 71 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:12:54.10 ID:kQEErPjJ
- もうひとつが、組み体操は文科省の学習指導要領に掲載されていない、学校独自の取り組みだという点だ。よって、そもそも組み体操が行われている期間や学校は限られている。今回の事故のように、その多くは体育祭(運動会)やその練習ために行われる。
昨今の巨大ピラミッドなどは、これまでのソーラン節に取って代わるブームになっているそうだ。すべての学校で行われていないにもかかわらず事故件数が多いということは、つまり事故率が極めて高いことを示唆している。
組み体操を推進する教員団体
一方、こうした組み体操を積極的に推進する教員も多い。内田氏の同前書によると、その中心にあるのは、大阪教育大学付属池田小学校に事務局を構える関西体育授業研究会だ。
2011年に発行されたその研究通信では、「上から児童が降ってくると、逃げ場がないので、数人を巻き込んだ大きな事故になる恐れがあります。過去に一度に4人骨折という事故もありました」と、その危険性を十分に認識していることがわかる(※1)。
しかしそれでもなお、巨大な人間ピラミッドは拡がっていった。そこには教員たちの強い思いがある。同じく関西体育授業研究会の会報には、こうした言葉が並んでいる。
組体を通して子どもたちに学ばせたいことが
あります。
・一生懸命に取り組むこと
・仲間を信頼すること
・苦しさつらさを乗り越えること
それらはこれから先、子どもたちが生きていくうえで必ず身につけておいてほしいことです。
本番まで短い練習期間の中、毎回目標をもって組体に取り組む。そのことが単なる技の
完成ではなく、人としての完成を促すこととなるのです。
技だけでなく心を鍛える。
それが組体です。
出典:関西体育授業研究会『Improve』No.57(2011年8月24日)
- 72 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:13:45.82 ID:kQEErPjJ
- こうした教員たちの思いは、非常に純粋なものである。おそらく大きな打算などはなく、そうした思いそのものは簡単には否定できない。しかし、そのために今回の事件のような巨大ピラミッドが必要だったかどうかと言えば話はべつだ。
「一生懸命に取り組むこと」や「仲間を信頼すること」、「苦しさつらさを乗り越えること」は、他の種目でも可能だからだ。
組み体操で批判されているのは、単にこうした教員たちの純粋な思いではない。そうではなく、その純粋な想いが組み体操という危険な競技と結びついたうえで生じるリスクなのである。そこで必要なのは、目的(教育)のための手段(組み体操)を再検討することである。
巨大ピラミッドを啓蒙する教員
年々、高層化・巨大化する人間ピラミッドでは、ひとりのキーパーソンがいる。それが兵庫県伊丹市立南中学校に勤務する吉野義郎教諭だ。
吉野教諭は過去の勤務校で1990年に10段ピラミッドを成功させ、2011、12年には11段に取り組んで失敗したと話している(※2)。
吉野教諭は、自らが制作した人間ピラミッドの映像をYouTubeなどで発信するなど、その啓蒙活動にもとても熱心だ(※3)。
仕事をしながら兵庫教育大学大学院に通って組み体操を研究し、動画にも「危ないので、安易に、まねをしないで」と付記している(※4)。ということは、今回の中学校の事故は、安易に真似をしたということになる。
なお、内田氏の計算によると、10段ピラミッドにおいてもっとも負荷がかかる生徒は、ひとりあたり3.9人分だという。中学生で言えば190〜210キロ、高校生だと240キロほどの重量をひとりで支えることになるそうだ。
吉野教諭は大学院でここまでのことをちゃんと勉強し、荷重計算したのだろうか。
また吉野教諭は11段ピラミッドに挑戦して失敗している。しかも2年連続だ。彼が本当にちゃんと大学院で学んだのであれば、荷重計算をちゃんとして綿密にピラミッドを組み上げたはずだ。それでなぜ失敗するのだろうか。
吉野教諭には、こうした事態についての明確な説明が必要とされる。
- 73 :※ツイッター部分は画像データなので転載できず:2016/04/10(日) 20:14:49.48 ID:kQEErPjJ
- 怪我をした中学生のその後
それでは当事者の学生たちは、組み体操をどう捉えているのだろうか。
その一端は、Twitterなどでもうかがえるが、検索して目立つのは怪我人の多さである。たとえば、以下のような反応がかなり多く出てくる。こうしたことからも、前述したように事故数が多いことがわかる。
組み体操での骨折についてのTwitterの反応組み体操での骨折についてのTwitterの反応
筆者は、体育祭の組み体操事故で大怪我を負ったひとりに接触し、話を訊いてみた。
39歳の男性・Sさんが事故に遭ったのは、25年前の1990年のこと。当時、福岡県の公立中学2年生だったSさんは、3段タワーの最上部から落下し、左上腕部を骨折した。即日手術を受け、一ヶ月も入院することになったという。
具体的な怪我は、上腕骨顆上骨折。肘関節の上の部分を折る大怪我である。しかも手術は一回では済まなかった。一度目に骨を固定するためのボルトを入れ、二度目はそれを抜く手術だった。しかしその後、
骨折が治る際に神経を圧迫し、左手の指に神経麻痺が出たという。そして、神経をずらすための3度目の手術をしたそうだ。
なお、このとき学校の校長が親に謝罪に訪れたそうだが、すべて治療費は自己負担だった。さらに驚くべきは、Sさんの事故後、その中学校では骨折する怪我人がさらにふたり出たということだ。結果、翌年からは同校の体育祭で組み体操はなくなったそうだ。
最後にSさんは、当時のことを「中学で1ヶ月も入院するのは結構無駄というか、時間のロスだと思います。入院したのはそのときだけですし、子供病棟もよい経験にはなりましたが。骨折程度で済んで良かったですね」と振り返ってくれた。
- 74 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:15:14.25 ID:kQEErPjJ
- 子供の組み体操を控える親
もうひとつ、当事者の近親者の声を紹介しよう。
さまざまな小学校のHPに掲載されている、運動会の高層組み体操(ともに6段)。さまざまな小学校のHPに掲載されている、運動会の高層組み体操(ともに6段)。
筆者の高校時代の同級生は、小学6年生の娘を持つ母親(40歳)である。彼女の娘が通う広島市のある公立小学校では、今月運動会が行われるそうだ。その運動会の目玉はやはり人間ピラミッドだという。
男子は6段、女子は5段で行われるそうだ。前述したように、大阪市ではピラミッドは5段までと規制されたが、広島市では小学校で6段ピラミッドがいまだに行われているのである。
今回の事故の報道を目にした母親は、以下のような感想を寄せてくれた。そこには、不安と期待がないまぜになった親の率直な心情が表れている。
今朝、テレビでその危険性をやってたのを見て、怖くなった。うちの子、体でかいから下で支える側なんよ。ピラミッドが崩れて、下の土台の子が肘を骨折して修学旅行も行けず、その後3回も手術して今も痛むっていうのを朝見て、
ものすごく不安になったよ。上の子も怖いだろうけど、下で潰されたらほんとに危険。
(略)
でも、「組体操なくなりました」ってのも、正直淋しいって気もするんよねぇ。あれが、6年生最後の運動会の感動の場面だからさ。あれを見て、親は泣くんだよ。
親が感動したいだけなんかな? 高さがなければ問題ないんかな?
- 75 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:16:01.26 ID:kQEErPjJ
- 彼女のアンビバレントな心情は、組み体操の実状をとてもよく表している。なぜなら危険性が高く、それゆえ緊張感もあるからこそ、見栄えのいい人間ピラミッドが成功すれば感動的だからだ。
現在の運動会(体育祭)において組み体操は、まさにメインイベント、花型種目なのである。だからこそ、今回のような事故で問題視されても簡単にはなくならないのである。
リスクだらけの組み体操
労働災害の世界では、「ハインリッヒの法則」と呼ばれるものがある。それは、ひとつの重大事故の裏には、その29倍もの軽度の事故と、事故にはならなかったものの300倍のニアミス(ヒヤリ、ハッとする出来事)が存在するという法則だ。
学校体育にこの法則が必ずしも当てはまるとは言えないが、一定の割合で事故が起きることは避けられない。筆者も小学5年生のときに学校内で足を骨折し、中学3年の体育祭では、騎馬戦で上から地面に落下した(背中から落ちたので怪我はしていない)。
高校生のときには、得意だった体操で前転・前宙を繰り返して腰を怪我し、いまでもひどい腰痛に悩まされている。もちろん、これらは今回の八尾市の中学校の事故と比べたら、はるかに軽微なものである。だが、ひとつ間違えれば重大事故に繋がる可能性もあったのだ。
だが、だからと言って「学校体育に事故はつきもの」と開き直っていいわけではない。いかにそのリスクを低減するかということは、常に大人に求められている。ひと昔前は許されなかった運動中の水分補給が可能になったのは、熱中症のリスクが広く浸透したからだ。
しかし残念なことに、高層化・巨大化して広く浸透しつつある近年の組み体操は、こうした時代の流れとは完全に逆行している。それは重大事故の可能性を高めているだけだ。
- 76 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:17:12.63 ID:kQEErPjJ
- 組み体操の事故では、過去に多額の損害賠償を認める判決も多く出ている。1990年に起きた福岡の県立高校の8段ピラミッド事故では、当時3年生の生徒が首の骨を折り全身不随の傷害を負った。このときは総額約1億1150万円の高裁判決が確定した。
また、しばしば「どうせ死人が出るまで続くだろう」という意見を目にするが、すでに死者が出る事故も起きている。1990年9月、神奈川県相模原市の中学校で3年生の男子生徒が、組み体操の4段の「人間タワー」で落下し、
他の生徒の下敷きとなって圧死した。このときは9人の教員が補助をしていたものの事故は起き、保健体育の教員が書類送検された。被害者の両親は市を提訴し、その後に和解が成立。相模原市は謝罪と再発防止策を説明することになった。
これらの事故がともに25年前の1990年であるように(前出のSさんの事故も同年だ)、組み体操の事故はかなり前から起こっている。そしてその後も、多額の損害賠償請求が認められる組み体操事故は後を絶たない。
さらにどんどん高層化・巨大化をしている。組み体操は、生徒のリスクだけでなく、学校や教師にとっても多大なリスクなのである。
もちろん組み体操に限らず、運動には事故がつきものだ。しかし、だからと言ってそこで思考停止していいものでもない。ましてや、未成年者に「自己責任」などを持ち出すのはもってのほかだ。逆に、事故が多いからすぐに廃止しろというのも極論だ。
結論は、「危険なまま続ける」と「即時に廃止する」の二択ではない。
いま問われているのは、体育祭(運動会)が教育なのか、それとも「残酷ショー」なのか、という二択である。このときの結論は、無論のこと前者だ。そこで必要なのは、現状のリスクを低減して生徒にとってより良い状況を作ることにある。
それには、教師や親が内田良さんなど専門家の知見や判断を積極的に受け入れることが必要だ。それこそが、子どものための大人の責務である。
9月末から10月上旬は、全国の学校で体育祭(運動会)がラッシュの時期だ。今週末や来週末に行われる学校もまだたくさんある。各学校には、これからでも十分な安全対策を求めたい。生徒の人生を台無しにしないためにも。
- 77 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:18:05.71 ID:kQEErPjJ
- ※1……関西体育授業研究会『Improve』No.59/2011年8月24日⇒PDF。
※2……朝日新聞デジタル2015年4月6日「(フォーラム)人間ピラミッド 『曲芸』強制、何のため?」。
※3……吉野義郎教諭がYouTubeにアップロードしている動画一覧。
4……朝日新聞2010年10月22日「できた!10段ピラミッド 137人で組み体操 兵庫」。
●関連
・高校野球のコンフリクト――「興行」と「教育」に引き裂かれる甲子園
・高校野球を「残酷ショー」から解放するために――なぜ「教育の一環」であることは軽視され続けるのか?
・「残酷ショー」としての高校野球
松谷創一郎 ライター、リサーチャー
1974年生まれ、広島市出身。商業誌から社会学論文まで幅広く執筆。国内外各種企業のマーケティングリサーチも手がける。得意分野は、カルチャー全般、流行や社会現象分析、
社会調査、映画やマンガ、テレビなどコンテンツビジネス業界について。現在、『先読み!夕方ニュース』(NHKラジオ第1)、『文化系トークラジオ Life』(TBSラジオ)などに出演中。
著書に『ギャルと不思議ちゃん論:女の子たちの三十年戦争』、共著に『どこか〈問題化〉される若者たち』、『文化社会学の視座:のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化』など。
TRiCKPuSH
official siteTRiCK FiSH blog.
松谷創一郎の最近の記事
「やさしさ」が導く“一発レッド社会”――ベッキー、宮崎議員、ショーンK、“謝罪”の背景にある日本社会 4月7日 5時30分
流行語が終焉を迎える瞬間──「触れるとキケン!」化した「こじらせ女子」 3月31日 22時32分
マスコミは猟奇事件の容疑者をどう報じるか――2005年「奈良幼女誘拐殺人事件」における物語化 3月31日 17時30分
「中世ジャップランド」と「ヘル朝鮮」──SMAPとJYJで繋がった日韓のネットスラングの共通性 3月22日 15時30分
松谷創一郎の記事一覧へ(85)
- 78 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:21:19.87 ID:kQEErPjJ
- Takashi Imai ・
タイヤのセカンドオプション 代表/(自称)革命家
別のニュース記事によると「有識者らでつくる東京都教育委員会の安全対策検討委員会は2016年2月29日、1月22日に続く2回目の審議会を開催。組体操の全面禁止や高さ制限を各校に求めない」らしい。
「危険だからと中止にすれば、棒倒しや騎馬戦、ムカデ競争など他種目も中止となりかねない。安全を第一に考えながら継続すべき」と「中止」に難色を示した。」そうだ(笑)
安全なところにいる大人たちが、かつて若者を特攻に送り出した。
原発事故も誰も責任を取らない。日本という国は平和な国である。
いいね! ・ 返信 ・ 2016年3月1日 21:15 ・ 編集済み
..
Susumu Hatano ・
東京都 新宿区
管理能力も指導資格もない上に熱意と積極的態度でそれらをカバーする気概も無い教師に指導をさせても責任なんか取れるわけもなければ取らせようもない・・
それじゃ困るから、体育連盟から呼ぶくらいの、『ちゃんとした指導者を顧問に招いての指導と生徒たちの自主参加の意志を確認してから行動』に移してほしい
もんです・・・・・・
いいね! ・ 返信 ・ 2016年2月24日 6:11
.
- 79 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:22:45.07 ID:kQEErPjJ
- Hisasi Nakao ・
大阪市立東淀工業高等学校
組体操を学校の伝統にして 多くの生徒に 負担を強いる。
学校 の 売名 ・ 教員 の メンツ の為に 生徒を利用する。
そして 責任は 取らない。
学校と言うのは 本来、自我自立を教えるべきなのに、従順と服従を強要するなんて、それでは 学校では無く 調教場だよ。
生徒は 教員たちの 使い捨て の 奴隷 では ないのだよ!
生徒が 保護者たちが 学校の言いなり、教員の言いなり から 脱しない限り、教育現場での犠牲は 無くならないだろうな。
いいね! ・ 返信 ・ 1 ・ 2016年2月22日 4:45 ・ 編集済み
さらにコメント7件を表示
Yuki Shibata ・
埼玉県 坂戸市
大体さ、にわか練習で組体操できたところで将来何の役に立つの?
ハイリスク・ローリターン過ぎだろ?
学校教育において、危険を犯して強制的にやらせる価値があるものでない。
チアリーディング目指してる女だけやればいいさ。
いいね! ・ 返信 ・ 3 ・ 2016年1月9日 19:50
..
Kinya Tsurumi ・
日本大学藝術学部
組み体操の場合、安全対策などほとんどできないのですから、即時廃止しかないように思いますが。
いいね! ・ 返信 ・ 4 ・ 2015年10月4日 8:05
..
- 80 :実習生さん:2016/04/10(日) 20:23:29.44 ID:kQEErPjJ
- くらなが ちしき
とんでもなくひどい記事だ。このライターが自ら検証したことなど何一つないではないか。概要は内田氏の記事のパクリ、他は全てネットで引っ張ってこれるレベルの伝聞推定ばかり。
被害生徒の証言?ツイッターの転載にどうやって事実確認ができるのだろうか。
学校管理下の事故に、全額自己負担などありえない。スポーツ振興センターから給付金が必ず出るのだ。
そして個人攻撃。吉野教諭は、今回の事故とは関係ない。組体操のピラミッドを研究している一個人に過ぎない。彼は練習で一度も成功していないピラミッドを本番でやれなどと言ったことはない。
動画を見れば分かるが、組み方から細かく、丁寧に解説している。安全にピラミッドを完成させてほしいという彼の考え方がよく分かる。
ライターは、吉野教諭が11段ピラミッドを失敗させたことをしきりに指摘しているが、失敗したことと、安全に配慮しなかったということは直接つながらない。
結局、このライターの頭の中には、「失敗=無謀な挑戦」という構図が出来上がっているのだ。
突然出てきて、勝ち馬に乗ろうとする雰囲気がにじみ出ている。
読んでいて、きわめて不愉快になる記事だ。
いいね! ・ 返信 ・ 3 ・ 2015年10月3日 9:47
Takeshi Kurachi
激しく同意
いいね! ・ 返信 ・ 2015年10月3日 16:54
....
山田洋
これが良いこうあるべきだって一方的な価値観の押し付けは、もう教育じゃなくて洗脳だな。
いいね! ・ 返信 ・ 5 ・ 2015年10月2日 21:30
- 81 :実習生さん:2016/04/11(月) 10:19:29.30 ID:L5rRrPna
- <「乙武 それら」 でツイッター検索>
https://twitter.com/reijihandou/status/651763126455537664?lang=ja&lang=ja
すべて表示
https://twitter.com/h_ototake/status/651577064206655488?lang=ja
<「乙武 組体操」 でツイッター検索>
https://twitter.com/search?q=%E4%B9%99%E6%AD%A6%20%E7%B5%84%E4%BD%93%E6%93%8D&src=typd&lang=ja
<「カンニング竹山 組体操」でTwitter検索>
三浦優子@町田は東京に決まってるだろう! ?@yukomiura ・ 2015年10月9日
カンニング竹山さん、組体操十段は体育の域を出てアクロバットに近い領域になってる…その通り!
<「乙武 頑固 意見」でツイッター検索>
https://twitter.com/search?q=%E4%B9%99%E6%AD%A6%E3%80%80%E9%A0%91%E5%9B%BA%E3%80%80%E6%84%8F%E8%A6%8B&src=typd&lang=ja
- 82 :乙武 洋匡 ?さん のツイート:2016/04/11(月) 10:32:04.74 ID:L5rRrPna
- https://twitter.com/h_ototake/status/700163067619880965
乙武 洋匡? 認証済みアカウント ?
?@h_ototake
なぜ「高さ規制」や「段数規制」ではなく、「全面廃止」なのか。取材では、そういったあたりにまで踏み込んでほしいところ。 / 運動会の組み体操、全面廃止へ 千葉・柏市教委が検討
http://npx.me/3qBh/12aX5 #NewsPicks
151
リツイート
228
いいね
小嶋 宏 らう?る・Nonシュガーレス ひらら あこ andai eishin ものくろ@自閉症スペクトラム Tです\(^_^)/ ゆとり(新)
19:40 - 2016年2月17日
https://twitter.com/h_ototake/status/651577064206655488?lang=ja
乙武 洋匡? 認証済みアカウント ?
?@h_ototake
「組体操で得られる教育的効果は、危険を伴わない他の代替手段ではダメなのか」という問いに対する真っ当な回答を聞いたことがない。 / ?それでも私が組体操に取り組む理由。ある現役教師の告白
http://npx.me/3pP/12aX5 #NewsPicks
304
リツイート
239
いいね
星絵馬 。 あや tmk28 まゆみ Taro 井上理 岡野誠【志誠魂(しせいこん)】 α
18:57 - 2015年10月6日
- 83 :実習生さん:2016/04/11(月) 11:28:19.21 ID:L5rRrPna
- https://twitter.com/maitakenashi/status/693264955940835328
まいたけ ?@maitakenashi ・ 1月30日
文科副大臣 組体操の教育効果を主張 国による規制は不要(内田良) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160130-00053944/ …
大人になって組体操やって良かったっていう人に出会ったことがない。サボテンぐらいはやってもいいけどピラミッドはホント苦痛だった…
↑
このツイッターの写真だけ見ると、今話題の10段ピラミッドを誤解しそうだな。
もっと低層なピラミッドをイメージしてしまう。
下記のヤフー投票も然りで。
組体操に国の規制は必要? - Yahoo!ニュース 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/21842/result
Tetsuya Kojima ・ 愛知県 豊川市
いま主に問題とされているのは組体操の段組みが高すぎることなのですが、この写真では誤解を生みそうですね。例えば中学3年生の男子が10段の組体操(人間ピラミッド)をやったとすると、一番下の生徒にかかる重量は約200キロです。
コメント欄にある教育に国が介入するべきで無いというご意見はその通りだと思いますが、こと児童・生徒の安全に関することについては一定の基準が必要だと思います(実際に骨折などの事故事例もあります)。
いいね! ・ 返信 ・ 6 ・ 2016年2月5日 8:17
- 84 :実習生さん:2016/04/11(月) 11:29:06.63 ID:L5rRrPna
- 「サボテン 下は重いし」でツイッター検索
https://twitter.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%81%AF%E9%87%8D%E3%81%84%E3%81%97&src=typd&lang=ja
「サボテン 下 重い」でツイッター検索
https://twitter.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%84&src=typd&lang=ja
- 85 :実習生さん:2016/04/11(月) 11:29:12.24 ID:L5rRrPna
- 「サボテン 下 痛い」でツイッター検索
https://twitter.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%80%80%E7%97%9B%E3%81%84&src=typd&lang=ja
「サボテン 運動会 失敗」でツイッター検索
https://twitter.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E3%80%80%E5%A4%B1%E6%95%97&src=typd&lang=ja
「サボテン 体育祭 失敗」でツイッター検索
https://twitter.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E4%BD%93%E8%82%B2%E7%A5%AD%E3%80%80%E5%A4%B1%E6%95%97&src=typd&lang=ja
- 86 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:01:24.83 ID:DMK4598o
- 【教育】死人が出るまでやるの?組体操巨大化、1人の生徒に200kgの負担【安全面】
1990年には福岡で人間ピラミッドによる事故で全身まひ→訴訟で勝訴、運動会・体育祭、自己満足、異常、日本、見世物、全身麻痺、組体操のリスク、兵庫県伊丹市立天王寺川中学校、体育、運動会シーズン、精神論、根性論、内田良氏
更新日: 2014年12月13日
http://ma★tome.naver.jp/odai/2141088732854933001
すず@Sn_isw
フォローする
組体操、ほんとやめてほしい。来年の運動会までに、組体操の危険性を教師に伝えたい。今年の運動会の時に「他の学校では事故があったようですよ」と軽く話題を振ったら「あーそうらしいですね」という軽い返事が返って来て絶句してしまった
。うちでは起こらないと勝手に思ってる。その自信はどこから?
返信 リツイート いいね 2014.09.16 21:53
削除お気に入り詳細を見る
学校リスク研究所 内田良@RyoUchida_RIRIS
フォローする
教育界がすごいのは,組体操リスクの指摘を一蹴し,美談で終わらせる点 Q ピラミッドの周りに先生がいなかった。危険では? A 教委:いつも以上に安全及び事故に留意…子どもたちが輝く眼差しをしながら繰り広げられた運動会は…最高の思い出betsukai.jp/blog/0001/inde…
返信 リツイート いいね 2014.09.16 09:59
- 87 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:02:16.88 ID:DMK4598o
- 【社会】組み体操のけが年間8500件超、規制求める声 [無断転載禁止]c2ch.net
http://da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454520037/
7 :名無しさん@1周年:2016/02/04(木) 02:27:17.92 ID:R8hce5bu0
規制を待ってられないので、ウチは明確に反対をして運動会休ませた。練習は参加しない。
今年もやるなら休ませると伝えてある。
どーでもいい。体育では無いよ。
カタワになっても責任取らないし。
学校の先生ってバカすぎるわ。こんなピラミッドに
こだわる理由が無い。教育ですら無い。
一切ピラミッドに加わるつもりは無い。
8 :名無しさん@1周年:2016/02/04(木) 02:28:38.75 ID:BAETGSdd0
マジでそれ、かたわになっても責任とれないからな
9 :名無しさん@1周年:2016/02/04(木) 02:29:59.76 ID:fE2xfzJA0
身体的障害だけじゃないからな。
心が病んで一生きづつく。
組み体操は魂のレイプだわ。
- 88 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:03:05.09 ID:DMK4598o
- 小倉智昭氏が体育祭での人間ピラミッド事故の「リスク」に持論
2015年10月2日 20時55分
トピックニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10662481/
2日放送の「とくダネ!」(フジテレビ系)で司会の小倉智昭氏が、体育祭で生徒が重軽傷を負った組み体操の事故に、持論を展開する一幕があった。
番組では、「人間ピラミッド崩壊 生徒骨折」と題し、先月に大阪府八尾市の中学校の体育祭で起きた、組み体操の事故を取り上げた。高さ6メートル、10段の人間ピラミッドが崩れる瞬間の映像が流れ、
この事故で、ひとりの生徒が右腕を骨折する重傷、5人が打撲を負ったと伝えた。
スタジオでは小倉氏が、専門家が危険視する今回の事故について「リスクを考えたら、スポーツってできなくなるんだよね」とコメント。一方、プレゼンターの森本さやかアナウンサーは、組み体操の危険性や賛否を説明した。
そして、小倉氏から「組み体操で、小学生や中学生が年間どれくらいケガをするとかって、数は出てんの?」との質問を受けると森本アナは、組み体操の事故が年間6000件、跳び箱が15000件以上と説明し、スタジオのモニターにも2013年度の
「全国の小学校でのスポーツ事故件数」のグラフを表示した。
これに対し、小倉氏は「ね?だから突出して(組み体操の事故が)多いわけじゃないんだよ、全然」と指摘した。
その後も、学校や児童の「リスク」について話が進むと小倉氏は「体育祭から棒たおしがなくなり、騎馬戦がなくなり、そういう状況でしょ?なんのための体育祭なのっていう声をあがりそう」と懸念し、
さらに「(運動が)得意不得意に関係なく、児童に同じような体力をつけさせるのが教育」「その一環として(体育祭が)あるのであればリスクばかりは考えていられないだろうし、難しいですよね」と持論を展開した。
【関連記事】
・小倉智昭氏が産休する女医の宋美玄氏にセクハラジョークを炸裂
・小倉智昭氏が櫻井翔の父をめぐる報道の仕方に不快感あらわ「気の毒」
・小倉智昭氏が菊川怜の質問に冷たい返答「今ずっとその話をしてた」
- 89 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:05:38.83 ID:DMK4598o
- 体育祭で10段ピラミッド崩れ6人重軽傷←10段って危なすぎるだろ… [転載禁止](c)2ch.net [531495744]
http://fo★x.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1443637932/
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0535-3Dhw):2015/10/01(木) 03:33:53.75 ID:AEybZstu0
もう体育自体禁止しろよ
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d0a9-3Dhw):2015/10/01(木) 03:34:59.46 ID:g2QQbqS0
0議論盛り上がってたタイミングでちょうど事故か
それとも毎年起きてるのが今年だけ大きく報道されてんのか
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f8ef-5VPU):2015/10/01(木) 03:36:39.24 ID:S8J5NgvG0
>>5
なんだよこれ
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb5d-AZWJ):2015/10/01(木) 03:37:12.66 ID:NU2/eqs20
あれだけやめろ言われてるのに未だに続けてるあたりジャップっすなあ
- 90 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:07:46.91 ID:DMK4598o
- 組体操で10段ピラミッドが崩れ6人重軽傷、校長「安全配慮したつもりだった」←何度目?いい加減なくせや [転載禁止]c2ch.net [517459952]
http://fo★x.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1443655634/
↑「逮捕」でスレッド内検索(CTRL+f)
- 91 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:10:01.17 ID:DMK4598o
- 【国内】組体操は、やめたほうがよい 子どものためにも、そして先生のためにも★3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400672187/38
38 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 01:26:48.15 ID:G59qVXA50
>>36
いや、これは正当な苦情だろう。
でも組体操関連で苦情いうと、学校はみんなモンペ扱いする。
- 92 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:11:15.69 ID:DMK4598o
- 1990年には事故死が起こっていた組体操=巨大ピラミッド!文科省は事故死を知っていたが放置!? - 愛国者の邪論
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/5f9bd499998149a25d95870e477f6af9
>>68-80と同一記事
- 93 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:12:35.22 ID:DMK4598o
- 海外「人間の可能性を見た」 日本の人間ピラミッドに外国人が驚愕 - 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-474.html?sp
■ 日本はいったいどうしたんだ? こんなことを真面目にやってんのか? スウェーデン
■ こりゃあアメリカじゃ無理だわ。PTAが大騒ぎすることになる。 日本在住
- 94 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:13:34.87 ID:DMK4598o
- 【社会】組み体操、規制要望…被害者らが協議会、ネット署名が1万人突破 [転載禁止]c2ch.net
http://da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445121801/49
49 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 08:53:24.97 ID:Fh298iAC0
ワイドショーで10段のピラミッド指導してる教師が
「高ければ高いほど達成感がある」とコメントしてたけど
それって先生の達成感ですよねって番組では言われてた
- 95 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:14:58.62 ID:DMK4598o
- 【教育/事故】運動会の組み体操で骨折 大阪・八尾市の中学校 去年も4人が事故[10/5] [転載禁止]c2ch.net
http://dai★ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443996854/48
48 :名無しさん@1周年:2015/10/05(月) 07:47:31.11 ID:hdCIupfe0
何が協調性を育むだよ
ブラック企業への順応性だろ
- 96 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:16:05.43 ID:DMK4598o
- 【国内】「運動会の組体操」はだれのため?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402634159/7
7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:38:57.36 ID:L6AYs2Hy0
危険だからやめた方がいいね
自分のガキが一生生涯が残ってもいいからやれという親はいないだろ
- 97 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:17:32.51 ID:DMK4598o
- キャマダの、ジデン。51 組体操 エプスタインズ
http://epstein-s.net/archives/27184
鎌田浩宮・著
今や小学生の子供達の間で空前絶後の話題になっているものと言えば、妖怪ウォッチでもスター・ウォーズでもトレンディエンジェルでもなく、組体操だ!
大阪市、組み体操のピラミッドとタワー禁止に
(東京新聞2016年2月9日夕刊)
大体だなあ、運動会において、NO KUMITAISO, NO LIFE.と考えているのは先生と親だけだぞ。
僕が小学5年生の時、1組から4組までが全て、以前から三軒茶屋小学校にいた先生ではなく、他校から異動で来たり、大卒で新任した先生が担任となった。
その中には、このジデンでも多々書いた、あの悪名高き大木美代子先生もいた。
そして僕らは6年生になり、その4人の先生もそのまま持ち上がった。
そしてこのスットコドッコイ4人組が、運動会ではこれまでの競争種目だけではなく、組体操を6年生に取り入れやがったのだ。
6年生の競争競技はと競争だけ。
あとは組体操とフォークダンスという、最後の小学校生活を飾るには迫力もない無念極まりない運動会となっちまった。
こちとら1年間待ちに待った暴れる機会の運動会、普段はいまいましい授業もなく、おおっぴらにゲームやかけっこに興じることができるってなもんだ。
運動神経が鈍く、体育の通信簿はいつも
〈もっとがんばりましょう〉
だった僕も、足だけは一丁前に早かったので、かけっこは何より楽しみだし、騎馬戦なんてのも発散できて楽しい。
子供は、ゲームが大好きなんである。
それをなんだよおい、品評会のように組体操をさせたって、苦しいだけで面白みなんぞありゃあしない。
ここまで指導できましたよっていう先生の自己満足と、ここまでできるのだと喜ぶ親の満足だけで成り立ってるんだもん。
- 98 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:17:57.15 ID:DMK4598o
- 確かに、かけっこや騎馬戦の嫌いな子も、いたっておかしくはない。
あんなのかったるい、楽しくない、そんな風に思うのも、自由でよろしい。
だけどさあ…組体操が好きで好きでたまらねえって子供は、まずいないと思うんだよなあ。
あれで達成感を感じる子供がいてもいいんだけれど、ちびっと先生に洗脳されてないかいと疑ってしまう。
とにもかくにも、4人組のエゴにより、僕らは組体操を、三軒茶屋小学校で初めて「やらされ」た。
得点競技ではないので、紅組に何点、白組に何点入るものでもない。
独裁主義国家や新興宗教のマスゲームじゃあるまいし、こんなもので協調性を学べもしない。
協調性というものは、押し付けられて学ぶものではないからだ。
ただ、ただ、苦痛。
だからと言って、教育委員会や政府などの体制側が、一方的に禁止を命ずるのは、嫌だ。
やりたい人の自由を奪う権利なんぞ、彼らには、ない。
玉入れに大玉転がし、パン食い競争に借り物競争、そういった単純なものだけで、充分盛り上がれるんだけどなあ。
親は校庭にゴザ敷いてさあ、水筒に隠した酒呑んじゃったりしてさあ、昼めしは親子一緒に食べるのもいいじゃねえか。
親が来てくれていない子供は、さあ、こっちのゴザにおいでよ、一緒にお食べよ。
自慢のデジカメで、君の分も撮ってあげるよ。
よし、中学校に入ったら、うんと運動会を堪能するんだと息巻いていたら、入学した駒沢中学校に運動会はなく、陸上競技会があるだけだった…。
がっくしがっくし。
つづく・・・
2016.02.11
- 99 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:18:55.30 ID:DMK4598o
- 1122ぷくぷくさんはTwitterを使っています @yasukomatsuoka1 まず書面で組体操に対する内容(高さ、技の内容、担当教師名と数、何かあった場合は必ず親に連絡の上保健室、救急車搬送する等)を保護者と児童に提出させて同意、署名を集め、
https://twitter.com/YOKOYOK40960059/status/642902690595385344?lang=ja
1122ぷくぷく
?@YOKOYOK40960059
1122ぷくぷくさんがMinoriをリツイートしました
文部科学省、全国の教育委員会、、学校関係者へ
組体操不参加の権利を保護者と児童に与えよ!
そして廃止、見直しを!
2メートル以上の高所作業は安全帯が必要です
子供は体操服でしています!
安全が全く保障されていません!
命がけです!
yasuko matsuoka ?@yasukomatsuoka1 ・ 2015年9月12日
@YOKOYOK40960059 本当に、子供と保護者に巨大組体操への参加を拒否する権利を与えるべきです。
そのために、同意書を得るのを必須とするべきです。
1122ぷくぷく ?@YOKOYOK40960059 ・ 2015年9月12日
@yasukomatsuoka1 まず書面で組体操に対する内容(高さ、技の内容、担当教師名と数、何かあった場合は必ず親に連絡の上保健室、救急車搬送する等)を保護者と児童に提出させて同意、
署名を集め、保護者と児童からの要望も集め、双方の問題意識を高めることから始めようと思います!。
- 100 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:20:18.37 ID:DMK4598o
- ↑
同時に4人骨折の話に関連して、
市の救急車が足りなくなってしまうみたいな書き込みをツイッターか2chかその他かどこか忘れたので、
とりあえずツイッターで「救急車 組体操」で検索したら
探していたのとは違うが意義あるツイートが出てきた
- 101 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:21:13.09 ID:DMK4598o
- できた!10段ピラミッド 137人で組み体操 兵庫
2010年10月22日11時20分
印刷印刷用画面を開く
twitterにこのエントリを登録
http://www.asahi.com/special/plus/OSK201010220045.html
兵庫県伊丹市の市立天王寺川中学校の生徒が体育大会の組み体操で10段の巨大な人間ピラミッドを完成させ、話題になっている。その様子が公開されたインターネット上の動画サイトは1カ月足らずで57万回以上のアクセスを記録した。
「危ない」という意見もあるが、生徒らは「支えあうことの大切さを学んだ」と喜んでいる。
人間ピラミッドは9月25日にあった体育大会で披露された。3年生の男子生徒137人が約1分半かけて組み、頂上の生徒が両手を広げて、約5秒静止した。
高さは約7メートル。頂上に立った堀拳太君(14)は「さすがに足が震えた。でも、完成したときはすごくうれしかった。みんなの絆(きずな)が深まった」。
外から見えない最下段の中央にいた梶村祐介君(15)は「めっちゃ暑いし、薄暗かった。外の様子がわからないから成功を信じて耐えた」。
指導したのは体育教師歴26年の吉野義郎さん(49)=大阪府池田市。2009年度から県の制度を利用して兵庫教育大大学院に通い、組み体操の教材化を研究しており、今回初めて10段ピラミッドの設計図を描いた。
最も体重がかかる下段中央付近には体格がよく筋力がある生徒を、上段には体重が軽くバランス感覚の高い生徒を選抜。手の方に体重をかけがちになるのを防ぐため、3対7の割合で足側にかけるように意識させるなどした。
- 102 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:21:44.86 ID:DMK4598o
- 四つんばいになっている生徒らの腹部を、立って両腕で抱きかかえる「かすがい」役も配置し、教師や生徒が落下や倒壊時に備えて補助役として周囲に待機した。
「誰もが主役で1人でも欠けたらできない。組み方は綿密に計画し、崩れ方や落ち方を先に教えた。安全性には自信があった」と吉野さん。
生徒たちは9月上旬からほぼ毎日練習した。体育大会当日は全員が「一心不乱」と背中に書かれた赤いTシャツを着て臨んだ。
全国でも10段を完成させた例は少ないとみられる。組み上がる様子を教師が撮った動画がネット上の動画投稿サイト「ユーチューブ」に流れると、「すごい、感動した」「青春だな」などとたちまち話題になった。
一方、「危険すぎる」「事故が起こったら学校側は責任をとれるのか」といった厳しい意見もあった。04年には兵庫県の中学校で、10段のピラミッドに挑戦しようとしてバランスを崩し、
生徒4人が軽傷を負う事故も起きている。しかし、天王寺川中学校は昨年と3年前にも9段ピラミッドを完成させていた。
木下誠校長(60)は「一歩間違えれば大変な事故になるが、安全性を高めるために工夫をすれば、実現できる。生徒たちが感じた代え難い感動や達成感は、その後の人生に必ず生きると信じている」と話している。(山崎聡)
・
- 103 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:22:50.51 ID:DMK4598o
- サボテン特訓中
https://www.youtube.com/watch?v=bT8i56Zx4to
・
- 104 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:26:59.13 ID:DMK4598o
- >>87補足
25 :名無しさん@1周年:2016/02/04(木) 03:25:56.72 ID:PYun+mqK0
なんでもかんでも危険だからと規制するのは間違っている。組体操もしかりドローンもしかり。こういったことはあくまでも民法上の枠内でやるべき。
なので、組体操で怪我なり死者なり出たら億単位の損害賠償責任が生じることを前提に学校側に判断をせまればいい。
27 :名無しさん@1周年:2016/02/04(木) 03:27:57.37 ID:4A4ITtsQ0
落ちて膝の皿割れて走れんくなった子がおったわ
それまで、スポーツ万能なクラスの人気者だった子なのに
一気に障害人生でいつもあの時の管理の事をぶちぶち言うようになってた
129 :名無しさん@1周年:2016/02/04(木) 23:28:57.07 ID:BuvuP0il0
>>25
賠償金の出所は税金でしょ。
自分の懐が痛まないから抑止力には働きにくい。
大して経歴に傷もつかず定年まで働いて高額退職金ゲットでしょ。
- 105 :実習生さん:2016/04/12(火) 20:34:06.84 ID:DMK4598o
- >>62
>市教委によると、小学6年の女子児童が6月、肩車から落下して手首を骨折。9月には小学6年の男子児童が四つんばいの姿勢で積み重なってつくる組み体操の「ピラミッド」を崩していた時に足の指を骨折した。
やっぱ最後の崩すやつでケガもあるのか。
【国内】組体操は、やめたほうがよい 子どものためにも、そして先生のためにも★3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400672187/12
12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 21:02:47.07 ID:OMHFAYOn0
わずか4段ピラミッドとは言え、最後一斉に崩してたウチの小学校って一体…
騎馬戦といい怪我しなかったんだよなあんなんでも
【国内】「運動会の組体操」はだれのため?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402634159/59-119
59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:00:51.79 ID:tBEe8LLm0
男女一緒に組み体操したときは結構やばかったな
わざと崩して女の子に後ろから馬乗りになられて興奮したわ
119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:25:10.41 ID:MKveToQ00
>>108
こないだ見てきたが今の組体操は大分安全になってた
タワーやピラミッドとかは下の方の人がかなり増えてたし
ピラミッドの最後で一気に崩すとかしてなかった
- 106 :実習生さん:2016/04/13(水) 00:12:42.95 ID:yA+LEDdX
- 八尾はゴミだったな!もう二度と行きたくありやせん
- 107 :実習生さん:2016/04/13(水) 09:47:42.07 ID:bp5vhdbV
- 【国内】組体操は、やめたほうがよい 子どものためにも、そして先生のためにも★3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400672187/795
http://ai.2ch.s★c/test/read.cgi/newsplus/1400672187/795
(抜粋引用)
控訴を断念した理由について、同市の広瀬帆曜・学校教育部長は「けがをした生徒や
事故を目撃した生徒に、改めて証言をさせることは、教育的配慮に欠ける」とコメントした。
(2010年1月9日読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/100109_4.htm
【裁判】小6男児、組み体操の練習中に骨折 学校側の敗訴確定 双方控訴せず…名古屋
http://read2ch.net/newsplus/1263049037/
1:かなえφ ★[] 2009/12/28(月) 21:45:30 ID:???0
名古屋市立柳小学校(同市中村区)で運動会で披露する組み体操の練習中に
けがをしたのは、学校側に過失があったとして、当時6年生の男子児童が市に
慰謝料188万円の支払いを求めた訴訟の判決が、名古屋地裁であった。
長谷川恭弘裁判長は「教員らの保身のために、虚偽の事実を主張するなど誠意の
ない対応をとった」として、110万円の賠償を命じた。判決は25日付。
判決によると、児童は2007年9月、学校の運動場で4段ピラミッドと呼ばれる
組み体操の練習中、高さ約2メートルの最上部から落下し、左腕を骨折した。
児童側は弁論で、「落下に備えて補助する教員を配置すべきだった」と市側の
過失を訴えていた。
長谷川裁判長は、学校側が報告書に「3段タワーの練習をしていた」と事実と
異なる記載をしたり、教頭が事情聴取で児童を誘導したりした点を踏まえ、「一連の
対応は原告の精神的苦痛を増大させた」と認めた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:040e881ecd38664bf6e7b6126c65c221)
- 108 :実習生さん:2016/04/13(水) 09:51:31.03 ID:bp5vhdbV
- 子どもたちに関する事件【事例】
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number4S/S070920.html
被害にあった男子児童Xくんは、サッカー部に所属し、運動能力も高かった。
Xくんは負傷により、44日間、左上腕をギブスで固定。ギブスを外した後も、左腕が曲がった状態になっており、日常生活で不便を強いられている。
また、Xくんは小学校2年生のころから道場で空手を習っており、平成18年度、平成19年度の愛知県大会で空手の型の部門で優勝するなどしていたが、本件負傷により、左腕が曲がっていることが型の部門の判定において減点対象とされ、級も上がることができないため、
空手をやめざるを得なくなった。
さらに、野球やバスケットボールなど腕を使った競技をするについても、左腕に痛みを感じているという。
A1(教諭)らは、本件事故時の立ち位置という記憶違いを生じるとは考えられない事項につき、事実と異なる内容を述べていること、A1(教諭)らの報告に基づいて作成されたと考えられる本件事故に関する災害報告書に、
4段ピラミッドで生じた本件事故を、「3段タワーの練習をしていた」際に生じた、と事実と異なる記載がされていること、児童Wらへの事情聴取においても、教頭が、「バランスが悪いときは、どうしなさい。とか言われなかったかな。
今年の組体操では、危ないときしゃがむように言われているんだけど。」などと誘導し、また、「X君が跳び降りたのは、立ってからか、しゃがんでからかどちらだったのかな。」などと、Xが跳び降りたか否かを聴き取ることなしに、
これを前提として事情を聴いていることなどの事実からすると、本件小学校は、教員らの保身のために、本件事故の状況について、学校側の責任が軽くなるように意図的に工作していることがうかがわれ、本件事故に関する部分の
その他のA1(教諭)らの証言等についても、信用性に疑問が生じるものである。
- 109 :実習生さん:2016/04/13(水) 09:56:06.81 ID:bp5vhdbV
- わたしの雑記帳
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/message2014/me140523.html
(引用抜粋)
現在の、教師が多忙で、十分に児童生徒に目が行き届かない、いじめが蔓延していて機会があれば足を引っ張ってやろう思う生徒もいる、運動会・体育祭に目標設定していても他の行事や天候次第で予定通り練習が進まないなか、
危険だとわかっている組体操をわざわざやることのリスクは大きい。
なお、判例にも「指導する教諭らにこの危険性が予見できないことはありえない。」(S909005)
「遅くとも平成16年(2004年)ころには、組体操の指導に関する文献においても、最近組体操の練習中のケガが多いとの指摘があることが記載されていた」(S070920)
とあり、事故を予見できなかったという言い訳は通用しない。
怪我をした児童生徒の後遺症は重い。
高校の体育コースに入りながら、全身まひの後遺症を負った高校生。
小学校6年生での負傷で、20歳過ぎても腰痛のため通院を余儀なくされた女性。
首を骨折して車椅子生活を余儀なくされた高校生。
運動能力が高く、空手道場に通い、型の部門で2年続けて優勝していたにもかかわらず、骨折後、左腕が曲がった状態になり、空手をやめざるを得ず、日常生活にさえ不便を強いられた小学生。
おそらく、これらは氷山の一角にしかすぎない。
そして、具体的な事故発生の状況を調べ、原因を特定してきたのは、子どもの命を預かる教育行政ではなく、被災者だった。判決文に書かれている詳細な事故発生時の様子、原因分析、具体的な防止策は、みな被災者側が依頼した弁護士が原告とともに必死にかき集めたものだ。
一旦、重大な事故が起きると、学校や教師は口裏をあわせ、「事故は被害者が起こした」と責任転嫁する。
そのことで、どけだけ被災者は傷つくだろう。
- 110 :実習生さん:2016/04/13(水) 09:56:51.52 ID:bp5vhdbV
- 名古屋市の判例(S070920)では、
「A1(教諭)らは、本件事故時の立ち位置という記憶違いを生じるとは考えられない事項につき、事実と異なる内容を述べていること、A1(教諭)らの報告に基づいて作成されたと考えられる本件事故に関する災害報告書に、
4段ピラミッドで生じた本件事故を、「3段タワーの練習をしていた」際に生じた、と事実と異なる記載がされていること、児童Wらへの事情聴取においても、教頭が、「バランスが悪いときは、どうしなさい。とか言われなかったかな。
今年の組体操では、危ないときしゃがむように言われているんだけど。」などと誘導し、また、「X君が跳び降りたのは、立ってからか、しゃがんでからかどちらだったのかな。」などと、Xが跳び降りたか否かを聴き取ることなしに、
これを前提として事情を聴いていることなどの事実からすると、
本件小学校は、教員らの保身のために、本件事故の状況について、学校側の責任が軽くなるように意図的に工作していることがうかがわれ、本件事故に関する部分のその他のA1(教諭)らの証言等についても、信用性に疑問が生じるものである。」
「被告は、本件事故は、原告が、およそ2mの距離を跳躍するという突発的な行動に出たため生じたものであり、A1(教諭)らには予見することができなかったから、過失の前提となる予見可能性を欠いている旨主張する。しかし、本件事故において、
原告が跳躍したと認められないことは前記のとおりであり、被告の主張は、その前提を欠いたものである。」
「本来信用できる存在であるべき学校側(被告)が、教員らの保身のために殊更に虚偽の事実を主張するなど誠意のない対応をとっているのであって、これらの一連の被告の対応は、本件負傷による原告の精神的苦痛を増大させたものと認められる。」と認定している。
- 111 :実習生さん:2016/04/13(水) 09:57:11.32 ID:bp5vhdbV
- 日本スポーツ振興センターの学校災害データベースhttp://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/tabid/822/Default.aspxは、このような教師らの一方的な報告で成り立っている。
「自分たちは十分に注意を払っていたが、児童が突発的な行動に出たためであって防ぎようがなかった」。このような事実に反する報告(上記「学校災害報告書」はおそらく、
教育委員会に提出するもので、スポーツ振興センターの災害給付のための報告書とは別ものだが、事故を起こした教師の聴き取りや言い分を中心に学校が報告するという点で共通)では、組体操の危険性を注意喚起することも、具体的な防止策をとることも叶わない。
被災者救済のためにも、再発防止策をきちんと確立するためにも、正しい実態調査と分析が必要だ。
私自身、今の学校の現状では、組体操を学校が安全にできるとは思えない。
危険性を指摘されても、今まで通り組体操を続けようとする学校は、ヒヤリハットの考え方とは逆で、「今までも小さな事故はいっぱいあった。でも、重い障害を残すとか、死亡するなどの事故は自分たちの学校では起きていないのだから、
今度も大丈夫だろう」と安易に考えているようにしか思えない。
これ以上、子どもたちに犠牲を増やさないでほしい。文科省はこういう命にかかわるときこそ、毅然と「安全を確保する自信がないならするな!」と言ってほしい。(行政命令に各自治体が逆らうことには敏感で、すぐに行動に移すのに、
子どもの命にかかわる問題については、地方行政に口出すことは越権行為になるので、できないと言って動こうとはしない)
- 112 :実習生さん:2016/04/13(水) 09:58:21.88 ID:bp5vhdbV
- 事件発生 組体操・人間ピラミッドに関する事故事例
1983/9/26 群馬県桐生市の小学校で、「人間ピラミッド」の練習中、女子児童が1メートルの高さから転落し、頭を強打。 翌日(9/27)死亡。
1988/3/3 愛媛県の小学校で、卒業アルバムの写真撮影のため、つくった組体操のピラミッドが崩れ、男子児童(小6)が圧死。
1990/9/5
S909005 福岡県福岡市早良区の福島県立早良高校で、体育祭の8段の「人間ピラミッド」の練習中に崩れ、下敷きになった山崎忍くん(高3・18)が全身まひの後遺症(身体障がい者1級の認定)を負った。
1993/5/11 福岡地裁判決で請求認容。指導教師らの過失を認定。県側に約1億2千900万円の賠償命令。(実質勝訴)。県側控訴。
1994/12/22 福岡高裁は、一審判決をほぼ支持し、県側に約1億1千150万円の賠償命令。
地裁判決: 判例時報1461・121頁、判例タイムズ822・251頁、高裁判決:判例時報1531・48頁
1992/5/25 東京都品川区の八潮北小学校の運動会の演技練習中に、体育主任教師(31)がふざけていた3人1組の男子グループの足をけるなどした。その後も人間ピラミッドの「位置が違う」として下にいる男児をひっぱり、上にいた男児が落下。全治3、4日の捻挫を負わせた。
同教師はほかにも運動会の練習中、ふざけていた男児を激しくけり、逃げようとするのを羽交い締めにして張り手、けるなどを繰り返した。周囲にいた教師らは止めなかった。
1993/9/ 和歌山県和歌山市の小学校で体育の授業中、体重差のある同級生(約74キロ)と組まされた女児(小6)(約44キロ)が腰痛を患う。成人後も通院を続いた。
2006/12/20 和歌山地裁で、和歌山市に対し、400万円を支払うよう命じる。
裁判長は、「教諭には、組み体操の危険性を考えて、体重差を考慮した上でペアを決める注意義務があった」とした上で、「女性と約30キロの体重差がある同級生に安易にペアを組ませ、危険回避策を講じなかった」と指摘、「教諭が指導監督上の安全配慮義務を怠った」とした。
- 113 :実習生さん:2016/04/13(水) 10:02:57.30 ID:bp5vhdbV
- 2015年10月07日 15時30分
「組体操」の人間ピラミッドが崩れて生徒ケガ――学校の「法的責任」はどうなる?
https://www.bengo4.com/saiban/1139/n_3786/
大阪府八尾市の市立大正中学校の運動会で9月下旬、1年から3年の男子生徒157人が参加した「組体操」の人間ピラミッドが崩れて、1年の男子生徒が骨折し、ほかの生徒5人が軽いケガを負う事故が起きた。ピラミッドは10段もあったという。
報道によると、この中学校では2013年と2014年にも、運動会当日や練習中に「組体操」に参加した生徒計6人が骨折する事故が起きていた。校長は「ケガへの認識が甘かった。リスクの高い技に挑戦させてしまったことは、判断が誤っていたと反省している」と話したという。
今回のように、生徒が四つんばいで積み重なって作る人間ピラミッドをはじめとして、学校の「組み体操」では、生徒がケガをする事故があいついで起きている。こうした事故が起きた場合、学校の法的責任はどうなるのか。西口竜司弁護士に聞いた。
●民事責任は?
「まずは、この事故でケガをされた生徒さんの回復を祈るばかりです」
西口弁護士はこう話し始めた。今回のような事故が起きた場合、学校はどんな責任を負うのだろうか。
「学校の責任としては、大きくわけて、民事責任と刑事責任が考えられます。民事責任については、教員の『過失』の有無がポイントとなってきます。
今回の中学校では、昨年も一昨年も事故が起きているようですので、組体操の人間ピラミッドが崩れることについては、『予見可能性』があるといえます。教員は事故が発生しないように注意すべきだったので、注意義務もあります。
したがって、学校が、事故が起きないようにするための注意義務を怠っていたならば、『過失』が認められる可能性があります。
なお、事故が起きたのは市立中学校ですので、国家賠償法が適用されて、教員個人ではなく学校側が、ケガをした生徒に対する損害賠償責任を負うことになります
- 114 :実習生さん:2016/04/13(水) 10:04:03.66 ID:bp5vhdbV
- ●刑事責任は?
では、刑事責任はどうなるのだろうか。
「まず、刑事責任については、組体操を指導した教師や校長など、教員個人の責任が問題となります。そして、教員が業務上必要な注意を怠って、生徒をケガさせた場合、
『業務上過失致傷罪』が成立します。こちらも『過失』が認められるかどうかが、ポイントとなります」
今回のケースで、「過失」は認められるのだろうか。
「これまで何度もメディアなどで、組体操のピラミッドの危険性が指摘されています。ピラミッドが危険である以上、教員は注意すべきでしたし、また必要以上に高いピラミッドにすべきではなかったと思います。
したがって、教員が必要な注意を怠ったとして、『業務上過失致傷罪』が成立する可能性はあるでしょう。ただ、一般的に、過失事故の場合、民事責任に比べ、刑事責任は認められるかどうかのハードルが高くなっているのが現状です。
学校生活に事故はつきものかもしれません。実際、私自身もスポーツ中に何度もケガをしました。しかし、事故が起こってからでは、取り返しがつかないこともあります。生徒の安全第一を考えて、運動会の種目編成をしてもらいたいと思います」
西口弁護士はこのように述べていた。
(弁護士ドットコムニュース)
西口 竜司弁護士
西口 竜司(にしぐち・りゅうじ)弁護士
法科大学院1期生。「こんな弁護士がいてもいい」というスローガンのもと、気さくで身近な弁護士をめざし多方面で活躍中。予備校での講師活動や執筆を通じての未来の法律家の育成や一般の方にわかりやすい法律セミナー等を行っている。
SASUKE2015本戦にも参戦した。
所在エリア: 兵庫
神戸
垂水区
事務所名:神戸マリン綜合法律事務所
事務所URL:http://www.kobemarin.com/
- 115 :実習生さん:2016/04/13(水) 10:06:17.97 ID:bp5vhdbV
- 組み体操 46年間で9人死亡 92人に障害
2016年03月25日
テーマ: 民事訴訟
http://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12142963281.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010455821000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
学校の組み体操の練習中などにこの46年間に9人が死亡し、障害が残った子どもは92人に上ることがスポーツ庁の分析で分かりました。スポーツ庁は安全を確保できない場合は組み体操を行わないよう全国の教育委員会などに通知しました。
(3月25付NHKニュースウェブから一部引用)。
組体操(ピラミッドやタワー)についての危険性に関しては社会的に十分に認知されてきているように思います。この状況で敢えて危険な態様による組体操を行うという場合には,事故が起こった際の学校側の責任が認められる方向に働くものと思います。
組体操の事例ではありませんが,高校の体育祭での騎馬戦で起こった事故について,騎手を務めていた高校生が第七頚椎以降が完全麻痺となったという事案で,
学校の責任を認めて,学校を管理する県に対し約2億円の損害賠償を命じたという裁判例がありますので紹介しておきます(福岡地裁平成27年3月3日判決)。
本件の騎馬戦は,3人の馬が一人の騎手を支え,各騎馬が1対1で組み合い,勝敗条件としては,騎馬が崩れるか,騎手の頭が騎馬役の高校生の腰部より下に下がったら,その騎馬が敗北するというものでした。
裁判所は,このような勝敗条件は,そもそも騎馬が崩れることや騎手の落馬を伴うことを想定しているものであって,危険の発生が当然に予想されているものであるとしてまいす。
また,騎馬戦は,サッカーや野球などと異なって年に1回程度の体育祭などでしか行われない頻度のものであるから,生徒が騎馬戦に習熟していることも想定しがたいとしています。
- 116 :実習生さん:2016/04/13(水) 10:06:31.23 ID:bp5vhdbV
- このようなことから,本件騎馬戦の実施に当たっては,生徒に十分な事前練習,具体的には,最初は畳やマットの上などで転落時の危険性が低い状態で転落した場合の練習を十分に積ませる,
次に騎馬を組んだ状態で互いに手を離してから危険を回避する練習をつさせるなどの練習を十分にさせることが必要であったとしています(学校ではこのような練習はしていなかった)。
また,本件騎馬戦では,もみあいとなり不安定な態勢となった騎手がどの方向に倒れるのか予測がつかないものであり,各騎馬に配置される審判員である教師は,複数配置すべきであったともされています
(本件では騎馬一組に対して教師一人が配置されていたのみであり,実際に,騎手が教師がいたのとは反対方向に崩れ落ちた)。
上記のようなことから,本件では,学校側の責任が認められ約2億円の賠償が命じられています。
組体操についても同じようなことはいえるわけで,特に大規模なピラミッドやタワーが崩れてしまった場合,教師が支えようとしても,たくさんの児童・生徒が一瞬にして崩落してきて支えきれないという事態は十分に考えられるものと思われます。
■ランキングに参加中です。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村
■着手金の簡易見積フォーム
(弁護士江木大輔の法務ページに移動します。)
- 117 :実習生さん:2016/04/13(水) 10:07:57.26 ID:bp5vhdbV
- 【社会】
大阪市、組み体操のピラミッドとタワー禁止に
Tweet
2016年2月9日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201602/CK2016020902000239.html
大阪市教育委員会は九日、市立小中高校で組み体操の事故が相次いだことを受け、四つんばいの姿勢で積み重なってつくる「ピラミッド」と、肩の上に立って塔をつくる「塔(タワー)」の禁止を決めた。文部科学省によると、自治体がピラミッドや塔を禁止するのは全国初。
昨年九月、ピラミッドは五段まで、塔は三段までとする高さ規制を導入したが、その後も事故がなくならなかった。肩車などこれら以外の組み体操種目への対応は三月末までに決めるとしたが、九日の会議ではこれらも禁止すべきではないかという意見が出た。
大森不二雄委員長は「やりたい人、やりたくない人の多数決で決めるのではなく、危ないものは行政が意思決定しないといけない」と述べ、全会一致で禁止を決めた。
市では二〇一四年度、練習中などに骨折や捻挫をする事故が小中学校で計約二百件発生、規制に踏み切った。しかし市教委によると、規制後の昨年九、十月だけで、ピラミッドと塔を合わせて小学校二十六件、中学校十九件のけがが発生。このうち骨折は計七件に上った。
354 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★