■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
老猫な日々15
- 1 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/22(月) 13:13:34.90 ID:PVW6SLRt
- 年老いた猫について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換、
老猫への愛を語ってください。
前スレ
老猫な日々14
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1406250700/
- 2 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/22(月) 13:15:48.62 ID:PVW6SLRt
- 過去ログ
長寿の猫さんについて語ろう☆ ※984でdat落ち
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1034883453/
老猫な日々 ※1001完走
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1092843183/
老猫な日々2 ※1001完走
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146294369/
老猫な日々3 ※1001完走
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187682444/
老猫な日々4 ※988でdat落ち
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1213093221/
老猫な日々5 ※987でdat落ち
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239261628/
老猫な日々6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267339325/
老猫な日々7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1293170791/
老猫な日々8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1312983859/
老猫な日々9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322481819/
老猫な日々10 ※1001完走
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342438775/
老猫な日々11 ※1001完走
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1356042114/
老猫な日々12 ※981でdat落ち
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1379143644/
老猫な日々13
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1395641600/
老猫な日々14
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1406250700/
- 3 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/22(月) 13:58:15.80 ID:j9skmDlK
- tp://alp.jpn.org/up/s/21224.gif
- 4 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/22(月) 15:22:48.21 ID:RAwOaWbS
- 期間限定動画(すぐ消します)
http://youtu.be/U6URjqgrpIA
http://youtu.be/RXpTkL9zzyQ
http://youtu.be/POziKnYpZqk
- 5 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/22(月) 20:09:25.05 ID:m8Oc6Jsk
- >>1
乙です。1さんの猫ちゃんが良くなるように
- 6 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/23(火) 21:03:21.85 ID:VugAJYlJ
- 1おつ
頭おかしい外飼い推奨荒しはNGぶちこむかスルーで
- 7 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/23(火) 21:16:08.16 ID:vYwLl9ht
- >>6
キチガイ
- 8 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/23(火) 21:34:30.37 ID:TpDnbYY+
- このスレて昔から人の意見に一々文句つける奴多いな
愛猫が死んで頭がおかしくなってるのか
そんな奴に飼われてたネコ報われないな
旅立ったネコの為にも精進しろよ!
- 9 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/23(火) 21:43:34.94 ID:ODeJyqmf
- 自分の意見以外は認めない方がキチガイだと思う
サザエさんのタマとか出してきてあほらし
- 10 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/23(火) 22:33:38.67 ID:VugAJYlJ
- はなしがい厨はどこでもキチ扱いだから相手したら駄目だよ
- 11 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 02:24:07.86 ID:NAdiQKi1
- >>10
猫界から見たらどっちがキチガイなんだろね…
- 12 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 02:37:04.51 ID:GvZHCjRt
- Q:なぜ猫からみた世界観が自分にだけは
理解できると妄信しているのか?
FA:キチガイだから
- 13 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 03:11:13.62 ID:NAdiQKi1
- >>12
で、盲信してる奴はどこにいるの?
- 14 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 03:26:06.52 ID:qlO9wJxk
- 2ちゃんのニュースで見つけた。
外飼い猫
http://m.youtube.com/watch?v=RlCIGaQwpi4&guid=ON
- 15 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 04:47:04.76 ID:Rn7P4gGC
- ここ人間が終わってる人だらけで残念です
キチガイがキチガイ呼ばわりする場所はここですか
健全な猫のためにもキチガイ呼ばわりしてるキチガイは消えてほしいです
- 16 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 15:51:31.50 ID:HOndtu/H
- 放しがいするようなアホは公園でノラ見てたのしんどきゃいい
わざわざ餌やりすんな中途半端に自宅出入りさせんな
自分の猫というなら家できっちり管理しろ、外で糞尿させるな
- 17 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 16:54:33.37 ID:ebb/Mpiw
- >>16
出た、鬱患者が!
- 18 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 21:27:21.75 ID:soyjdZ8r
- >>17 自己紹介乙
- 19 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 23:13:21.74 ID:ebb/Mpiw
- >>18
ちゃんと安定剤飲んだか?
- 20 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 01:29:15.88 ID:xLuWwHuk
- >>19
ちゃんと精神病薬飲んだか?
- 21 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 18:13:30.31 ID:wOHsg3/x
- Twitterでためになると話題になってたので貼っておきます。
老猫飼いには常識的なことかもしれませんが。
「猫が薬を飲んでくれない! どうすればいい?」-獣医師が解説!!
http://s.news.mynavi.jp/news/2014/09/25/316/
- 22 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 18:23:12.00 ID:zrPuiGs7
- 投薬難しい場合のおすすめはバスタオルでぐるぐる巻きやで
- 23 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 21:19:30.28 ID:zHqqFoXW
- 毎日何回も必死に薬やご飯をあげてトイレ掃除して餌やサプリや通院の費用も出して、健やかに幸せでいて欲しいから惜しみ無く努力して
しかし猫は餌と薬やりが嫌だからか私から離れて行くようになってきてしまったよ
何一つ手伝わない親父の布団で寝ていたりするんだ
18年ずっと私の枕元でくっついて寝ていてくれたのに
悲しい淋しいやりきれない
なんかもう、ごめんね、嫌な事させてごめん
でも私がこれ止めたら君はもう居なくなってしまうんだよ
止めたくないんだ
どうか私にくっついて寝ておくれよ…ずっと、ずっと
- 24 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 23:09:42.03 ID:UIHVR0uw
- 親に対する子供ってそんなもんやん
- 25 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 23:13:41.13 ID:NB4m5IpT
- >>23
わかる
誰の満足を優先すればよいのかやるせなくなるよね…
人間はやれることはやってあとは猫の好きにさせる、今の状態はベストだと思うよ
早く寝に来ないかね
- 26 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 23:48:22.88 ID:x2BnS8on
- >>23
辛いよね…でも、猫もきっと寂しいんだよ
前みたいに仲良くしたい、甘えたいなって
思ってると思うよ
あまり自分を責めないでね
- 27 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/26(金) 09:49:37.07 ID:cembM1Kg
- >>23
ブラッシングとか何か猫が喜ぶことしてみては?
うちは薬のあとは必ず膝にのせたままマッサージでご満悦
薬は顔そむけて嫌がるけど絶対に膝の上からは逃げないし
前よりそばに来るようになったよ
- 28 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/26(金) 13:59:08.68 ID:lZFQ3IKB
- 猫の口についてるω、実は正式名称があった
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/26/179/
>通称「ひげぶくろ」や「鼻タブ」と呼ばれることが多いですが、
初めて聞いたんだが…
- 29 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/26(金) 17:33:19.77 ID:/8e496t+
- うちの猫耳かきと額のマッサージ好きだから
それやるようになってから
イス座ってても膝に飛び乗ってくる
ただ最近筋力衰えてきて飛び乗るのもやっとだな
- 30 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/26(金) 20:57:34.68 ID:Os7om7SG
- 鼻タブってなんか笑うわw
- 31 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/26(金) 21:09:44.23 ID:UpSV7B8l
- 耳たぶみたいにフニフニしてるよね
あんまりフニフニフニフニしてると怒られるけど
- 32 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/26(金) 22:26:45.75 ID:BSwo6FdT
- レスくれた方々ありがとうございます
今日は凡そ半年ぶりに枕元でいびきかいてます
私の具合が悪いから心配してくれたんだろうか?
ブラッシングもまたたびもお庭散歩もマッサージも毎日やっているんですけどね
何故か親父の布団で寝る…
いやじゃああああ私と一緒に寝てくれえええええ!!!!(涙
今日はこのまま一緒に居てくれている事を願いつつ寝ます
おやすみなさい
- 33 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/27(土) 19:34:24.52 ID:CwnFuoGM
- 19歳、半年ぶりの血液検査
健康!
- 34 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/27(土) 21:41:17.34 ID:O6XiHoHQ
- >>33
オメ!目指せ 長寿にゃんこ
- 35 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/28(日) 19:06:57.98 ID:wvtfpZSd
- 今日15歳の猫を見送ってきた
もうくっついてこないし触れない
ひたすら寂しい寂しいよ…(ノД`)
- 36 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/28(日) 22:09:20.89 ID:v4cwOngc
- >>35
なんか軽いね…書き方が
- 37 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/28(日) 22:16:26.57 ID:wFJHFi8/
- 書けない人だって居るよ
- 38 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/28(日) 23:50:22.03 ID:1eilf9cV
- http://i.imgur.com/ghaSUgn.jpg
実家の。
多分20才くらいになったな。
この前膀胱炎になったけど、まだなんとか元気みたい。
さすがに駆け回ったりはしないけど。
こいつが死んだ時の母親が心配だわ。
- 39 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 01:13:50.92 ID:C018j1u+
- >>35
にゃんこもあなたもおつかれさま
ゆっくり休んでね
>>38
20歳?若々しいなぁ
寒くなってくると泌尿器系は特に心配になるね
- 40 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 11:52:21.37 ID:hsnhNVAN
- >>38の猫の♀って長生き多くない?
シッポがシマシマになってる系
- 41 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 13:51:46.33 ID:qLPLZSqV
- ちょっと吐き出し
19歳白♀
10年ほど前からの慢性腎不全でずっと投薬と療法食だったが
自宅での輸液も始めて1年以上経つ
昨年の夏はあわやという位容態が悪化して覚悟もしたが
なんとか持ち直して、今年の夏も無事に過ごせた
と言っても、決して良くなった訳ではなく、確実に衰えは進んでいる
昨年はなんとか自分でトイレまで行けたが、今年はお気に入りの場所から動こうとせず、ほぼ寝たきり
トイレに連れていけない時の為ペットシーツを敷いてあり、その上で一日を過ごす
付き添いながら少し歩かせ様とするのだが、耳が遠く目もほとんど見えなくなっているのでその場で止まってしまう
身体が若干傾き気味の為、歩き出しても同じ場所をグルグルしてしまう
鼻もあまり利かないから、目の前のゴハンもなかなか気付かない
若い頃は5キロ以上あってふっくらしていたのに今は2キロあるかないか
抱いてトイレに連れて行く度に余りの軽さに胸が詰まる
身体はガリガリだけど、愛らしい顔立ちは変わらない
多分私の顔は映っていないけど綺麗な青い目
若くて元気だった頃よりも更に今の方が愛おしい
でも、薬を飲ます時、輸液の針を刺す時済まない気持ちで一杯になる
自分のエゴで辛い思いをさせている様な気になってしまう
いつかお別れが来るのなら、ホンの少しでも苦しまない形であって欲しい
- 42 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 14:04:16.89 ID:0yg0vyc1
- >>35
>>41
猫はみんな解ってる
飼い主さんの優しさも悲しみも
だから自分を責めたりしないでね
- 43 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 15:51:07.27 ID:cLSCdUWc
- >>41
輸液はすると体が楽になるし人間が思うほど痛くもないらしいよ
- 44 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 16:02:28.09 ID:go6Zs20k
- >輸液はすると体が楽になる
>人間が思うほど痛くもないらしい
そんなの猫が喋らない限り分からないと思うけどなぁ
猫が喋れたら、「この前やったあれ!んーと、ゆえき?あれやって!」とか言うのかね
かわいい
- 45 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 16:36:51.97 ID:NAzILXG4
- でも、猫も20年近く生きてるとしゃべりそうだけどね。
「ヒルズは嫌いなの。ロイカナにして」とか言ってくれたら楽だな。
- 46 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 16:47:34.25 ID:Lo5Zqubp
- うちはキャリーバッグを年中部屋に置きっ放しにしていて、猫の寝床になったり遊び場になったりしてる。
だからキャリーに入れるのに苦労したことなかった。
でも高齢になり、年一の健康診断が半年に一度に、他にも歯肉炎とか腰の痛みとかで病院に行く機会が増え、流石にキャリーに入れられたら病院に連れて行かれると認識し始めた様子。
キャリーの中にフリースを敷いて病院行きの用意をしていると猫の姿が消える。大抵ベッドとか部屋の隅とかに隠れてるんだけど、逃げないからすぐ捕まる。キャリーに入れてファスナー閉める前でも逃げ出さない。
病院行くの怖いみたいなんだけど、大人しくしててくれるんだよね。
完全室内飼いなので「外出は怖いけど病院行ったら何だか身体がラクになるみたい」とか思ってくれてたら良いなぁ。
- 47 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 16:48:48.77 ID:U1jJFv99
- うちの19歳の婆さま、最近また好みが変わって、今まで食べていた猫缶を残すようになった。
またホームセンターでたくさんの種類の猫缶を買ってこなくては・・・
- 48 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 16:51:53.47 ID:U1jJFv99
- >.46
うちもキャリーバッグを年中部屋に置きっ放しにしてて中で寝ていたりする。
連れ出すときにおとなしく入るけど、病院から帰るといつもストレスで激しい下痢する。
診察台の上では固まって動かない。
- 49 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 17:00:44.03 ID:7aM6qb8d
- >>48
毎回下痢するのは心配だね
うちもこの前ちょっと時間かかる検査受けたら胃炎起こしてしまった
受診のメリットと猫のストレスと、バランス取るのって大変だね
- 50 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 19:17:48.05 ID:VLabxlUp
- 病院へ連れて行くと、それだけのストレスもかかる。
延命のために病院に連れていったが、病院がストレスになって早死した猫がいる。
>>47
いままで食べていたものを食べなくなると、もうあまり先が長くないと思ったほうがいいよ。
グルメな猫もいるけど、ただ単に老衰で食欲が落ちてる(なくなってる)だけと思える。
猫は死ぬ直前まで元気な姿を見せようとするので、ある日を堺に一気に弱る。
弱ってからは、食事もあまりしなくなり、うんちの量も減る。目に見えて激ヤセするので
前兆が見え始めたら、葬儀の準備はしておいたほうがいい。
それまでは目一杯可愛がってあげてください。
- 51 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 19:40:28.81 ID:uHllqJAS
- >>47
うちも暑さが一段落したと同時に、好みが変化
同じく今の婆様の味覚?に合う猫缶模索中
手作りご飯に挑戦してみたけど、私は
メシマズ飼い主らしく、一口も食べてくれなかったw
- 52 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 20:14:15.76 ID:nBcrsxei
- 大竹まことの飼い猫フックも最近19歳で亡くなったけど、
病院大嫌いで失禁したりしてたらしい。
呼吸がおかしくて病院つれていき病院で亡くなってしまったらしいわ。
小学生の時からかわいがってた息子が大号泣って。
- 53 :わんにゃん@名無しさん:2014/09/29(月) 22:20:30.48 ID:qauSxDPN
- >>50
47だけど、うちの子は12歳くらいから好みがコロコロ変わる。
ヒルズのa/d 缶だけは安定して食べるけど、その他の猫缶とカリカリは半年も食べると飽きるみたい。
- 54 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 07:42:18.74 ID:DUkf/T93
- http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=3985182314.jpg
うちのじじい、ついに22歳だよ!!!
加齢による衰えはあるものの、すこぶる元気。
こいつは本当に死ぬのか?
- 55 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 11:02:14.45 ID:Nw8MZkai
- >>54
じじいー!かわいいー!こっち向いてー!
22か、おめでとう
羨ましい
- 56 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 11:28:12.17 ID:tKmXbm0W
- >>54
うちも23年の猫を老衰で亡くしてから色々気が付いたけど、亡くなる半年くらいまではほんと元気な猫だねって思えるほどの感じでした。
ある日を堺に一気に衰えはじめて、日に日に弱っていくのを見てるのは辛かった。
目があまり見えなくなったのも半年くらい前だった。聴力は亡くなる数日前までよく聞こえていたみたいで、名前呼ぶと返事してくれた。
もっと一緒にいたかったのに、早すぎる死だった。
>>54も最期まで悔いないように一緒にいてあげてください。
- 57 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 14:33:20.78 ID:OG2fXpO5
- あれ?画像見れないんだけど
>>54 22歳おめでとう!あやかりたい!
知人の飼猫が28歳まで生きたんだけど、「こいつ本当に死なないんじゃ…」とか言われてたw
>>54の爺様もそのくらい生きるかもね
- 58 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 15:15:37.40 ID:pc0j31Dq
- >>57
28歳すごい!
最近は猫も高齢化とは言え、やっぱり20歳超えはすごいとおもうよ。
けっこうたくさん飼ってきたけどやっぱ16歳くらいからの衰え方半端ないもの。
元々生まれ持った素質みたいなのはあると思うけど、それでもやっぱり20歳超える子はそれなりに大事にされてきたんやろなぁ。
- 59 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 15:37:18.67 ID:Q8LejR02
- >>54
わかる!うちもそんな感じ!
まだ21だけど
筋力が衰えつつあるからがに股みたいになってるw
- 60 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 15:42:42.14 ID:E/QX1S9t
- 28歳…ギネス出せば良かったのに(゚ω゚)
- 61 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 16:05:56.58 ID:wbEMkGgW
- 買い物から戻ったら雌猫が
トイレ以外でオシッコかウンチしようとして
慌てたけど、吐いたらスッキリした様子
様子見て病院行かせるけど毛が詰まったのかな
今は寝てる
肛門がちと緩んでるので心配です
- 62 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 16:31:55.22 ID:XPcw8uLv
- >>57
フードは何をあげてたんですか?
- 63 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 19:02:02.00 ID:MleLvjGR
- >>60
ギネスブックでは34歳だよ。
でも28歳凄すぎる。
- 64 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 20:57:15.09 ID:XBkWTPnr
- 28才ってすごいねー!22才もすごいなぁ
うちの18才が若者のように思えてくるから不思議
健康診断で血液検査は異常なしで褒められたけど
レントゲンで見たら、腰の辺りの骨が骨粗しょう症気味で、少しスカスカになってたよ…
- 65 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 21:08:57.68 ID:E/QX1S9t
- >>63
34歳とか36歳とか色々出てくるけど
猫 ギネス 年齢で一番上に出てくるのは24歳のポピーなんだよなw意味わからん
ギネスって証拠が無いと登録されないみたいだけど、どれが最高齢なんだろ
- 66 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 21:23:48.53 ID:tcRGSInX
- >>65
http://www.necozanmai.com/zatsugaku/guinness/guinness.html
- 67 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 22:02:34.49 ID:E/QX1S9t
- >>66
こういうのは情報が間違ってんのかな?
ロケットニュースの比較的最近の記事なんだけど。
- 68 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 22:05:56.71 ID:E/QX1S9t
- ごめんURL貼るの忘れた、これのことね
http://rocketnews24.com/2014/06/16/452946/
こいつも何故かギネス登録されてる
- 69 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 22:18:28.24 ID:93p+rkAE
- うちの猫はもと野良で4か月ぐらいでもらったから
年齢もだいたいのところしかわからない
そういう場合でも長生きしたら記録になるのかなあ?
- 70 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 22:30:41.53 ID:LTdp8BUy
- >>69
うちも元野良で大体の生まれ月しか判らないけど
それでいいんじゃないかな?
うちの猫は、生後1ヶ月未満で知人が拾ったん
だけど、1週間位飼って「なつかないから捨てに
いく」「トイレを覚えないで部屋を汚すから」
とか言い出して、あまりにも可哀想すぎるから
私が飼うことにした。その知人とは絶交したから、 その後は知らないけど、もうあれから18年も経つんだなー
ぜひ成人式をしてやりたいもんだ
- 71 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 22:36:14.03 ID:TuEE6/Xj
- 子猫なんてご飯あげてちょっと撫でれば
誰にでもなつくもんじゃないの?
- 72 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 22:50:50.84 ID:C5vyJRDI
- 人間も現在進行形で今現在の最高齢はどこの国に住んでる◯歳でとかいうじゃん。
24歳ポピーちゃんはそれだったんでしょ。
亡くなったらまた今現在生きてる最高齢は◯歳て入れ替わっていく。
で、過去にギネス申請して記録認められてる最高齢はまた別の話で30歳以上の子がでてくる。
ギネスは登録されるまで時間かかるとか、申請にお金かかるとか
制約あるから、世界中みればわざわざ申請しない人の方が圧倒的多数だろうから
ポピーちゃんが生きていた時にももっとご長寿がいたはず。
日本にも。
- 73 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/01(水) 22:57:16.18 ID:MeOTK5ba
- 上にあがってた22の猫があと数年生きたら
ギネスのるのか
うちの18の猫も可能性あるな
- 74 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 00:08:26.93 ID:qTAqwxmg
- >>71
普通はそうだよね。多分、最初から飼うつもりも
なかったんだと思う。何となく可愛いから連れて
来たけど、粗相するし、世話が面倒、餌代や
トイレ代払うのが嫌とかそんなことも言ってた。
それにむかついたから、猫を引き取って絶交した
- 75 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 00:36:55.58 ID:3QJGV3UF
- 室内でキンチョール使うのやめて欲しい
健康な猫なら問題ないだろうけど腎不全状態だと色々不安だ
老猫協力体制がゆらぐから迂闊には文句言えない
気にしすぎって言われたら何も言えないし
これもデング熱熱の余波
- 76 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 02:09:00.77 ID:P9Ys7cL+
- 御飯やって撫でてても性格の差で抱っこいやがるような猫もいる
猫だって性格があるっての
- 77 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 06:30:21.66 ID:KgTwZt+a
- >>76
子猫の頃から抱っこして慣らさないから、
抱っこできない猫になる。
犬も同じ。
君には呼べば犬のように側に来る猫とか理解できないだろう。
君は動物飼いとしてアマチュアだよ。
- 78 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 07:58:48.00 ID:LrMpif38
- どうした急にw
主旨違ってるじゃん
- 79 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 08:17:03.95 ID:PzRFOUUH
- いや〜やっぱ性格はあるんじゃないかな?
同じように育てたつもりでも一方は犬のようにベタベタでももう一方はツンデレだったりするし。
まあだからって飼育放棄は言語道断だけどね。
- 80 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 09:54:40.52 ID:Tz5ZqkHg
- 抱かれる、良く鳴くなどは種類にも影響されるよ
日本猫(よく居る雑種)は抱かれるの好きな子多いよね
うちのアメショは兎に角鳴かない抱かれない
獣医さんに、アメショはそう言う血統なんでどうしてもそう言う子が多いですよねって説明された
アメショとチンチラのハーフ(アメショ柄でチンチラ毛の美婆)はめちゃくちゃ喋るwww
だがやっぱり抱かれない
毎日毎晩舐めるようにして時には本当に舐めたりして育てたと言うのに
ああまた私が見当たらないとなああおおお"お"〜〜〜ん鳴きしていらっしゃる愛してる
- 81 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 10:20:32.27 ID:Bgc9k2ht
- 抱っこの好き嫌いと懐く懐かないは違わない?
- 82 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 10:37:40.61 ID:fH/NufUH
- 違う違う
うちの子も抱っこは嫌いだけど呼べば首輪の鈴をチリンチリンと鳴らしながら来てくれる
目が開いたばかりの時に保護して、歩け無いのに付いてこようとするから家に居るときはほぼ抱っこ紐擬きで抱っこしてたけど、抱っこは嫌がる
でも布団の中に入ってきたら抱っこさせてくれる
ツンデレ爺様にメロメロ
- 83 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 10:43:21.12 ID:RCetfW6T
- http://nukoup.nukos.net/img/24041.jpg
- 84 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 10:45:00.92 ID:AB4OAUpI
- ウチの虎爺もよく啼くけど抱かれない
小さい頃からずっと飼ってるけど抱っこしようとすると前足突っ張って拒否され続けてきた
たまにどうしても寒くて寒くて仕方ない時だけしょうがねえなあって感じに抱っこねだるけど
親戚の猫がしなやかに腕の中に納まるのを見てびっくりしたことあるくらい
まあウチの虎爺が一番可愛いんですけどね
- 85 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 11:02:22.31 ID:yLHhDyY6
- うちの爺は「されるがまま」だな。
抱っこして〜と主張してくるわけじゃないけど、
無言でそばに来て「抱っこしてくんないかな…」と無言の圧力をかけてくる。
抱っこしてあげるとそのまま何時間でも抱っこしてられる。
疲れて10分くらいでこっちが諦めるが。
抱っこしたまま庭に出て外を見せてあげることがあるが、道行く人に「わw人間の赤ちゃんかと思ったw」って笑われる。
- 86 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 11:23:19.86 ID:+KUDASVk
- 自分から膝に乗るのは好きだけど、乗せられるのは拒否の17歳・・・
- 87 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 12:56:46.72 ID:77WGoXRx
- >君には呼べば犬のように側に来る猫とか理解できないだろう。
>君は動物飼いとしてアマチュアだよ。
自分のソースだけが世界の常識と思い込むタイプのキチ
色んな猫がいることすら分からない残念な爺
- 88 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 13:40:00.59 ID:xJ4qJiDO
- >>87
きみの扱い方が雑だから猫が逃げる。
自分が言ったことが上にいくつも書いてあるだろう。
- 89 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 13:40:45.85 ID:w8oRElK3
- 腎不全が起因となって、2ヶ月ぐらい前に目が完全に失明して
昨日あたりからどうも耳も殆ど聞こえなくなったみたいなのですが
血液検査の数値的には少し改善と維持方向で食欲もあり、トイレもミスなしですが
今まではアオンアオンと良いながら玄関から部屋をウロウロしていたのですが
耳が悪くなった所為なのか分かりませんが、台所の隅の一画に陣取ってあまり動きません
幸い勝手口にトイレが置いてありましたので、その一画に水とご飯を置いてあげて
生活スペースの確保は出来たのですが、冬場の寒さ対策を考えなければなりません。
去年まではリビングでコタツ大好き猫だったのですが・・
とりあえずAMAZONで猫用の小さいコタツを注文して置いてあげる予定なのですが
出入りする方は布団をかけられそうにありません(障害物があると動けないようなので)
あとは日中の家に居られない時に外から監視出来るようなインターネットカメラなど
設置しようか悩んでいます(知らないほうが良い場合もあるとの意見もあり悩んでいます)
そのあたり、工夫された前例のある方がおられましたらご教示頂けるとありがたいのですが・・
- 90 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 14:11:43.76 ID:sju6KbuM
- >>88
19歳と17歳のオスもいて、過去にも猫飼ったことはある
二匹のオスも片方は抱っこ好きのされるがままなつっこい性格だけど
片方は同じ扱いで育てても抱っこだけは嫌がる、猫にも性格がある
一方的に雑などと決めつけて難癖つけられる筋合いはない
- 91 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 14:21:48.16 ID:aLBSQhD0
- >>89
こたつより、小型のホットマットがいいよ。
出来れば温調付きの。
50センチ四方くらいのが2000円前後で買えるはず。
こたつだと暑すぎるし、空気が乾くのであまり良くない。
腎不全からの失明ですが、視力が落ちているだけということはないですか?
失明は視力が悪くなっただけと、目で認識してても、脳で変換されてないのとあります。
聴力も、人間と同じように耳が遠くなっただけだとは思いますが。
高い声、低い声だしてどれに反応するか確かめてみてはどうでしょうか?
視力聴力ともに失ってる場合、あなたの臭いを嗅がせて、安心させてあげてください。
いきなり触ると暴走、警戒することがあります。臭いを先に嗅がせてわからせてあげてください。
そこまで症状悪化してるとなると、もって数ヶ月だとは思いますが、悔いのないように
接してあげてください。
アオンアオンは、不安からくるものと、痴呆からくるものがあります。
他には、自己主張してる場合と、トイレご飯の後に鳴く合図があります。
あまりにあちこちぶつけるようなら、大きめのサークル(ケージ)を設置し、その中で様子見てみるといいでしょう。
- 92 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 15:14:14.42 ID:zV93H6+W
- >>89
うちの子も似た感じだよ
冬場はうちは湯たんぽ使ってる
もちろん火傷しないようタオルケットで何重にも巻いてほんのりあったかいくらいに調整して
タオルケットがクッションになって寝心地がいいようだしあったかいしそれだけまいてると保温力もあるので
湯たんぽが冷めてきたら鳴いてお湯の交換を求めるようになったわw
- 93 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 16:45:56.61 ID:P1v+P4yl
- >湯たんぽが冷めてきたら鳴いてお湯の交換を求めるようになった
カワイイな
- 94 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 21:16:07.62 ID:gxpAEOgl
- 入院した泣
生きてくれー
- 95 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 21:26:02.33 ID:gDo6FWLT
- 94さんの猫さんが元気に退院できますように
(=^ェ^=)
- 96 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 21:30:16.02 ID:6Du6SkIy
- 元気になります様に
- 97 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/02(木) 21:43:53.17 ID:aLFCcRPz
- http://livedoor.4.blogimg.jp/goldennews/imgs/0/9/091c5d23.gif
- 98 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 01:44:54.72 ID:JRisMPiS
- 冬場はいつも布団入ってくるけど
歳とったし自分の寝床みたいなの作ってみるか
寝返りで起こすのかわいそうなんだよな
- 99 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 06:09:19.11 ID:UHxwJK0j
- >>90
他の人のレスを見たほうがいい。
きみの猫に対する接し方が悪いから懐いてくれないんだよ。
きみの鈍い感性では何匹飼っても何年飼っても同じだよ。
>>80
うちのはアメショだけど、抱っこ大好きだよ。
その獣医も適当なこと言うね。
- 100 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 06:41:17.23 ID:GwyE1qhb
- 尿検査って猫も連れていった方良いよね
食欲なくて昨日なんも食べてない
病院行くとまたしんどそうだ…
- 101 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 07:12:32.21 ID:qGBcPk6h
- >>99
- 102 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 07:59:22.51 ID:snrYr5io
- 99
>子が多い
ってあって、100%そうだとはどこにも書いてない
そりゃ鳴く個体も抱かれるの好きな個体も居るだろ
嵐にしてもアホくさいから真性アスペか
- 103 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 08:01:18.92 ID:5kd39X7J
- ◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
( P `O
/彡#_|ミ\
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
- 104 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 09:43:20.17 ID:RryUs6kd
- >>100
猫を連れて行くというか、おしっこを採取
してから行くのでは?
何にも食べないのは心配だね お大事に
- 105 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 10:39:28.80 ID:GwyE1qhb
- >>104
尿渡して、検査結果だけ聞けばいいのかなー
とか思ってました
まぁ食事の件もありますんで、連れていった方良いですね、普段元気なんでこっちも泣きそう(;´д`)
皆様の猫に幸あれ(^人^)レスありでしたー
- 106 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 13:49:12.16 ID:b+m18xzD
- 老衰ってどういう状態なのかな。うちのこは癌も腎不全もあって
20才なのでどれが原因でお別れになるかわからない
ここ最近食事もしなくなってそれが近くなっているのがわかる
癌も腎不全も食欲衰退はあるかもしれないけど病気ならどうにかしてあげたい
でも老衰からくる食欲衰退なら仕方ないと受け入れたい
この微妙な気持ちは飼い主のエゴなのかなって
病院に通い続けるべきか家で出来るだけの事をして見守るべきか
なにをしても後悔するかもしれないけどできるだけ後悔したくないジレンマ
- 107 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 15:59:20.02 ID:yKDQ6mb9
- >>106
人間の場合、癌や腎不全を患ってる時点で老衰死とは書いてもらえないよね。
大きな病気をせずに老体になったものの生命維持が出来なくなり心臓が止まると老衰って感じ。
今は病院がすぐ診てくれちゃうから100歳で死んでも死因が分かって肺炎とかになっちゃって老衰死というのは減ってるみたいだけど。
猫の場合、20歳まで生きたら大往生だよね。
心配なことは病院に電話してみよう。
老体で体調が悪くなった時、病院に連れて行くかどうか本当に悩んで辛いよね…。
- 108 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 16:21:25.58 ID:ntd+KTLQ
- >>106
老衰ってのは、加齢に伴う細胞や臓器が機能低下していくことで、多臓器不全が老衰死
病気か老衰かの判断というより、やる後悔と
やらない後悔の選択というか…
私の場合、10年前の3月に飼い猫が死んだ
元々強烈な病院嫌いだったし、雪の中に
連れ出して長い間、待ち合い室で怯えながら
待つのが可哀想で死ぬ二ヶ月前に通院止めた。
今までできたことが、1つずつ出来なくなって
いく猫のそばに居て、あなたと同じように
毎日考えていた。
3月に死んでしまった時に、通院していた
動物病院に電話して死んだことと通院を止めた
理由とお世話になったお礼を言ったら、
先生に「○○ちゃんは病院が苦手だったし、
それで良かったんですよ。飼い主さんのそばで
最期まで過ごせて幸せだったと思いますよ」と
言われて大泣きした。
今でもあれで良かったのかは判らないけど
先生の言葉に救われた。そして今、また18才の
猫が居て、同じことを考えてる。
106さんがどちらを選択しても、あなたと猫さんが
幸せでありますように…
- 109 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 16:43:17.34 ID:zKxXYAgj
- >>106
やっても後悔、やらなくても後悔するので
最期をどうしたいかでお決めになったほうがいいように思います
以下鬱内容です
今さっき愛猫、享年21歳を迎えに行きました
今朝病院に連れて行き4時に迎えに来てと言われていたのに
処置中に容態が急変して旅立ってしまいました
一週間前に胸腺腫と診断されて明日でちょうど一週間でした
せめて亡くなるなら家で看取りたかった…冷たい診察台の上で逝かせてしまった
だから皆さんの所のコも健康診断は定期的に受けたほうがいいです
そして何かいつもと変わった所が見受けられるなら
かかりつけに電話して指示を仰いだほうがいいです
今はもう後悔とやるせなさしか残ってませんが
超人見知りで知らない人に囲まれ冷たい診察台の上で逝かせてしまった事は
いま私の最大の後悔となってます
- 110 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 16:56:56.43 ID:Mq5J8W2P
- >>109
お疲れさまでした
21年間109さんと暮らせて、愛情をいっぱい
もらえて、とても幸せな猫生
きっと猫さんもありがとうって言ってるよ
- 111 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 17:24:23.96 ID:cqQU3Z+i
- >>107-109
ありがとうございます
まだ決断はできずにいますがどちらに転んでも少しだけ気が晴れるような気がしました
とりあえず点滴だけでもと病院に行ってきましたが、先生も食べないのなら
後は見守るしかないというスタンスのようでした
残りはそんなに長くはないと思いますが病気以外の楽しい思い出も作ろうと思います
>>109
猫ちゃんも飼い主さんも本当にお疲れ様でした
20歳を超えると十分と言われるけどどれだけ長くてもお別れは辛いですよね
でも21年分の思い出を大事にして下さい
- 112 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 17:54:25.18 ID:zKxXYAgj
- >>110
>>111
優しいお言葉有難うございます
今夜は一緒に寝て明日火葬になりました
>>106の方は>>111の方でしょうか
楽しい思い出を沢山作ってこれ以上ないくらいの愛情をかけてあげて下さいね
もっと構ってあげれば良かった、もっと撫でてあげればよかった…
今までも沢山構って撫でて惜しみない愛情をかけてきたつもりですが
旅立たれるともっとしてあげられたんじゃないのか…と後悔ばかりが押し寄せます
貴方と貴方の猫さんが少しでも長く居られるようお祈り致します
- 113 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 19:30:35.85 ID:nCM/p5QA
- 最期をどこで看取るかだよね。
やはり育った場所(家)で看取れるのが一番だと思う。
病院に入院させてるのなら、仕方ないかもしれない。
猫にとっての延命処置は苦痛なことが多いので、出来たら家で看取ってあげて。
うちは老衰だったけど、最後まで頑張ってた。老衰なんで延命処置はしなかった。
もし延命処置してて苦しむ姿を見ることになったら、もっと辛かった。
最後をどうするかは人によってバラバラなので、最良の選択をしてあげてください。
- 114 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 20:12:13.29 ID:z65mcDng
- 最期の場所にこだわるのも分かるけど、大事なのはそこに至るまでの経緯だと思う
大切に思うからこそ入院や延命治療って選択になるわけで、
その結果病院で亡くなることになったとしても、そこまで想ってもらえた猫さんは決して不幸ではないよね
- 115 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 20:26:17.33 ID:hUWieVPb
- うん、そう思う
出会った日、飼い始めた日から別れへの
カウントダウンは始まる
いくら覚悟をしていても、ベストな選択を
しても、やっぱり別れは悲しくて辛い
それでも一緒に過ごせた日々は宝物
- 116 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 20:27:50.99 ID:SB8oXsuU
- 歳食ってよぼよぼになった自分に
こんな心を込めて世話してくれる人いるか?
と思うとたまに悲しくなる
- 117 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 21:40:43.32 ID:snrYr5io
- >>116
言うな
そうだ私はこの子と共に逝こう
- 118 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 21:41:53.42 ID:nMjmACHn
- 逝くなよ
- 119 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 22:54:52.55 ID:gzcRaueg
- うちの猫
http://static.pix.curazy.com/uploads/gag/image/649/b682098c39189b0eb1bf.gif
- 120 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 01:31:13.87 ID:jUQ0ShOG
- うちの子がそろそろお別れの予感…
苦しそうで見てられないよ(´;ω;`)
- 121 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 04:35:14.27 ID:0PMHsNbq
- 目背けたら後で後悔する
- 122 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 11:34:44.15 ID:wwyKfq/P
- 後悔しないように
やれることやりたいね
- 123 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 13:26:57.16 ID:KTtjQmrF
- 毎年10〜11月は規則正しく体調悪化するんだよね
台風が近付いてくると特に
気圧の変化あなどれぬ
12歳で大病してから19歳の今まで毎日ずっと健康の記録をつけてて、
データとしてすべてパッと比較出来るので少々の体調悪化には慌てずに済む
- 124 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 13:59:15.32 ID:YD2QM1/7
- >>123
記録すごい!
うちもやっとけば良かったな
普通の猫缶あまり食べなくてチャオ焼かつおだけは完食する
食べるものならなんでもとあげてるけど偏食で弱るんじゃないかと冬に向けて心配…
焼かつおの一般食パウチ発売してたから買ってきた
でも焼かつお尽くしで飽きて食べなくなったらと思うと泣きそう
- 125 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 14:26:51.74 ID:a4TMB3v/
- うちのも最近切り替えたa/d缶を今はすごい食べてくれてて嬉しい限りなんだけど
ちょーっと残したりすると「飽きた?調子悪い?!」って毎回びびってる(´・ω・`)
- 126 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 14:39:17.57 ID:3I22PTnF
- うちは味はパウチが好きなのに歯につくのが嫌で量食べない
ドライを音をたてて噛み砕くのが好き
歯が悪くなったらどうなるんだろう
- 127 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 16:26:21.52 ID:bnbdON8a
- 10年近く前に亡くなったうちの23歳の爺ちゃんは
歯槽膿漏で歯がなくなってもバリバリドライ食ってたよw
ふやかしても食べない、砕いても気に食わないの
しかもウェットは全然食べてくれなかったんだよね〜
20歳くらいから腎臓病のために活性炭や
病院で購入したドライフードに切り替えたけど
元気で穏やかに天寿を全うしてくれた…
でっかくて病気知らずの手のかからない子だった
今の子も元気だけど、そろそろ血液検査を始めないとね
- 128 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 17:43:45.66 ID:P9i2Pq4d
- コメくれた人ありがとう、120です。
あのあと、ゆっくり呼吸が小さくなって、眠るみたいに息を引き取りました。
最期を看取れてよかったです。20才でした。
またうちのこに生まれ変わって来いよ…(´Д⊂ヽ
- 129 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 18:13:23.53 ID:GPQqyxHG
- つ i~
- 130 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 19:01:57.02 ID:Lqfz8C/4
- うちの猫はこないだ24で逝ったけど大変だった
ボケて鳴きまくって、漏らしまくる
田舎だから良かったが、これが都会だったら近所迷惑でトラブルになりかねないレベルだった
逝く時はもう動かず少し吐いたくらい
愛情も疲労困憊の中で消えていたのか、涙も出ずただホッと溜め息をつくだけ
自分がどれだけ冷たい人間か良く分かった出来事だったよ
けど裏山に墓穴を掘って埋めた後、なんだかごっそりと身体から削り取られたような感覚になった
もうペットを飼う気持ちにはなれないわ
- 131 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 19:45:03.83 ID:lRQ8YIXV
- 飼い主に嘆きを残さない
やるだけのことはやり切ったと思わせる最期をむかえた
その猫さんはやさしい良い子だったと思いますよ
24歳の大往生 合掌
- 132 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 19:45:37.83 ID:medhcbvX
- >>128
何日も苦しまなくてよかったのでは?
合掌。
>>127
うちの子とまるで逆。
うちのはカリカリ食べないんだよね〜
留守中に仕方なく少し食べる程度。
>>130
冷たくないよ。
四六時中、鳴かれて介護で疲労困憊になったら誰でもそういう気持ちになると思うんだ。
うちのは12歳〜14歳までの2年間の鳴き方が酷かった。
自分が睡眠不足とストレスで仕事にも影響出た。
当時の自分は安楽死の手段すら頭にちらついたからね。
あんたはよくやったと思うよ。
- 133 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 20:24:01.89 ID:5Or/ANWG
- 放しがいしてるような飼い主は愛情薄いよ
適当に出入りさせて餌やってるだけだから
- 134 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 21:35:22.56 ID:PlAHiZ7q
- しかしここだけ見ると
20代の猫が当たり前だな
- 135 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 22:13:58.17 ID:J7camp4l
- バイトの新人が家の猫より年下だと思うと、長く生きたなぁ…と感じる
この秋、冬を乗り越えたら21歳
とりあえず月曜の血液検査を頑張ろう
- 136 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 22:21:05.26 ID:EO+O24Cx
- うちは暑い夏辛そうだったけどなんとか持ちこたえて
涼しい秋になってから頑張ってたのが一期に出で通院始まって2ヶ月後の年末になくなった
寒さも暑さも年取るとキツいよね
- 137 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 22:34:15.37 ID:dWqygnHg
- >>133
130は外飼いとは一言も書いてない。
田舎=外飼いと決めつけて、愛猫を亡くした人に心ない言葉を浴びせるのは人としてどうなのか?
- 138 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 22:40:02.76 ID:dWqygnHg
- >>133
130は外飼いとは一言も書いてない。
田舎=外飼いと決めつけて、愛猫を亡くした人に心ない言葉を浴びせるのは人としてどうなのか?
- 139 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 23:39:05.52 ID:wwyKfq/P
- まぁまぁ、妙な書き込みはスルー安定ですよ
それにしても最近猫って20歳前後珍しくないのね
人間に換算すると、120歳とかかな
- 140 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 23:46:18.80 ID:M0RFg1Vs
- 人間年齢換算って結構昔のデータだよね
今統計とりなおしたら大分変わってそう
ここ見てると猫の20歳が人間の90歳くらいな感覚
- 141 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 00:08:04.45 ID:QX7aBbzU
- >>138
age厨の荒し爺お前>>99だろ
ゲスパーでだれ彼かまわず貶してるお前が言うな
99 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/03(金) 06:09:19.11 ID:UHxwJK0j
他の人のレスを見たほうがいい。
きみの猫に対する接し方が悪いから懐いてくれないんだよ。
きみの鈍い感性では何匹飼っても何年飼っても同じだよ。
- 142 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 00:52:21.60 ID:Mc20rZnE
- >>128
きっとまた会える
それまでの間、少しだけさよなら
可愛がってくれてありがとう
見えなくてもそばにいるよ
- 143 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 01:44:41.51 ID:qQ/B+mZp
- >>136
うちのはカクっと寒くなる時とバーンと暑くなった時の数日後に必ず体調崩すよ(´・ω・`)
変化についていけないんだろうな
- 144 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 02:02:26.62 ID:uDtn5a3u
- 餌なんかも健康志向だし
- 145 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 02:06:18.83 ID:51AiBB9n
- 人間も寒さには気をつけろっていうよね
うちのは昔から暑がりでタンスの上に登って冷房の風に当たりに行ってたくらいで
老猫であまり動かなくなった今、カーペット敷いたり軽い毛布をかけてるけど
いつのまにかフローリングで寝てたり毛布剥いじゃって今も台所で寝てる
おかげで寒さで体調は崩した事はないんだけど7月に入るといつも何か病気になる
暑いのが徹底的に苦手な子なんだろうなと思ってるけどもう末期だし温かくしてあげたい
- 146 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 02:34:32.33 ID:gY0SmUT7
- 109です
4日朝に業者の方にうちのコを渡しました
生前、抱っこが嫌いなコだったので
朝が来るまでずっと抱っこをしてました
あんなに長い間抱っこが出来たのは最初で最後でした
いつか穏やかな気持ちで思い出せる日がくればいいと思います
>>120
うちのコと一日違いで旅立ってしまいましたか…
最期を看取ることが出来てよかったです
貴方が傍にいたから猫さんに寂しい想いもさせずに済んだのではと思います
最後にご冥福をお祈りします
- 147 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 06:49:45.07 ID:shPefH3f
- >>140
うちの子を連れて行く、動物病院の壁に名前と年齢つきで患者さんの犬猫の写真が貼ってある。
猫では最高齢24歳があったね。
18、19歳はゴロゴロいて、20歳超えも何匹もいる。
昔とは住環境と餌が違うから20歳くらいでは威張れない時代になってるよ。
- 148 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 09:26:02.18 ID:ehhIdMh4
- 20歳超えようが超えまいが、大事なのはその猫が主と幸せだったかだろ。
猫にとっては20年でもとても長く感じてるのだろうし、人間にとってはあっという間の20年かもしれない。
どれだけ一緒に居て、どれだけ思い出を残してるか、猫も記憶してる。
旅立った猫は、その思い出と共に飼い主のこともいつまでも見守っててくれるよ。
目の前から消えたんじゃない。見えないところからあなたを見守っててくてれるんだよ。
あの時あ〜してればよかった、こ〜してればよかったと後悔するのではなく
あの時も一緒に居られたね、あんなこともあったねと思うようにしたほうがいいよ。
人間も感情豊かな生き物だけど、猫もまた感情豊かな生き物だからね。
飼ってきた猫には色々世話もかかったけど、、今度は天国からあなたのことを世話してくれてると思うよ。
- 149 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 14:43:46.29 ID:xBpJ798h
- 野生の猫で20年以上生きてたら仙人だろうね
だからって外飼いが悪いなんて思わない
野生の猫は短く太く生きてるだけだし
- 150 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 15:46:55.64 ID:Z/K6Wt6z
- 8歳過ぎてから高齢って言われるけど
元気なんだよなー
高齢餌も特別好まないし、高齢とはなんぞ
老猫って15↑位のイメージだけど
- 151 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 16:02:38.05 ID:Hfylblh4
- 放しがいは悪いというか、悪い点が完全室内飼いよりあきらかに多いしリスクがともなう
意固地に放しがいを主張する人はおかしな矛盾点をつかれるとそこはスルーする
野生が最良というならば同じ理屈で犬へも放しがいを薦めるかといえばそうではない
もうすでにここで矛盾
- 152 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 16:40:50.64 ID:YTQSfh1A
- >>150
いま8歳なの?
11歳くらいからガクッとくるよ。
毛艶も悪くなり、運動量も減る。
- 153 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 19:58:57.25 ID:xBpJ798h
- >>151
外で生きてる猫はそれはそれで幸せなんじゃないかなって話
- 154 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 22:23:54.33 ID:59H7lBtk
- 『だからって外飼いが悪いなんて思わない 』
悪いと思わないと書いてるよ
悪いんだよ
猫にとって放しがいは悪い事ばかりです
- 155 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 22:32:00.85 ID:p1tBk5GL
- NGワード:外飼い・放し飼い
- 156 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 23:05:58.21 ID:6918FykY
- 猫も老後まで面倒見ると金銭的にも精神的にも結構大変だけど
犬だともっと大変なんだろね。
- 157 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 23:14:15.64 ID:9qUXkgEa
- >>154
こんな頑固者に猫を飼う資格なし
猫を外で遊ばせるくらい普通
こいつは猫を虐待しています
- 158 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 23:59:32.96 ID:59H7lBtk
- >>157
こんな頑固者に猫を飼う資格なし
猫を外で遊ばせるなんて異常
こいつは猫を虐待しています
- 159 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 00:14:04.95 ID:NrwqkHrr
- >>158
外飼いが悪なら岩合さんの番組絶対にアウトだね
このスレの主旨から考えると室内飼いの寿命が明らかに長いってのは分かるけど
だからなんなの?
考え方が固執しすぎ怖いよ
なんか最近捕まってた変人みたいな思考だね飼猫は良いけど野良は嫌い的な
- 160 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 00:17:25.49 ID:OdPoGS1w
- 避妊去勢済みマイクロチップ入り首輪付きの外飼いなら、ご近所次第だなあ
- 161 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 00:39:58.06 ID:n8+dA9n/
- 交通事故のリスク、病気うつされるリスク
キチの虐待被害にあうリスク、他人敷地への糞尿で迷惑をかけるかもしれないリスク
チップだけでこれは防げないよ
老猫を飼うぐらい長年猫と付き合っている人が
放し飼いを推奨するなんて聞いたことも無い
獣医や里親活動している人だって放し飼いなんてすすめる人はいない
- 162 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 00:56:10.40 ID:NrwqkHrr
- だからなんなの?
外で生きてる猫には人間なんてかんけいないんだけど
ボランティアとか言いながら集めすぎて劣悪な環境で餓死とかさせる団体なんかよりよほどまし
- 163 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 00:57:58.32 ID:FqhW9utF
- 野良や外飼いの平均寿命は5年ぐらいかな
- 164 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:00:31.30 ID:NrwqkHrr
- それでも立派に生きてると思わない?
- 165 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:05:55.07 ID:FqhW9utF
- 立派とか根性あるとかの問題なのかと
助け求めて泣いてる感じした
- 166 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:08:15.10 ID:NrwqkHrr
- まさかと思うけどそれ見て拾ったりするの?
それは君の主観で猫は君の事何とも思わないしむしろ敵位に思うんでないかい
- 167 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:13:25.73 ID:tpzJqA+e
- >>161
だからさあんたが人間だからそういう考え方が出るんだろ
猫からみたらあんたなんか邪魔な生き物としか思ってないよ
あんたが言う猫ってのは人間に従事させてる奴隷だよ
まあ、ここは老猫のスレだしスレチになるんでもう言わないが
- 168 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:18:47.53 ID:n8+dA9n/
- 奴隷だなんだって正当化がアホすぎて強引すぎて話しにならん
猫の自由を尊重して放しがい?
なら中途半端な飼い方せず野良見てよろこんどけ
奴隷呼ばわりするならなぜ犬トピでも放し飼いしろと熱弁してこい
- 169 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:23:01.06 ID:NrwqkHrr
- >>168
あんたの考え方が恐ろしいと言ってるんだけど
意見に耳を貸さない自分の思った事が全て正しく他は認めない見た事ない??
あんたに飼われてる猫生かされてるだけだろね君の思う様に
- 170 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:31:48.61 ID:NrwqkHrr
- ごめん言い過ぎたそれでもその猫も幸せだとは思う
- 171 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:48:38.53 ID:tpzJqA+e
- >>168
この屁理屈人間が
誰が放し飼いについて熱弁した
人間がわがままだと言ったのだよ
まああんたは生き物飼う資格ないが
- 172 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:49:00.71 ID:puq7gGIH
- >>168
分かったから岩合さんにそれ言ってこいよ
- 173 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:49:34.26 ID:bEYPzyF5
- 外飼いがどうこうは然るべきスレでどうぞ
- 174 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 02:09:29.04 ID:nb0EUvU5
- 外飼い信者はどこででも嫌われる基地外だから無視するのがいいよ
この板にいればお約束じゃない
かまうから居つくの
- 175 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 02:37:59.12 ID:FqhW9utF
- >>166
てか猫に懐かれたことないの?
ご飯は何あげてるの?
- 176 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 06:59:52.88 ID:TQlXDa4D
- スルー検定試験不合格者多数
- 177 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 08:21:26.76 ID:rBbbaO+4
- 昨日から寒かったから爺様がベッタリで幸せ
普段抱っこも嫌がるのに座れば膝に乗せろと前足チョンチョン
立つと足にスリスリ
寝転がると密着添い寝
遠慮なくモフフコ堪能させて貰った
- 178 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 13:22:20.41 ID:YLC2zMtl
- 結石・膀胱炎・心臓病・アレルギー・腎不全などとは
無縁だよ!!!っていう長寿のにゃんこの飼い主様に質問。
どこの銘柄のフードをあげていたんですか?
ご教授ください!!!!!!!!!!
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1385273624/621
- 179 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 13:37:17.79 ID:blK7NxcI
- この前このスレで出てたギネスのポピーはケンタッキー、ケバブ、魚フライが好物だったそうだ。
沢山散歩してたのも長生きの秘訣かもとか書いてあった。
日本では徹底したキャットフードのみを与えて散歩もさせた事なく20歳届かず死んでく猫が多いのにね、考えさせられたわ。
- 180 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 15:11:31.62 ID:vfPjZ5CM
- 人間もそうだけど長生きがすべてじゃないから
- 181 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 15:18:18.82 ID:ptMixNc7
- >>178
他スレでも見た
マルチかコピペか知らんけどやめなよ
- 182 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 15:58:38.49 ID:KO7nl8gi
- 散歩なんてものは言いようだね
単に放し飼いしてるだけなのに
長生き猫を強引に持ち出してまで放し飼いを正当化して必死過ぎる
- 183 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 16:14:12.18 ID:Fe+aozka
- その話はもういいです
- 184 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 16:53:38.90 ID:CgAnHAYQ
- http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241086620/l50
ペットは飼うこと自体が人間のエゴ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1218037199/l50
【交通事故誘因】猫の放し飼いは法律で禁止しろ!
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1403552145/l50
室内飼いの猫は被虐待猫・野良と放し飼い猫は天使16
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/dog/1402496580/l50
迷惑な猫の放し飼い
放し飼いマンセー基地は該当スレで存分にどうぞ
- 185 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 17:18:00.52 ID:kzdWowNz
- 日本は狭い平地に集中して生きてるから放し飼いは迷惑短命感染症と色んな弊害あるけど
ガラパゴスです
- 186 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 17:39:45.08 ID:blK7NxcI
- 誰が放し飼いマンセーしてるの?
アレルギーみたいになってる人いるね。
猫にとって、ケンタッキーケバブ魚フライ食べて自由に外に出してもらえて24歳まで生きる程幸せなことはない。
日本でもケンタッキーはあげてもいいけど雄猫に魚系キャットフードを与えてるだけで怒る人もいるから周りには言わない方が吉。
そして、このご時世日本で猫飼うなら外に出しちゃだめなのは当たり前。
「外」という単語に過敏に反応してる人達、誰と戦ってるのか分からなくて怖い。
- 187 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 18:07:30.99 ID:CgAnHAYQ
- ID:blK7NxcI
該当スレで持論書きまくってどうぞ暴れてくださいね
- 188 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 18:26:31.12 ID:kzdWowNz
- >>187
暴れているのはあれがダメこれがダメと自分本意な正に自論展開なされてるお方では無いでしょうか?
- 189 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 19:02:24.53 ID:lq2vjvEv
- 老猫の話しようよ
あれがダメこれがダメって何が本当に猫の幸せかは完全にはわからんのに
自分と自分とこの飼い猫ができるだけ長く心地よく一緒にいられるようにするのに他からの持論の押しつけはいらん
うちの20になるおじいちゃんは小さい時こそ病院連れてったりしたけどもうここ10年くらい連れてってない
けどまだまだ元気
褒められたことではないかもしれないけど車移動や病院大嫌いだし
ずっと屋内飼いで外から病気もらってくる可能性もないからって理由
それでも20年生きて元気だし気持ちよさそうに寝てご飯食べて甘えてくるの見てたらほかの猫はわからないけど少なくともこの子は多分それでよかったんだろうなって思う
- 190 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 21:50:38.09 ID:yKtcT5t7
- 放し飼いこそ至高というおかしな人はいくらでも暴れられる該当スレがいくつもあるんだから
そこで好きなだけ暴れたらいいじゃない、ここは老猫スレなんで
- 191 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 22:51:23.83 ID:zIpFlxpj
- >>189
健康診断も受けてないの?
いざという時にかかりつけの病院がないと困るよ
- 192 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 23:19:51.69 ID:POcv+WRm
- 久々に成猫を撫で回して気がついたが、うちの婆ちゃん猫18才が骨と皮しかなくなって撫でるとゴリゴリするんだよ。
数年前から寒がりで冬場は一日中日向ぼっこ→コタツ警備→布団の中。
脂肪も筋肉も落ちて寒いんだよな。
今冬も暖かいよう環境作るから長生きしてね。
- 193 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 23:23:39.34 ID:lq2vjvEv
- >>191
うん、だから褒められたことではないだろうしうちの子はそれでたまたま良かっただけなんだろうと思ってる
何より次のいざという時は多分もうお別れの時期なんじゃないかという思いが強いかな
一応身内が医療系なこともあって多少のことなら対処できてたってのもあるけど
- 194 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 00:08:28.19 ID:qELXKUw6
- うちの猫は老衰死したけど二十数年間病院へは一度も連れて行かなかった
病気知らずな猫だった、風邪も引いたのをみたことがない
休日はたまに外で遊ばせていたよ、と言っても家の側で日光浴ばかりでした
近所からも可愛がられていたけど、隣の猫とは仲悪かった
昨今は完全室内飼いの風習が出来ちゃったので、二度と猫は飼わない
次の猫飼っても先にワシの寿命が来る
先立った飼い猫よ、もう時期ワシも行くからな
- 195 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 00:58:29.34 ID:9dBPvBnI
- 昨日は一日中眠りこけてた
会話が少なくてボケちゃったのかと心配になる
- 196 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 01:16:37.25 ID:8NAzQM8k
- 外で遊ばせてた連呼してるのは同じ爺でしょしつこいから、該当のスレで外飼いの素晴らしさ()を連投しなよ
- 197 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 10:27:58.41 ID:8nolrrV9
- >>196
お前子供かよw
ちゃんと学校行ってるのかw
- 198 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 10:54:14.46 ID:KJExNCDh
- 17歳♂
食欲が今までの半分近くまで落ちてるんだけどないわけじゃなくて寝て起きてちょっとカリカリ食べて寝て寝て寝て起きてカリカリちょっと食べて寝てやらかいのちょっと食べて寝てカリカリちょっと食べて…の繰り返し
元気はあって撫でろ撫でろと要求してくるし目が見えないのに1階と二階を何度も往復してる
体重は重めをキープしてるから食欲落ちたのは年齢のせいだと思いたいけど腎不全もあるからそのせいかなとかも思ってしまってちょっと時間があるとぐるぐる考え込んでしまう
なにが言いたいか分からないねごめん吐き出し
- 199 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 16:32:18.17 ID:Ff7QhLLL
- >>198
老猫になると餌の好みがコロコロ変わる。
それまで食べていた猫缶をある時を境に全く食べなくなる。
いろいろな餌を試すと食欲戻るよ。
- 200 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 16:42:36.45 ID:dW9FnzXQ
- 猫も歳をとると時期によってガタッと体調崩すけど、こりゃヤバいってサインを見つけた
耳の中の色が白に近づくと危険で、完全に血の気が引いたらダメみたいだ
どういう理屈でそうなるかは分からんけど
- 201 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 17:00:52.60 ID:HfCfNhFw
- >>200
それは普通に貧血のサイン たしかにそりゃヤバイ。
酷くなると舌とかも白くなるよ。
普段から耳の後ろの温度とかを触って覚えておくと、体温が高いとか低いとかにも気付けて良いよ。
あとは普通に皮膚で脱水を見るくらいは日常的にやっておくといいとおもう。
脱水は酷いと下まぶたと眼球の間に隙間ができたりする。普通に若い猫は強引に広げようが下まぶたの裏は見れない。
- 202 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 18:40:26.83 ID:KJExNCDh
- >>199
確かに…
さっきごはんあげたけどちょっとしか食べなくてなんかうろうろしてると思ったら塩焼きにしようと台所に置いてあったさんまを必死にこっそり食べようとしてたw
目が見えないのにやっぱ匂いがするんだね
新しいごはんあげてみる
ありがとう
- 203 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 18:45:56.74 ID:/LaKI63M
- みんなのところ猫餌なに食べてる?
キャネットとかミオが好きな様子
放置しておくと他のカリカリも食べるんだけどね
- 204 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 19:09:19.70 ID:5iBzgHr+
- >>202
>さんまを必死にこっそり食べようとしてたw
www かわいいねー この時期のさんまは美味しいものね
- 205 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 20:10:57.91 ID:kE4zPj3t
- >>202
わかるわー
今まで食べてた缶詰全然食べなくなったなーと色んなの試しても食べなくて
食欲なくなったのかなあと心配してると
ふと気づいたら自分が食べようと思ってた鮭とかサンマを狙いに来るw
- 206 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 20:13:21.63 ID:VGmS0iid
- サンマといえば、この前我が家でサンマを焼いて食べた時、欲しい欲しいと言うからついつい、
塩のついていない身、血合、内臓の部分をあげてしまったんだけど、
内臓ってあげても大丈夫でしたっけ?火が通ってるから大丈夫だよね(・ω・;)
ちなみに、皆さん「老猫」って口に出す時なんて読み方してますか。?
多分本当はろうびょうなんだろうなと思いつつ分かりづらいから家族間ではろうねこと言っています。
- 207 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 20:17:46.89 ID:kE4zPj3t
- >>206
サンマは人間でも新鮮なら内蔵食べても大丈夫な魚だし大丈夫じゃないかな
塩がすごい効いてるとかじゃなければ
うちでは「ろうねこ」って読むかな
- 208 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 20:26:48.92 ID:HfCfNhFw
- ろうねこって言っちゃってますね。
- 209 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 20:41:09.86 ID:Ff7QhLLL
- うちの子はスーパーでマグロの刺身を買ってくると喜んで食べる。
豚肉と牛肉をミックスした挽肉も食べるよ。
毎年、夏場は食欲落ちるので、いろいろ試したんだ。
みなさんもお試しあれ。
- 210 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 20:46:01.86 ID:F4b96l+G
- ひき肉の生は火を通してればいいけど生は駄目だよ
- 211 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 20:51:19.23 ID:VGWwkDEG
- ひき肉、牛は生でも大丈夫じゃね?豚は火を通したほうが無難
- 212 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 21:45:41.95 ID:HfCfNhFw
- >>209
うちも最終兵器まぐろだった。
バターとか肉が好きな子もいるらしいけど、同じ環境で育ったせいか、うちの子らは全員まぐろ。
そのまぐろもきはだやびんちょうまぐろの時と本マグロでは全く反応が違ってたw
昨年癌で亡くなった子は強制はやらなかったから最後に食べたのはまぐろでしたね。
私が言うのもなんだけど、いい猫生だったと思います。
- 213 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/08(水) 21:50:28.84 ID:kE4zPj3t
- >>209
マグロはよっぽど鮮度が良くて美味しいやつしか食べないわ
鮭、サンマは間違いなく食べる
あと鳥のササミのボイルとか好きみたい
- 214 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 01:34:27.59 ID:x75vXhs2
- 塩分ある魚はだめよ
- 215 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 11:03:52.99 ID:NSjo9y10
- >>214
わかっててこのタイミングで言ってるのかわからんが、
塩分がどうとかいう段階の餌の話と違うで。
- 216 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 12:55:30.57 ID:KntZSq3V
- ある程度歳いくと食べたい物食べさせたいってのはあるね
冬支度か療法食がつがつ食ってくれる様になったけど、正直夏の間はこのまま逝ってしまうかと心配し過ぎました
- 217 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 13:07:36.52 ID:4FHUHr/E
- >>216
一緒一緒
夏場はもうダメかなってくらい痩せてったんだけど
冬支度なのか今はすごい食べて体重戻ってきた
好き嫌いは激しいけど
最近では人の食事用の食材取り分けて猫用に調理(焼いたり水煮)したりしてるわ
そういうのは喜んで食べる
あ、一応言っとくと勿論猫用には塩とかしないよ
- 218 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 13:16:37.91 ID:XA0F70Sx
- 弱って食べてくれない状況になったら塩分ガー糖分ガーなんて言ってられない。
先に逝った愛犬が食べなくなった時はカルビ焼肉、シチュー、ケーキ、菓子パンなど食べそうなあらゆる物を買って神に祈る思いで涙流しながらあげまくったわ。
それが死ぬ一週間前で、それらをちょびっとずつ嬉しそうに食べてくれた時、「こんなことなら元気な時にもっと食べさせてあげれば良かった」って思ってしまった。
それを教訓に、昔は飽きて食べが悪いカリカリとかでも無くなるまでむりやりあげてたりしたけど、今は甘やかして次々に色んなキャットフードやおやつを買ってあげちゃってる…。
- 219 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 13:55:47.78 ID:+Zzql1Ke
- ああみんなうちのにも当てはまるわ
以前は人の食卓のモノは(例え食べさせてもいいものでも)直接あげたりは禁止だったけど
今はもうちょっとでも興味ありそうだったら食べさせてみてる
イカンと思いつつも先日は上がってきたテーブルの上で茹で魚あげて一緒に食事してる気分になった
以前は厳しくしてたんだけどね・・・
もうドライは吐くようになっちゃってウェットだけあげてるので
魚とか食べられなくなるもの時間の問題なんだろうか。
たんとお食べ
- 220 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 14:00:19.84 ID:xGZ+bh13
- うちは今甘やかし期
腎不全発覚してからおやつ買いまくってる
少量で満足してるから旨そうなもの手当り次第
もう治らないんだし楽しんで欲しい
- 221 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 14:57:30.81 ID:KntZSq3V
- みんな悩むんだね食事
本当にそう弱っていく姿みて覚悟はできたし好きな物食べさせたいよ
- 222 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 15:27:09.19 ID:HRsZhPvG
- 弱ってもうとにかく何でも食べさせたい気持ちはわかるけど
人が食べる用の塩分が含まれてるもんは
猫には害だから与えないほうがいいのは確実よ
- 223 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 18:25:25.25 ID:nKfwfMu2
- プレーンヨーグルト喜んで食うから
たまにあげちゃう
- 224 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 18:45:11.59 ID:xwtHZf9d
- うちもヨーグルト毎日ティースプーンに1/3だけどあげてる
モチャッとした濃いのは大変みたいだから乳清と混ぜて
あと最近試して食べてくれたのはふやかしたクリスピーキッス
これまで食べてたカリカリはふやかそうが一切食べてくれないわ
先日生鱈を見かけて買おうかも少し悩んだ
水煮をよく食べると書いてあったのはこのスレだったかな?
- 225 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 19:02:45.88 ID:XSHxZ8b5
- >>222
みんなそれを承知の上で、背に腹は…で
やっているのだから、無粋に何度も口を
挟まなくていいよ
- 226 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 19:23:09.92 ID:IJPBHNcy
- >>222
少し好きな物を食べることで食欲がまた戻ることがあるんだよ
食べないでどんどん衰弱していくよりはましなんだからさ
- 227 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 20:00:24.63 ID:OysIuy6L
- そうそう、うちのばあさんはホタテをきっかけに食欲が戻った。
- 228 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 20:58:39.82 ID:DfwT6Egp
- ちゅーるあるから
食欲無いときは少しねじ込んでる
元々小柄だけど二キロになった…
- 229 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 21:41:15.20 ID:02pjTiUp
- >>222
例えば実の家族がもう先が長くないとなったら。
「かつ丼が食べたい…」とか「アイスが食べたい…」と言ったら
「病気なんだから病院食しかダメ」って言ってそのまま死なせるんか?
食べなければ治るかもって状態の話じゃないよ。
>>223>>224
プレーンヨーグルトってあげちゃだめなの?
肥満猫なら脂肪分が良くないかもしれないけど、
牛乳をあげても下痢しない(乳糖分解できる)猫ならあげても大丈夫だと思う。
- 230 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 21:47:26.11 ID:cUrvql5c
- >>228
2キロか…辛いね
うちもどんどん体重が減ってる
18才猫は3.2kgで医者から「しっかり食べさせて、目指せ!4kg」って言われている。
もう1匹の8才猫は5.2kgなので「ちょっと控えた方がいいね、目指せ!4kg」とこれまた言われてる( ´△`)
- 231 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 21:55:52.04 ID:lNvNSfVC
- 塩分濃い魚はだめでしょういくらなんでも
塩気や醤油っけのない魚でも匂いが強いから猫は喜んでたべるよ
- 232 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 21:56:44.33 ID:B9jPiMY4
- スレタイも読めない馬鹿が
- 233 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:23:09.17 ID:ZHk1z+BO
- だれが塩分濃いのをやってるって書いたんだよ
そんな人誰も居ないのに、誰と戦ってんだか
- 234 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:23:45.45 ID:4lB3407A
- うちのも腎不全になって食欲なくて大好きだったマグロの赤身を食べさせてたら
尿毒症がかなり悪化してもう少しで殺してしまう所だった。
すぐ入院させて毎日輸液と療養食(何とか食べるのを見つける事ができた、というか先生に探してもらった)で
かなり改善されたよ。
- 235 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:34:52.36 ID:p9cOuM90
- >>234のような例もあるように
猫が好むから何でも食べさせればいいというものでもないよ、口汚くバカだのあほだの書いてる人も自分が1番正しいと思い込まないほうがいいよ
- 236 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:36:47.24 ID:5TW2iKps
- それは自分のミスでしょう?
ちゃんと健康診断に定期通院していたら、
腎不全も判ることだし、輸液や療法食も
マグロを与える前にやるべきこと
- 237 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:39:03.72 ID:xGZ+bh13
- 量やり過ぎなだけでは
- 238 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:39:04.15 ID:HmbrbVpX
- >>235
だからさー、誰もそんなこと書いてないでしょうが
あんた達は、誰に喧嘩を売ってるの?
被害妄想酷くない?糖質なの?
- 239 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:40:22.06 ID:GpDh8Mzz
- バカだのアホだのも誰も書いてないし、マジでおかしいわ。
バーカ アーホ しーねー
- 240 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:43:39.27 ID:+k0NUJMl
- とにかく自分の話を誰も賛同してくれないからって、しつこく荒らすのはやめろ
みんな、自分の猫に責任と愛情を持って接している
それを第三者が自分が正義!塩分がどうの!と口を挟む必要はありません
- 241 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 22:46:03.25 ID:+k0NUJMl
- >>234
それはあんたの無知と無責任のせい
他の飼い主は自己責任と覚悟の上でやっている
あんたが他の人にえらそうに言えた義理じゃない
- 242 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 23:11:47.35 ID:4lB3407A
- >あんたが他の人にえらそうに言えた義理じゃない
?
少し冷静になれよw
- 243 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 23:16:28.78 ID:4lB3407A
- たまにこう言う女居るよなw
頭に血が上って自分が何言ってるのかわからなくなるタイプ。
まぁヒステリーだなw 最近ではパーソナル障害とも言う。
- 244 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 23:21:49.42 ID:NSjo9y10
- >>224
ヨーグルトそのぐらいの量だと便秘改善に良いらしいよ。
むしろ健康のためにあげてたことがある。
- 245 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 23:39:19.57 ID:IJPBHNcy
- 尿毒症が出るほどなのに療法食を食べさせてなかったという特殊な例を出されてもね
- 246 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 23:42:37.40 ID:4lB3407A
- ここの住人って自分で書いた事も忘れる痴呆ばかりか?w
そうか!お前ら自身が老猫だったんだな!
- 247 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 23:43:01.62 ID:Ol7uxAAZ
- スレの性質上仕方ないのかもしれんがここ煽り耐性ない人多すぎ
おかしなのは真面目に相手しなくて良いのよ
- 248 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 23:50:24.81 ID:4lB3407A
- こっちはそんな気もないのに、いちいち噛み付いてくる狂犬病みたいなのは煽りになるんか?
- 249 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 00:01:00.51 ID:oH9oH42G
- まぁまぁ。
隣のじぃちゃんばぁちゃん撫でて落ち着いて。
残り少ない大事な時間だ。
かりかりせずにいこう。
- 250 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 00:18:19.53 ID:u9GSdKPK
- 毎日が綱渡りみたいな生活だもんな
朝起きた時に、まず一番で猫の様子を確認して一安心
毎日コロコロと変わる猫の体調にオロオロ
初めて轢き付け起こした時は涙が止まらなかった
でも18年間心の支えになってくれてた猫だから
- 251 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 00:41:38.30 ID:L2P+Acyi
- うちも18になる爺。ちょっと水について質問。
うちは、台所のごはん食べる定位置のとこと、主に過ごす私の部屋、そしてお風呂場。
この3ヶ所でいつも水を飲むんだけど、その様子を見てると、
(例えば)ごはん食べ終わる→隣に置いてある水を飲む→私の部屋に来て水を飲む→その足でお風呂場に行って水を飲む→私の部屋に戻ってきて寝る準備
って感じで水飲み巡りをしてるんだけど、なんでだろう?
1ヶ所で好きなだけ飲めばいいのに、「行かなくちゃ」って顔で3ヶ所巡ってる。
何かおかしいかなぁ?
- 252 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 01:45:28.40 ID:dzJve3bD
- 猫は水を見つけたときにじゃあ今飲んでおこうという性質があるそうだよ
砂漠の生き物だったときのなごり
- 253 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 03:20:47.63 ID:8gzK5Kgc
- iD赤いのはNG
2ちゃんねるの常識
- 254 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 07:15:09.71 ID:zJuqwrDH
- ID赤いかどうかだけで判断するのもNGじゃないっけ?
- 255 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 10:02:36.07 ID:fUqUgzTR
- 誘導されてきたけど
猫て老いたら勝手に死ぬんと違うんか
こんな痴呆老人介護みたいなことようやるわ
どっか道に置いてたらどっか行って帰ってこないだろうに
- 256 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 11:26:33.54 ID:L2P+Acyi
- >>252
レスありがとう
いつも置いてある3ヶ所だから「あそこにも水があるだろうから見に行かなきゃ」って感じなのかな、不思議だねw
- 257 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 11:57:42.19 ID:TcGzOJdq
- うちの14歳の猫、今日逝った。腎臓を患ったら早かった…
この1週間は立つことも出来なかった。最後は俺の膝の上で。
実感がまだない。でも誰かに聞いて欲しかった。
ありがとう、スレ汚しごめん。
- 258 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 12:27:01.61 ID:aq8LgX7J
- 21歳去勢オス 鼻が止まらんです バイトリルとアモキクリア サプリはフラクションd
- 259 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 12:37:29.25 ID:bsFfzibf
- テスト
- 260 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 12:44:42.35 ID:rBB7Gb98
- >>257
14年間可愛がってもらえて、
最期に看取ってもらえて、大好きなあなたの
膝の上から旅立っていけて幸せな猫生だったと思う
寂しくなるね……
- 261 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 13:24:29.96 ID:+gaTl1yJ
- 昨日隣のアパートに家族が引っ越してきたんだけど、挨拶するや否や
「猫ちゃんが家出してしまいました...」
聞くと22歳のおばあにゃんで、自分の引っ越し片づけ中も気もそぞろだったらしい。
相当心配されていたけど、引越しのプレッシャーなのか段ボールの片隅に入り込んで見つからなかっただけらしく無事だったようだ。
- 262 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 13:53:25.03 ID:oBD4kll9
- 笑てしまった
けど、引っ越しの時は押し入れとか
キャリーに入れておけば安心な気が
- 263 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 14:01:05.03 ID:CZKzFTfq
- >おばあにゃん
かわいいw いただきっ
- 264 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 14:02:08.24 ID:PThNR72I
- うちも近々引っ越さないとかもだから他人事じゃないな。
出来ることなら看取ってからと思ってたけど嬉しい誤算でまだまだ頑張ってくれてるからいよいよ此方が待てなくなってきたわ。
環境変わるのは可哀想だけどなんとか移動先でも心穏やかに過ごしてもらえると良いんだけど。
猫連れ引っ越し初めてだから不安だ。
- 265 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 15:27:49.82 ID:xuoVyysl
- >>257
悲しいけどその猫はきっと幸せだったんよ
お疲れ様です
- 266 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 15:58:00.31 ID:uqv3mH/x
- 猫連れで何度か引越ししたけど
引越し作業中は居場所がなく猫もストレスだろうからその間は
ペットホテルにあずけたよ
- 267 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 15:59:39.43 ID:XW3Kunwf
- >>257
猫さんは愛されて幸せだったと思います
どうか安らかに・・・
- 268 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 16:23:00.98 ID:HqyaUP2c
- >>257
スレ汚しじゃないよ、ここはそういうスレだから。
合掌。
- 269 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 21:54:59.55 ID:S89+Y1t0
- 年寄り猫が鳴きまくるようになるのって、内蔵が弱って不安になってるからと聞いたけど本当かな
- 270 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 22:04:14.07 ID:TcGzOJdq
- ありがとう
- 271 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 23:19:30.58 ID:qtDhZRkc
- うちのは点滴始めてから鳴かなくなったから脱水を訴えてることもあるかも。
わからんけど。
- 272 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/10(金) 23:26:43.41 ID:IPiwMta9
- >>269
私が獣医さんに聞いたのは
・呆けてくると大きい声で鳴く
・耳が聴こえにくくなり、不安で声を張る
・甲状腺機能亢進症
不安になるっていうのはあるんだろうね
- 273 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/11(土) 00:22:09.21 ID:WvHUder0
- 猫に痴呆はほとんど無いそうだよ
目や耳の衰えによる不安が一番大きいという説
何度も繰り返し出てきている
- 274 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/11(土) 01:26:35.02 ID:pdaripik
- うちの甲状腺婆さんはよく鳴いてます
夜中に水たらふく飲んでるんで水くれが正解のような気がします。
- 275 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/11(土) 01:30:39.21 ID:51UyCFsW
- 老化で目や耳が衰えて、って理由が大多数だと思うけど
痴呆のケースもないわけではないらしい。最近は薬もあるって聞いたよ
原因が複合してると、対応も難しくなるね…
- 276 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/11(土) 15:05:24.61 ID:1Xzdnl7I
- うちのは人が近くに居なくなって追いかけてきてる時とか人が帰ってきたときとかに大声で鳴く
だから甘えん坊になってるってのもあるんじゃないかって思ってる
- 277 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/11(土) 15:17:22.03 ID:aVzAyDVc
- ちょっと前まで帰宅したら足にまとわりついて
お風呂の中までついてきてたのに今は起きてもこない
もう1回でいいから玄関に迎えに来てくれないかな
- 278 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 09:15:54.10 ID:w+M5aYvp
- テレ東のまーご 死んじゃったね
8歳というからまだ老猫にはあたらないと思うけど
覚悟しなきゃいけない歳なのかな
- 279 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 15:20:21.68 ID:ZwAoYLbv
- げ!
ググったら本当だった。
8歳は早すぎる。
うちの子は8歳のときは元気いっぱいに走り回ってたよ。
- 280 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 15:36:32.82 ID:itGM4lSi
- ママ鼻水トッテ は便利だな
しかし鼻水が粘っこくて気を遣う
- 281 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 15:41:15.01 ID:Zm1lrM/j
- あれこれ邪推しても仕方ないとは思うけど、8歳は若いね。
大声で鳴く、
腎不全の猫が水飲む前に「水のむで〜!」って鳴くのは我が家では2匹で経験した。
ネットでもそういう話は割とみかける。
でも獣医さんに聞いたらそんな話は聞かないって言われた。若い獣医だったけど。
- 282 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 16:09:56.01 ID:adpSikRU
- 水飲むでーないわー
ゲームの音うるせーよカス
はたまにある
- 283 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 16:11:19.44 ID:POAo0rdT
- 急性心不全だったみたいだね<まーご
8歳は若すぎる…
- 284 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 16:54:42.91 ID:yIMA3KC9
- 雑談スレの方に追悼画像など貼られてたよ。
遺体画像は辛かったけど。
テレビの仕事以外はせまいショーウィンドウの中で見世物にされて過ごしてたみたいだし、完全にストレスだろうね。
番組中に下痢垂れ流してた時もあったし。
- 285 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 17:57:07.29 ID:UzMFvoAi
- >>284
>番組中に下痢垂れ流してた時もあったし。
それは酷い・・・
- 286 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 18:01:41.06 ID:gHrL+EPh
- >>284
うわぁ、酷い・・
ストレス過多で死んだんだね。
そうでなけりゃ8歳で死んだりしないよな。
- 287 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 18:46:10.63 ID:yIMA3KC9
- >>285
http://wakwak.wpeach.net/wordpress/wp-content/uploads/2014/03/201203041.jpg
まーごのおもしろ画像の1つだけど。
トイレも設置されてないスタジオで下痢我慢なんて無理だよな。
まーごはZippei頃してしまった動物プロみたい。
普段のまーご
http://ameblo.jp/zoojapan/entry-11764017199.html?
- 288 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 19:02:00.44 ID:UzMFvoAi
- ZOOっていうプロダクションだよね。
猫侍の、あなごとさくらとか猫タクシーの三毛猫とか高齢猫を使ってる。
- 289 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 19:44:47.57 ID:adpSikRU
- 去勢してないの?
- 290 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 21:46:08.23 ID:BBub8vV5
- トイレじゃないとこで猫がフンをぼとぼとその場でやるなんて
可哀相に・・・
- 291 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 22:00:27.27 ID:Ryh2aeed
- まーごの父猫もそうだけど、交配させられて子猫たくさん産まされてるよね。
繁殖用猫でもあるから未去勢。
アメショは先天的に心臓が弱い個体が多いし、一概にストレスが死因とは言えない。
だけど動物タレントなんてどっちみち短命になりそう。
- 292 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 22:21:20.24 ID:dLvQ9AWf
- ばばさまがトイレに頻回行くのにしっこ出ないので、最悪尿閉かもと思って
夜間救急行ってきたよ
特発性膀胱炎の診断でややほっとしたけど、夜間救急だけあって
待合室で号泣してる人いて辛かった…
季節の変わり目かしっこ出ない猫が次々来てたから、皆の猫さんも気をつけてね
- 293 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 22:23:18.24 ID:nQ7VgfbT
- ごめん まーごの名前だしたから
まーごの件が続いちゃったね
8歳は覚悟が必要な歳なんだろうか聞きたかっただけなんだけど
結論は「早すぎ」でしたね
- 294 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 23:05:11.08 ID:AE/x+fO4
- >>291
>アメショは先天的に心臓が弱い個体が多いし
適当なこと言わないように。
アメショだけみたいな言い方。
ペルシャ・ヒマラヤン・メインクーン等でも報告上がっている。
犬でも、ドーベルマン・シェパードも。
- 295 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 23:08:38.13 ID:AE/x+fO4
- 犬猫の心臓疾患は、原因不明。
特に近親交配で起きているわけでもない。
うちの子は先天的な咽鳴りがあるけど、心臓は問題ない。
- 296 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 23:10:46.97 ID:POAo0rdT
- >>291の言い方からはアメショだけとは受けとれなかったが
まあカリカリすんな
- 297 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/12(日) 23:31:21.16 ID:Do8Bsfwq
- うちの17歳爺にゃん。
若い頃は膝に乗られると拷問のようだったが、
慢性腎不全療養中の今は、
何時間乗られても平気なくらい軽くなってしまった。
ちょっと切ない。
- 298 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/13(月) 00:44:46.63 ID:XXVT5uIy
- >>287
うっわ
かわいそう
- 299 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/13(月) 01:06:06.17 ID:xSDQcazh
- >>292
元々が砂漠で生活する生き物だから、
水をあまり飲まないのと寒さのせいで
この時期は多いって病院の先生に
聞いたことがあるなぁ。
早めに夜間救急に連れて行って良かったですね
お疲れさまでした&お大事に
- 300 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/13(月) 06:56:38.12 ID:aX7pRV0F
- テレビ出演している、犬や猫のタレントは酷い扱いばかりだよな。
日テレに出ていたジッペイも車内で蒸し焼きにされたからな。
- 301 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/13(月) 07:11:42.00 ID:ZJnBVMKY
- 金になるのにどうして大事にしないのかな
- 302 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/13(月) 22:53:34.53 ID:MmF2v7yW
- 猫のうんこがくっさい時とまったく臭くない時あるけど
なんでなの?
飯は変えていない
- 303 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/13(月) 23:21:18.16 ID:OM2vkEGa
- おばあにゃん&おじいにゃん飼いのみなさんは
食事以外にサプリメントとかあげていますか?
うちの18才おばあにゃんは、足の関節が弱って
きたみたいで、座るのがしんどそう
病院でレントゲンを撮ったら、骨がスカスカに
なってきていて骨粗しょう症だと言われました。
猫用のカルシウムやコンドロイチンをあげたら
少しは楽になるのかな?あげている人はいますか?
- 304 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 09:26:45.95 ID:twUAtPwq
- >>303
足が弱ってきた猫にあげてたことあります。
気休め程度で、規定量にも満たない量でしたが、それまで痛がってたのが少しマシになったようでした。
ただやはり気休めとしか思ってなかったし、他に要因があったのかも。
嫌がらないのであればためしてみてもいいとおもいます。
- 305 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 11:59:19.13 ID:OhXvYSdj
- お爺ちゃん猫見送ってからなんとなく寂しくて里親サイトとか
見てたら、たまに高齢猫とかいたりして切ない。
15とか18とか。
- 306 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 15:59:33.32 ID:cz2F+3gv
- >>303
気休めにグルコサミンコンドロイチンのサプリあげてる。
でもあんまり高くないやつだから、ここかどっかで前に書き込んだらみんなすごい高いやつあげてて安いのなら粗悪だからあげない方がマシと言われたわw
高いやつは買ってあげられないけど、せめてもと思って少しずつあげ続けてる。
効果があるのかは知らん…。
- 307 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 16:32:10.83 ID:wmBPPGc4
- >>303
うちも19歳のおばあにゃんのごはん(パウチ)に粉末のサプリ混ぜてます。
効果はわかりません。
- 308 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 18:29:19.17 ID:DE+ibXcX
- うちも19歳、今日からコバルジンという薬が増えましたー!
毎日、薬が多くて大変w
- 309 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 19:41:07.00 ID:DE+ibXcX
- ここ半年位くらいで、やたら黄昏泣きみたいなのと無駄にウロウロ歩いてるのが増えたのは
たぶん認知症入ってきてるんだろうな
まだトイレはちゃんとできるけども
ただ普通に歩いてるだけなのにガクッとなったりしてるし、足腰もだいぶやばい
そろそろ寝たきりになるのかもしれないな…
覚悟しないとな
- 310 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 19:52:40.04 ID:A5+GDiAR
- 猫はあまり認知症にはならないから
きっと他の病気だよ
- 311 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 20:00:58.49 ID:DE+ibXcX
- >>310
そうなんだ!
308でも書いたけど今日病院行ったばかりで、おしっこがだいぶ薄いから腎臓の薬増やされただけで
他に何も言われなかったよ
元気は元気なんだけど、無駄鳴きが増えたから認知症かと思っちゃった
- 312 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/14(火) 20:39:59.51 ID:oF/7MWld
- >>311
うちは腎不全でよく鳴いていたけど、病院では痴呆とは思えないと言われた
犬は多いが猫は希だって
とにかく抱っこして甘えさせたよ
- 313 :303:2014/10/14(火) 20:44:11.10 ID:9fAOWNce
- >>304
>>306
>>307
レスありがとうございました。
今日サプリを買ってきました。
粉末でご飯に混ぜて食べるタイプで、
特に嫌がらずに食べたので、続けて
みようと思います。効果があったら
また報告します。ありがとうございました!
- 314 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 01:14:36.75 ID:UHt2uvHI
- うちは足腰ふらふらしてから2週間で寝たきりになっちゃったな
ふらふらの状態でも歩きやトイレとか動画に残しておけば良かった
寝たきりになるとほんのちょっとの事が懐かしくて切なくなる
でも寝たきりでも変わらず可愛いんだ寝返りしたい時とか一回鳴くのとか
眠りから目覚めた時に寝たままでこっちをじっと見てる姿とか愛おしい
理性では難しいとわかってるけど一緒に年越したいなと願ってる
- 315 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 02:05:02.43 ID:ngXneJLO
- 最近いつもより大きな声で頻繁に鳴くけど水か餌か外でたいのかかまってほしいのかちっともわからないから病院行ってきた
血液検査してきたけど大して異常なし
家族が入院してるのと別の腎不全の猫にかまいがちになってたりとストレスもあるのかなーと思う
今日久々に病院連れて行ったから怖がって顔見ると逃げてくし
とにかく痛い苦しいなく日々を送らせてあげたいんだけどなかなか難しい点もあるね
- 316 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 06:23:31.56 ID:iLvuYOc5
- >>315
何歳なの?
おそらく、聴力が落ちてきてない?
呼んでも耳が遠くなって聞こえなくなってる。
周囲の音が聞こえないから不安で啼く。
うちのは12歳〜14歳までの2年間、無駄啼き(しかも全力で啼く)に悩まされて自分が不眠になった。
対策として、自分が寝るときはリードをつけて布団の中に引っ張り込んで抱きしめて寝た。
抱かれていると安心して啼かなくなったので。
- 317 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 09:24:21.27 ID:dgNkkd3n
- >>315
目、耳が悪くなってきたころ、普通に名前読んでもあまり返事しなくなってきて
口でいろんな声作って発声して反応確かめた時があった。
ある一定の音程で耳が反応することに気付いてからはその音を声出すと、猫が振り向いて認識してくれるようになった。
呆けた猫で、夜中とか大声で鳴くけど、鳴いた時に撫でてあげると、鳴き止むよ。
亡くなった今、夜中に猫の鳴き声すら聞こえなくなり、寂しくなりました。
昼間も人気があるといつも鳴いてたのに、今では声すら聞けない。
生きてるうちに写メや動画たくさん撮っておけばよかったと後悔してる。
そういえば、クロレラやスピルリナなどを栄養補助で試してる人とかはいない?
人間用のわかもとなども、腎臓の弱った猫には良さそうな気がするけど。
- 318 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 10:30:10.41 ID:iFdQ6wh4
- >>317
腎臓弱って食事量も減ってる猫にサプリメントてんこ盛りはよくない。
サプリメントにだって栄養成分あるんだからね。当然分解して尿毒になるものだって含まれる。
よくわからないものは与えないが吉。
- 319 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 13:37:43.91 ID:KiA6imf+
- >>317
わかもとやビオフェルミンも、腎臓や
肝臓が弱ってると、強烈に吐くからやめて
おいた方がいいよ。クロレラも場合によっては
ショック死するよ
人間にとって良いものが猫にも良いとは限らない
むしろ、老猫にとっては危険なものが多い
- 320 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 15:10:47.23 ID:h6cXJMzC
- 餌を食べなくなった時は薬飲ませるのやめたよ
まぁ末期の時だったけどね。病院に連休の分受け取りに行く予定だったけどキャンセルした
断り入れた次の日亡くなった。
点滴だけは最後までしたけど
- 321 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 15:53:28.41 ID:2a+uw9va
- 老猫になるまで飼ってきた自分の猫へ今更な疑問が…どなたかご意見ください。
(雑談スレは殺伐としていたので落ち着くこちらで失礼します。)
うちの猫は白猫で、頭にだけちょびっとグレーの模様があります。
そのグレーの部分、パッと見はただのグレーなんですが、よく見るとグレーの中に黄色の毛も混じってます。
年老いてこの模様は全体的に薄くなってきましたが、赤ちゃんの頃から黄色も混ざっていました。
もしかしてこいつって三毛猫???
それとも、さすがにこれじゃあ三毛猫とは呼ばないかな?w
アップ画像でも分かりにくいですが…
http://i.imgur.com/NP1YTun.jpg
- 322 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 16:24:23.66 ID:ORgOaFqb
- >>321
三毛…なんだろうかw
今日は寒いのでホットカーペット最弱でつけてやったら、うちの人間換算90歳がいびきかいて寝てるよw
愛しい…
ああもふもふしたいもふもふしたいもふもふしたいもふもふしたいもふもふしたいもふもふしたいもふもふしたいがまんがまんがまんもふもふしたい
- 323 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 17:09:34.53 ID:dgNkkd3n
- >>321
ん〜アメショーとの雑種ぽい感じがする。
- 324 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 17:30:32.38 ID:h9KDgUEw
- 夏以降、初めて布団に入れろと枕元に来てミギャーと鳴いた。
今朝は寒かったからね。
- 325 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 17:35:54.42 ID:YTbVVu1a
- >>321
珍しいねぇ、「隠れ三毛」とでも呼びたい感じ
グレーも頭だけってことは、とにかく白成分の多いパステル三毛だったんだな
- 326 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 18:29:59.09 ID:68mEOcTm
- >>321
三毛だね、かわいいなぁ
- 327 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 18:35:14.75 ID:ngXneJLO
- >>316
>>317
聴力かぁ見当もつかなかった
いま12歳なんだけど普段の状態で撫でようとすると逃げるw
階段の上から私に呼びかけてきて寝室に入れろってことなのかなーと思って階段上ると
別の部屋に逃げちゃう
なんのこっちゃ
呼びかけて耳が反応するかとか見てみるよ
- 328 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 18:36:25.83 ID:56/3Kacn
- 三毛?かな?
女の子かな?
- 329 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 19:34:41.00 ID:dgNkkd3n
- >>327
ドアの前で鳴いてるなら、開けてほしいと言ってる。
うちは、猫がドアの前に居て、開けてほしくて鳴いてる時に、ドアノブに「タッチ」って教えこんだので
タッチって話すと、ドアノブ付近まで背伸びして前足でタッチしてきた。
引き戸は、猫が自分で開けて通ってた。かなり重い引き戸で人間でも苦労して開け閉めしてたのに
猫はいとも簡単に開けてたよ。
遊んでる時に、たまにコチョコチョって言いながら足の裏くすぐったりしてて、
くすぐってない時にコチョコチョって喋ると、ウ〜って唸ってた。
あと、冗談で、窓の外に野良猫がきたよって話すと、すごい警戒モードになってた。
生まれた直後から色々話しかけていたおかげで、人間の言葉かなりわかってたんだと思う。
もう話しかけれないのが悔しいけど。
- 330 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 19:55:23.71 ID:6XdrENMT
- うちは名前呼んでも何言っても無反応
でも笑ってるのはわかるから喜ぶ事ちょっとしてくれる
- 331 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 21:06:27.00 ID:ObRjUS94
- 聴力が落ちると、高音が聞こえないみたい。
その代わりに低音はわりと聞こえているみたい。
呼ぶときに腹の底から低音で呼ぶと来るよ。
- 332 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 21:33:58.66 ID:ORgOaFqb
- まごおおおぁおぁおおお〜〜〜〜ん
って鳴くから
まごおおおぁおぁおおお〜〜〜〜ん
って鳴き返す(俺が
まごおおおぁおぁおおお〜〜〜〜ん
まっごおおおぁおぁおおお〜〜〜〜ん
まごおおおぁおぁおおお〜〜〜〜んんん
(そして対面)
ニャーンッ!イ
お前どこの別猫
- 333 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/15(水) 22:08:34.47 ID:oYcsnfMj
- >>332
あるあるすぎてw
鳴き返しはしないけどここにいるよって驚かないようにそっと撫でてやると
急にしおらしく高い声でニャーンて鳴く
その変化がおかしくも可愛らしく同時に不安なんだな、とさみしい気持ちにもなる
- 334 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 00:45:36.78 ID:1oEC450a
- うちの爺は
るろろぉぉ〜ん ルッゴ〜ン ロォォォーン
の時もある
- 335 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 01:48:19.44 ID:JwOOWGQK
- >>334
うちの爺さんもそんな感じ
知らない人は猫とは思わないよな〜
- 336 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 02:34:34.78 ID:DYUJ3Tms
- うわ、そういう鳴き方って年寄りだからなのか
うちのも急にオロロ〜ン…って発情期みたいな鳴き方しだしたから何事かと思ってた
でも人前では鳴かないんだよな
- 337 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 08:33:21.06 ID:zoAplXJ2
- 2ヶ月前に17歳の犬が死んだんだけど、ここ数日で今度は16歳の猫が同じような弱り方をしてる…
ここから犬と同じく数日後に死んでしまうと思うと辛すぎる、まだ2ヶ月前の傷が癒えてないのに
- 338 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 09:37:44.05 ID:JBacAkOU
- 腎不全発覚して今まで味関係なく機能食だけだったのに
好きな療法食いろいろ探して薬と一緒におやつも少しあげるようになって
爺ちゃんこの世にこんな美味しいものあったのか状態
満足げにマッサージされてるの見ると
もうすぐお別れなんだろうけどなんか充実した日々のような気もする
- 339 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 11:02:54.58 ID:pybDxQEV
- >>338
うちのばばさまは何も自分からは食べてくれないから羨ましいよ
食べる幸せを感じて欲しいのに、強制だから辛さばかりを与えてしまう
自分で口にするのは唯一水のみ
だから500ml一本650円する酸素水をあげてる
もっとおやつとかで贅沢しておくれ
ほんのちょっとで800円する天然鮭の天日干しフレークすら舐めてもくれない
悲しい
- 340 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 11:15:56.48 ID:ddheJlBd
- >>337
うちはその逆で、先住の猫が先に亡くなり、家族同然と思っていた後住の犬が、猫が亡くなってから
元気なくした。数週間粗相もひどく、もしかしたら犬もこのまま一緒に弱って亡くなるんじゃないかと心配した。
猫の写真立て、犬に見せたりしてるうちに、猫がもう帰ってこないとわかったのか、最近は元気取り戻しつつある。
でも、たまに猫の名前呼ぶと、犬が慌ただしくなる。きっと探してるのだろうと思う。
その猫も、きっと家族同然の犬が亡くなって、家から消え、寂しいのだと思うよ。
それがストレスになってるので、写真でもいいので猫に見せてあげて。
- 341 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 11:54:14.62 ID:jibqUcq8
- >>322
www 下段が解りすぎるぐらい解るその気持ちw
- 342 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 21:43:54.69 ID:Oj0FDYc9
- 動物病院で大はしゃぎして馬鹿でかい声で話すババアってどう思う?
- 343 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 22:24:58.52 ID:JBacAkOU
- 不安の表れ
- 344 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 22:27:16.26 ID:bk19Q4o7
- >>343
すごく腑に落ちた
- 345 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 22:36:59.17 ID:Oj0FDYc9
- いや病気じゃなく
- 346 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 23:21:01.78 ID:UVp/SY6l
- ババア猫じゃなくてババア飼い主か
受付に言って注意してもらえば?
- 347 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/16(木) 23:51:24.69 ID:f6go6Hea
- 大声ババアも家族全員でやってきて、
待合室とイスを占領する家族連れ
五月蝿いガキ
犬をうちの猫のキャリーに近づけて
「ほーら、コンニチワー!」とかする人
(うちの猫は小さい時から犬が怖い)
みんな嫌だ
- 348 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 03:45:20.65 ID:wwRhYokk
- >>347
最悪だねそれ
やっぱりどこにでもいるんだね馬鹿な飼い主って
- 349 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 07:18:07.11 ID:hHlwmgz7
- >>347
俺ならぶん殴るな。
うちの子は犬が大嫌いだし、無神経すぎる。
- 350 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 13:18:44.98 ID:YRupqbrK
- >>347
そういう客らも嫌だが、それをこういう場で貶してるお前も嫌だ
こんなところへ書き込む間に、直に注意できるだろう
- 351 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 13:22:02.25 ID:UNHBi5xr
- >>347
まぁ色んな人がいるからね。
うちの子怖がりなんで〜とか言って隠して、その人の犬誉めとけば話が犬に移って猫さん守れるんじゃない?
- 352 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 13:49:33.15 ID:VmACNJrk
- 老猫関係ないし
- 353 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 13:52:33.84 ID:ddP4RJEa
- 掛かり付けの病院は待合室狭いし、他の動物と接触しないように車で来院すると、
受付済んだら車内待機して診察が次になると看護士さんが声掛けに来てくれるから気が楽。
待ってる間はキャリーから出してシートに寝かせておけるしね。
- 354 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 14:32:39.20 ID:anheyccn
- >>350
とんだお門違いなバカはお前だよ
- 355 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 18:04:31.09 ID:3miBEmwY
- おばさんの大声気にならんけど
確かにいちいち話しかけてきたりするけどお仲間意識何でないかね
待ってる間気が気じゃ無いので気を紛らわすのに役立ってます
うちの婆さん他人嫌い何で小さくなってるけど大声婆さんも察してくれる
- 356 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 18:35:06.32 ID:zgHi+B+A
- ごめん話かけるわ
音量普通で種類なんですか?かわいいですね程度だけど
その程度の話嫌だったら猫が大きな声が苦手なんですとか何とか
適当に断ればいいだけじゃないの
なんかシーンとしてるのも殺伐として気まずい時ない?
- 357 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 18:59:55.14 ID:OkrBeh0E
- 余命少ない深刻な状態で通院してるのかもしれないのに気軽に声なんかかけられないわ
人間の病院だったら待合室で他人に声なんかかけないだろうにと思う
まあ話しかけられたらちゃんと大人の対応するけどね
- 358 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 19:22:02.43 ID:alyY+4Ib
- 飼い主の表情で普通察するよな
話しかけられるってことはよほどお人好しな雰囲気なのだろう
- 359 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 19:41:59.36 ID:YRupqbrK
- >>354
そのままお返します
- 360 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/17(金) 21:17:53.83 ID:4Y5C8FMx
- 種類なんですかってそんな血統書があって当然みたいな聞かれ方しても困るわw
- 361 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 00:25:30.15 ID:LitrQHzG
- 今夜は寒くて具合が悪いから心配だ
明日朝イチで病院行くからな
ずっとそばにいるからな
腎不全に心不全があるから寒さは大敵
窓に発泡スチロール張ったけど、床がしんしんと冷える
あたたかくしたカーペットは嫌で乗ってくれない
気持ち悪いよ〜とずっと泣いてる
- 362 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 00:59:07.35 ID:wdfhf1jo
- うちも、ばーさん猫います。
時々、玄関の方行って大声で鳴いたりしてるからそーっと抱っこしてあげんだけど、
抱っこされるの好きじゃないからシャーッってされる(;ω;)
大好きなビニール袋をそばに置いてあげるとゴロゴロなくからそのままなんだけど
あれって不安で鳴くのか…
できるだけ毎日かまってあげたいな。新入り猫が嫉妬?してうるさいけど。。
- 363 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 10:27:32.14 ID:O7BVO+F7
- 腎不全で体調を崩して、いつ死んでもおかしくなさそうなうちの猫(17歳)
気になるのが、いつでもどこでもそいつにくっついて寝たり枕にするのが好きだった娘猫(12歳)が、父猫が体調崩してから全くっついて寝ようとしない
体調悪いのわかってて気を使ってたりするのかな
単純に口臭キツいからとかだったりして
- 364 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 10:31:55.93 ID:/3h6js9P
- >>361
うちのもここ数日の寒さで体調悪い感じです
ここ数年気温の変化がある時期は大抵体調崩す・・・
エアコンとか気をつけてるんだけどだめなんだよなぁ・・・
- 365 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 10:41:24.85 ID:6QAcuxcf
- そういえば季節の変わり目なのに毛が抜けない
年取ると暖かい毛に生え変わらないのかな
- 366 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 14:31:48.04 ID:Q3trJLwm
- うちの17歳♂は寒くなると元気になるんだよね
食欲増すしうろうろゴロゴロする
南国だからかな
- 367 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 16:30:12.22 ID:iC3aZWNY
- >>364
エアコンなんかじゃダメに決まってるでしょう。
都内でも朝方は15℃になる。
ホットカーペットかコタツ出しなよ。
- 368 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 17:48:07.01 ID:zP4173Rw
- 急に涼しいけど、さすがに炬燵には早いかな
- 369 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 18:04:58.79 ID:U6QFe+iT
- また暖房になやむ日々が来たな。
うちはもう既にかなり寒がってコタツもマットも出したけど、やっぱマットが一番かな。
床からの冷気って大きいんだとおもう。
いまからコレだと冬本番が心配なんだけど…
コタツみたいに囲ってやれば冷気防げるけど、猫用のコタツですら上手にめくって入れず文句言ってることがあるんだよな…
暖かいところと寒いところの中間くらいのところもつくってやらないといけないだろうがこれもまた難しい…
- 370 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 18:18:37.58 ID:HJBCcptZ
- うちの子は寒くなると、毎年必ず下痢をする。
猫に腹巻きはできないので、ホットカーペットの上にタオルケットを置くと勝手に潜ってる。
留守中はエアコンを24℃設定ででかける。
夏冬は電気代ハンパないけど、これも猫のため。
- 371 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 18:23:50.63 ID:rEMpPwNE
- 湯たんぽもいいよ
- 372 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 19:03:45.97 ID:U6QFe+iT
- 湯たんぽ冷えなければなぁ。
- 373 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 19:12:45.64 ID:XnVTEqU9
- 16歳くらいだった子が昨日の夕方なくなった。
帰りが遅くなっちゃったからもう冷たくなってたけど
いっぱいなでてやった。朝は頭を一なでしかしなかったから。
やっと楽になれたんだと思ってほっとしてるのに
たびたび涙が溢れてしまう。
- 374 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 19:20:30.30 ID:K8uZr4Qx
- 薄いペット用電気あんかマットみたいなのを猫ベッドにおいてる
800円ぐらいで安い
爺はそこが暖かくて冬は動かない
- 375 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 19:20:41.86 ID:biDm6mYR
- こっそり隠れて最近の大鳴きを録音してみたけど、音声だけ聞くと喘ぎ声みたいだw
ヨボヨボになってもオオ〜ンオオ〜ンって腹から声出せるんだなあ
- 376 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 19:21:57.78 ID:biDm6mYR
- あ、リロってなくて空気読まない書き込みしちゃった
>>373
お疲れ様でした
- 377 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 20:34:52.28 ID:wB8OhXbM
- >>373
うちのもほぼ同い年。お気持ちわかります。
ご冥福をお祈りします。
ホント、老猫との日々って一日一日が大事なんだよね。
でも最近投薬とか補液とかばかりしてるから
何だか避けられてるんだよね・・・悲しい。
- 378 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 20:36:21.40 ID:XAMHesUK
- こんなものでいいので、猫に使ってあげて。
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1336116/
- 379 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 21:26:20.86 ID:rSRKyjnX
- >>378
以外と電気代安いね。月数百円位なら全然良いわ。
ペット用こたつも以外と省エネだね。
今は服着せてるだけだけど、今年は何か暖房器具買ってあげようかな。
- 380 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 22:48:24.32 ID:S7EuuwuO
- >>378
うちもこれとほぼ同じの使ってる
人間用の掛布団と2枚合わせのワタ入り毛布の下に敷いて、弱にしておいてるよ
アルパカ風の膝かけもモコモコさせておくと鼻つっこんで寝てる
- 381 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 23:33:21.81 ID:8J4xLC3+
- http://ecx.images-amazon.com/images/I/41bngNWtsFL.jpg
こういう電気あんか安いよ
- 382 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/18(土) 23:43:36.83 ID:vhwgIqvG
- >>381
これ比較的温度低いし
いいよね
- 383 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 00:37:50.85 ID:yp61ojNx
- うちはねころんぼ使ってるよ
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/11/26/3212.html
人間用にも使ってるけど、すげーあったかい
近年まれにみるヒット
- 384 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 00:41:11.86 ID:/4vRZi6T
- >>378 >>381 昨年からどちらも使ってる
- 385 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 01:27:05.76 ID:Qtq+dI0G
- >>383
猫も使うのになぜこいつはレノアを入れるんだ
- 386 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 01:57:26.47 ID:O3laZ/ce
- 温度設定も出来るパナソニックのソフトアンカ、結構なお値段だったんだけどすっかり老猫用になってるw
- 387 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 02:10:22.91 ID:LO0jJEPv
- >>383
いいお値段するのね。うちならそれの代わりに電気敷き毛布にするわ。
>>381
それうちも以前使ったことあるけどすぐ壊れた。猫が爪立てたのか、なんだかわからないけど
猫がミャーミャー鳴くので、なんだろうと思ったら冷たくなってた。
2度同じの買ってたけど、どっちもすぐ壊れたわ。多分どっちも1シーズンしか持たなかった。
それで1500円ほどの45センチ四方のホットマットに替えた。
一度、枕型電気アンカも買ってあげたけど、ゴツゴツしてるのが嫌だったみたいで、あまり
乗ってくれず。
細かい調整が出来、消費電力も低い電気敷毛布だと、2000円もあれば買えるので
猫と一緒に寝てる人には向いてる。水洗いも可能だし、なにより壊れにくい。
- 388 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 10:55:21.56 ID:Ay470WOh
- 昨年の今ごろ、電気座布団買った
切り替えついて2000円以外
しかし年を越せずになくなった。今年は形見の座布団使わせてもらうよ。
人間も使えるのがいいね。安いし
- 389 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 11:42:12.32 ID:DTmyqFIY
- ゴチャゴチャやってないで床暖房にしたら?
- 390 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 13:08:08.83 ID:Vfm6ekzk
- 老猫飼いでしょ?
人間なら介護が必要な高齢なのに、暖房に気を遣わないなんて酷い扱いだね。
猫は基本的に寒がりだからさ。
車のボンネットで寝てる、野良猫を見たことあるでしょ?
- 391 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 13:39:25.76 ID:yp61ojNx
- >>389
できるなら床暖房にしたいが、それには家を建て替える必要がある
そこまではできぬ…ごちゃごちゃで代用するしかないのである、すまぬ猫(´・ω・`)
- 392 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 14:15:05.44 ID:Ay470WOh
- 猫って床ばかりで寝てるわけじゃない
- 393 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 14:16:55.68 ID:cdTbRoyV
- >>391
うち床暖房あるけど人間が居るときだけ床暖房で、それ以外は小さいマットにしてるよ。
床暖房って暖める範囲結構融通きかないし、それなり暖房費かかるし、固いし、老猫様のことだけ考えるならそれほど便利なもんじゃないよ。
活動的な若い猫につけてやるのは甘やかしすぎな気がするし。(寒冷地ならともかく)
だから安心(?)して!
- 394 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 15:15:43.10 ID:4DwDcqIl
- うちの婆さん人間暖房もしくは布団で十分らしい
貧乏性なお猫様で良かった
- 395 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 15:25:45.11 ID:iCfyDytV
- 暖房つけすぎると乾燥しそう
- 396 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 15:29:43.90 ID:SEA00cz8
- そこでオイルヒーターですよ
- 397 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 15:56:47.47 ID:X/ejjlKz
- ここでたくさんお世話になったうちの子も、木曜日に旅立ち
今日愛しくて可愛い体ともお別れしました。
ところでペットを亡くした人用のスレってなくなっちゃったのかな?
結構ダメージでかくてそちらで吐き出したかったんだが…。
なにはともあれここで老猫の可愛さ語るのはとても楽しかったです。
本当に本当に愛おしかったな。晩年少しの介護が必要だったのと
長年の一緒の生活が染み付いていたので、これからの人生急に暇になってしまった。
- 398 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 20:01:40.65 ID:XC2Xgx4U
- 電磁波って身体に悪いんじゃなかった?
- 399 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 20:20:25.94 ID:nt1hcdAD
- >>397
つi
- 400 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 20:29:10.34 ID:O3laZ/ce
- トイレはずっとペットシーツ使用なんだけど、そろそろまとめ買いするのも躊躇する19歳
在庫無くなりそうだからいつものようにネットで注文しようかと思ったけど、迷うなー
- 401 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/19(日) 22:48:00.87 ID:sTXgEEKO
- うちのばばさま連休中に救急に連れていったことをしぶとく覚えていて
土曜の夕方から、こいつが一日居る日は油断ならん、という様子で
ベッド下に立てこもって、顔見せるとシャーされた
今日風呂に入ったあとは、さすがにもう連れていかれないと思ったのか
甘えん坊さんモード復活
年の功かほんと頭いいわ、嫌なことしてごめんよ
>>397
慣れるまで寂しいね
ご冥福を…
- 402 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/20(月) 00:02:39.26 ID:A+z7s9zG
- >>397
お悔やみ申し上げます。
お疲れ様でした。
当たり前だったことが当たり前じゃなくなるって寂しいよね。
- 403 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/20(月) 00:09:08.39 ID:PDbYCQUr
- >>397
その亡くなった猫の思いを新たな猫へ注いでみませんか?
https://www.pet-home.jp/
みんなで助けあいましょう
- 404 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/20(月) 01:06:39.29 ID:Q8Vn4X2+
- ペットロススレッドは、機能してるのは
ペットロスを慰めるスレとかだけかな?
ペットロスとタイトルついてるのはたいてい荒らされてる
- 405 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/20(月) 02:23:37.87 ID:meGc500H
- >>400
災害時便利みたいだしいつも通り買えば
- 406 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/20(月) 09:01:10.25 ID:+QUHWZ5W
- 夜だいぶ冷えてくるようになったのでホットカーペットつけっぱ+
上にコタツ(天板なし・ヒーターOFF)をセットしたんだけど入らないで
上で寝てる・・・寒くないのかな?
天板置いちゃって温かい中に無理矢理誘導するべきか迷ってる
- 407 :397:2014/10/20(月) 09:41:40.98 ID:JNtSuu01
- ペットロススレ荒れてたから気づかなかった。残念だな
狭い家で自分が在宅仕事の身だったので本当にいつでもそこにいたので寂しい
今は気が狂うくらいの寂しさと冷静に受け止めようとしている自分の波が激しいわ
治療も出来る限りの事をしてあげたと思えてるし毎日一緒にいて激愛してた
それでも小さな事にこじつけて「ああすればよかった」とか
いちいち思ってしまうのは仕方ないんだろうな。とにかく寂しい
皆も老猫とたくさん幸せに過ごしてね
老猫だろうとどんなに長生き猫だろうと足りる事なんてないよ
本気でギネスに載って欲しかったもん
国から表彰されるんじゃないかとか馬鹿な想像してたもの
スレ汚しごめんなさい本当にこちらにはありがとう
- 408 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/20(月) 23:37:49.90 ID:UatP8PfD
- >>369
猫用のコタツ、一部分をめくったようにして
勝手に出入りできるように安全ピンで留めています
- 409 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 10:06:20.17 ID:nhNzEWvg
- 寒くなると布団に入ってくるのはかわいいけど
兎に角乗っかって寄りかかるから体中が痛い
- 410 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 10:24:27.59 ID:bWGdA5ik
- >>381 >>383 >>403
テメーら直リンさらしてんじゃねーぞ!ハゲ!やっちまんぞタコ!あ?
- 411 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 10:32:31.80 ID:Rs7pqe6+
- >>410
警察へ通報しました
- 412 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 12:52:57.12 ID:rVqPp8QC
- 昨日病院に連れて行ったら入院を薦められたんだけど、今日の午前中急に容態が悪化して逝ってしまった
俺が病院に着いた時には、心臓マッサージしてくれていたけどほぼ脈がなく手遅れだった
なんで最期を家で迎えさせてやれなかったのか、側にいてやれなかったのか後悔しかないわ
- 413 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 13:46:36.34 ID:ZCl5rIXd
- >>412
逆に家で看取っても病院で救命措置して貰えてれば
元気になってまだまだ一緒にいれたんじゃないかって思ったと思うし
最善を尽くせたんだよきっと
- 414 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 14:28:32.99 ID:rVqPp8QC
- >>413
確かにそういう考えになっていたかもしれないな…
でもやっぱり、フラつきながらも庭に出たがってたのに室内で安静させようと無視したこととかを悔いたりネガティブなことばかり考えてしまう
しかし1週間ちょっと前ぐらいまでは本当に元気だったのになぁ
- 415 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 14:38:15.05 ID:aMJUyLf+
- ふん
放し飼いするような奴そこまで気にしてないだろ
文面からも平気な様子がうかがえるよ
- 416 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 16:44:05.97 ID:Hnf8QU2u
- >>414
元気だったのが突然亡くなるのは飼い主的には辛いだろうが、猫は長く苦しむ事が無かった分良かったと思うよ。
一週間くらい前まで元気で好きな事出来たんだし。
- 417 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 19:05:44.71 ID:hAwglfAL
- お疲れ様です
- 418 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 19:14:41.58 ID:+2VwA8u3
- お疲れ様でした
どんな最期でも後悔はつきまとう事が多いから…
- 419 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 19:29:33.77 ID:+2VwA8u3
- 朝晩冷えるようなったから弱めに暖房を入れてるんだけど、ずっと眠りこけてる
今までの冬も多分そうだったはずなのに、年齢があがると不安で仕方ない
- 420 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 19:38:23.17 ID:hAwglfAL
- >>419
勝手な想像何ですがうちのも秋ぐらいからよく眠てる
きっと冬場に備えて脂肪増やしてるではないかと思ってます
- 421 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 20:40:45.79 ID:Rs7pqe6+
- >>415
お前いちいちうるさいんだよ
出てくるな
- 422 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 22:36:05.59 ID:vcQabNhv
- ageんなクズ
- 423 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 23:02:15.71 ID:Rs7pqe6+
- >>422
お前の板じゃねえだろ、消えろ
- 424 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 23:03:03.00 ID:NO31g5ZI
- さげ
- 425 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 23:07:29.86 ID:gKFzPFJ6
- とりあえずNG
- 426 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 23:11:44.24 ID:Rs7pqe6+
- 頭のおかしなのしか沸かないな
- 427 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 23:25:47.60 ID:vcQabNhv
- わざとageて荒してるくせに偉そうにバカが
- 428 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 23:44:28.77 ID:SqEdDfI9
- テメーら遠征して荒らしてんじゃねーぞw
右から読んでも【水素水】左から読んでも
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1175043848/
- 429 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/21(火) 23:58:02.08 ID:Rs7pqe6+
- 上げ下げどうでもいいわ
糞虫が
- 430 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 00:32:42.65 ID:HGFZ0xMO
- こんばわ、空気読めてなかったらごめんなさい。
雑種18歳♂の愛猫について相談です。
2年くらい前からだんだん足腰が弱くなっているのを感じていました。
ジャンプ出来ていたところが出来なくなったり、など。
それからは足場を置くなど工夫をして、出来るだけジャンプしたり高い所から飛び降りたりさせないようにしてきました。
最近では、ぐっすり寝ていた体勢から起き上がる際に足の踏ん張り?が効かないのか、ほぼ足を使わずに手(前足)の力のみでヨタヨタと起き上がってくるのを見るくらいでした。
ところが先ほど、新たなショックな瞬間を目撃してしまいました。
ぐっすり寝ていた体勢からヨッコラショと起き上がった後、歩き始めが軽くびっこを引いてるような歩き方だったのです。
様子を見ていると、何歩か歩いて、普通にノビノビ〜っとして普通の歩き方(元々ヨタヨタしてますが)に戻っていました。
調べても痛がったりする様子はないし、パッチリ起きている時はスタスタ早歩きしたりう○こハイになる時もあります。
寝起きの瞬間のびっこ。ただ単に御老体の症状でしょうか?
先輩猫さんがいらっしゃったらご意見頂きたいです。
長々とごめんなさい、宜しくお願いします。
- 431 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 00:46:53.92 ID:gN6wnVvg
- >>430
少ししたら戻るんだね?
人間でいうと「しびれが切れた」みたいな状態なのかも…となんとなく思った
(楽観的すぎたらごめんよ)
- 432 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 01:00:11.88 ID:uCgsNcY2
- >>430
手足は嫌がらずに触らせる?
肉球はピンク色で温かい?
不安そうに鳴いたり、威嚇する?
怖がらすつもりはないけど、脚びっこは血栓の症状だったりするからね
注意して見てあげて下さいな
- 433 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 01:11:49.58 ID:RabfKHOp
- >>430
私もしびれみたいな感じかなと思った
うちのも肉球の冷えがなかなか回復しないとか血流悪いエピソードが増えたわ
しびれやすくもなってるだろうなと思うわ
- 434 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 01:52:23.69 ID:bMkKGD4r
- >>430
年齢も性別も行動もほぼ一緒
ここ1年くらいで寝起きはびっこ引き始めた
足腰が悪くなってきたのも15歳くらいだったと思う
やってると思うけど爪はこまめに切ったほうがいい
爪の開閉が出来なくてびっこ引くってのもあるって獣医が言ってた
- 435 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 02:11:07.36 ID:1lYMqGSs
- みんな子猫の頃とか若い頃の写真って持ってる?
うちの家庭は写真を撮らない家庭だったから全然なくて、凄くさみしい思いをしてる
自分が携帯を持つようになってからは結構写メに残ってるんだけどね
その頃にはもう二桁近い年齢になってたからなぁ
- 436 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 02:46:08.84 ID:HGFZ0xMO
- 皆さん迅速なレスありがとう( T_T)
>>431>>433
しびれ!そうか、今まで考えた事なかったけど猫もしびれるのかな?
明らかに足は弱っているし、血流が悪くなったり、そのせいで立ちたがりにふらつく…ってのはありそうですよね。
むしろ楽観的なご意見で嬉しかったです、なにより私が精神的に安心しました。
さっきまで不安で怖くて最悪の事態までどんどん考えておかしくなりかけてたので(・_・;
とりあえず、先ほど初めて目撃しただけなので今日から注意して観察してみますね、どうもありがとう!
>>432
手足、全身、恍惚の表情でゴロゴロ言いながら普通に触らせてくれます。
ここ最近で急に態度や様子がおかしいことも特にありません。
おっとり優しい性格で、元気にごはんクレクレコールします。
血栓ですか…。不安ですが、いかなる可能性も知っておきたいので情報は有難いです。
血栓のことも調べておきます。ありがとう!
>>434
同い年で似た症状なんですね、それを聞いて少し安心(と言うのも変ですが)しました。
爪切り、うっかり肉球に刺さって怪我するみたいですしね、確かにチェックポイントでした。
教えてくれてありがとう!
- 437 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 06:13:32.79 ID:BZmvOtDB
- >>430
うちの19歳は、いつからか伸びをしなくなったなぁ。
熟睡から起きたときには、びっこじゃなくて歩き始めによろけることはあるよ。
浅い眠りから起きたときは普通に歩く。
自分の部屋は2階でベランダに野良猫が来ることがある。
そのときはうちの子が窓に体当たりして威嚇する。
野良猫と窓越しに睨み合うよ。
テンション上がった、そういうときの動きは素早くて若いときと変わらない。
爪はうちの子が寝ている自分の身体の上を歩き回るので常に切っている。
そうしないと自分が痛いので。
- 438 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 06:44:31.47 ID:pDk12cCu
- >>437
窓に体当たりするの?
元気だねーかわいい!
うちの子は15,6歳くらいから後ろ足が弱ったせいか腰が少し下がってる
若い頃は後ろ足が長いから腰が上がってたんだけどな
- 439 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 06:54:47.80 ID:BZmvOtDB
- うん、窓に体当たりして、窓から外を見られるように置いてあるテーブルを登ったり降りたりを繰り返して、
自分の方を見て「コワッ!クワッ!」と変な鳴き声出して野良猫が来たよ!と訴える。
- 440 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 09:48:01.76 ID:JcKjdLIL
- 今日寝坊していつもより1時間も寝過ごした
朝型だからそれでも余裕なんだけど
いつも起こしてくれてた猫の方がショック半端ない
茫然として大好きなスープあげても目が泳いで意味もなくうろうろ
何事もなかったように振舞ったけど猫のプライドには気を使うわ
- 441 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 11:16:30.30 ID:KPrVGGut
- うちの18歳なんか階段踏み外すは平らな床もつるっとするはでまあ可愛い事よ
私を追って、えっこらよっこらどっこら…と階段を昇ってくる
なんだこの愛しい生き物
- 442 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 12:22:18.14 ID:Laj8Eleb
- >猫のプライド
本当にそうだね。
ジャンプ失敗したのを笑ったら機嫌悪くなる。
自分が仕事で嫌なことあって帰宅してイライラしている時は、
若いときには近づいて来なかったけど、今では自分の耳をフゴフゴ言って慰めに来てくれる。
猫には全部わかってる。
ペットという感じがしない。
長年連れ添った、信頼おけるパートナーだよ。
- 443 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 12:41:21.48 ID:DzSAK66y
- コタツ出したら家族より先に使い始めた婆ちゃん猫。
今期もコタツ警備隊長お願いするわw
- 444 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 13:42:47.74 ID:KPrVGGut
- うちのは腎不全なせいか、寒いのに寒い所へ行きたがるから困る
体冷えて心臓や腎臓が悪くなっちゃうでしょ!
と、慌てて最弱にしたホットカーペットの敷いてある炬燵に収容する
反対側からズボッと出ていく
おーまーえーはー(;´д`)
やっと炬燵で寝てくれたけど、今度はミルク(キドナ・強制給餌)の時間だからほじくり出さなくては
毎回申し訳ない気持ちになる
- 445 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 13:51:39.12 ID:/wgFcfYf
- >>440
それは完全にあんたの思い込みかと
猫は普通にしてるだけ
- 446 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 13:54:40.99 ID:uCgsNcY2
- >>444
腎不全になると寒くても寒い場所に行きたがるものなの?
体温の調節が弱まってしまうとかかな
腎不全治療している老猫がいるので気になる
- 447 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 14:38:27.65 ID:KPrVGGut
- >>446
去年の冬に腎不全スレで同様の行動が多くの猫で起きていたよ
なので、もしかして体が熱く感じるのかな?とかそんな話になった記憶があります
うちの子は昨日窓こじ開けてベランダで雨に打たれてた
鍵を開けっ放しにした親には激怒しといたが、気が付いて良かったよ
夏にあっつい場所で熱中症になりかけていた子が続出していたのは老猫スレの話題だったかな
- 448 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 14:54:19.77 ID:uCgsNcY2
- そっか
夏のエピソードはこのスレでもあったよね
うーん、寒い時に寒い所に行くのは何でだろ
ところで雨に打たれてたって凄いな
風邪引きませんように…
- 449 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 18:26:54.80 ID:KPrVGGut
- ありがとう
今はホットカーペットつけてあるのに敢えてそこじゃなくて調節パネルの上に寝てるw
確かにそこもじんわりあったかくなるけどさw
頭いいんだか残念なんだか微妙な選択するよな
これが年寄りの通と言うやつか
- 450 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/22(水) 21:38:31.23 ID:Lu2a+Y/+
- 最後の冬は体温調整が上手く行ってなかった
北国だから今くらいからストーブなんだけど、いつもストーブにくっ付くくらいなのに離れていたな
寒くなると猫の温もり恋しいや。まだ飼う踏ん切りつかずで…
- 451 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 01:44:41.47 ID:DwKF5Cts
- うちの猫も今年の冬は寒い台所の椅子か床で寝てた
それまでは布団にグングン入って来てくっついて寝てたのに
やっぱり調子が悪かったのかな
餌は食べてたけどドンドン痩せて夏に逝っちゃった
もう動物は飼わない
- 452 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 07:35:58.78 ID:tNNvhRew
- 20歳のメスネコ、腎臓と糖尿病、最近急にやせてお医者さんにも「覚悟してください。」と言われた。
老人性白内障で目が見えなくなってしまい、嗅覚と聴力であるいています。
ほとんど寝ています。
昨日は大好きな父親にくっついて寝ていました。
両親が家にいるけど、気がかりで…
これから仕事に向かいます。朝から涙か止まりません。
- 453 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 11:34:41.35 ID:FNR0CxH3
- >>452
ご冥福お祈りいたします
- 454 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 11:42:00.83 ID:+sjWJyzG
- まだ死んでません!
- 455 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 15:37:50.90 ID:HlrEqiaW
- うちのは気温が下がってきたらぐんと体調が悪くなった。
慌ててストーブつけて、猫ベッドに行火入れて、ようやく盛り返した感じ。
寒いところには行きたがらないよ。
- 456 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 16:07:42.43 ID:RUDMWNTJ
- いままで数匹みとったけど
腎臓が悪い子は寒い時期に亡くなっている。
心臓が悪い子は夏に亡くなった
- 457 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 19:45:58.68 ID:HlrEqiaW
- うちは腎不全も心筋症も5月だったよ
暑くも寒くもない、いい時期に逝ってくれた
- 458 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 20:30:29.18 ID:UgXKRxdT
- 考えてみればやはり真夏真冬が多いな。人間は真冬が若干多いとか。
- 459 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/23(木) 20:36:47.39 ID:S2KgsEPY
- 人間は季節の変わり目です
病院勤務で体感してます
- 460 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/24(金) 17:02:24.19 ID:g80SBqXH
-
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
・ブラックロックシューター
http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
・2012
http://s-at-e.net/scurl/2012.html
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
- 461 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/24(金) 19:10:33.10 ID:cyNX3Piv
- ???
- 462 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/24(金) 20:02:19.95 ID:sCDJSosw
- ワクチン後に顎腫れた人いますか?
- 463 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/25(土) 19:43:12.10 ID:5Ay+VtYN
- 老猫なのでワクチンはもうしてません。
- 464 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/25(土) 21:13:39.62 ID:4N2Y57f4
- 1匹は脳梗塞、もう1匹は心筋梗塞、もう1匹は手足口病で亡くなった。
- 465 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 10:13:14.18 ID:VZrn6HeW
- 今年で23年目のうちの猫。
きょうの朝から口で息しているし苦しそう。
臆病な子だし20年もこえたあたりからこの後の人生はボーナスステージとここ数年病院に行ってない。
ただ、今、どう考えても危険な状態なのに連れていかないのはコクだろうか。
家で看取りたいと思うのはエゴでしょうか。
後で後悔したく無いのに今更迷ってます。
- 466 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 10:16:46.55 ID:u8+TIgNE
- 北海道セラピー学院中嶋聡 死 ね
キモイで醜男
こいつセラピーとかいって人のクリ○リス触ってきたよ マジで死ね
- 467 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 10:24:22.01 ID:j4EYZn1n
- >>465
家で看取りたい気持ちもわかりますが私なら病院連れて行きます。
今年8月に亡くなった子は朝6時に急に具合が悪くなり病院に連れて行こうと
思いましたがどこ探してもまだやっていなくそのまま亡くなるのを見てるだけでした。
- 468 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 10:34:42.15 ID:yOUcOYCF
- >>465
迷いますね、獣医さんに電話で相談してください
呼吸が速くなったのは急にですか?呼吸数の経緯など、情報を詳しく説明できると良いのですが
病院に連れて行かないとしても、猫が口呼吸するのはかなり苦しい段階なので
酸素缶などで息苦しいのを緩和してあげると良いのではと思います
それにしても23歳とはすごい長生きですね、あやかりたいです
- 469 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 10:56:59.16 ID:CO4LMgLP
- >>465
もう長くないので、家で看取ってあげてください。
その代わり、側にいて、声掛け、なでるなどずっとしてあげて。
- 470 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 11:12:31.53 ID:VZrn6HeW
- どうもありがとう。
赤ちゃん返りして甘えん坊だったのに今日は抱き上げられることも嫌がるので
もう、病院へ連れて行くのはやめます。
この子を一人で行かすことだけはしたく無いですし家族でそばに居ます。
夏をこえてくれた皆様の猫ちゃんが冬を越え新しい季節を迎えたくさんの思い出を作れますよう願ってます。
ありがとう。
- 471 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 13:25:46.30 ID:ToeXPTLu
- 安らかに旅立てますように
- 472 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 15:47:52.22 ID:p7/Lqu6Q
- >>465
23歳で口呼吸では病院に連れて行ってもなにもできないでしょう。
今日一日、ずっと傍にいて撫でてあげてよ。
- 473 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 16:18:15.13 ID:jJE3RChM
- こないだ病院で22歳の猫さんがワクチン受けにきていた
とても元気なんだって
同じ飼い主さんの19歳の猫さんは腎不全で入院していると言っていた
- 474 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 16:24:33.32 ID:p7/Lqu6Q
- 今アメリカなどではペットワクチン過剰摂取が取り上げられ
今まで通常とされていた事が見直されているそうです。
現在アメリカでは、生後2ヶ月で1回、生後3ヶ月で1回、その1年後に1回、あとは3年毎に1回。
高齢(10歳以上)になるとワクチン接種は控える方向で見直されているということです。
理由は薬害や体に加わる負担などですが、
ワクチン接種が原因でアナフィラキシーショックを起こしてしまうケースや
IV型アレルギーといわれる非即時型反応で、
顔面腫脹・痒み・蕁麻疹・嘔吐・下痢のほか発熱やそれによる食欲不振などの危険があり、
その他にも接種後の免疫低下により癌が発症してしまったり
接種箇所に肉腫が発生したなど様々な危険や問題もある為なのです。
具体的な例で言うと、
ワクチン接種後、翌日から発熱し食欲・元気が消失、徐々に衰弱し1週間後死亡。
検死解剖結果はメラノーマという悪性腫瘍、
この猫はワクチン接種前は健康そうに見えたものの、すでにがん細胞に犯されていた状態と推測、
ワクチン接種をしたため免疫が低下し、それによってがん細胞が活性化し死亡したとみられる。
怖いですよね。
ほんの一例ですが、このように、高齢猫ともなると何らかの病気を持っている事も考えられ
ワクチン接種がそれらの病気に油を注ぐ可能性が考えられ危険もつきまとう訳です。
あまり知識のない飼い主だとただの薬感覚で飼い主は接種したがりますが
ワクチン接種が原因で死亡する場合も少なくない諸刃の刃でもあるものなのです。
日本では今でもまだワクチンなどの過剰投与とも言える状態にありますが
飼い主側もそれらの危険を把握して判断する必要もあると思います。
あとはご自身の判断と医師の判断に委ねるしかありません。
- 475 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 16:31:04.43 ID:p7/Lqu6Q
- ちなみに、獣医師の間でも高齢猫のワクチン接種については賛否両論が出ています。
通常、ワクチン接種していない猫の入院を断る病院が多いです。
ですが、緊急のケースでは隔離病室で治療せざるを得ません。
完全室内飼いの猫が一番危険なのが、病院での院内感染だからです。
ワクチン接種は腎臓に過大な負担がかかります。
たとえるなら、お酒を飲めない人に酒を飲ませるようなものです。
うちの子は、ワクチン接種すると数日間体調不良になるので15歳からワクチン接種をしていません。
町医者は商売ですから、毎年ワクチン接種しなさいと言いますが、高齢猫のワクチン接種の危険性については説明しません。
- 476 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 16:33:45.69 ID:p7/Lqu6Q
- >19歳の猫さんは腎不全で入院していると言っていた
私の考えでは、その猫はワクチン接種で腎臓に過大な負担がかかり、入院することになったと思います。
- 477 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 16:37:05.95 ID:jJE3RChM
- ふーん
アメリカのワクチンと日本のワクチンて違うんじゃないの?
アメリカのワクチンはキツイか強いか、ワクチンの種類が違うって聞いたけど
よくわからないわ
- 478 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 16:40:15.48 ID:jJE3RChM
- 私は飼い主さんじゃないから、わからないけど
なにもかもがワクチンのせいってのも、違う気がする
ほかに原因あるのにワクチンが!て考えで見落とすほうが問題あると思う
- 479 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 16:53:39.30 ID:p7/Lqu6Q
- 「猫のワクチン副作用」でググればいいですよ。
うちの子は若い頃は問題なかったが、高齢になってからはワクチン接種後は数日間、餌食べない・嘔吐を繰り返しましたよ。
無知は罪ですよ。
- 480 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 17:07:47.48 ID:jJE3RChM
- 無知は罪って見知らぬ人に言える図太さ…
怖い
- 481 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 17:09:17.89 ID:jJE3RChM
- 表面だけで判断して言い切ることが怖いよ
- 482 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 17:14:16.01 ID:jJE3RChM
- 私は飼い主じゃないけど、固まりすぎた考えも問題だと思っただけで
いろんな可能性を考えてあげるのも話せない猫さんのためかなと思って
ワクチンが合わないならそれで対応すれば良いし
問題なければ過剰に反応しなくても、ほかの原因探るほうが意味あるんじゃない
- 483 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 17:47:04.83 ID:yOUcOYCF
- というか473は、
22歳でもとても元気な子もいれば、19歳で終焉を迎える子もいる、単純に年齢だけでは測れない、
という事を465〜472の流れに対して言いたいのであって
ワクチンの話をしたいわけじゃないでしょう
部分的にかみついて長文書くとか精神がこわい
- 484 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 17:55:00.62 ID:P71CnFdm
- >>483
そりゃ当たり前。
人間だって100歳まで生きる人もいれば、
40歳脳溢血で亡くなる人もいる。
- 485 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 18:26:01.21 ID:IfCroRDK
- どうか最後の時まで一緒居てあげて下さい
- 486 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 18:31:32.21 ID:QT9C4tDV
- あ
- 487 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 20:50:23.27 ID:m6mIiKui
- やっぱり、23歳くらいが長寿のMAXなんだよなぁ。
かかりつけの先生も言ってたし、ご近所の22歳のスコも元気だったのに容態急変して逝ってしまった。
- 488 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 20:53:04.80 ID:zTCvCPKi
- >>487
22歳のスコって凄くない?
純血種の中でもスコって短命のイメージなのの。
- 489 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 21:01:36.75 ID:z7Y6l68m
- ID:p7/Lqu6Qは要点を簡潔にまとめられない時点で詰んでる
- 490 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 21:02:47.55 ID:7jm1CMiB
- うちの子21だわ…
まだまだ元気ではあるし毛艶もいいけど
そろそろちゃんと覚悟もしとかないといけないんだなあ…
- 491 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 21:26:31.51 ID:obYwk0o8
- 大丈夫だああ!
確か世界には30歳まで生きた猫が居るって友達が言ってた!
だからうちの子も後12年は余裕なんだあああ!!
生まれ変わっても一緒に居たい。
私も一緒に逝きたい
この子が居てくれたからこそ生き延びてきた人生
自分の意思で自分の心臓を止められたら良いのに
- 492 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 21:33:54.40 ID:Bjw7TU33
- 自分が逝かなくても
うまれ変わって来てもらえばいいやん
- 493 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/26(日) 22:23:06.50 ID:4tWSZFgU
- ワクチン後に顎腫れて、一週間後にレントゲン見て生検か顎切除って言われた...
- 494 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 01:15:52.76 ID:41uGtxZo
- 亡くなる前ってひんやりした場所、風呂場とかに
行きたがるよね
最近よく風呂場でガン泣きするけど、うちのメス
昔からそーなんだよね
持病はないけど、もう一匹のオスへの対抗心かな
- 495 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 03:28:19.65 ID:dHbS+Ion
- 風呂場でがん泣きというか
風呂入ってるときに外でがん泣きしてくる
そのくせドア開けても入ってこない
- 496 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 03:42:17.36 ID:WMWinnAJ
- >>495
あれ、なんだろうな、ウチの先代もよくやってた
ドアを少し開けると黙って見てる、けど入ってはこない、寒いからって閉めると鳴く
トイレでも同じように外で鳴くんだが、開けると速攻で入ってきて膝の上で嬉しげに座ってたわ
- 497 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 05:18:29.68 ID:bovTd3aO
- ワクチンってウィルスを弱らせたものか、変異させたものを打つので、老体には結構きついぞ。
体力が余ってて、若い猫のうちにやるならいいけど、良いお年の猫にはやらないほうがいい。
かえって寿命を減らしてしまう。
>>495 >>496
猫って気まぐれな生き物なんで、猫の視野から飼い主が見えなくなると不安で鳴くのがいる。
普段から色々話しかけて、そういうのは覚えさせておけば、風呂入ってくるね、待っててとかで
納得してくれることもあるよ。
ほんと、普段から離して接することが一番安心させるポイントでもある。
- 498 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 05:20:07.02 ID:bovTd3aO
- 訂正
普段から話して接する
- 499 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 06:44:10.04 ID:qp+MQ5O1
- >>497
だよね。
昨日、ワクチン副作用について書いた者だけど、摂取が義務づけられている、狂犬病ワクチンでは、
毎年、5万頭に障害が残り、3千頭が死亡しているのよね。
狂犬病ワクチンは義務だから接種をしないわけにはいけないけどね。
猫のワクチン副作用は、義務化されていないからか、データがない。
けど、犬も猫もワクチンを打った部位に線維肉腫ができることがある。
これは癌だから。
体質によるのだろうけど、うちの子は10歳すぎた頃からワクチン打つと調子が悪くなった。
15歳の時に三種混合ワクチン接種したら、3日ほど動かず、寝たっきりで連続して嘔吐した。
死んでしまうかも知れないと思ったね。
ワクチン接種したことを激しく後悔したよ。
もう一度言うけど、老猫飼いなら調べる時間はいくらでもあったはず。
副作用について何も知らないのは馬鹿を通り越して罪だよ。
- 500 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 07:09:33.94 ID:WMWinnAJ
- >>497
平気で留守番してくれる子ではあったんだけどね
冬場は風呂場のドアを開けてると寒いので、風呂入ってる間じゅうドア越しに話しかけてたw
「にゃーん?」「はいはい〜」
「あーん!」「おーん!」
…もはやそういう遊びだったのかもしれない
- 501 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 09:36:56.50 ID:Sw66eC97
- うちの先代は老衰で23歳で亡くなったんだけど
20歳になるかならないかのあたりかな?
獣医さんが「これだけ長くワクチンを接種してれば
抗体ができるからもう接種しなくていいですよ」って言ってたな
今の子も18歳くらいになったら接種は止めようかな?と思う
どのみち、室内飼いだから他の猫との接触もほとんどないし
ま、ワクチンは犬猫のみならず人間でも副作用があるからね
だって、体内に異物を強制的に入れるわけだから、、、
接種後、体力のない子供や老人に高熱や嘔吐の症状が出やすいのと同じ
気持ちはわかるけど>>499の最後の一行は不用意な一言だね
啓蒙したいのなら、他者を不愉快にさせないような言葉で伝えた方が良いと思うよ
- 502 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 10:45:57.07 ID:TeFqbMJ4
- うちの子は16歳までワクチン打ったよ
17の今年は打つのやめた
獣医さんもやめろとは言わないけど勧めもしないって感じだったから
でも打ってた時は一度も調子悪くなったことなくって人様のブログでワクチンの副作用の怖さを知ったわ
それから色々積極的に調べることにしてる
- 503 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 12:45:58.34 ID:QEU5EXwe
- >>496
それ、猫の分離不安でググるとでてくる特徴。
人間がトイレや風呂や別の部屋に行き顔が見えなくなると、
不安で鳴き続ける。
一定の距離を保ちながら家の中じゅう、ストーカーされてる飼い主は
けっこういるみたいよw
- 504 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 14:00:25.13 ID:WMWinnAJ
- >>503
ありがと、今後のために調べてみる
帰るとお迎えはしてくれるけど、出かける時は見送りに来ない子だったし
甘えん坊には違いないが、そこまで深刻なものだとは考えなかったよ…
- 505 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 16:09:29.15 ID:TD884LUU
- >>503
どんだけ可愛ければ気が済むんだよっつー生き物だよな
- 506 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 17:55:46.49 ID:PtZ25vt6
- ワクチンは免疫力上がるからした方がいいって言われたが
- 507 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 18:53:39.34 ID:/y9p2DZ1
- いろんな考え方がある。
老猫だからこそワクチンが必要とも言われる。
人間も同じでしょ。重症化しやすい人から優先的にワクチン接種するときとかあるの。
どんなワクチンも、薬も副作用が全くないわけではないから、最後には飼い主さんの判断ではないかな。
単純に老猫だから というよりは、
その固体の既往歴とか現在の活動性とか、外界とどの程度接触があるかとか、その辺をいろいろ考慮して決めればいいと思う。
ワクチン接種して副作用で死ぬのは嫌だけど、
猫風邪がきっかけで腎不全悪化させて死ぬのはある意味自然なことだから諦めが付く って考え方はできるかも。
- 508 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 19:28:59.71 ID:R5grSUdt
- 口の具合が悪くあまり水飲まなくなったんだけどチャオだしスープにはお世話になってる
薄めたものを食後にあげると以前と同じようにたっぷり飲んで寝てくれる
- 509 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 20:53:41.15 ID:vwe3YhTx
- おいらはもう2年間ずっとキドナと山羊ミルク半々に練ってスポイトで飲ませてるよ
計算上90Kcalになるし、26mlだから水分補給にもなるかと
嫌々ながらも逃げずに飲んでくれる優しい子です
- 510 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 21:23:09.70 ID:B6g2w6tp
- うちのは8歳の時、ワクチンでショックを起こした
けっこう衰弱して一時は覚悟した
その時「ワクチンで亡くなるのは納得できない、病気で亡くなるより後悔する」と感じたよ
外に出ないこともあり、それからは打ってない
- 511 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 21:59:15.25 ID:Bw8SNACr
- >>506
その個体ごとの体質を理解できますか?
一匹ごとに体質は違う。
人間でもアレルギー体質の人がいるでしょう。
蕎麦アレルギー体質の人は、蕎麦を食べたら死んでしまう。
健常者には理解できないでしょう。
うちの子は若い頃からワクチン接種すると体調が悪くなる傾向があって、加齢とともに、その症状が重症化してきた。
15歳時にワクチン接種して数日間寝たきりになる前にワクチン接種したのは12歳の時だった。
そのときは元気がなくなりはしたけどそこまで重症な症状は出なかった。
ワクチン接種しても体調に変化が出ない個体は打ったらいいと思う。
変化がなければ疑問も起きないわけですしね。
ただ、獣医がワクチン接種しなさいと言うのは猫のためではない。
動物病院では多くの犬や猫を預かるので、院内感染を防ぐためにワクチン接種していないと預からないのであって、
そこには個体ごとの体質は考慮されていないわけ。
病院内で集団感染でバタバタと死なれては病院はたまらないから仕方ないと言えるけどね。
うちの子はワクチン接種はもう止めたし、院内感染も怖いので、もう健康診断もしなくていいかな?と考えてる。
- 512 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 22:06:30.85 ID:Y/HtbNwW
- >>38
今さらながらだけど、本当に穏やかな顔してるね
- 513 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 22:07:26.95 ID:np1D2dZ/
- 人それぞれ猫もそれぞれ で良いじゃん
- 514 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/27(月) 23:57:46.24 ID:kuEcTOti
- >>511
うざい長いくどいもういい失せて。
- 515 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 00:10:01.85 ID:s6NCqyiG
- 無闇に病院行くのがまずキツいね
凄いストレスになる、二匹居るから
病院の臭いで不穏な空気になるし
- 516 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 01:34:20.66 ID:g02sTms8
- 外出してるのにワクチン打ってないうちって
- 517 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 02:27:54.44 ID:4zCirQFl
- 放し飼いするような奴は最低
- 518 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 07:38:38.17 ID:G9AKSDV5
- はいはい。乗らないのよー。
- 519 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 08:40:32.74 ID:pEH7Wc+3
- 放し飼い放し飼いうるさいよお前はSM女王様にリードでも繋がれてろ変態
- 520 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 09:36:20.25 ID:Dg2OIUUA
- 放し飼いしてるバカとその家族が通り魔に惨殺されますように
- 521 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 10:49:17.50 ID:JLMknM8x
- >>38
かわいい
- 522 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 11:03:00.99 ID:pEH7Wc+3
- >>520 陽性反応でたので通報しました お前は牢獄で監禁されてるほうがお似合い
- 523 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 11:13:20.26 ID:Oc7RAd2m
- ワクチンなんて打ってないなー
10年くらい打ってないかも
もう5年くらい病院行ってないけど
病気や怪我の時についでにワクチンって勧められるっけ
- 524 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 11:25:19.45 ID:Dg2OIUUA
- 放し飼いしてるバカの家から出火してそのバカと家族が炭化した焼死体で発見されますように
- 525 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 13:43:31.68 ID:oT7Ux0XB
- >>524
岩合さんに同じこと言ってこいよ
あの人放し飼いしてるから
- 526 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 15:02:52.80 ID:Dg2OIUUA
- 放し飼いしてるバカの家に強盗が入り、1年後異臭がするという近所の人の通報で警察が調べたところ
床下からバカとその家族のバラバラ死体が発見されますように
- 527 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 15:06:39.87 ID:o0Q59Hzx
- 13歳、雄猫の心臓病について
以前にも書き込みをした事がありますが、また相談させてください。
今年の8月に心臓病が分かり、乳び胸が溜まるようになってしまいました。
今は四種類の薬で投薬治療をしています。
週に二回、通院して抜水をしていましたが、町医者の限界か東京大学の
動物医療センター?に行ってはどうかと言われました。
通院に一時間もかかる為、ストレスを掛けたくないので通院は諦めました。
現状、抜水と投薬治療で改善する見込みが無いのですが、諦めるしかないですか?
皆さんの経験談を教えてください。
- 528 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 15:28:17.31 ID:Dmn+Y2uZ
- 岩合がどうのとかばかか
そんな一名にだけ難癖つけて何の意味があんだか
反論して正当化いくらしようが
完全室内飼いができ無いバカ飼い主は異常なんだよ
- 529 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 16:45:04.36 ID:+N8OIlrR
- >>527
1時間くらいどうってことないだろ。
田舎の人を舐めてるのか、おまえは。
おまえが面倒くさいだけだろう。
- 530 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 17:21:41.45 ID:ICfpa7Jk
- 出来る範囲でいいやん
それもその子の運命
- 531 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 17:23:46.53 ID:i/knTVed
- >>527
片道1時間は病気の猫にとってツラい
特に心臓は緊張から負荷が増大するので、到着までが1分でも30秒でも短い方がいいと願うもんだよ
飼い主の問題ではないよね
今調べて来たらこの板内に猫の心筋症のスレならあるけど、そっちでも聞いてみたらどうかな
- 532 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 19:06:23.89 ID:vc9yMNZq
- >>527
去年、心筋症の子を看取ったよ、片道45分くらいの病院に2年通ってた
慣れない環境で驚かせるのも心臓に良くないから、その条件だと自分も迷うと思うわ
多分連れて行っても基本的な治療法は同じ、投薬して、水が溜まってきたら抜水じゃないかな
ただ、心筋症は飲ませる薬の組み合わせで症状が良くなる場合もあるので、遠くの医者の方が経験あるなら連れていった方が良いかもしれない
薬が合えば水のたまりが遅くなって猫も自分も楽になる可能性もある、うちは薬を変えてから少し良くなった(ただ、その薬がとても苦い薬で飲ませるのにかなり苦労した)
合う薬が一度わかれば、毎回遠くの医者に行かなくても近くで処方してもらえると思う
もし、連れて行くなら、その日はかなりストレスがかかって胸に水がたまりやすくなると思うので、数日は慎重に様子見して、息苦しそうならすぐに近くの病院に行った方が良いと思う
うちも他の病院に連れていった時があって、その翌日に呼吸がおかしくなってかかりつけで水抜きしたよ
最後の方には自宅で注射もしたりしたけど、なかなか大変だった、でも戻れるなら戻りたいよ
今すごく大変だと思うけど、頑張って合う薬を見つければ良くなる可能性はあると思う少しでも猫さんが楽になるようにお祈りしておくね
- 533 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 19:07:02.30 ID:vc9yMNZq
- 長く書きすぎて読みづらくなってしもうた…すみません
- 534 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 20:09:22.31 ID:ZWFDl6q7
- >>527
うちの猫の場合、甲状腺亢進症から心臓、にゅうびが胸に溜まってしまうようになりました。
甲状腺の治療をしたら今度は腎臓がやられそれで死んでしまいました。
胸、腹部に水がたまるようになったら、覚悟したほうがいいように思います。今までの猫はそんな感じでした。
- 535 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 20:42:16.40 ID:pEH7Wc+3
- Dg2OIUUA 以上、かまってちゃんでした。
次回、かまってちゃんIIをお送りします。お楽しみに!
- 536 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 21:45:36.11 ID:EIdfFtBu
- >>527
うちの猫は11歳の時に特発性乳び胸になりました
ルチンという人間用のサプリのみ服用(2000mg/日)し、胸水が溜まったら抜く、を繰り返しましたが
1年ほどで落ち着きまして、今は少し胸水があるものの、変化無く抜かないままで過ごしています
乳び胸の専門医がいる大学病院に月1で通い、その際に手術を勧められましたが
猫の成功率は60%である事で流石にリスクが高いと判断し受けませんでした
なので、結局はかかりつけの近所の動物病院と得られる情報や結果は同じだったので、
うちの猫の場合は費用が高い大学病院は無駄でした
CTをとるなど乳びが溜まる原因を特定するための調査(肺の中に腫瘍が無いかなど)や手術以外で
大学病院などはあまり意味が無いと思います
- 537 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 22:24:31.63 ID:ffykLHBr
- 片道1時間がかったるいから放置ね。
猫が可哀相。
- 538 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 23:04:39.23 ID:XmaC17oD
- 放し飼いのほうが幸せな猫生を送れると思う。でも、12万円だから監禁してます。
- 539 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 23:37:13.91 ID:gyqWsMHj
- 血統種なら盗まれるから放し飼いせず
雑種なら取られても平気だから放し飼いするなんて
本当にゲスだよね考え方そのものが
- 540 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 09:53:54.32 ID:lNuho2Qd
- >>527
東大医療センターに1時間で行ける範囲に住んでいるのなら、別の病院探したらよいのでは?
循環器科に力を入れてます
常勤じゃないけど循環器専門の先生が定期的に来ます
って病院けっこうあるよ
- 541 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 12:31:29.02 ID:gxJUaUqx
- 婆さん猫と実父介護ちう
もう死にたい
実父が猫好きで良かった
どっちも死んでくれたら楽なのにと思う俺が死にたい
- 542 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 12:39:03.56 ID:A1wQICQT
- 527ですが、皆さん有難うございます。
一時間というのは最速の場合です。
都民ではないですし、車の渋滞ででそれ以上に時間が掛ります。
電車でも一時間以上掛りますし、プラス病院での待ち時間を考えると
臆病な猫なので近所の病院しか無理だと思います。
>>532 違う心臓の薬を試す事になっています。
>>534 すでに腎臓の数値があまり良くないです。余命宣告されています。
>>536 ルチン、先生に聞きましたが、今出している薬がベストとの事でした。
先生も考えてはいたみたいです。取り寄せると言ってくださいました。
>>540 地元の病院探してみますが、田舎なのであまり無いかもしれません。
- 543 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 12:52:28.67 ID:tCMoAcOB
- >>535
次回?
じゃあお言葉に甘えてまた書かせていただきますね。
- 544 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 13:14:10.64 ID:Vlr4eAib
- 外飼いの猫最高。毎日外出してあげて猫が大喜び。
近所の野良猫飼い猫とも仲良く遊んでいる。
うちの近所だけで20匹くらいはいるかな。野良飼い猫合わせて。
毎日恒例の野良猫への餌あげ。楽しい。
やみつきになるね。みんなもやってみようよ。
外飼い猫最高だよ。室内飼いだけの猫が可愛いそう。きっと泣いてるよ。
外で遊ばせてあげて。近所の人もみんな外飼いしてる。みんな優しい人ばかり。
室内飼いの人はみんな意地悪な性格の人ばかり。
ここは外飼いを賛同してくれるよね。外飼い最高。
- 545 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 13:23:09.39 ID:tCMoAcOB
- 外飼いバカとその家族がエボラ出血熱に感染し、全身から腐臭を放ちながら死にますように
- 546 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 13:33:58.78 ID:Vlr4eAib
- >>545 応援ありがとう。あなたも頑張って外飼いしよう。
- 547 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 14:11:08.62 ID:gBkZt+rU
- うちは大きい道路が近くにあって危ないから完全室内飼いしてる
外を知らない子は室内がテリトリーだから外に出たいなんて思わないらしいしのびのび暮らしてるよ
山の中で車も来ない周囲に民家もないってのなら外飼いだったら猫ちゃんのテリトリーたくさんで楽しいだろうね
うちの親戚はド田舎山の中だからそうやって何10匹も飼ってるよ
- 548 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 14:26:12.74 ID:Vlr4eAib
- >>547 それでいいと思うよ。室内でいので窓越しで日光浴させてあげて。
- 549 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 15:04:22.34 ID:kfakifHe
- >>547
山の中ではないけど埼玉の田舎臭い住宅地。環境が恵まれてるのもあり、田舎らしくだだっぴろい庭に出してるよ。
17年間この生活してきて一度もトラブったり帰って来なかったことは無いけど、一応心配だから首輪に名前と電話番号書いてる。
年寄りになってからは一日一時間くらいしか出ないけどね。
安全な庭で外の空気に鼻をクンクンさせて、散歩中の犬にガンを飛ばし、虫をツンツンしたりしてるうちの猫を見てると、世界で一番幸せな猫だなぁと思ってる。
そんな様子を写真におさめるのが私の趣味で家中フォトフレームだらけ。
次にまた猫を飼うことがあっても、次は引っ越すかもしれないのでもう外には出せないだろうなぁ。
全ては環境による。一概には言えないわ。
- 550 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 15:11:00.49 ID:jAlkS9Po
- 山奥や田舎だと二言目には付け足すけど
隣の家まで5キロも10キロも離れた超僻地でもあるまいし
完全室内飼いをする手間が面倒なだけのくせに
言い訳や正当化がすぎる
何が猫はそれが幸せだ、猫でもないくせにそれこそ自分の決めつけ
自由を最優先させるならノラで暮らさせればいい
中途半端に餌だけやって飼う必用などない
- 551 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 16:11:01.04 ID:tCMoAcOB
- 外飼いバカとその家族が10トン車に轢かれ、ミンチになりますように
- 552 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 16:13:38.80 ID:Vlr4eAib
- >>551 いつも応援ありがとう。
- 553 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 16:15:48.50 ID:Vlr4eAib
- >>550 自然をわかってないな。もっと視野広げようよ。
- 554 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 16:25:09.45 ID:FuSJ2Vx4
- 放し飼いスレはほかにいくらでもあるので
外飼い押し付けやしょうもない荒したいならそちらへ
- 555 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 16:51:05.61 ID:Vlr4eAib
- >>554 文盲かな?もう一度よく読もう
- 556 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 17:14:48.34 ID:x/qwg8nO
- 放しがいマンセーして荒すいつものキチだろかまうな
- 557 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 17:34:46.05 ID:Y7iofwfz
- >>541
精神的にも体力的にも辛いだろうね。
何と言っていいか分からないけど、しんどい時は何処かに吐き出して下さい。あまり根を詰めないようにね。
- 558 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 17:54:10.11 ID:51xpdfE/
- 色々な生き方があるニャン!追っかけっこしたり走りまわるの楽しいニャン!たとえ車に轢かれても自由最高ニャン!メシだけくれれば嬉しいニャン!
- 559 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 18:11:59.06 ID:TPoutxDf
- 12歳雌。獣医さんの薦めもあってずっとカリカリだったけど、
ある事情で1週間ウェットフードを与えて、またカリカリに戻してから
今週になって嘔吐が3回。
最初はいつもの毛玉吐きかと思ってたけど、こんな続けては初めて。
食事をウェットフードに全面的に切り替えるか、短期間でコロコロ食事を変えるのも
かえってマズイかと悩んでいます。
今月頭に引っ越して環境の変化によるストレスもあると思うのですが、どう対応すれば
いいでしょうか。
- 560 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 18:37:37.02 ID:kfakifHe
- >>550
いろんなパターンがあるんだよ。
うちなんて猫が隣の家や道路に行けない構造なんだもの。
だから「安全な庭」と書いた。
自分が知らない世界があることを知ろうね。
そしてカルシウムとろうね。
- 561 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 18:43:09.13 ID:xUtzkNRZ
- 室内飼いも放し飼いも状況環境時代その他で善し悪しは様々なんだから
どっちがどうとかいう会話はもういいよ
てかその話題は荒れる元になりやすいからもう禁止事項にでもして>>1でテンプレ入れてほしいくらいだわ
- 562 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 18:47:03.44 ID:0Y3uGfyD
- >>550
>完全室内飼いをする手間が面倒なだけのくせに
完全室内飼いの手間って一体何?
外散歩させる方が面倒だよ。
いちいち体と手足拭いたりしなきゃいけないんだから。
完全室内なら閉じ込めとけばいいんだから断然楽。
- 563 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 19:00:58.17 ID:Vlr4eAib
- >>556 ありがとう、あなたも同類でしたね。忘れてました。
- 564 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 19:06:29.52 ID:Vlr4eAib
- いつか動物語翻訳機が発売され、それまで猫に対して人間が思っていたことが全く違ってたということが証明されるときがきます。
外飼いや室内飼いの意見にやたらと首を突っ込んでくる人はその時を楽しみに待つべし。
- 565 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 19:57:50.94 ID:gBkZt+rU
- >>550
都会の人は知らないだろうけど隣まで10キロ以上、というより山を越えないといけない田舎って本当にあるんだよ
山奥は過疎化が進んでるからね、悲しいことに
でも猫にはいい環境だよ
動物病院が車で2時間くらいのところにしかないから大変みたいだけど
- 566 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 20:00:55.53 ID:zzY7kYLe
- 動物語翻訳機ほしいけど、正直無理だと思ってる。
そもそも動物によって見えている光も、聞こえている音も、感じる臭いも、五感すべてが違うようなもんでしょ。
そうなると思考回路も違うわけで人間の物差しには合わせられないと思う。
さらに言葉で括るのは無理だと思ってる。
だからこそ面白いのだし、癒されるんではない?
言葉喋ったら喧嘩とか揉め事増えそうw
- 567 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 20:07:55.15 ID:O/bBs3n1
- >>542
ルチンは薬というよりサプリメントでは?
海外のサプリメント通販でもみかけますが。
- 568 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 21:02:23.94 ID:tCMoAcOB
- 外飼いバカとその家族が金属バットで原型をとどめないほどお互いの顔面を殴り合って死にますように
- 569 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 21:04:54.86 ID:6NSnizUH
- >>567
>>542さんも>>536さんも「サプリ」で了解してると思うよ
- 570 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 21:11:56.59 ID:O/bBs3n1
- >>569
サプリだから食品扱いでのませればいいのにってこと
蕎麦に多く含まれます。
ただ蕎麦だと食塩が入ってるからそば粉で水団ども作ってご飯に混ぜるとかでも摂取できる。
- 571 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 21:35:39.33 ID:6NSnizUH
- >>570
補足ありがとう
加減が難しそうだけど、そういう手もあるのね
- 572 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 21:40:38.77 ID:Vlr4eAib
- もうすぐ568の元に警察が行きますよ〜
裏で通報されてることに気が付いてくださいね〜
あなたの書いてる文は脅迫、殺人予告と同等ですからね〜
- 573 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 21:44:22.27 ID:4Veg2e4c
- >>542
536です。うちの猫は乳び胸の原因が不明(=特発性)だったのでルチンが最善策でしたが、
542さんの猫ちゃんは原因がはっきり分かっているので(心臓病との事なので、それでしょうか)
先生がそれ用のお薬を処方されているのかもしれませんね
うちの猫を担当してくれた先生はラッキーな事に乳び胸の第一人者でしたが、
その先生からは、ルチンが最善策だが効かないかもくらいの気持ちで与えて下さいと言われました
また、ルチンは摂取の効率が非常に悪いため、1日に必要な500mlの摂取を得るのに
2000mlくらい飲まないと摂れないそうです
そのため、ものすごい大きな錠剤2粒を苦労して飲ませました(1粒を4分割しました)
サプリは、最初は病院で買いましたが、楽天の方が安かったのでその後は自分で買いました
567さん569さん、フォローありがとうございました
- 574 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 21:47:24.27 ID:BuQYeEXu
- >>547
そうかね?
山奥なら野性動物に襲われたり、エイズとか不安要素一杯だろう
怪我しても病院にも行かず帰って来ないね。で良いような感じなら気楽なもんだわ
- 575 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 22:07:39.19 ID:85p8Si4w
- >>566
昔、バウリンガルだのニャウリンガルだの流行ったけど
うちの子はほとんど鳴かずにアイコンタクトと仕草で
「ごはん」だの「ドア開けて」と訴えるので
ほとんど役にたたないと思った
言葉がしゃべれたら
「いちいちキスすんじゃねー うっとおしいんだよババア」とか
いわれてそうで怖い
- 576 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 22:07:55.14 ID:4Veg2e4c
- >>559
うちの猫(12歳)もずっとメインはカリカリです
うちも、たまに連続して吐き戻しをする事が何度かありましたが、その時の原因と思われるものは、
・一気にたくさん食べ過ぎ →少し食べたら食事以外の事に誘導 or 一度に出す量を少し減らす
・便秘(うんこが詰まってるためキバると吐く) →お腹マッサージなど
・薬が合わない(手術後の抗生剤でグロッキーになった) →別の抗生剤にしたら治まった
・胃が荒れてる(手術直後の刺激の少ないスープ食事のみから急にカリカリも食べた) →1回絶食して胃を落ち着ける
嘔吐のタイミング/内容物はどんなものですか?
食べた直後、カリカリの形が残っているようならただの吐き戻しだと思われます
吐いた後でも食欲はありますか?もしあるならそんなに気にしないでも大丈夫だと思います
何も無いのに急に吐く、血が混じっているなどは別の原因があるかと思いますので
検査した方が良いかもです
- 577 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 22:57:26.32 ID:tBYO0l4t
- 放し飼い絶賛して荒すバカはどこにでも現れるんだね
さすがどこでもスルーされてるキチ
- 578 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 23:48:41.80 ID:Vlr4eAib
- >>577 こんばんわ、荒らしさん
- 579 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 01:05:02.96 ID:j+5p8C/4
- キチガイに粘着されてんのかこのスレ
- 580 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 02:41:04.09 ID:aLa75i/Y
- >>574
親戚はそれに近い飼い方をしてるかも
とにかくたくさん猫がいてエイズの子もいたと思う
ワクチンとか去勢、避妊はしてあげてるみたいだけどあとは自由みたい
何年かぶりに帰ってきたとか言ってたこともあったし
それは親戚の飼い方だからね
- 581 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 08:17:09.97 ID:JYMCB1uC
- 外飼い室内飼いに対して文句言ってるのがキチガイだよね。
飼い方なんで人それぞれ。
猫は人間の奴隷じゃない。
去勢も不妊も人間が勝手にやってること。
猫自身が望んでやらされてるわけじゃない。
つまり猫のことで文句いう奴は、猫になってから言えと。
- 582 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 09:21:51.60 ID:BY28N4H9
- 不注意で18才の老猫が家から出て行ってしまって死ぬほど辛い
前日に病院に言って点滴と注射をしてもらっているから今日までは平気だと思うが
全然見つからない
こんなのでお別れだとつらすぎるなぁ・・・
- 583 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 09:25:27.61 ID:bJbpsn6h
- >>582
迷い猫サイトとか登録してみた?
- 584 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 09:31:16.40 ID:BY28N4H9
- >>583
したした。
警察、保健所、隣の小学校、獣医さんにも連絡した
チラシも貼ってきた。
家を出た直後を見た人からの電話が一件だけきたけどそれ以外なくて怖い
近所に川があり、車の通りが多い道がいくつもあるからから万が一が本当に怖い
今は一時間おきに姉と探しにでてるけど見つからん
- 585 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 10:20:43.64 ID:xQTlG3Ha
- >>582
怖くて物陰でじっと隠れてるんじゃないかな
きっと近くにいるよ
- 586 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 11:20:53.31 ID:j+5p8C/4
- 飼い主に依存してる子は家で亡くなるっていうけど・・・いなくなってから何日経つの?
- 587 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 11:43:09.28 ID:BY28N4H9
- 居なくなって丸一日です。
実は一ヶ月前にベランダから落ちて1日見つからなかったことがあって
対策としてベランダを封鎖していてもう大丈夫だろうと油断していました。
まさか若い猫が玄関を開けることを覚えて、そいつがあけた玄関から外に迷い出てしまうなんて・・・
まだ明るいので今からまた探しに行ってきます。
>>582
遠くだけじゃなくて近くも入念にさがしますね
- 588 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 12:50:24.93 ID:BY28N4H9
- さすがに昨日から探しっぱなしだと疲労感が
この猫とは半生以上一緒に生活して
大切な家族だから最悪、亡骸でもいいから見つけたいな。
ペット探偵とか調べたけど、あんまり期待できなさそうなんだよなぁ
- 589 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 13:10:39.39 ID:IFIpbOzz
- 同じような事態になり一週間後に無事見つかったことがあるよ。
写真付きのチラシは効果ある。
あとは可能な限り数時間おきに探しに出るといい。
名前呼びながら好きなおもちゃの音や缶詰のプルトップの音などを鳴らしてみて。
いなくなって丸一日なら近くに潜んでる可能性が高いんじゃないかな。
諦めずにがんばれ。
- 590 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 13:11:05.72 ID:Gc+ovbFF
- 外飼いバカとその家族が出所後の君野康弘に捕まり、
全身をバラバラに切り刻まれビニール袋に入れられて捨てられますように
- 591 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 14:29:46.46 ID:FGW+noYW
- 若猫でもないのに、脱走しちゃったって馬鹿じゃなかろうか?
18歳の猫がダッシュで動いたりしないだろ。
- 592 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 14:45:33.53 ID:v7UGg53F
- どこか病院とかで、ネコ捕獲器借りれない?
家を離れてなければ唐揚げ1個で保護できると思う。
- 593 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 15:22:51.29 ID:D7VPTIsO
- >>591
うち18歳だけど全然ダッシュできますよ
元気な子なら20歳でも身軽だよ
というか>>587はダッシュなんて書いてないしね
玄関が開いてればそりゃ出ちゃう可能性はあるでしょ
18年目にして脱走させたのは確かに不注意すぎるけどね
無事に見つかりますように
- 594 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 15:25:50.02 ID:N9XCvHqs
- お腹減って帰ってくると願いたいね
そう遠くへは行ってないだろうけど隠れられるとなかなか大変そう、、、
- 595 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 15:30:55.45 ID:xQTlG3Ha
- 老猫で心配なのはお腹がすかなくてエサで釣れないことでは
- 596 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 15:34:35.61 ID:JYMCB1uC
- >>587
犯人は現場付近にいるって感じで、脱走猫も案外家の付近にいたりするよ。
痴呆猫じゃなければ、自分の縄張り以上は出ない。
みつかるといいね。
- 597 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 16:02:34.03 ID:ZjLwt1OM
- >>587
うちも老猫脱走の経験がある。
若いときの脱走とは違って自力で戻ってこないことがままあるみたい。
でも行動範囲は一日でせいぜい50m。めっちゃ近所だよ。
うちは3件分くらい離れた家の植え込みにじっとうずくまってるところを見つけた。
静かで暗い場所重点的にどうぞ。近所数件には頭下げて庭とかみせてもらったほうがいい。
- 598 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 16:20:40.57 ID:IWNEyIPe
- 奴らは呼んでる人間の足元の草むらの中に居るのに返事しなかったりするぞ
大変だろうけど草や物は掻き分けてしっかり目視して探した方が確実だよ
後は秘伝
たちわかれ いなばのやまのみねにおふる まつとしきかば いまかえりこむ
これを半紙にでかく書いて、南の柱に貼れ!!!
うちの子は毒親に5キロ先の田んぼの中に投げ棄てられたが(十数年経ってから毒親の片割れに真実を聞いた)、これで1ヶ月かけて戻ってきた
昔からある手法だから試してみて
- 599 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 16:35:42.21 ID:FGW+noYW
- >>598
酷い親だなー
俺なら殺しちゃうわ
- 600 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 16:38:34.13 ID:Fl02HUAO
- >>598
気になって調べちゃった。
昔からおまじないに使われる歌なんだねー。
勉強になったよ。
- 601 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 16:58:03.64 ID:2E64XsBU
- 完全内猫なら怖くて遠くに行かないよ
うちも1度出てったことあるけど近くの物陰で小さくなってました
- 602 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 17:32:36.12 ID:IWNEyIPe
- >>599
何十回も捨てたり殺したり「させた」よ、毒の片割れに
こんな人でなしが何故のうのうと生きているのかわからない
今の子にもしようとしたから、真顔で「この子に何かしたら本気でただじゃおかないから」って釘刺した事がある
今は腎不全で私が全介護をしているんだけど、殺せ殺せとしつこくうるさい
私は一生この馬鹿を許さないよ
- 603 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 17:35:32.14 ID:2J83Bh39
- うちの子もだ。
若い頃は脱走魔だったけど、脱走成功しても家の敷地内から出て行った事ない。
きっと近くにいると思う。
- 604 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 18:08:41.02 ID:vgc6eUrN
- >>602
猫ちゃんと一緒に逃げて><
- 605 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 20:04:33.73 ID:BY28N4H9
- >>593
腎不全で体ガッタガタだから走るどころか階段すら上がれんのよ
若い猫かえってこれなくなるが玄関は鍵閉めるわ
>>596
若干アルツハイマーの気があるって診断あるんだよねぇ
>>597
2日目はさすがにやばいから
明日は仕事で探せないからもうペットレスキューも依頼しちまった
これで見つかれば…
>>602
腎不全大変だのな
点滴なれるまで互いに苦労したよ
- 606 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 20:42:31.09 ID:ztBR29A5
- スレ間違っていたらごめんなさい
おばあちゃんニャンコの1人が慢性腎不全になり今は食欲がなくミルクを飲ませていますが口内炎も併発しているのか嫌がっている
補液は週に二回受けさせていますが病院に移動中に泣いていて心が折れてます
ここまでしてニャンコの為になるのか…
- 607 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 20:56:11.06 ID:IWNEyIPe
- >>606
腎不全専用のスレもあるよ
みんな同じ思いをしているから、ログを読むと辛いけど、こちらの辛さもわかってくれる
知識交換なんかもしているからチェックしてみて
>>604
もうずっと逃げたい逃げられない軟禁人生
何より猫に申し訳ない事をした
- 608 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 21:53:46.41 ID:ztBR29A5
- >>607さん
スレ紹介ありがとうございます
実は少し読んでみたけど現実を知りたくないのと逃避してる
書き込みしてる飼い主さんのように出来るかと不安もある
今はベットで一緒にいるので落ち着いたらスレ読みます!
- 609 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 22:04:16.48 ID:QrwyhgX7
- 以前このスレに耳の遠くなった猫にいろんな音程の声を聞かせて聞こえる音程を見つけた
みたいなことを書いてた人が居たのでうちの爺さんにも試してみました
高い声から低い声まで試したら低い音で反応を示した!
偶然かもしれないと時間をおいて何度も試したけどやっぱりかすかに聞こえてるのか他の音程では無反応なのに
耳がぴくっと動いたり探すように見回したりする音程がある
名前を呼ぶと返事をするように鳴くこともあった
もうずっと声は届かないんだなあと淋しい気持ちだったからすごく嬉しい
この話を書いてくれた人ありがとう
- 610 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 23:29:22.03 ID:D7VPTIsO
- >>609さんが麒麟の人みたいな声で猫ちゃんを呼んでる絵を想像したらちょっと面白いけどホンワカした
うちのも耳が遠くなったら絶対試してみるね
- 611 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 23:36:36.55 ID:8jU4pUNC
- >>608
投薬や輸液は慣れだよ。大丈夫大丈夫。
ミルクはキドナに腎猫用があるからおすすめ。
あと、口内炎あると液体のほうがしみて嫌がることもあるってうちの先生は言ってた。色々試してみてあげて。
腎不全スレのほうがアドバイス貰えると思うし落ち着かれたらまた覗いてみて下さい。
うちの場合は少し回復が見られ、猫も体が楽そうに見えるから治療?してよかったと思ってるし暫くは続けるつもり。
状態によるとは思うから、飼い主さんから見て猫さんの望んでそうな道を選んであげたらいいと思う。
何を選んでも後悔は残るだろうし、でも間違ってもいないと思うよ。
- 612 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 05:12:14.69 ID:hUL9jVVi
- 家は全部抜歯したな
すごく悩んだけど、抜歯したら食欲が一気に回復して
もう食べるのが唯一の楽しみみたいになってた。
はじめは大変だったけどほぐしてやれば何でも食べれるくらいになったしね
医者と相談してもいいかも
腎不全だと悪くなってくと麻酔がどんどん使いにくくなるから
余裕がある内にやるのがいい
- 613 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 06:18:41.05 ID:NRbZbrRm
- とうとう一睡も出来なかった…
昨日、余命宣告受けてしまったよ
苦しそうに息をする愛猫を撫でてるうちに
朝になってしまった
- 614 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 08:16:04.33 ID:HM5FlI+r
- 脱走猫は見つかった?
- 615 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 08:39:55.64 ID:+OEvjmny
- >>614
見つからないから
今日から業者に入ってもらう
仕事でどうしてもさがせないのと
まがりなりにでもプロが入ってくれると精神的に助かる
なお1日三万五千円なり…
- 616 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 09:36:12.88 ID:9kgwKtOR
- 猫って外でも結構長い間やってけるよな
うちは生後5ヶ月くらいで脱走して
2週間過ぎても見つからずもう終わったと思ったけど
野良猫と威嚇してるところを無事に捕獲した
あの時威嚇でお互いが泣き声だしてなかったら見つけられてなかった
- 617 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 09:43:05.54 ID:0cWAX+bA
- >猫って外でも結構長い間やってけるよな
それは足腰弱ってるとかがなくて、投薬や輸液も必要なかったらな
- 618 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 10:03:15.65 ID:8R6sumzb
- うちの知り合いんちの老猫は
一ヶ月半後に見つかったな
近所の人に保護されたんだけど
首輪には電話番号くらい書いてたほうがいいのか
今GPS付きの首輪もあるみたいだけど
- 619 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 11:05:28.13 ID:xWnVffoL
- うちも昔、まだ外に自由に出してた時代、5歳の愛猫が失踪したことがあった。
すごい人懐っこくて可愛いかったから心配でかなり後悔した。
ところが半年後、同じ市内の知人が似てる野良猫がいると保護してくれた。
見に行くと本当にうちの猫で驚いたけど、明らかに猫が行く距離じゃなかった。
人懐っこいから車に乗せられたか、子供に連れてかれたりしたんだろうなぁ。
まさか誘拐されるとは思わなかった。
- 620 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 12:16:35.49 ID:XrvdSFwu
- うちも若い頃だけど、脱走が一度ある。
マンション4階から網戸を破ってベランダつたいに5部屋先の部屋まで行ってしまった。
それまでは網戸を破ることがなかったから油断していた。
- 621 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 14:23:17.38 ID:iinzOiFN
- >>609
反応あったんですね、良かったです。
うちはもう声も姿も見れないので、羨ましいです。
大事にしてあげてくださいね。
- 622 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 15:27:08.17 ID:7VTDzcm5
- 鼻づまりが治らないな
ネブライザの次はステロイド注射
他に何があるのですかね
- 623 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 15:28:56.04 ID:7VTDzcm5
- >>613苦しそうな呼吸の場合は酸素吸入器とか
まあ主治医の判断で、、、回復を祈ります
- 624 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 15:56:37.80 ID:r1mGR1p2
- >>622
鼻に腺癌できてる可能性があるのでは
- 625 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 16:25:00.96 ID:7VTDzcm5
- 一応抗生物質で症状がとどまっているのでその可能性は低い感じなのですが
21歳なので検査自体をどうするかですね、、、、
- 626 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 16:34:56.28 ID:XUq3Ch2m
- >>611さん
アドバイスありがとうございます
ニャンコにストレスを与えてしまってるから粉ミルクをあげる時が申し訳ない気持ちです
自分がしてあげられることをしてみるけど正解はないんですよね(>_<)
>>613さん
辛くて何もしたくないですよね
ニャンコさんと一緒にいてあげるのがニャンコさんにとって気持ちが安らげると思う
- 627 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 16:49:19.96 ID:h95ziYX5
- 迷子になった老猫なんだけど
裏の空き家から声がしたらしいんだが
どこの不動産かわからないからカメラも捕獲機も仕掛けられないらしい
餌をおいたけど・・・喧嘩してたらしく声も弱々しかったらしい
もう床下の奥で動けないのかのう・・・
- 628 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 17:00:25.12 ID:S7FD0Y49
- 窓の脱走対策ぐらいちゃんとしなきゃ
網戸はやぶるから窓全てに細かい金網とりつけるぐらい安いものなのに
- 629 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 17:11:09.02 ID:0cWAX+bA
- >>622
ネブライザーって病院でかな。
自宅で手作りネブライザー作ってやってあげてる人もいるね。
鼻水が詰まって苦しそうなら一時的に人間の鼻吸いで
とってあげてる人もいるみたい。
うちのじいちゃん猫は抗生剤あげると吐くから、
鼻とーるってかってあげたことある。楽天にあるやつ。
うちのは垂らすとクシャミしまくりしんどそうでダメだったけど、
鼻が楽になる猫もいるようだわ。レビュー読むと。
- 630 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 17:35:46.69 ID:0wFMWto9
- >>627
早く帰って探してあげたいね
他人事じゃないから心配だ
- 631 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 17:40:52.82 ID:Y+nCn0wq
- 今うちのいびきかいて寝てるよ
ぐぶぶぶーー…ぐぶぶぶーー…ぐぶ…
若い時はこんなの言った事なかったのに、なんで年取るとぐぶぐぶ言うんだろうねw
さあ、起こして強制給餌の時間だ
すまんねごめんね食べてね
- 632 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 17:49:47.72 ID:h95ziYX5
- 猫って飼い始めの若いころは
遊びたいざかりでいろいろ駆けまわったり一人がスキだけど
年をとると急に人懐っこくなって、不安になって人が居ないと探しまわる様に
まさに昔からよくあるばあちゃんの膝の上で丸くなる猫
もっともっと気をつけなければならなかったのに本当に悔やまれる。
他の皆さんも、油断してないと思っても実は抜けてるところがあるかもしれないから
俺みたいな気持ちにならないように一度確認するといいと思う
- 633 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 18:16:44.71 ID:RIIuzY33
- >>627>>632
らしいらしいって…
愛する自分の猫がすぐ裏の空き家で瀕死になってるかもしれないのによくそんな悠長な書き込みしてられるな。
私ならいてもたっても居られないわ。
不動産屋ガーとか言われたって、すぐ裏の、しかも空き家なら、一人で入ってって自分の耳でその鳴き声を確認しに行くわ。
床下の奥で動けなくなってるかも…なんて想像したら、私なら気が狂う。
他の飼い主様の抜けてるとこ忠告する前に自分の猫を見つけなさい。
- 634 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 18:43:01.96 ID:NsQ90wvV
- 俺も空き家なら普通に探しに行くけどなぁ
心配なら警察に付き添ってもらえばええんやない
- 635 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 18:53:35.10 ID:rGaQJUTW
- 業者にはそこまでできない
>>627は帰宅したらすぐにでも警察行って事情説明して、
何なら同行してもらって業者と一緒に行くべき
寒くなるし、速く見つかりますように
- 636 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 19:06:45.38 ID:3u4jMbAy
- >>633の想像力のなさが怖い
- 637 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 19:20:15.08 ID:h95ziYX5
- もちろん敷地に入って確認した
軒下も開いてるあなから懐中電灯で照らして覗いたり、カメラのズームで覗いたりしたけど見えない
老齢で怯えているからか名前を呼んでも鳴いてくれない
けどドアや窓を叩き割って中に家屋に侵入して、畳を剥がして軒下を調べるわけにもいかんだろ
業者も仕事だから犯罪行為になることはさすがにできないし無理にもたのめない
警察にも連絡してみたけどやはり所有者に連絡を付けないとカメラや捕獲機の設置は許可を出せないって
近くにいるかもしれないのにこれ以上やりようが無くて
餌を勝手においたからそれを定期的に確認するしかできんのよ
- 638 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 19:35:06.22 ID:xWnVffoL
- 空き家なら捕獲器くらい勝手に置けばいいのに
探偵ができないなら貴方がね
警察に「置いてもいいですか」なんて聞いてどうすんだ
- 639 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 20:01:37.12 ID:yyZjnBgl
- うちの子が行方不明になったら、仕事なんか休む。
親戚に不幸がありましたで数日間は休める。
会社に行っても仕事なんて手につかないだろ。
俺なら24時間捜索するよ。
- 640 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 20:39:48.79 ID:h95ziYX5
- そもそも捕獲機なんぞもっていないし
業者に借りりゃいいって言わそうだが
許可もらってない敷地に仕掛けるのわかってて貸すわけないだろ…
万が一があったら相当な不利益を被るだろうから貸してくれるはずもない
もちろん24時間なんて現実的にむりだけど、半日以上交代で三日間探して
それで近所の人から空き地で喧嘩してる声がするから駆けつけて
できることが餌と水をおいて、出てくるのを待つだけなのよ
- 641 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 20:43:55.04 ID:NRbZbrRm
- >>623さん、626さんありがとうございます。
実は、カキコミをした20分後に発作を起こし、
苦しんでのたうち回るようにして6:50分
最後はカッと目を見開いて逝ってしまいました。
発作の時に濃縮酸素を吸わせたり撫でたり
でも駄目でした。
仕事に出掛ける10分前の事です
今は帰りに買ってきた花とたくさんのご飯、
それにオモチャに囲まれてまるで眠ってるよう。
1月に乳癌手術後の肺転移でした。
最後の10日は絶食状態で肩で息をし辛そうだった
涙が止まりません。
まだ10歳なんだもの
明日、火葬してきます
- 642 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 20:52:44.91 ID:usKxP922
- >>640
猫ボラが要請受けてはあっちこっち出動して捕獲器で猫助けてるけど、
あいつらがいちいち敷地所有者の許可取ってるとは思えないけどなw
書き込みすればするほど「なんで探しに行かないの?」としか思われないからもうやめた方がいいよ。
- 643 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 20:53:09.99 ID:h95ziYX5
- >>641
猫の乳がんは本当にね。
どういう状態だったか想像するだけで悲しくなります。
うちは16才の犬ですが心臓の病気で最後は苦しいのを我慢して我慢して
9月に亡くなったばかりなので今のお辛い気持がすごくわかります
火葬する前に、尻尾の毛を遺髪として、肉球の手形を取るのをおすすめします。
骨は納骨したのですが、これらは縁に入れて大事に残してます。
たくさん泣いてあげてください、ご冥福をお祈りします。
- 644 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 20:57:57.06 ID:3u4jMbAy
- 自分だったらこうするって考えを主張するのはいいけど
それをしないから思いやりが足りないみたいな言い方はちょっとね
それぞれがそれぞれの考えで出来る限りのことやってるんだろうから
猫さんが早く見つかること祈ってます
- 645 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 21:00:49.06 ID:h95ziYX5
- >>642
この法律知っている人は通報したりしてるらしいですよ。
一年以下の懲役又は百万円以下の罰金になるから嫌がらせでやったりね。
空き家が高い塀で囲まれて入り口が施錠されてるから入るのだけでも
空き家の裏のアパートの人に頼んで階段を使って中に入らないと難しいんであまり頻繁にいけないのさ
代わりに喧嘩や鳴き声が聞こえたら連絡してくれるって言ってくれたので朝まで待機に近いんです
とりあえず、書き込みは確かに控えたほうがいいですね
- 646 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 21:02:35.43 ID:n0RpUDVx
- ID:3u4jMbAy=ID:h95ziYX5
バレバレすぎ。せめてもう少し時間あけて書き込めw
あなたが辛いのはわかる。頑張れ。
- 647 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 21:05:43.16 ID:6RqtG38i
- 耳障りのいい意見ばかりではないだろうけど、
どうか見つかったらおしえてね。
早く見つかるよう祈ってます。
- 648 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 21:11:13.00 ID:3u4jMbAy
- 一応言っておくけど別人ですよ
まあ私ももう黙るわ
- 649 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 21:14:34.57 ID:h95ziYX5
- >>646
いや、ID:3u4jMbAyは俺とちゃうよ
4〜5分で他のレス読みながら四行五行を考えられるほど冴えてないっすw
それと応援ありがとうございます、出来る限りのことはします。
>>647
これだけ心配を振りまいてしまったので一区切りついたら報告は軽くしに来ます。
がんばります
- 650 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 21:32:17.97 ID:NRbZbrRm
- >>643 尻尾の毛と肉球のお話参考になりました
何日か前にヒゲが抜けていたからそれを遺髪に
肉球の型は取っておこうかと思います。
実は、私は前スレの722なんだけど…、
9月4日に膀胱癌で愛猫を亡くし今回の子は、
その死んだ猫の実子だったんだよね
わずか、2ケ月の間に続けて逝ってしまって…
- 651 :わんにゃん@名無しさん:2014/10/31(金) 21:55:02.44 ID:iinzOiFN
- ヤフトピより。
猫の習性。
ttp://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p92d7054ae61a23500e6c4cd6cbd456a8
- 652 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 00:37:12.58 ID:TC1E2K/B
- 20歳のおばあちゃん猫。
腎臓が悪いし、糖尿病にもかかっている。
最近急に痩せだして、軽くなった、足腰も弱くなりトイレに間に合わなくなってしまい、オムツをかった。
お医者さんには「ご覚悟してください。」と言われている。
今は、自分の好きな場所で寝ていることがほとんど。
たまに、起きてフラフラ家の中を歩いているのは自分の死に場所を探しているようでいやだな。
親戚の家のおじいちゃん猫は最期は庭の桜の木ノ下で死んでたし。…
風呂入って寝る前に猫の様子を見よう。
- 653 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 01:46:04.60 ID:CAyvecHZ
- >>640
うちでネコ捕獲器使ったのは、老猫じゃなくて、子猫の時と3歳くらいとだけど。
ネコボランティアの団体と連絡取ったら、捕獲器すんなり貸してくれたよ。
買っても1万円くらいじゃない?
- 654 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 02:45:39.89 ID:FKp488J+
- 捕獲器なんて密林で買えばいいのに。
- 655 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 02:55:30.10 ID:rjonZiWM
- 腫瘍が見つかって手術するかどうか近日中に決めなければならない。
獣医の先生は年齢を考慮して手術には不賛成。
- 656 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 03:12:25.82 ID:O+W5Kcbi
- 先生が言ってるって事はしても余り変わらないもしくは体力が持たないんだと思う
辛い思いさせずに、あなたが側にいるだけで幸せだと思いますよ
- 657 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 05:16:34.39 ID:WaQiL79Z
- そこまでの高齢だと麻酔がね
何年もわけじゃないし、手術で無くなる可能性が高いから医者は薦めたくないんだともう
残りの時間をいつもどおりによくめんどうみてあげるのが最善だとおもう
- 658 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 07:14:35.43 ID:TI6oivXf
- >>655
高齢猫の麻酔で検索。
どれほどのリスクがあるかわかるよ。
猫だけじゃなく、犬も人間も高齢になると麻酔のリスクは激増する。
麻酔から覚めない・失明する・脳に障害が残る等々。
麻酔のリスクはワクチン接種のリスクとは比較にならないほど大きいよ。
- 659 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 11:17:36.41 ID:Z6ZeFp/Z
- >>655
うちの17歳も先生がそんな感じだった
MRIも負担だろうってことになって腫瘍がある「らしい」状態のまま。
なんか放置みたいでこんなんでいいのかなって今でも思ってるけど
うちの場合もともと病院で大暴れタイプだったので獣医の
「この子の場合麻酔・手術よりその後の入院生活のストレスが心配」の言葉に納得して今に至ります
投薬だけは続けてるけどおやつとセットなので機嫌よくて助かる
- 660 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 12:36:21.77 ID:3CvOEYcI
- MRIがあるなんて凄い病院だな。
町の獣医には普通ないよ。
- 661 :655:2014/11/01(土) 13:23:36.35 ID:rjonZiWM
- ちょっと書いただけなのにたくさんレス返しありがとうございます
17歳♂です
昨年の暮れに健康診断を受けた時は何もなくて、先月旅行で病院に預けることにしたので
早めに健康診断を受けたらエコーで見つかった
年齢と体格からくるリスクに加えて、開腹しても血管が絡んでいる場所だと切除することも難しいとか
ネットを検索すると経験者含め賛否両論で先生が言った通り10人10色で悩んでいる
今のところ食欲旺盛で腫瘍以外の検査結果は良好です
- 662 :641:2014/11/01(土) 13:42:11.61 ID:6ZUHtHQM
- 午前中に火葬を済ませてきました。
小さな骨壷に収まってしって…
部屋に戻るとまた泣けてきた
いつもお出迎えにくる子だったし…
大の仲良しだった♂の同居猫が俺から離れない
動物病院から花が届いた。
それでまた涙。いい先生に見て貰ったと思う。
皆様のニャンちゃん達がどうか元気で長生きを
しますように…
じゃあ、さようなら。
- 663 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 13:44:01.89 ID:3CvOEYcI
- >>661
658だけど、獣医が手術に否定的なのに迷うのはなぜ?
その腫瘍は悪性ではないから獣医が否定的なのでは?
麻酔のリスク以外にも開腹手術したら体力が持たないと思うよ。
高齢になったら大金かけて治療するのが最善ではないと思うよ。
冷たい手術台の上で知らない人に囲まれて手術される。
猫には治療なんて理解できないし、殺されると思うのではないかな?
うちの子は病院の台の上で恐怖のあまり、脱糞したことがある。
自分なら突然倒れたとかの緊急事態以外で手術することはしない。
- 664 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 14:20:43.41 ID:rjonZiWM
- >>662
上のレス見てきましたが苦しんで亡くなるのは辛いですね。
お悔み申し上げます。
- 665 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 14:41:47.24 ID:O+W5Kcbi
- >>662
お疲れ様でした
3年前無くなった27歳雄猫
本当に小さな骨壷でこんな小さな体で頑張ったんだなって自分は思いました
こいつは2歳の時交通事故で左脚無くしましたが、雄にしては最後まで病気もせず手のかからない猫でした
別れる時は悲しかったけど彼が残した今では婆さんが彼の分も生きてくれてます
- 666 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/01(土) 14:47:38.37 ID:rjonZiWM
- >>663
気づかなくてすみません
よく見ているスレの荒らしがすぐ「○○はkuso」と言うから漢字をNGワードに入れてるもんで
腫瘍は健康診断の後少し大きくなっていて悪性の可能性が高いって言われた
迷っているのは似たような状況でネットで手術して良かったという人がいるのと、悪性なら末期は相当苦しむだろうから
数年前に母が老人ホームに入ってから昼間は誰も見る人がいないし
そこの病院は土日もやってるから、手術しない場合の治療とかケアとかもう1回よく相談してくるわ
- 667 :659:2014/11/01(土) 14:48:40.23 ID:Z6ZeFp/Z
- >>660
かかりつけにはないので提携の大きいトコ紹介するって感じ。
そこまで往復2時間の車移動、検査のための全麻→結果手術できるという
結果が出ても手術でまた全麻で短期間に2度の全麻・・・う〜ん・・・となりました
(うちはエコーでははっきりわからなかった。+先生の触診で手術ならMRI、と言われた)
あくまで我が家の場合なので・・・
>>663、悩んでる人に怖いこと並べ立てて意見の押し付けイクナイと思うの・・・(´・ω・`)
- 668 :663:2014/11/01(土) 17:09:02.68 ID:xI2IRBlF
- 悪性で日に日に大きくなっているのか。。。
それでは迷うね。。
一刻の猶予もなさそう。
ただ、手術に踏み切った場合、後遺症が残ったり、
耐えられなくて死んでしまうことは覚悟しなくてはならないね。
自分の周囲には歯石取りして、失明したり真っ直ぐ歩けなくなった、犬や猫の飼い主がいるのよね。
だから、手術は怖い。うちの子は避妊手術もしなかった。
- 669 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/02(日) 09:14:49.84 ID:JBT3U2bD
- 猫は歩き回って探したらダメだよ。
ここに居そう、この辺で見かけたという場所で座って様子を見る。
そこに猫が居れば寄ってきたり、声を出して助けを求めたりする。
歩き回って名前を呼んでも、猫は出てこないから気をつけて。
それと、飼い猫は家族の中で一番仲が良い人よりも、いつもゴハンをくれていた人のほうを信頼するから、
その辺も気を配ったほうが見つかる可能性が高まるよ。
- 670 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/02(日) 10:29:06.95 ID:rhoNsxGk
- 迷い猫サイトのってるし近所に協力者いないのか。
9月に脱走して脱水起こしてるところみつけて、対策したのに
またでちゃったって聞いたら色々つっこみたくなるけど。
- 671 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/02(日) 23:03:14.43 ID:pwNNmZpA
- >>662さん
お悔やみ申し上げます
優しい飼い主さんと一緒にいれて幸せだったと思います
- 672 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 06:42:20.15 ID:ARFt2fK+
- 脱走猫まだみつからないのかな?
そろそろやばい感じするのだけど
- 673 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 08:09:59.04 ID:8YQT0ma7
- >>672
いい報告が無いってことは見つからないんだろ
ペットの運命は飼い主次第だな
- 674 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 09:55:37.67 ID:D4cwjOtq
- うちはたずね猫のポスター作って玄関に貼っておいたら
すぐ近所の人が連絡くれたよ
- 675 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 12:10:15.14 ID:nAB2eWsP
- テスト
- 676 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 13:59:25.30 ID:QZgcH1r2
- そうだ!猫の写真をカラーコピーして、近所の電柱や掲示板に張りまくれ。
謝礼出しますと書けば見つかるよ。
- 677 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 14:47:40.97 ID:vXG6AvZt
- 逃げたら大騒ぎするくせに放し飼い何が悪いと開き直るなんて矛盾してるよね
逃げて困るなら脱走対策きちんとして室内飼いすりゃいいのに
- 678 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 15:07:32.56 ID:LdunnnxS
- >>677
余計なことは言わなくていい
- 679 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 15:54:45.02 ID:mPyxUwvj
- >>677
あんた本当にうるさいね
- 680 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 15:57:59.60 ID:WZKmL7XD
- 余計なことじゃないだろ
放し飼いバカの猫は死んで当然
- 681 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 16:02:08.12 ID:He94nO4s
- 18歳の猫さんが早く見つかります
- 682 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 16:02:40.06 ID:He94nO4s
- >>681
早く見つかりますように……
- 683 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 17:29:52.19 ID:mPyxUwvj
- >>680
貴方事態が余計後は1人でやって
- 684 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 21:42:57.15 ID:WatVqGNH
- 今までずっとダンボールハウスだったけど、19歳にして初めてちゃんとした猫ベッド買ってみたw
老猫だから、寒さキツイだろうと思って
- 685 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 22:31:22.28 ID:3Tzn2cxz
- >>684
愛がない。
ホームセンターで猫ベットなんて五千円で売っているじゃん。
- 686 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 22:39:37.46 ID:WatVqGNH
- >>685
ごめんね
それなりにダンボールハウスを愛を持って制作してたんだよ
中にクッションと毛布敷いたり色々
- 687 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 22:41:30.46 ID:hYhWBie1
- 猫ベッド化学臭しない?
太陽に当ててもなかなか消えないんだよねあれ
- 688 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 22:43:18.53 ID:WatVqGNH
- >>687
どうなんだろう?
ネットで勢いでポチってみただけでまだ届いてないんだけど
使ってくれなかったらどうしようw
- 689 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 22:43:48.74 ID:uEonEfF6
- 17歳だけどアマゾンのダンボールハウス 電気毛布とクッション入ってる
猫ベッドなんてあるのか・・・
- 690 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 22:56:18.64 ID:6n8A89ZU
- むしろダンボールの方を好んだりするよね
匂いも染み付いてて安心するだろうし
ちゃんとした製品かどうかより猫さんが好きな方使ってもらえばいいよ
と、猫ベッドを買ったのに見向きもされなかった私が言ってみる
うちのはいつも人間用のベッドで寝てるわw
- 691 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/03(月) 23:01:18.50 ID:8xqtfRb1
- うちは籠に毛布入れて湯たんぽ入れてまた毛布入れてベッド自作してる
ダンボールハウスはそれはそれで好きみたいだから冬場になると毛布入れて作るなあ
お金かけて既製品買うことが愛ではないでしょ
- 692 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 05:48:51.31 ID:Gv7XOAnx
- 段ボールはゴキの棲家になりやすいから
家に置かない方がいいよ
というのが掃除板の総意
うちは猫ちぐらをソデにされた
- 693 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 08:13:45.70 ID:3Y07XzPe
- うちも色々試してみたけど結局
人間のベッドに寝ているね〜
- 694 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 08:14:49.32 ID:iPmJgHBD
- うちのは半年くらい前から目が見えないんだけど猫ベッドはあるけど自分の中の流行りとかあるみないで今は見向きもしないんだよね
人間のベッドを渡り歩くんだけど目が見えないから毛布の中にうまく入ることができないみたいです上で丸まってるの
今は自分が在宅だから毛布かぶせたんだけど来年から働きに出るから昼間いないもんだから寒いんじゃないかって心配
目が見えれば自分で毛布にもぐれるんだろうけど目が見えないから難しいよね…
どうしたらいいのやら
- 695 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 10:06:23.06 ID:HvB4iEQD
- うちのは布団潜らせろと叫び倒す事がある
上手に布団に潜れるように工夫されている方いらしたら
お知恵拝借したいです
- 696 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 10:13:54.44 ID:2FothwIN
- うちも猫ベッド買ったことない。
何故かペットグッズって買っても使ってもらえない。18年間色々買ったけど、気に入ってもらえたのは猫じゃらしとカシャブンだけだなぁ。
猫ってダンボールは好きだよね。宅配なんかでダンボール箱が手に入ると数週間は猫のオモチャ&ベッドになる。
若い遊び盛りの頃はダンボールでアスレチックとかも作ったものだ。
- 697 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 11:35:07.34 ID:QJUQs+Kf
- 家のネコさんは人間用の四つ足の椅子の左右と後ろを下まで、前は上半分をタオルケット垂らして塞ぎ
下の空間に座布団敷いたやつに寝てる
- 698 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 12:20:23.16 ID:mAmLlV61
- テスト
- 699 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 13:29:15.38 ID:IAnHangF
- 今はこれ気に入ってるわ、電気マットと毛布入りのアマゾン。
http://i.imgur.com/1Tw3iYS.jpg
でもこれだと上が寒いからそろそろコタツデビューかな。
夜もコタツつけっぱにしてあげてもいいのに、甲斐甲斐しくベッドに来て一緒に寝てくれるわ。
- 700 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 14:27:52.97 ID:A4tLkLgF
- >>699みたいな電気マットを屋根状に「∩」型アーチにしても暖かいよ
一気に暖めてあげたい時に猫に毛布かけて「∩」をかぶせてまた上から毛布かけてやる
まあこの対応は在宅だから出来ることだけど
箱使って固定したりすれば簡易猫こたつになるかなと思う
- 701 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 14:50:23.99 ID:IAnHangF
- >>700
屋根があった方が暖かいんだよね。
ただ最近、足腰が芳しくないから、ちゃんと立ったり座ったり出来るスペース(高さ)がないと居心地が悪そうなんだよね。
だからこのアマゾンも上を切り取っちゃってる。
自分で工夫して高さのある「∩」を作ってあげられたら完璧だね。
- 702 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 15:01:39.04 ID:7Ilo/umk
- >>699
スイッチがw凝ってるなあ
一瞬そういう製品なのかと思っちゃったw
- 703 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 15:37:38.96 ID:FZdk5Y4d
- >>702
ねwちょっと欲しいと思った
- 704 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 21:01:40.72 ID:IAnHangF
- >>702>>703
ありがとう、カッターがあれば3分で作れるので是非w
調子に乗ってもう一枚。
コタツの場合はコタツの中が毛まみれになるのが嫌なので猫ベッドを入れてその中に居てもらいます。
それから、ずっとコタツの中に居ると暑くなるみたいなのでこんな感じに換気口を空けておくと満足そうです。の図。18爺。
http://i.imgur.com/kqmHaTE.jpg
冬はコタツやホットカーペットで脱水になりやすいのでそばに給水所を忘れずに。
- 705 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 21:09:34.79 ID:Fli70CJ1
- 老猫が人間のベッドで粗相するようになちゃった。
対策で悩んでる、って人、スレの最初の方にもいたけど、
…アダルト用品の使い捨て防水シーツを使った人とかいないかな…浣腸も可っていう…
なんか密林で探してたらでてきたんだけど。
2枚で500円しなくて、コスパ的には良さそうなんだけど…
いま使ってる介護用防水シーツの洗い替え用を買おうとしたらあったんだ…
- 706 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 21:19:41.82 ID:ZdLl9ymz
- 素直にオムツはかせたら?
- 707 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 21:28:20.11 ID:jqSwcGB0
- うちは防水シーツの上に安いペットシーツを敷きまくったよ
防水シーツ三枚あっても、洗い換えが間に合わない事があったので
ペットシーツなら汚れたとこだけ交換できるから結構楽だった
- 708 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 23:03:47.14 ID:m8pH7+pd
- オムツでいいじゃんか
一緒に寝てても安心
- 709 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 00:49:13.56 ID:XhL8vFD6
- ネコにストレスかかりそう>オムツ
- 710 :705:2014/11/05(水) 05:09:01.70 ID:M+RtFTal
- ペットシーツ敷き詰めの上にボックスシーツかけて夜のガード、
掛け布団の上に防水ベッドカバーで昼のガード。
で、まさにさっき、目が覚めたら、また…
しかもシーツ敷き詰めがズレてたとこにピンポイント…(´;ω;`)ブワッ
オムツもストレスかもだけど人間がイライラするのもストレスだろうし、
オムツも考えるべきかな…
抗議のシッコとかじゃないんだよね。
寝てるときそのままショーってやっちゃう。
- 711 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 06:48:04.70 ID:Lm2V+gIi
- オムツは何歳くらいから必要になるの?
うちの19歳婆さまはまだ大丈夫だけど。
- 712 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 09:46:16.10 ID:WJr38Eq3
- 何歳とかじゃなくて、粗相が目立つか、失禁が多いかで考える
- 713 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 10:15:23.52 ID:T+0CFZ9N
- >>704
爺様すっごい気持ちよさそう
- 714 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 10:44:41.68 ID:sxko3jjN
- 失禁して、猫自身が尿まみれになるんでなかったらペットシーツでがんばったほうがいい。
猫のストレスは絶対それが一番すくなくて済むし、
ぺらいシーツ大量買いならコストもかからない。
- 715 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 11:36:00.99 ID:nxgqHWDQ
- マッサージ始めてから猫の調子がいい
後肢が弱ってて低いベッドにもよじ登る感じだったのに
今は軽やかにちょい跳ねてる
血行がよくなったのか毛も艶が出て
薬と違って猫大喜びだしお金かからないのも素晴らしい
- 716 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 12:19:04.94 ID:dPIq8Id3
- >>715
マッサージ、コツとかあったら教えてください
お腹はあまり触らせてもらえないんだけど大丈夫かな
- 717 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 14:01:44.05 ID:nxgqHWDQ
- >>716
ツボとか動画とかいろいろ見て試したけど
結局猫が気持ちよさそうにしてることをするのがいいみたい
お腹が嫌なら足とか
末端に血がめぐると全体にめぐるようだよ
- 718 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 21:51:54.27 ID:dPIq8Id3
- >>717
血行とか意識しながらやってみる、ありがとう
- 719 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 09:06:58.86 ID:Rm444CAO
- 猫まだ見つかってない?
- 720 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 09:14:54.55 ID:xncrXdnF
- もっと本気で探せよ!みたいなキツイ言い方されまくってたから
もう報告に来てくれないんじゃない?
見つかってるといいな
- 721 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 09:24:55.41 ID:NMe/1PMr
- 17歳2匹がこの半年で急に年取った感じ
最近寒くなってご飯をあまり食べなくなってしまった
今日はアジでも焼いてみようかな
- 722 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 09:49:58.67 ID:U0BAo1E+
- >>720
だってさ、18歳の猫を逃がしたんだぜ。
5歳以下の若い猫がドア開けた瞬間にマッハの速度で出て行ったならまだ同情するけど、
永年、猫を飼っていてそれはないと思うわ。
朝晩はキンキンに冷え込むのに、あれから数日・・
もうどうなっているかわかるだろう?
- 723 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 09:56:22.61 ID:IUWYbUjr
- >>722
ちょっと目を離してる隙に出て行くことは普通にありえるだろう
24時間ずっとついていられる訳じゃないだろうし
見つかってるといいけどね…
- 724 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 11:40:31.53 ID:6q36Byuj
- >>722
老猫でもうマッハでドア開けるような元気がないからこそ油断するんだろ。
ていうかミスを責めることに意味あるの?
- 725 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 12:24:48.51 ID:Rm444CAO
- 逃げたのは仕方ない。猫はそういう生き物だから。
見つかったかどうかだけでも報告してくれ。
- 726 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 13:28:53.60 ID:mJ56kIpx
- 迷い猫掲示板に2日以降報告なし。見守るしかない。
- 727 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 15:36:28.00 ID:Qi2g3khK
- そうそう。起こってしまったこと責めても仕方ないし。
一生懸命探す努力しているのにやる気を削ぐような言葉は可哀想だよ。
本人が一番後悔していて辛いと思うし。
外野は無事を祈って見守るしかない。
- 728 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 17:43:08.01 ID:IUWYbUjr
- 脱走直後はここの人たちも頭に血が上ってたのかね
キツい書き込みばっかだったもんなあ
- 729 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 17:54:58.43 ID:V1sovSnT
- 飼い主さんの書き方がわりと冷静だったから
もっと焦れよという気になった人がいたんじゃないかな
内容見たらちゃんと焦ってるし探してるね
- 730 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 18:02:32.37 ID:BogsOfrc
- これはもう、駄目かもわからんね
- 731 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 19:01:33.12 ID:b16lTZu5
- >>251
あるあるでわろた
トイレの後に隣室を見に行って、その帰りに廊下の水を飲んでる
縄張りチェックしてたら目の前に水があったから飲むんだろうな
夏は氷水、冬はぬるま湯を好む
- 732 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/06(木) 21:40:36.86 ID:oqcpogvN
- 逃走猫が黒ムツに捕まってじわじわとなぶり殺しにされてればいいのに
- 733 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 02:43:25.76 ID:KhEu+Uu1
- 18年も飼っていて、その程度のスキルしかないことに唖然とした。
- 734 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 07:33:57.87 ID:f973N/YI
- 20歳のおばあちゃん猫。
体力も落ちて、体重も軽くなった。
朝起きて猫の顔を見て安心して、仕事に行く。
昼間は両親と一緒だから安心だ。
仕事で辛いことが続いているけど、こいつが病気と戦っていることを思うと頑張れる。
さあ、今日も仕事にゆくぞ。
- 735 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 09:21:22.57 ID:tFyOffNL
- 猫好きを免罪符に他者を叩きまくるのがこのスレのルールなのか
- 736 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 09:29:45.61 ID:Vp4lHvxC
- 外飼いだぁスキルだぁっての相手にしないほうが良いと思う
- 737 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 10:57:05.04 ID:BxDUJJUR
- >>734
出勤前につまんねーこと書くなよ、カス
- 738 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 11:24:47.18 ID:U1k9UYUk
- チラ裏に書いとけと言いたいが老猫スレだからいいんじゃないか
- 739 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 11:33:20.34 ID:1OhjCgk/
- 猫飼いに見せかけた生き物苦手板の住人紛れてるよね
自分の板へお帰り、怖くない、怖くない
- 740 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 15:01:38.21 ID:YvOH7WCN
- はなしがいマンセーのキチははなしがいスレへ帰れ
- 741 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 16:43:22.19 ID:A+jKaEp0
- しつこい鼻かぜ、なかなか良くならない 食べない
スキンシップ、自宅輸液、自宅ネブライザー、、、あとなんかあるかな
- 742 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 21:11:41.59 ID:JHDVaj4y
- 18歳見つかったかなあ
- 743 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 21:22:21.83 ID:clxX1HDC
- 脱走猫もういい 蒸し返すな
- 744 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 21:23:29.71 ID:rEBEtAs7
- もうそっとしとこうや
- 745 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/07(金) 22:27:16.56 ID:f973N/YI
- >>737 ハイハイ、余計なことを書きましたよ。
猫好きではな人には言われたくないな。
- 746 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 00:10:27.86 ID:jmQ/WJve
- >>694
自分の中の流行り・・・なるほどね!
気に入ってずっと入っていたカゴに急に入らなくなるとか
それまで気に入ってた物事に見向きもしなくなったりするよね
- 747 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 01:32:43.35 ID:Kkb9Ff00
- >>734
わかるよ
いつ最後の別れになっても後悔しないように声をかけて撫でて顔を見てから出かける
うちはまだ元気な方だから、帰ってきた時は冗談混じりで生きてる?って声をかける
- 748 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 05:01:12.83 ID:u001vqo5
- 最近日向ぼっこをしなくなったからか、あまり体臭がしなくなって来た
毛皮に顔を埋めた時の匂いが好きだったのに…
お日様の匂いというかホコリっぽい匂いというか、えもいわれぬ良い匂い
ちょっとさみしい
- 749 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 11:16:25.24 ID:/eJz4C43
- >>748
わかるわかる
我が家では「う〜ん!純毛100%のにおいッ!」って言いながら顔埋めてる。
あと肉球のにおい。肉球ってか多分爪のあたりからにおってるっぽいけど。
死んでしまったとしてもこのにおいを嗅ぎ続けたい。方法はないのかなぁ。
- 750 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 11:42:33.76 ID:xmnE5XxA
- 脱毛した時、近くの草村の溝に隠れてた。名前呼んだらか細い声で鳴いて居場所わかった
- 751 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 12:12:05.67 ID:/eJz4C43
- >>750
脱毛のせいで一瞬意味わからんかったわw
見つかって良かったね
- 752 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 12:31:40.32 ID:/kCRAh0f
- >>748
うちのも日向ぼっこしなくなってきた。なんでなんだろうね?
年取ると暖を求めるイメージだったけど・・・
- 753 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 13:05:35.48 ID:xmnE5XxA
- >>751
病院待ちで動揺してて間違えたwちなみに本人じゃないです
- 754 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 14:19:00.84 ID:6knNY6nM
- ん?
…ん?
- 755 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 15:39:32.68 ID:unuEp9K8
- >>752
体力使うんだろうかね?
目から入る紫外線がキツいとか?
- 756 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 17:55:07.66 ID:XDuTMUVf
- 定期検診行くと必ずキツイ匂いの尿を漏らすけどこれって普通かな
- 757 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 18:17:49.40 ID:sLJMdFkV
- >>756
怖いから失禁したんだよ。
- 758 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 20:42:08.05 ID:otoivwLv
- 脱毛で吹いた
うちは外出すと、後ろをついてきていたな
居ないときは車の下に潜ってたよ
- 759 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 22:09:13.54 ID:xmnE5XxA
- 11才猫の顎が腫れたからCT検査するために病院に預け瞬間に涙が溢れて止まらなかった
かなりの情緒不安定
3匹いるがもうこりごり...
- 760 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 22:11:57.59 ID:3vgh79K1
- >>756
肛門線から分泌液が出てると思われ
- 761 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 22:14:44.39 ID:bMfq5iQs
- >>760
それな気がする
少し粘りのあるものです
- 762 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/08(土) 23:11:18.37 ID:h9zdSnxO
- >>759
わかるよー
私も精密検査で18歳を6時間預けた時は、ずっとメソメソしてた
猫が不安がるからいつも平気そうにしてたけど、お風呂ではずっと泣いてた
涙にはストレス物質が含まれてるそうだから、我慢せず泣いて体から出した方がいいよ
- 763 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 06:30:54.29 ID:HRsHzvm4
- 6時前からゲロ('A`)
ゆっくり寝たかった
腎不全だから気持ち悪いんだろうけど何をしてやったらいいかわからない
心配だよ
落ち着いたみたいでゴロゴロ言い出した
しばらくくっついて寝てみる
さいごまで健やかに、患っていても穏やかに長生きして欲しいね
さいごなんて来て欲しくないが。
- 764 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 07:24:01.87 ID:FYvFHf0K
- ケコッ、ケコッ、、、ウェエエーー!!
うちのはいつも枕元で寝てるから顔にかけられたことあるよ。
子猫の頃からよく吐く子で、カリカリの後に缶詰食べると必ず吐く。
- 765 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 09:08:37.57 ID:cs2cGLg+
- うちもよく吐くガッツキ吐き
18年これ繰り返していつ気がつくんだよ
落ち着いて少しづつ食べてくれ
- 766 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 16:23:55.45 ID:Wt2yIq17
- 若い頃に喧嘩でダメにしてもう伸びなくなった黒い爪が今日ポロッと布団に落ちていた
心配して猫の足見たら次の綺麗な爪(の根元)が見えてちょっと安堵した
また伸び始めることはないだろうけどさ
拾った爪はお宝箱に入れたよ
- 767 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 16:41:56.54 ID:uiB66ztn
- >>762
レスどうもです。同じ人がいて安心しました:;
18才なら尚更不安ですよね...
預けた後は泣きすぎて頭痛してましたが
結局は針で細胞とっただけで麻酔切れかけの可哀相な姿は見ずに済みました
- 768 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 22:34:47.31 ID:cs2cGLg+
- 勝手に猫は魚が好きだと思ってたけど
獣医の指導で茹で豚あげたらめちゃ喜んでる
獣の顔見たw
- 769 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 22:47:13.99 ID:/Bwwrxbo
- >>768
豚意外に好きだよね
うちはお好み焼きとか焼いてる時に豚の匂いがするのかクレクレと鳴くので
いつも猫用に取り分けた分を焼いたり茹でたりしてあげてる
- 770 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 23:10:59.33 ID:nZyxTfJG
- 今日猫が出てる映画みてきた
元気で長生きしてくれ
- 771 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 23:15:46.60 ID:lQQA2Okl
- >>770
映画のタイトルは?
- 772 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/09(日) 23:16:59.16 ID:nZyxTfJG
- 東京飯田橋の名画座です
車に残された猫が悲し
- 773 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 00:52:10.36 ID:i54PakJ8
- 老猫スレで猫は魚好きだなんていまだに思いこんでる人がいることに驚く
基本猫科は肉食だよ
- 774 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 01:08:44.97 ID:U8RAQOCP
- うちは魚もやるけどわりと鶏肉をよくあげてた
でも最近豚にもがっつくことに気付いた
- 775 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 02:16:19.58 ID:KKYmlSgJ
- 大抵試したけどうちの子らは皆魚派だ。たぶん育った環境が重要なんじゃね?
バターがって話をよく聞くけど誰も食べない。
胃がんの子が食べられない時唯一興味示したのはサラダ油だった。(普段は食べない)
- 776 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 03:05:08.46 ID:hvPqF8it
- さっき茹で豚あげてみたら熱々でもないのにハフハフいって食べて可愛かった
- 777 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 07:43:46.42 ID:i6w8xbKJ
- うちは犬には豚肉しかやらなかったな
今考えると月6000円以上かかってたわあれw
栄養偏るんじゃないかと心配したが缶詰めやカリカリは一切食わなかった
それでも滅茶苦茶健康だったわ
猫はさすがに豚肉だけはダメなんだろうな
犬より多くの栄養素(種類)が必要だし
鶏肉はよくすすめられるが、豚の方がいいのかね?
腎不全ですから茹でてからすりつぶして食って頂くのだが
- 778 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 07:50:41.82 ID:kvWKaaG7
- 豚肉かー
鶏肉と牛肉は喜んで食べるけど、豚肉は食べさせたことないな。
試してみよう。
- 779 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 07:55:28.09 ID:foQtR8cS
- >>777
腎不全ならタンパク質は控えた方がいいのでは?
- 780 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 08:02:13.09 ID:YvTe0Hi8
- 豚はヒレにすると鶏肉みたいに割けるよ
ちょっと高いけど脂少ないしトンカツにすると旨
- 781 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 10:05:03.80 ID:srfj5Nxa
- 豚肉やるのはもったいなくない?
保健所で処分された猫肉を食わせろよカス
- 782 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 10:35:11.36 ID:xTLTH9bv
- >>781
危ない感じがしたので通報しました
- 783 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 10:59:13.64 ID:DOQQ8rWc
- >>778
ね。食べさせてみたことがなかった
うちも試す
- 784 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 11:45:41.72 ID:zP2x7SO9
- >>777
月6000円って結構普通じゃない…?
毎日ウェットあげてドライはプレミアム系あげる人はもっとかかってるような。
この板では安餌あげてると叩かれるのが基本だし。
- 785 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 12:01:58.05 ID:buiiGeRA
- >>764
酵素あげないと!
- 786 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 12:04:57.32 ID:Fe64fG/u
- 18才婆ちゃん猫は肉より魚好き。
基本カリカリだが、刺身食ってるとどこからともなく近寄って来てねだる。
1/3切れも食べると満足そうな顔して寝始めるのがカワイイわ。
- 787 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 12:20:05.07 ID:buiiGeRA
- 野良猫あがりの婆ーぬこはなんでも食べるよ〜
豚挽き肉にんじん豆腐入りハンバーグとササミ小松菜あんかけとかb
お刺身も時々あげる
- 788 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 12:28:54.53 ID:buiiGeRA
- なまりぶしも大好物
- 789 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 12:40:30.72 ID:buiiGeRA
- >>764
合わないものは吐く子が多いよ
ドクターズとにゃっぱを定期的にあげると吐かなくなる
うちのチビがそうだったよ
高齢猫のゲコは老化だからしょうがないけど食事の回数を増やすといい
1日の量はそのままでね
あとは心筋とか消化が弱ってきてるはずだから酵素とミルクかにゃんにゃんカロリーを
あげるといいよ 15才の婆ーぬこちゃん痴呆がでつつあったけどゲボも鳴きも
かなり治まった
食事だけは1日4回で大変だけど今のところ病気もなく元気よ
- 790 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 15:22:12.16 ID:PlBhiMnL
- 前の方で老猫は日向ぼっこしない話題出てたけど、うちの18歳日向ぼっこしとるよ。
日向ぼっこしないのが老化現象の一つなら、まだ大丈夫ってことだといいなぁ。
- 791 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 15:57:51.03 ID:/QhOem5l
- 日向ぼっこしないの老化現象なの?聞いたことないような…
うちの盲目17歳君は毛が熱くなるくらい日向ぼっこするよw
- 792 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 16:09:29.08 ID:NBVmyilj
- 日光浴は色素薄い猫だと皮膚癌が心配なんだよね
- 793 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 16:18:43.19 ID:xTLTH9bv
- 日向ぼっこするしないは老化現象と全く関係ないよ
リラックス出来る環境が多いと、そこで寝てる
猫の本能で一時的に日向ぼっこすることもあるけど
- 794 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 17:39:44.90 ID:ALh9r7/8
- http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141109-00000001-asciiplus-sci&pos=2
見て>>768から豚肉の話始まったのかと思っちゃったわ
- 795 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 18:58:08.29 ID:4l1byAEU
- うちのばあ様は犬のケージの寝床奪って日向ぼっこするわ。
まぁ、そこで落ち着けるなら仲は良いと見て喜ばしいことなのかな?
犬の方が立場低いからばあ様がケージにいると入れなくてしょんぼりしてるけどw
- 796 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 19:15:49.35 ID:NBVmyilj
- >>795
二個買ってやれよ。もしくは一緒に入れる広いやつ
- 797 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/10(月) 21:29:46.39 ID:srfj5Nxa
- ケージけちるやつも珍しいな
- 798 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 00:13:10.36 ID:EoZj9aeb
- >>796
いやいや結構でかいケージよ?仕切り挟んでワイドのトイレがついてるやつ。
あ、ケージじゃなくてサークル?一応屋根あるけど。
うちの犬がばあ様に遠慮してばあ様が入ってきたらケージを譲り渡す感じ。
夜はベッドで仲良く寝るし、ちょっかいだしたりするから仲が悪いわけではないと思うんだけど・・・
まぁ、心の中はわからんけどね。
- 799 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 00:22:07.95 ID:+BEzW3BA
- そもそも家の中で犬や猫をケージやサークルに入れる習慣が理解できない
いつ、どんな時に入れるの?
知り合いがアメショー飼ったというから見に行ったら24時間ケージで唖然とした
- 800 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 00:30:01.36 ID:EoZj9aeb
- うちは猫は基本フリー。犬は留守番時はケージ。
椅子伝って机乗ったりもするし、落下や誤飲が怖くてとてもフリーで留守番させられない。
慣れればケージは落ち着く場所になるし良いと思うんだけどね。
- 801 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 00:33:20.68 ID:6tvlzOkb
- その知り合いは何考えてるか知らんが
病気持ちで同居動物への感染防止とか、来客時にいてもらうとか、使い方は色々あるだろうよ
- 802 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 01:09:18.01 ID:+BEzW3BA
- >>800
ワンコそうなんだ、そういう習慣が無いからつい可哀想だと思っちゃうわ。
留守番少なくしてやってな。。。
>>801
飼い犬猫が感染するような病気餅って…極めて稀だろ…
来客時はケージ入れるもんなの?
猫嫌いな人が来た時も、偉い先生が往診してくれた時も「可愛いやろ」っつって自由にさせてたけど非常識だったんかなw
- 803 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 01:28:45.12 ID:6tvlzOkb
- >>802
言葉が足りなかったか、人間から動物に感染するんじゃなくて、動物同士で感染する病気
猫エイズとかね
多頭飼いなら配慮が必要でしょ
あと来客時は必ず入れろって言ってる訳じゃないよ
その辺は客に応じて臨機応変に
- 804 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 01:34:17.01 ID:eMYf06q+
- ペットショップや実験動物みたい
- 805 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 01:58:07.95 ID:+BEzW3BA
- >>803
いやいや分かってたよ大丈夫。
感染る病気を持ってるようなペットってあんま居なくね?って思っただけ。
エイズの子飼ってるなら話は別だね。
まぁ、そういう懸念がないのに猫をケージ入れて飼うのは理解出来ないなぁと思ってる。
- 806 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 09:42:27.97 ID:ctHkgtUz
- 関東は今日は冷えるなぁ
晩秋やね
- 807 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 10:51:56.56 ID:EVPKo4my
- >>806
立冬すぎたぬ
だから冬到来にゃん
- 808 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 12:55:36.02 ID:pbqZga6X
- >>802
留守は少なくなるよう頑張るよ。
可哀想に見えるかもだけど、よく言われるのはケージ等があるほうが犬は落ち着くとか。
入れっぱなしはどうかと思うけど、自分の個室があるほうが人も落ち着くし、ケージも悪くないみたいよ。
猫はどうなんだろうね。猫ケージは最近増えた気がするけど。
子猫ならやっぱりちょっと離れたときの事故防止にはいいのかな?
ただ24時間入れっぱなしって飼い主さんもそれで満足してるのかね?
猫って何気なくすり寄って来てくれたり、膝乗ってくれたり、一緒に寝てくれたり、温もり感じられる所が良いと思うんだけどねぇ。
私だったら触りたくて我慢できなくなるわ〜。
- 809 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 13:32:48.14 ID:DQdaZqJ1
- ケージはわかんないけど専用の場所があるのは猫も安心するんんじゃないかな
与えなくても勝手に定位置決めてたりはするけど
たまたまそこにケージって目印がある、みたいなイメージ
まあうちは使ってないけど
最近うちのじいさん食欲旺盛過ぎて人がご飯食べ始めたらワシにもくれって鳴き出す
いやおじいちゃんさっき食べたでしょ、状態
目が見えないくせに匂いと気配で人のそばに来て手を伸ばして頂戴と宙をかき
うまいことその手が膝に当たったら爪を立てて登ろうとしてくる
うまく取り分けてあげられそうなものあるときはあげるけどない時は膝に乗せて落ち着かす
くっそかわいい
一時弱りすぎて何も食べられなくて死を覚悟したのが嘘みたいなくらいよく食べる
そんなうちの爺さんも22になった
- 810 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 13:33:55.31 ID:AMfqWsxs
- 周りでは、獣医やペットショップなんかと付き合いやなんかあったりする人らは何故かゲージ?ケージ?使ってる人多いね
っても普通に置いてあるだけで自由にさせてるけど皆んな何故か持家庭付きの方の方が使ってる
- 811 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 13:38:17.85 ID:WmhOQdyA
- 子供達「ママ〜猫出していい?」
親「いいよ」
ケージから出してキャッキャと遊ぶ。(途中で飽きて猫はしばらく自由に)
親「もうごはんだからケージ入れてきて」
子供達「は〜い、ごはん食べたらまた出していい?」
親「21時までね」
子供達「やった〜」
私が見て可哀想だなぁと思ったとあるお宅の猫ちゃん。
おもちゃの感覚みたい。
- 812 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 14:15:42.30 ID:AMfqWsxs
- 置いてるだけで無理に入れたりしてる家は無いけどね〜猫用の小窓も大体の部屋にあるしそうゆう人達
猫と暮らす為に一軒家にした同僚も居る
余程うちのマンション住まいの婆様の方が可哀想だわ
- 813 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 15:41:47.76 ID:lnzfsVXe
- 犬は小屋やケージいわゆるハウスがあるほうが落ち着く生き物
猫は自分の落ち着く場所は自分で決める
- 814 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 17:30:46.84 ID:Rfb2qldp
- 最近ずっと体重増加中なのにいつものフードが
リニューアルしてさらにおいしくなってしまったよ
食べこぼしすらさらって食べるからまた太る
- 815 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 22:38:09.96 ID:EXIJKCcO
- >>811
酷すぎ・・
子供がいる家庭にはブリーダーが売らないわけだ。
猫は部屋の中を自由にさせて当たり前。
今の子を飼い始める前にケージは用意したけど、結局使わないまま処分した。
- 816 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 23:14:48.44 ID:epONel75
- うちのはオスメス両方14歳で、最近メスの方のジャンプ力が弱まってきてて心配している
うちケージを二段重ねにしてるんだけど、そこを勝手に自分の部屋にしてる
下がオスで上がメス。扉は閉めずに常に部屋に出入りできるようにしてるよ
閉じ込めるなんて考えられないわ
そんなうちの難点はオス猫が屋根付きトイレの出入り口にお尻を向けてオシッコすること
シートを敷いて対応してるけど、ボケかなーって心配
- 817 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 08:23:05.42 ID:wk2z4xoo
- >>816
うちの子、19歳で上にも書いてあったけど、15歳くらいから毎晩布団の上に仰向けにして、
特に後ろ足の付け根を重点的に15分ほどマッサージしてる。
マッサージやり始めて二週間くらいから効果出てきて、トイレでの踏ん張りも効くようになって改善したよ。
後ろ足を伸ばして縮めて、足の付け根をモミモミ。
最初は力を抜いて、徐々に力を入れて。
猫も気持ちいいみたいで止めるまでグルグル言いながらジッとしてる。
- 818 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 10:16:08.41 ID:lgILTgra
- >>815
過保護なバカ親や増えたせいだろうね
おかげで路上で動物に虐待する若者が増えた
小さいうちから生き物の命の大切さを教えてない結果だね
ほんと現代の世の中おかしな事件だらけ
- 819 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 10:36:13.56 ID:ObFQSr3R
- >>817
うちは膝のうえであおむけに抱いてやってる
後ろ足よろよろしてたのがしっかりしてきた
両方の後ろ足モミモミしてると手に前足乗せてくるので
社長が椅子に座ってるみたいになってて面白い
- 820 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 13:49:00.88 ID:oFAnTsY7
- 肉球とリンパ、お腹のの字マッサージはよくやるけど、後ろ足伸縮運動はやってなかった
最近、太腿の筋肉が落ちたから後ろ足の伸縮マッサージもやろうかな
自分で歩いたり、食べたり、飲んだりできるのって嬉しいよね
- 821 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 16:41:43.93 ID:oFAnTsY7
- 連投ごめん
後ろ足伸縮運動は何回くらいやっていいものなんだろう
良ければ教えて下さい
- 822 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 17:34:10.78 ID:FkbQXwQL
- 1日10分〜15分全身ミニカイロマッサージしてる
部分で何回とか考えてなかったな〜耳のつけね・目の周り・鼻脇の筋・肩
背骨と背骨の両脇・肉球・水かきぷにゅぷにゅ・腕付け根・足付け根などなど
猫の顔色うかがいながらb
- 823 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 17:59:25.43 ID:T2EH0yJj
- >>822さんと一緒だ〜
カイロではなくソフト整体と呼んでるけどw
と言っても私がしているわけではなく父下僕の日課。
夜10時にご飯なんだけど、9:30ぐらいから催促にゃーにゃーが始まり、10〜15分×2匹やってご飯。
1匹は腎不全の輸液で、脇の下皮膚が硬くなってきているので、モミモミするとメチャメチャ喜ぶらしい。
コツ?があるらしく、私がやってもあまり喜んでいただけない。
- 824 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 18:06:34.41 ID:Fu6KVWof
- 昔KABAちゃんがウルルンで猫の介護施設だったかに行った時に後ろ脚のストレッチを担当して、
滞在期間の3日間欠かさずやってあげたらそれだけで猫が少し歩けるまでになってたよ
ゆっくり伸縮と軽いマッサージだったと思う
これだけでも随分と効果あるんだと驚いた記憶がある
- 825 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 18:22:44.29 ID:NdOfnZ2y
- タイの犬の家だよ
放送後に日本から寄付いっぱい
- 826 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 19:37:30.21 ID:FkbQXwQL
- >>823
>私がやってもあまり喜んでいただけない。
~(=^・ω・^)ヾ(^^ ;)心を読まれてるかも!?なんちってw
マッサージしてる時はゴロゴロ〜ブヒィーに合わせて「婆ちゃんの悪いところは
全部ウンピになって出てしまえ〜」ってなにかしら思いながらやってる
唯一自分もホッとできる時間なのでたまに愚痴をブツブツ言いながらやってしまう
こともあるけどね^^;
- 827 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 19:41:53.22 ID:Fu6KVWof
- >>825
あっ犬だったかごめん
二段程度の階段作ってあげたい
今はカタログ本積んで代用してるんだけど動かしたい時に一苦労で
滑り止めシートは麻袋などを考えてます
作った方は本体や滑り止めにどんな素材使いましたか?
- 828 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 19:52:11.35 ID:XujUrU6s
- うちの腎不全ばば姫さまにマッサージしようとしたら痴漢を見るような目で見られた挙げ句逃げられた(っ´Д`)
愛してるよ〜ドゥフフフフって優しく話しかけながらもにもにしたのに…
- 829 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 20:34:55.52 ID:FkbQXwQL
- >>828
コントでもしてるのかな((*´∀`))
それもまた可愛い♪
長生きしてくれるといいな☆ミ
- 830 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/12(水) 22:01:01.65 ID:VEQFl6nk
- 便秘猫なんですがお腹のマッサージはやってあげてますか?
- 831 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 00:00:01.58 ID:/2k+/q4s
- >>830
マッサージもいいけど、便秘ならロイカナの消化器サポート(可溶性繊維)試してみて
すごいブツがするっと出るようになるよ
- 832 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 01:13:08.32 ID:u/2KPZMn
- >>831
レスありがとうございます。今はエイジングケアプラスのステージ2ってやつを与えてます。
それググってみますね。便秘すると食べなくなる傾向があるから出してほし〜w
- 833 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 02:06:35.98 ID:/2k+/q4s
- >>832
うちは病院のすすめで腎サポに1〜2割混ぜてるだけで効果あるので
調子見ながら今のご飯に混ぜご飯でいいと思いますよ
笑っちゃうような見事なブツが出ますようにw
- 834 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 08:24:52.96 ID:9kBUKlsJ
- http://svf.2chan.net/may/b/src/1415803759350.gif
- 835 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 08:40:26.13 ID:/Dnd8qrj
- 老猫っつか、大猫?
下僕、好かれてんなぁ…でも気をつけてないと腰をやられそうだw
- 836 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 09:11:43.44 ID:WqS76ufp
- 17年以上生きてくれた婆猫さん、11日に天国へ旅立ちました。もうすぐ霊園の方がお迎えに来てくれる。最後の儀式してきます。
ブッキーありがとう。愛してます。大好きです。
幸せな毎日をありがとう。
20歳目標は達成できなかったけど、皆さんの猫ちゃんが少しでも長く幸せで飼い主さんと過ごせますように。
- 837 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 10:31:36.13 ID:spJT5R9c
- >>836
たくさん愛されてブッキーちゃんは幸せでしたね
どうか安らかに……
- 838 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 10:38:10.18 ID:2pAP0F5T
- ブッキー、いつかうちの子がそっちに行った時には友達になってね。
- 839 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 12:19:49.71 ID:jNkhzFxc
- >幸せな毎日をありがとう
こんな事言われてたらブッキーちゃん大喜びだね
幸せな毎日はお互いの気持ちが通ってこそだし、飼い主さんにもきっと「ありがとう」って言ってくれているよ
にゃんこも飼い主さんもお疲れ様でした
- 840 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 13:12:47.05 ID:ODf+5koW
- 次飼う時は可愛い名前にしてあげてね
- 841 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 13:23:38.51 ID:Gu7x1uFk
- ブッキーって名前かわいいじゃん
幸せな猫生だったと思う
- 842 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 14:03:01.11 ID:oW0UkP1m
- おばちゃん私スキ思い出しちゃったわ
うちのも17歳。もう少し一緒にいておくれ
- 843 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 15:39:26.61 ID:2pAP0F5T
- 雑種で普通の短毛?日本猫の18♂なんですが、最近毛並みが悪いです。
お腹と、下半身あたりの毛が束になるように固まってる箇所があります。
今年くらいから見られるようになり、その固まった毛束が最近特に増えてきていて気になっています。
ブラシでは解けなくて指で裂いてあげないと綺麗になりません。
老いるとグルーミングをサボり出して毛が汚くなると聞きますが、それでしょうか?
- 844 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 16:51:23.00 ID:DymoGmvo
- >>843
うちの18歳のばあさんもそうだわ。
クシでとかしてる。
- 845 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 18:15:29.48 ID:cfxNOQdc
- >>843
うちの18歳の爺さんもそうなるからグルーミングに時間かけてる。
うちは長毛種だけど、毛の長い部分よりも手脚の短い部分の微妙な毛束がスリッカーブラシでもほぐしにくいね。
毛の流れに逆らったり毛を根元から立てるようにしたり、色んな方向からすいてあげるとかなりマシになる。
知り合いの病気になった短毛老猫ちゃんのお世話した時に既に凄い毛束で大変だった。
毛が一面フェルト生地のようになっていて毛を根元から切るしかなかったよ。
よくグルーミングしてあげて下さいね。
あと、地味に加湿器付けると毛の絡み具合が違うよ〜
- 846 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 20:25:40.94 ID:+PpYS2s2
- >>845
猫のために加湿器つけるわ
- 847 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 20:47:56.52 ID:TmVdy9FZ
- うちの21歳爺さんの毛並みがまだまだツヤッツヤなのは結構いい方なのかな
撫でるの気持ちいい
最近ちょっとよたついて自分で頭とか耳を掻けないみたいで撫でてたら掻いてほしそうに頭グリグリ押し付けてくる
で、掻いてあげてたら我慢できなくなってくるのか後ろ足がピクピクして自分でも掻こうとする
…けどうまく自分ではできなくて足がびょいーんびょいーんってなってるのが衰えたなあって寂しくはなるけどおもしろ可愛い
- 848 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 22:25:22.79 ID:Y9DrMnyH
- カルカンから18才から用のパウチ出てたんだねー。
いやぁ寿命延びてるね!喜ばしい!
- 849 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 22:46:35.85 ID:2pAP0F5T
- >>845>>844
そうそう、フェルトw
使い古したフェルトペンの先みたい。
なでるとポコっとしたとこがあって、確認すると固まった毛束…。
先ほどそんな感じのがモモの部分に2箇所出来てて思わず質問してみました。
始めはノリかなんかがくっついちゃったのかと思ってました。
ブラシやコームは通らないので指で裂いても、その感触はノリで固まってるみたいです。
悲しいけど仕方ないね…。毎日整えてあげますね、ありがとう。
- 850 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 01:34:05.58 ID:Supo8y5A
- 加湿器、今年はまだ出して無かったから押し入れから引っ張り出したよ
朝晩の全身マッサージ(セクハラ)と、ヒモや猫じゃらしであやすような軽い運動、家の中のみだけど全てのドアを解放した冒険
これが日課になってる
運動の手加減は気を付けないといけないから難しいけど、まだ足腰立つから適度に運動して貰いたい
皆さんのニャンコはどんな運動をどのくらいしてる?
- 851 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 01:36:19.97 ID:Supo8y5A
- >>849
毛の塊は蒸しタオルで拭いてあげても柔らかくなるよ
お風呂苦手なコにも蒸しタオルおすすめ
- 852 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 11:27:43.58 ID:1AIeBH3q
- うちのキジトラ19♀も去年からあまり毛繕いしなくなって、背中と側体が下毛フェルト状の固まりが出来るようになった。
蒸しタオルで拭いたりしてるけど取りきれない時は、ハサミを縦に入れて毛をほぐし切る感じ。
- 853 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 15:17:54.06 ID:yiMxupnn
- うちの18歳も前ほど毛づくろいしなくなったけどフェルトはないわ
血行が悪くなってるんじゃないの?
ブラッシングと一緒にモミモミしてみては
- 854 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 15:37:53.12 ID:+kHWmw+6
- フェルトとはちょっと違うけど、一部だけ妙に盛り上がってる部分があって、
ちょいちょいと引っ張ってみたらぼそっと固まりで毛が抜けてビビったことがある
抜けた跡は禿げたりしてないけどあれは何なんだろう
- 855 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 15:53:08.41 ID:isVFFOfx
- 15歳の兄妹がいるんだけど、
メスの衰えが顕著になって来て、
オスとかなり体力差がついて来た
腎不全の治療が始まって、タンパク質制限の影響もあるけど、腰から下がペラペラに。
踏ん張りきかないし、コケまくってる
足の曲げ伸ばしやってみようと思う
まだまだ一緒に居たいよ
- 856 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 18:17:23.50 ID:SQIXSMia
- うちの16歳腎不全猫も脚下が覚束なくなってきた
今夜から早速マッサージやってみよう
目もほとんど見えていないからか、おもちゃにも全然反応しなくなったし
このままじゃボケちゃいそうだもの
- 857 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 21:47:42.75 ID:jxjQFvh5
- 最近夜中2時間おきにごはんの催促で起こされるよ
でも2度寝大好きだから飯うまだよ
- 858 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/14(金) 21:58:07.16 ID:1PvNaYCt
- つまんないレスが続いてるからあげとくね
- 859 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/15(土) 01:13:20.05 ID:PQcmbc8g
- 寒くなりましたがみなさんの猫さんは大丈夫?
- 860 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/15(土) 07:22:04.05 ID:8FJhYe+p
- 布団の中に潜り込んできて婆さん湯たんぽ
- 861 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/15(土) 08:42:57.17 ID:FZ/oRYHS
- >>859
寝るときは4匹布団の中にもぐりこんでくるよ
朝になると1匹しか布団に残ってないけどw
起きると最近寒いから電気ストーブつけるけど
つけた瞬間4匹はストーブの前に勢ぞろいよ
- 862 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/15(土) 09:08:34.51 ID:7iSONPva
- 目覚めると同じ枕の上にケツが居る
この幸福をいつまでも大切に守り続けたい
- 863 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/15(土) 11:00:11.87 ID:UPF6aaIp
- >>858
じゃ、面白いレスしてください
楽しみにしてますww
- 864 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/15(土) 12:15:40.21 ID:pA0BhVav
- 反応しなくていいのよ
- 865 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 01:20:48.19 ID:xGMZnbNH
- 小さい電熱座布団を買った
ざぶとお腹の間に手を差し込むと至福
- 866 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 02:58:42.48 ID:HS5D06NY
- うちも今年初めてペット用電気マット導入した
38度設定になってるけど低温やけどの心配はないかな?
こまめに様子見てるけどまだ使い慣れないから心配
- 867 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 03:43:36.49 ID:bbyzpsUe
- 猫の体温が38.5℃くらいあるから大丈夫そうですけどね
うちのばば姫さまは一緒に寝てくれなくなったよ
寒い部屋の隅っこでずっと独りで寝てる
連れてきても戻ってしまう
日中暖かい時ならまだしも、こんな時間でも隅っこに寝てるのは心配だ
第一私が寂しくてたまらないじゃないか!
ホットカーペット最弱にしても逃げて冷たい所に移動してしまう
腎不全も悪化しそうだし心臓にも悪いし困ってます
そして私の二週間の入院ならびに退院後一ヶ月の寝たきりが決定した
猫の世話何も手伝ってくれないままここまできた両親に、トイレ掃除はおろか毎日5回の強制給餌やマッサージができるとは到底思えない
仕込もうにもヒステリー起こして言うこと聞いてくれない
これもどうしよう…
- 868 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 04:50:37.15 ID:n2+NYbfo
- >>866
45度ほどの電気マットの上で何年も過ごしてきた猫がいるので、38度なら寒いくらいだと思いますよ。
猫は人間と違って皮膚の表面に多量の毛が生えていますから、皮膚まで思った以上に温度が届いていません。
遠赤ストーブや石油ストーブの真ん前で陣取ってるのを見れば、毛だけが熱くなってるのがわかります。
- 869 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 04:54:25.00 ID:n2+NYbfo
- >>867
病は気からといいますし、猫の介護は両親へ任せておきましょう。
あなたが余計な心配していると、あなた自身の回復が遅くなります。
早く良くなって、猫を安心させてあげてくださいね。
- 870 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 06:41:15.93 ID:Yq3gwgPi
- 猫湯たんぽはあったかいけど
腕枕させられてるから朝から身体が痛い
- 871 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 09:12:26.65 ID:L1llVvzu
- >>867
((*´∀`)) おはよう〜とりあえず落ち着いてにゃん!
いいですか〜ねね様にかせられたリスクは二週間と1ヶ月の拘束だけです!
長いようで短い!今は回復に専念してね!
それから猫がいっしょに寝なくなったというのはねね様の体調がよろしくない
ことを察しているか猫ちゃんが1人になりたいかのどっちかです。
猫自身は具合で判断できる生き物だから安心して!人間だって具合が悪い時
ほっといてほしいという気持ちあるでしょ?猫にもあります。
具合の悪い猫に寄り付かない本能もあります。なのでその点は大丈夫!
ねね様が元気になればもとに戻りますよ!
- 872 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 09:28:19.49 ID:L1llVvzu
- >>867
んで〜隅っこに寝てるっていうのはその場所に猫ちゃんの好きな敷物でも
おきましょう
ホットカーペット音(人間には聞こえません)が嫌いな猫ちゃんもいますので敷物の下に
保温シート?断熱シート?みたいなものよく防災で備蓄しておく厚手の表が銀で裏が白いやつ
白い面を上にすると下の冷たい感じがなくなります。(我が家ではかなり人気のシートです。)
猫の世話ですが不安もあるでしょうが幸いご両親が看れる状態なので
紙に書いてお願いしましょう
何時にごはん何時にマッサージと・・・申し訳ないけどってb
それでも不安であればペットシッターに見にきてもらうとかお友達に頼むとか
考えるしかないけどご両親に任せましょう!
ねね様の可愛がってる猫ちゃんを放置するわけないでしょ!
わーたしなんて1人暮らしで4匹お^^;
一昨年、回転性めまいをおこし病院にいったところ入院といわれ
いやいや猫がいるのでと断り1ヶ月点滴通院しました^^;
自分が先に逝ってはならんと日々おもいますけどb
不安もあるでしょうけど幸い看てくれるご両親がいるんだから
猫ちゃんは幸せよ〜ブツブツ言わんと治療に専念してb
- 873 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 09:35:05.66 ID:L1llVvzu
- >>867
やってない人がマッサージっていうのは無理があるかも
なので、マッサージが無理そうなら全身をなでる!
これも効果があります!キ〜キ〜ヒステリーをおこすのは逆効果w
とにかく全身をなでることから始めよう!
猫ちゃんは馬鹿じゃない!猫ちゃんの方がきっとよく状況をわかっていると
思うわよ〜^^
早くよくなるんだよ〜ねね様!
- 874 :867:2014/11/16(日) 10:38:00.84 ID:bbyzpsUe
- コメと励ましありがとうございます
書かなかったのですが、毒親なのです
一人娘の私でさえ具合悪くて極寒の床に倒れていてもウザイ死ねと蹴られて唾吐かれる有り様で
猫が発作起こして必死で心臓マッサージしていても知らん顔、動物病院代が勿体無いからその金を寄越せとタカる
私がいるから守ってやる!と頑張って来ましたが、留守中及び寝たきり間が心配で心配でなりませぬよ
たった1日でもやってくれないのにどうしよう、寒くなるのに具合悪くしたらどうしようと昨晩は心配で泣けてきました
あ、断熱マットは使ってますよ(だが猫さまはそこを避けて寝るorz)
それでも部屋全体の冷え方が違いますよね
窓に発泡スチロール嵌め込むのもおすすめです
- 875 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 11:33:16.24 ID:5bfNHiX3
- 動物病院の先生は猫は毛布程度で十分だと言うよ
アンカとかコタツはかえって猫を弱めるからダメって
ついでに書くが口内炎にセラプトfmオススメです
回し者ではありません
- 876 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 11:35:14.93 ID:5S6PWvbj
- 親の食事に毎日、水銀とかヒ素とかトリカブトを混ぜるとかして処分したほうがいいな。
- 877 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 11:38:59.49 ID:piVgvOJV
- >>494
無くなる前には
きっと低体温症になってる事が多いからかな
- 878 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 11:59:27.76 ID:L1llVvzu
- >>874
毒親さんか〜家が近いなら看てあげるのに〜〜〜心配ぬ
シッターに週1か2でお伺いに来てもらえばいいんだけどな〜
- 879 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 12:20:06.76 ID:J5h+Xs13
- >>875
理由を教えろください
- 880 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 12:25:54.14 ID:hYnJdqCF
- みんな震災とか起こったら猫とかペットのことどうするの?
家は311のとき津波が押し寄せた海辺から500メートルくらいのとこに住んでる老猫飼いなんだけど
いざあの地震を体験してみると8匹いる猫とインコとニワトリを連れて逃げるなんて無理だった
人も動物もパニック起こしてるのにそれらをとっ捕まえて車に詰め込むとか無理
結局、家とご近所さん一帯は家も壊れなかったし津波被害もなかったけど
すぐ近くの野原に大量の瓦礫と巨大なテトラポットが流されてきてるのを見て、家が流されなかったのは運が良かっただけなんだと思ったよ
もし次また震災が起こってすぐ目の前まで津波が押し寄せてきたら、
いっそカゴの中で死ぬよりはとインコを空に投げ飛ばし、老体に鞭打って悪いけど猫はニワトリと一緒に家の屋根の上にでもぶん投げようかと思ってます…
- 881 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 13:36:09.76 ID:JDibsAsd
- >>880
うちは避難時の色々な事を考えて、二匹以上は飼わないと決めた
津波が来ない範囲のマンションなんだけどね
地震以外にも火事とかあるかもだし
二匹ならキャリーに入れて運べる
療法食もいつも避難リュックに入れてるよ
- 882 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 13:42:24.01 ID:OevQfMgf
- ご自宅無事で何よりです。
暖かい時期ならいいですけど、311の時みたいな寒い時だとインコさん放つのも勇気いりますねー。
いや、まぁ籠の中でも危険だから、一か八かに掛けるしかないかもですけど。
なかなか難しいですねぇ。
取り敢えず、うちは動物共と逃げるつもりで防災バッグに餌はいれています。
鳥は病院行くみたいにプラケースに入れるかも?
あとは犬1猫1だから一人でも運べるはず。
いざとなったらどうなるかわかんないですけどねー。
- 883 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 14:15:17.10 ID:L1llVvzu
- 私は1人だから避難ボックス作ったよ〜4匹まとめて放り込むように
それを抱えて備蓄コンテナに逃げる。
仕事でいない時に起こったらかかりつけの獣医さんが救助しにくることに
なってるよ。
- 884 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 15:08:17.42 ID:L1llVvzu
- 震災にあってみないとわからないけどね〜家にいるとはかぎらないし
311の揺れのあと3歳の雄にゃんがベットの下から
にゃーぎゃー鳴き喚きながら?喋りながら?飛びついてきたあの光景は忘れられない
20分近くなんか鳴き喋っていたよ
他の子たちはテーブルの下でくっついたいたけど
いい意味で311は先々を考えさせられた出来事だったね
- 885 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 15:15:47.39 ID:L1llVvzu
- ところでくしゃみをすると猫が「んにゃにゃにゃにゃ〜ん にゃ〜」と
寝てても反応するんだけどあれはどういうことなんだろ〜お大事にといってると
か前にきいたことはあるけど顔が怖いんだよね^^;
- 886 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 15:49:31.51 ID:sV1XJztN
- うちの子はあの大震災でも平気で寝てた。
あの日は仕事休みで、地震あったときに自分はコンビニにいて、
急いで帰ったら、グースカ寝てた。
なんて大物なんだと思ったよ。
- 887 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 15:52:25.60 ID:tPRxfVu6
- >>874
その状態じゃシッター頼んでも追い返そうだし、
かかりつけ医に入院させてもらったら?
- 888 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 17:38:16.98 ID:bbyzpsUe
- >>887
人に頼んだら恥をさらした、親の悪口を言ったとボコボコにされるよ
私が周りに常に完璧な世界一優しい女性と宣伝していないと許せないらしい
それに入院は猫のストレスが酷すぎる気がするんです
更に資金がありません
私の入院費が今回だけで150万だし、半年前にも100万だし、来年も150かかると思うしorz
猫の薬や通院代、療養食等にはどうしても必要なお金は使いたいから
なんとか毒をうまく洗脳して猫をもっと大事に可愛がるようにしなきゃ
15年かけて虐待しないようには洗脳したつもりなんですけど、0より上に上げるのが難しい
- 889 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 18:29:45.63 ID:AcCcloFu
- 近所に住んでいたら預かってあげたいよ・・・
何とかなりますように。>>888の治療の成功祈ってます。
- 890 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 19:36:37.96 ID:3ansrI3n
- >>866
もう亡くなった長毛と短毛ミックスの爺ちゃん、ペット用マット使用でおなかにハゲ作ってた。
低温ヤケドまではいかなかったけど、長時間寝てると
毛がはげていった。
高温面38度、低温面28度のやつ。
コタツ嫌いで人間の布団潜り込みが一番好きみたいだったけど常に提供するの無理だし。
- 891 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 20:46:53.68 ID:L1llVvzu
- >>890
>常に提供するの無理
2000円で買えるIKEAの人形用ベッドが猫にピッタリ! ←ググッてご覧!
- 892 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 20:54:44.31 ID:bbyzpsUe
- >>889
ありがとう頑張る
前回は先読みして太らせておいたのに一週間で激痩せしていて危なかったから不安
あんまり太らせると心臓にも負担かかるし猫が大変だからやりたくないよね
どうしたらいいやら…
フェロビタを取り寄せてみたけどあんまりカロリーないや
ちょっとの量でメガカロリードン!みたいな夢の療養食が欲しい
- 893 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/16(日) 21:17:22.87 ID:hBZuuhP8
- お母さんにもメリット作るってどうだろ?アルバイト的な。
餌一回、マッサージ一回いくらみたいにお小遣い制?
入院中は写メ報告とか。
入院やシッターより安めに設定しとけばお財布にも優しくなるし。
猫さんの為にも早く回復なされること御祈りしております。
- 894 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 00:34:01.56 ID:l+7bArHC
- ねね様って何
- 895 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 05:20:34.14 ID:2Uu+uYgt
- 猫好きじゃない人にマッサージさせるのは
勘弁してあげて
- 896 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 08:36:09.59 ID:rEI9Jcx7
- >>888
思うんだけどそんな親元さっさと離れたほうがいいぞ。自分なら縁切るわ。
文読んでると、猫より先にあなたがまず病気完全に治してから、次に猫だと思う。
治療費を親が出してるのなら、どうしようもないけど。
猫も可哀想だけど、まず自身をなんとかしてからね。
- 897 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 10:18:43.13 ID:71RoVXMc
- >>896
心配してくれているのだと思うので、スレチですがここにレス失礼します
身体の問題で働けない上に医療費が高額過ぎて貯金も消え、家賃を払えないのです
生活保護をすすめられていますが、それだと猫を連れて行けないじゃないですか
もうすぐ19歳の自分では食事できないこの子が私の家族なんです
失礼しました、ひかえます
- 898 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 11:26:12.43 ID:qu5MZNg6
- >>897
生活保護で猫が飼えないことはないし、働けなくもない
どちらも違法でもなんでもないしむしろあなたの為に良いだろう
そんなん言ったら猫飼いながらリーマンショックなどで破産した人とかどうなるんだと
ただ、生活保護は親族に通知が行くため、親か誰かが「払える」と言ってしまったらお終い
あなたの親の場合、放してはくれないだろうし、親と向き合うしかない
- 899 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 11:30:50.99 ID:zyoRgw9v
- >>897
絶対に新しい猫は飼わないでね
- 900 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 11:40:50.56 ID:71RoVXMc
- 生活保護で猫は飼えません
と、市役所の担当者からはっきり言われました
働けないのは私の身体の都合であって、生活保護の問題ではありません
スレチなのでもう止めますね
- 901 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 12:12:14.77 ID:39neZk2Z
- 自治体によって違うのかな?
こちらでは生保でもペット飼うのを禁止はできないそうです。
でも餌代やらましてやペットの医療費などかかれば大変ですが。
- 902 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 12:24:31.13 ID:UARkNm3X
- >>900
入院はいつからですか?
- 903 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 13:57:53.27 ID:4ERP9tX8
- >>891
寒がり猫が人間寝てる布団にモゾモゾ潜り込みしてくるのは、
熱すぎず寒すぎない人間の体温で暖をとりたいからだよね。
ミニベッドかわいいけどさ。
- 904 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 14:01:16.28 ID:zyoRgw9v
- 親から逃げるなら遠方に引っ越した方が都合がいいんじゃない
ペットOKで生活保護がもらえる地域に行ったら?
親にDV受けてるって言っても連絡されるのかな
生活保護って役所の担当によって結構判断が違うっぽいから、色々まわったらなんとかなりそうな気がするけどなあ
彼氏作って転がりこむとか…無理か
- 905 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 15:44:53.54 ID:emYlCaVt
- アホか
生活保護受けながら猫なんか飼えるわけねーだろ、キチガイ
そんな猫ぶち殺してとっとと働け
- 906 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 17:18:19.01 ID:m4hY4TRu
- 普通にかえるよ
担当によって違うこと言うから
話なんて適当でいいよ、精神系の病気なら
先生とかケースワーカーに相談するといいよ
- 907 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 17:38:26.85 ID:71RoVXMc
- 精神の病気じゃないよw
手術する身体の病気って書いてるのにw
黙っていようと思ったのに突っ込まずにいられなかった
自治体によっては猫も飼えるのか
何か感じているのか、いつも居ない居間に居てじっと私を見てたりする
猫は賢いし優しいし、年とると不安がりになるよね
- 908 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 19:01:11.20 ID:UARkNm3X
- >>907
んで〜いつから入院するの?
高額医療費、額がわかってるなら申請すれば給付金でるかとおもうけど
それよりか猫ちゃんどうにかなりそうですか?
都内ならうちで預かってもいいくらいなんだけどb
猫ちゃんの環境がなんか可哀想で・・・
- 909 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 19:32:43.53 ID:o4soikJe
- ふくふくしてたはずのうちの猫、さすがに婆さんになるとどこ触っても骨がゴツゴツ…
背中をなでてやると骨があたって、なんか切なくなる
- 910 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 19:44:18.81 ID:WvPs+Gz1
- 生保の認定はその自治体の権限なんで場所による
やーさんやら日本人でないものが受けられるのもその為
- 911 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 19:59:02.90 ID:2Uu+uYgt
- 猫がもこもこの電気毛布の上で寝てるの見てると
本当に幸せな気持ちになるね
- 912 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 20:01:36.82 ID:gM6XGMHe
- >>909
うちの爺も
病気発覚してこの秋で体重ずいぶん減ってしまった
この前布団の中の猫にちょんと当たって、尖んがり具合からして鼻かと思ったら背骨だったよ…
- 913 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 20:04:30.56 ID:wPCO04oG
- >>909
ウチも同じ
検査結果や食欲に変化があったわけでもないけど、体重が1年で5.35kgから5.0kgになった
消化吸収に負担にならないような工夫が知りたい…
- 914 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 20:25:53.56 ID:fimogZN4
- 猫に電気マットとか電気毛布って大丈夫なのかな?
電磁波的な意味で…。
人間でも赤ちゃんとか男性は使っちゃいけないとか言うのに、赤ちゃんより小さい猫には悪影響ないのかな?
当然あるとは思うけど、気にしない…的な感じでいいのかな?
- 915 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 20:38:49.94 ID:rEI9Jcx7
- >>914
電磁波はいろんなものから出ているので、気にしていたら何も出来ないし、どもにも居られなくなる。
それでも気になるなら最近は電磁波カットの電気毛布も発売されてるのでそれを使用してみるのもあり。
>>907
善は急げだ。外出できるのであれば、一時的に医療機関へ猫預け、その間に地方に越せる手続きなどして、
親から縁切る。んで、生保で落ち着いてから猫受け取りに行くってのはどうだろ。
そんなふざけたことする親を本当にあなたは親と思ってていいのだろうか。
家族間でのいじめが大きくならないうちに、独立しちゃいましょう。
- 916 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 21:27:45.95 ID:L0tOXyAY
- 毎日かわいい
ああ、猫を撫でられる幸せ
- 917 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 21:48:04.40 ID:L0tOXyAY
-
- 918 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/17(月) 23:06:18.03 ID:emYlCaVt
- >>914
電磁波の健康への影響についてはまだよくわかっていないというのが現実。
どうしても心配なら一度猫を電子レンジに入れて1000wで3分間加熱し
まだ生きていれば相当電磁波に強いということがわかる
- 919 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/18(火) 10:42:36.30 ID:mBP76WNO
- アメリカでは、猫だったか犬だったかを洗ったあと乾燥させるためにそれやって、
当たり前の可愛そうな結果になったけど、「そんなことしちゃダメとは説明書になかった」って訴訟起こして、
家電メーカーから莫大な金せしめた飼い主いたよね?
あれ見てすげー国だと思ったもんだ
ちなみに、うちは輸液パック温めるのに電子レンジ愛用中
- 920 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/18(火) 14:33:48.36 ID:00VtZHP8
- >>918
仮定の話しだとしてもあなたの書き込みには気分を害されました
以後そのような書き込みは止めて下さい
ここは動物を愛する人のスレです
- 921 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/18(火) 14:37:27.41 ID:wf580jRP
- >>920
明らかに荒し目的なんだから真面目に相手しちゃだめー
- 922 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/18(火) 17:22:24.59 ID:V5RfqErb
- 短時間しか使わない電子レンジなどと、長時間体に密着させる電気毛布では懸念がだいぶ違うと思うけどね…
電子レンジや携帯は無くては困るからみんな使うけど、自分の赤ちゃんに電気毛布は避けるでしょう。
- 923 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/18(火) 19:01:13.66 ID:mBP76WNO
- 電気毛布とかって体が乾かない?
電磁波がどうたらというより、うちの爺さん猫は腎不全なので、
これ以上水分飛ばしたくないから絶対使わない。
ホント、水に浸けておきたいくらい。もう多飲多尿もいいところなんだもの。
- 924 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/18(火) 19:17:38.74 ID:kdXyqBVH
- 年配だし全く騒いだりする人じゃないのに
友達来たら途端に食欲なくなった
2日たったら元通りだけど年取ると繊細になるのかな
- 925 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/18(火) 19:51:01.12 ID:J64WLVr0
- また風邪引いてるうちの婆さん
布団一式やられましたん
なんか熱いなと思ってたけど1週間前の定期受診で何もなかったんで安心してた
冬くるの早すぎ今日は暑いし
- 926 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 11:17:13.70 ID:OuD7aoUu
- >>923
むしろ、腎不全なってるならホットマット必要じゃないか。
体温下がると、血行悪くなるし、細胞も活動を抑えてしまう。
猫は皮膚に汗腺をもたないので、乾きに関しては問題ない。
- 927 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 12:06:56.07 ID:pQmhRv+j
- 一日お留守番させる予定だけど
なんか気を付けなきゃいけないことあったっけ
ストーブなどのコンセントは抜いてコタツ付けて
水ゴハン多め、トイレ砂多め
戸締まり…オケかな
- 928 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 12:29:38.74 ID:AtcAXbpx
- 水は複数箇所で
留守で暴れてひっくり返したりするよ
- 929 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 13:24:44.12 ID:taPPdHaf
- そうそう。水入れにゲロゲロしてたことあったわ。
水複数は用意した方が良いね。
- 930 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 23:36:29.13 ID:uLJ/kxvy
- 年老いたうちの爺猫。
一応元気なんだけど、さすがに足腰が弱くなってて、
ゴロンと横になった体勢から起き上がる時に足がうまく使えずに
「よっこらせ…よっとっと…よいしょ…」って感じなんだけど。
そんな時に横にいるとつい起き上がるのを手伝ってあげちゃう事がある。
まだ自力で起き上がれるうちは手伝わない方がいいのかな?
手伝うことで多少なりとも筋肉は減るよね。
- 931 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 23:46:06.50 ID:k4OOp4Z6
- 四六時中助けてあげられるわけじゃないんだし横にいる時くらい甘やかしてあげていいと思う
- 932 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 23:54:37.20 ID:lJ+cPuWX
- 最近の冷え込みでうちの婆さん風邪らしい
ベッドがゲロの海に
布団一式やられたし自分達まで風邪引いてまうやん
がっつり婆さん抱き枕はよ治してや
- 933 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/20(木) 11:09:56.46 ID:fRXvQ4J8
- >>926
ストーブ終日つけっぱなしで室温上げて、
空気清浄器と加湿器もガンガン使ってるよ
光熱費バカにならないけど、もう仕方ないと諦めてる
でも、数値はどんどん悪くなってきているし、貧血も進んでるし、
ここからの治療をどうするか、獣医と一緒に悩んでいるところ
- 934 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/20(木) 13:17:01.42 ID:p24e97d+
- 猫じゃなくて人間の方なんだけど、高齢化における諸問題についてクローズアップしたテレビ番組をいくつか見たよ
今年の夏に腎不全で猫を見送った時期にも人間の方のターミナルケアや死生観について書かれた本を読んだ
どんな風に亡くなりたいのか
人間なら共通言語があるから患者本人の意識がある内に話し合えるけど、
動物になると親しい飼い主さんによる憶測しかないからその点辛いね
でも勉強になったよ
- 935 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/21(金) 13:46:31.64 ID:mBMoBhg+
- 近所に越してきた家族が飼ってる猫がうちの家付近まで散歩してる。
猫みてると、また飼いたくなっちゃうよ。
外でみかける飼い猫は人懐こいよね。
- 936 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/21(金) 14:02:48.16 ID:Y9evjMhy
- うちの近所の子ノラはちょっと警戒心が強かったよ。
だけど餌で釣って捕まえて保健所に連れていってあげたよ。
- 937 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/21(金) 15:13:26.02 ID:qHLnnxMz
- うちの婆さん近所の子猫だったね
コーヒー買ってる隙に車に乗り込んだお馬鹿さん目ヤニもなめてもろてない逸れ猫だった
今じゃ人の鼻をサンタにしてくれる23歳
- 938 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/21(金) 21:25:14.33 ID:C3837MX7
- >>937
爪めり込ませてぽっちり目鼻つけるのか
うちの19歳BBAが台所で白目剥いて寝てて怖可愛い
- 939 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/22(土) 14:40:08.19 ID:Llr5oXGi
- 白目はあかんw
うちのもうじき19歳はしょっちゅう何かを言っている
こたつから出てきて アモン?アーモン?アモーン… また戻る
何を言っているんだ
何をして欲しんだ?
もうじき私が入院なので、留守中のあなたが心配でならないよ
- 940 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/22(土) 18:04:20.60 ID:n2gY3FVk
- うちの19の婆さん猫。足腰が弱くなって、トイレが間に合わなくなったのでついに、オシメを着けました。
お医者さんには腎臓も弱くなっているので、ご覚悟くださいと言われているが、食欲はある。
「かまってちゃん」攻撃で大好きな父親がよくテレビを見るときに座っている椅子の上に今日はお漏らししたとか。
意地悪ばあさんだな。
- 941 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/22(土) 18:09:09.69 ID:P3d6uwse
- >>1
日本は世界一重税の三重・四重・五重取りの重税国家!
絶対に自民党を選んではならない!
こいつらが日本のガンなのだから
元々、日本の政治を長年担っていた自民党が汚職をせずにまともな政治を続けていれば、野党は支持を得られず民主党など存在し得なかった
全ての元凶は自民党!
自民党がまともじゃないから混沌としている
任せたいのに任せられない、それが自民党だ!
- 942 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/22(土) 18:11:57.06 ID:NblzIyhF
- 日なたで寝ている老猫の腹毛に顔を突っ込んで深呼吸したい
- 943 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/22(土) 20:15:00.31 ID:Llr5oXGi
- するがよい
そして嫌な顔をされて喜ぶがよい
- 944 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/23(日) 10:32:44.66 ID:pPOHlMeN
- つまんないレスが続いたので上げておきますね。
- 945 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/23(日) 16:52:50.78 ID:zuADfRua
- 鼻かぜが慢性化してなかなか治らない
酸素ハウス ネブライザー 輸液 これらはあるのだが あと飲み薬 差し薬
鼻水から菌が検出されん
- 946 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/23(日) 16:53:55.80 ID:wxRDWtXF
- 鼻水チョーダイ
- 947 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/23(日) 18:12:43.72 ID:RsBt/m+7
- >>946
懐かしい!
あのマンガのモデルになっている大学の病院に連れて行きたいけど、
車でも3時間かかるんだよな;・・悩ましい
- 948 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/23(日) 21:23:32.23 ID:uRecm6KO
- >>945
うちの子も鼻風邪だ。
9月頃から治らない。
鼻風邪は今年初めてなった。
部屋は暖かくしているのにどうしてなんだろう?
- 949 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/23(日) 21:32:16.51 ID:k1GjP1Ks
- セシウムなどの影響もあるので
- 950 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 00:06:05.15 ID:0X1XvNk7
- そういえば逃げた猫の行方はどうなった?
ここまで返事なしだと真っ暗なのかな
- 951 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 09:27:23.72 ID:qT4GvLaB
- ♂15歳 いつのまにかじいちゃんになってたうちの仔の食事
ロングヘアー、見かけはチンチラ猫そっくり、雑種の仔だと思います。
(子猫の時、可哀そうな猫助けています、猫あげます、の張り紙を見て行ったら
その家のおくから箱一杯の同じ様な子猫を出してきて
その内の一匹が(3万要求されました)がうちの仔になりました。
うちには猫も犬もいなかたのであまり分かりませんでしたが、
うちに来てからくしゃみばっかりするし、病院に連れて行ったら、呑みだらけで
猫ウイルス性鼻気管炎にもなっていまる事が判明しました。
時間がかかりましたが治療をして完治しました。ご以後、病気をした事がありません。
若い時からカリカリ+猫缶の食事、本当に時たま鰹節、お魚等をトッピング
おやつは、たまに、にぼし程度でした。
最近は(1年前位から)は上記の他、鶏肉、刺身、魚あら(軽く焼く)
なっとう、野菜(レタス、ブロッコリー、猫草)等を細かくきざむ。
これらをまぜて毎回あげています。
うちの仔はこれらを全て美味しそうに、おさらぴかぴかになるまで食べて
完食してくれます〜 15歳2ヶ月だけどまだまだ元気です(^▽^)/
忙しくて準備する時間がない時は、すまないと思いながらこれら一部(猫缶だけとか)を
カリカリにトッピングするだけの時もたまにあります。
いつまでも、元気で長生きしてほしいです。
- 952 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 12:41:07.84 ID:5NMxHPbh
- 鼻かぜ治らんなあ
いい方法ないかな
- 953 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 13:30:46.07 ID:Rhhc3CBZ
- >>951
じいちゃん猫長生きしますように!
うちのサバトラ婆19才は避妊手術以外病気フリー。
餌はカリカリのみ、おやつもなし。極たまに刺身の赤身魚をあげるが2口位でプイッとされる。
未だカリカリのみで15才過ぎてから年1で健康診断に連れてってるけど、手術した先生もカルテ見直すほど元気。歯も問題なし。
ほんと手がかからない婆ちゃんだけど、不満と言えば一日20時間は寝てるwひたすら寝てる。
こたつ出したら即警備隊長だしw
こんな婆ちゃんでも見てるだけで癒されるし、長生きして欲しいわ。
- 954 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 18:38:23.36 ID:qT4GvLaB
- >>953
うちのじいちゃん猫にエールありがとうございます!
>953さんの猫ちゃん19才で病気フリーで元気なんてすごーいな、
これからもずーと元気で長生きしますように!
雄雌の違いがあるけど他のうちの長寿な猫ちゃんの話聞くと希望が出て凄くうれしい。
うちの爺ちゃんも去勢しています。それと子猫の時、音に驚いて外に出てしまい
怖い思いをしたからか(次の日見つかりました)玄関が空いていても
決して外に出ようとしません完全室内飼い猫です。
うちの爺ちゃんが、ご飯を食べた後、満足そうに前足で顔や体の手入れをしている時や
寝ている姿等、見ているだけで、なんともいえないくらい癒されます。
それと過去、私に色々つらい日があった時、私が泣いてたら駆け寄ってきて
私の膝にちょこっと座って、まるで慰めるようにずっと傍にいてくれました。
この時は本当にこの仔に助けられました。爺ちゃんは私のかけがえのないパートナーです。
出来るなら爺ちゃんも953さんの猫ちゃんみたいに健康で長生きしてほしいです。
でも生命には限りがあるから、いつか別れが来る時がある、、
考えないようにしていますが、その時が来るのが今一番怖いです。
猫は人間と比べると短い命です、それを思うと悲しくなります。
今出来るだけ爺ちゃんが幸せに過ごせるように
私も悔いがないようにこの仔と過ごすようにしています。
長くなってすみません。
- 955 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 19:15:46.56 ID:7LzTMS6K
- 元気で長生きの猫はよいです。うちのばあ様20歳、お医者さんには「覚悟してください。」と言われている。足腰も弱くなり、オシメを着けている。昼間はなんともなかったのに夕方体調が悪くなり、掛かり付けの病院で点滴と注射をしてもらった。
呼吸が苦しそうだったし…今、病院から帰ってきて、何時も一緒に寝ている母親のベッドに寝かせました。
食欲はあったんだけど、お医者さんが言うように急変することもあるのだろう。とにかく、明日の朝無事おはようを猫に言いたい。
長文失礼。
- 956 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 20:43:24.41 ID:ahksYvH/
- 毎朝おはようのチュッチュッをしまくるがいい!
無事な朝よ続け!
- 957 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/24(月) 22:41:34.29 ID:qT4GvLaB
- >>955
猫ちゃんがんばれ!飼い主さんがんばれ!命ある光輝く朝よいつまでも続け!
健康な仔、病に苦しんでいる仔、全ての老猫ちゃんの明日が輝く栄光の日でありますように。
- 958 :955:2014/11/25(火) 08:08:53.89 ID:fKt/kk/E
- 955です。今朝うちのばあ様猫におはようと言った15分後に亡くなりました。
一晩中ぜーぜーいって、息ぐるしそうだったと母親がいってました。
最期は大好きな母親のベッドの中で、母親の腕の中で逝きました。
俺が、朝起きてくるのを待っているかのような最期でした。
今日は、目が真っ赤、涙目で仕事に向かいます。
会社につく前に電車の中で気持ちを切り替えます。
20年間ありがとう。猫神様になって、家族を見守ってね。
- 959 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 08:16:20.00 ID:+muvJ/Z6
- >>957
本当に955さんの猫が輝く栄光の日になってしまった。
>>958
最期見守られて良かったですね。自分も最近愛猫が亡くなったんでその気持ち痛いほどわかります。
泣いた分、その猫さんに思いが伝わったでしょう。猫さんの形見だけしっかりと
取って大事に保管してあげてくださいね。
- 960 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 10:53:55.87 ID:bymBT0Pg
- うちの18歳のばあさん猫をうちの柴犬がずっと介護してる。
おしめの取り換えや餌練りなんかは私がやってるけど、毛づくろいとか保温とか犬がしてる。
こんな状態で交代勤務の仕事つづけられるのは犬がいるからなんだけど、便も水便チョロチョロだし、尿が出なくなってきてる。
家で看取りをしたいと伝えたら、それが最善ですって獣医に言われた。
猫の看取りは二匹めだから私は覚悟してるけど、犬が心配。
おしめの取り換えしてるときもずっとくっついてるし。
他のペットに対してのアフターケアってどうしたらいいのかね。
うちの犬にとってばあさん猫は厳しいけど面倒見のいいおねえちゃんみたいな存在だったから。
今日はばあさんちょっと調子がよくて嘔吐もせず、口が閉じてて目が開いてる。
なんか鳴いてるような素振りもある。
今日逝くつもりなんじゃないかなって思ってたりする。
前の猫もそうだったんだけど、休みの日を待ってくれたりするんだよね、猫って。
- 961 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 17:30:27.98 ID:Uiywzf0+
- >>958
お疲れ様、おはようの挨拶ができて良かった
- 962 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 17:33:51.65 ID:Uiywzf0+
- >>960
優しいワンコちゃんだね
ヒトとペット、ペット同士の関係…いい環境で育てられたんだろうな
穏やかな日が過ごせるよう祈ります
- 963 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 17:58:54.94 ID:QL5OpE9i
- >>960
なんて優しいわんこ。
うちの犬は婆さんにちょっかい出しては怒られてるよ。
最初はまじ切れだった婆さんも今ではしょうがないな〜って感じでほんと性格丸くなったと思うわ。
犬にはもうちょっと思いやり精神を持ってほしいんだけどなぁ。
うちの婆さんの教育は果たして実を結ぶのかどうやら。
- 964 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 18:46:17.23 ID:bymBT0Pg
- >>62 >>63
ありがとう
やっぱり逝ってしまいました
犬がずっと猫抱えてて、舐めたり、顔擦り付けたりしてます
触ろうとしたら犬に噛まれました
うちのおとなしい犬が初めて私を噛みました
舌出てるし、動かない
どうしてあげたらいいのか、わかりません
あまり犬猫の話を人にしないんですが
今日はせずにいられませんでした
学校で辛いことがあっても、大学に合格して嬉しかった時も、社会に出て不安だったときも、いつも私の話を聞いてくれてた子が逝ってしまいました
ただただ、この子がいたことを誰かに話したくて書きました
ありがとう
- 965 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 19:01:07.62 ID:Uiywzf0+
- >>964
お疲れ様
姿形は変わっても思い出は消えないから絆は残るよ
ワンコちゃんは今は感じ取ってナーバスになってるのかもね
いずれ大好きなお姉ちゃんが亡くなった事を察すると思うので、唸るようなら静かに見守ってあげて下さい
- 966 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 19:18:21.98 ID:gD26IL+p
- 泣けた…
ホント嬉しい時悲しい時いつも傍らにいてくれてありがとうだよね
ワンコちゃん、、、
- 967 :955&958:2014/11/25(火) 19:31:35.51 ID:fKt/kk/E
- 皆さんメッセージありがとうございます。
俺が仕事をしている間に、うちの猫は両親に見送られて荼毘に。今、仏壇の前のちっちゃな骨壺の中です。
今日の仕事はミスはなかったけど、事務的になってしまい定時にさっさとあがりました。
明日は休日でた代休なので、気持ちの整理をしたいと思います。
- 968 :キチガイ朝鮮人:2014/11/25(火) 19:44:16.41 ID:TlkmAOSw
- 次の猫ちゃんを迎えれば悲しい思い出なんてすぐに忘れてしまいますよ。
気を落とさず前を見ましょう。
- 969 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 21:29:55.45 ID:ZiTk3pT2
- >>964
お疲れ様です。
猫ちゃんもきっと暖かさに包まれ旅立たれたのでしょう。
今はお辛いとは思いますが、ワンコちゃんと哀しみを共有できることはある意味心強いことかと思います。
ワンコちゃんとお互い支えあい慰めあい、そして哀しみを乗り越えられることを心よりお祈り申し上げます。
- 970 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 21:56:59.65 ID:OKWlg9yV
- >>955さんお疲れさまでした
>>964さんもお疲れさまでした。
猫を触らせてくれないのは看病などでいつのまにかわんこがリーダーになってしまっているから
厳しいけど964さんが気丈にふるまえるようになればまた末っ子柴ちゃんに戻れるはずです。
- 971 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 23:03:26.53 ID:qs3J1sMI
- うちの猫は19歳。
もうトイレがすぐそこじゃないと出来ないんで、適度に外にだしつつ、トイレごとケージに入れてた。体が小さいのと、オムツが凄い嫌いで脱いでしまうので、なかなかできなかった。
夜はトイレにいけるよう、ケージのそばに布団を引いて今年は夏もくっついて一緒に寝た。
最近布団でおねしょするようになったので、夜だけオムツして、
小さいクッションのベッドにペットシーツを敷いて、上からペット用毛布をかけて、ベッドごと布団に入れて抱えて寝てる。
体がくっつかないと体温がわからなくて、冷えてないか確認しようとして起こしてしまう…
- 972 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/25(火) 23:18:00.80 ID:qs3J1sMI
- 去年末期の腎臓病と診断されてから、毎週点滴していますが、
どんどん弱って、
もともと食が細くて、自力でエサは食べるけど量は全然食べないし、体重ギリギリとこないだ言われました。
筋肉も落ちて、歩き方もものすごくよろよろです。
つらいですね。
なんとか元気なままってわけにはいかないんですよね。
猫も一生懸命生きようとしてるのが
伝わってくるので、毎日せつなくなります。
- 973 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 00:26:31.68 ID:+mTVqhJB
- >>964
>犬がずっと猫抱えてて、舐めたり、顔擦り付けたりしてます
触ろうとしたら犬に噛まれました
うちのおとなしい犬が初めて私を噛みました
けなげな犬だな、よっぽど好きだったんだな親と思ってたのかな
- 974 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 02:41:35.23 ID:ZZBFziYE
- 放し飼いするくせに部屋じゃケージに閉じ込めるなんて拷問的な飼い方する人信じられない
- 975 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 03:07:58.51 ID:Jafgo/oF
- >>972
上手く言えないんだけど、命あるものは必ず死んでいく
私たちも必ず経験する
一生懸命生きようとするのは動物の本能であり、命が有限だとわかっているからかも
終焉に向かう課程で植物が枯れていくように亡くなれたらいいなと思う
ずっと側で見守ってあげて下さい
- 976 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 08:30:34.30 ID:eciWjrUw
- >>972
キドナあげてますか?
うちは毎日2〜3食に分けてぬるま湯で濃い目に練ってシリンジで飲ませています
100Kcal近くあるから栄養つくよ
うちの子は2年前から自発的食事無しだけど、強制給餌で丸々してくれている
大変だから賛否はわかれると思うけど、もし猫自身が生きる気満々ならキドナだけでも試してみたらどうかな
- 977 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 09:34:15.53 ID:X91xZGhJ
- 18歳爺ちゃんの毛が突如ふわふわの艶々になった
風邪気味でちょっと食欲落ちてるのに
なぞ
- 978 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 10:08:28.14 ID:PJT3gbh6
- 寒くなったせいか悲しい報せが・・・飼い主さんもご自愛くだされ
>>977
あれうちの17歳も先週辺りから毛並みが綺麗に。
2年前あたりの痩せてきた頃からイマイチだったんだけどね
- 979 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 11:22:39.20 ID:eciWjrUw
- 寒くて冬毛が本気を出したんじゃないか?w
そう言えば一時期艶出し乳製品サプリをあげていたらえらい美猫になって腎不全2年の18歳って信じてもらえなくなった
7歳に見えるとかもうお世辞ったらないですよw
とにかく少しでも具合よくいてほしいです。
- 980 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 11:31:55.54 ID:QV8i5faX
- うちのは毛繕いしなくなったからパサパサだし下毛が固まる。
毎晩ブラッシングしながら体調見るようしてる。
- 981 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 12:01:06.55 ID:eciWjrUw
- うちの子は水が苦手なので17年間くらい蒸しタオルで毎日拭いてるけど艶々のふわふわだよ
ブラッシングの他に蒸しタオルも加えてみたらどうでしょうか
- 982 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 15:44:41.66 ID:j4lgRFir
- うちの爺さん幻覚か、何もいないのに何かを見つめてちょっと落ち着き無くなってきた
- 983 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 16:57:06.66 ID:mU7Isr9k
- 蒸しタオルやってみたいけど拭いた後の湿り気で風邪をひいたりしない?
それともすぐに乾いちゃう?
- 984 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 17:24:41.25 ID:eciWjrUw
- この季節は遠くからのドライヤー&ブラシっすよw
湿度の低い日は低温こたつでも乾きますよ
- 985 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 19:09:22.69 ID:mU7Isr9k
- ドライヤー怖がるし、こたつはないな…
暖かくなってきたら試してみます
- 986 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/26(水) 22:24:58.05 ID:eciWjrUw
- 固く絞ったタオルであんまりびちゃびちゃにならない程度にさっくり拭くくらいなら大丈夫ですよ
晴れた日中なんか暖かくておすすめです
ふかふか艶々ライフを猫さんと楽しんでくださいね
- 987 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/27(木) 05:46:35.25 ID:rFEgTog5
- 暗闇から聞こえるおえっおえっに起こされたけど対応間に合わず朝から洗濯機回してる。
新しいシーツひいたらいそいそまた潜ってきやはったけど、婆さん・・・もう汚さないでおくれよ・・・
- 988 :わんにゃん@名無しさん:2014/11/27(木) 06:54:54.53 ID:KEp+Z8ml
- ウチは床一面タイルカーペットにしたよ
よく居る場所にはその上にバスタオル、更に上にペットシーツを敷いてる
ちょっと床寒いのと固いのが残念
288 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★