■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
剣道総合スレッド 34本目
- 1 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/01(土) 17:40:51.70 ID:QS8hsUC80
- 前スレ
剣道総合スレッド 33本目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/budou/1392303513/l50
- 935 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/05(水) 17:40:33.15 ID:C5YcEXEu0
- いや地方医大なら医学部が楽だわ
東大は国語めんどいよ
- 936 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/05(水) 21:59:44.70 ID:sqc/vbt40
- >>935
地方七帝、筑波、慶応、神戸、千葉、医科歯科あたりの医学部に行くよりは、
東大文系や理工学系が楽ってことかな。
- 937 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 01:04:23.56 ID:jwnBydoo0
- 剣道の審判は生ものだって知らない奴は初心者
- 938 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 07:26:56.45 ID:k4691fQ70
- 全日本って打って勝負する試合が無いね
片方が打って片方が受ける、どっちかが受け損じるまでこれを繰り返す
- 939 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 10:16:24.57 ID:CvG91MrI0
- 全日本選手権の決勝の竹刀落としの判定は、あれで良かったのでしょうか?
竹之内選手の公正を害する行為の反則
だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
あれを見た瞬間、2012年の魁星旗の決勝の大将戦を思い出しました。その試合では、仕掛けた方が反則を取られ、私も妥当だと思いましたが…。
- 940 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 10:57:59.12 ID:eXzjxOWE0
- 微妙なところですね。審判によっては竹刀を落とす方が悪いとも考えますし、やり方が荒いと考える人もいますからね
- 941 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 11:43:38.11 ID:QW6igmF70
- 完全にわざと竹刀叩いて落としてるもんね
九州剣道だと普通
関東だと「え?いいの?」と思う筈
- 942 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 12:21:06.62 ID:CvG91MrI0
- 御意見ありがとうございます。
939ですが、決勝戦の竹刀落としは、
竹之内選手が技を出した所を、國友選手が
避けて、その後、國友選手が剣道形の
剣先を解いた様な形になった所を、
竹之内選手が國友選手の両手の間、
柄の中央部を、左拳(柄頭)で叩き落として
いましたが、この行為は反則ではないでしょうか?
2012年の魁星旗決勝も同じ形でした。
決して竹之内選手の優勝にケチを
つけるつもりは有りません。
あの形は、如何なものか?反則なのでは?
と思ったので、みなさんの見解が聞きたいだけです。
- 943 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 12:40:26.03 ID:8H6M40QC0
- 竹刀の叩き落としは色々と意見が別れる。
ただ個人的な意見としては、どんな状況であろうと落とす側に非がある。
むしろ、竹刀を落としたら、わざわざ審判が試合を中断してくれて反則1回で済むのだから、優しいシステムだとすら思う。
特に準々決勝の高橋vs西村戦のように場外に竹刀が飛んでいったなら、もう竹刀を落とした側は竹刀を拾うチャンスすらなく、もし審判が中断をかけてくれなければその後は一方的にやられて終わり。
「武器を手にしている」というのはそんなに軽いことではない筈だと思う。
- 944 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 12:57:39.18 ID:8H6M40QC0
- 一方で、「公明正大に勝負をする」という試合規則から見れば、明らかに反則だけを狙って執拗に竹刀落としを狙おうとする行為は公明正大なのか?という疑問も確かに理解できる。
だからと言って、竹刀を故意に払い落とす行為を全て反則にするというのも間違っていると思う。そうしてしまうと、「竹刀を叩き落とされるかもしれない」という危機感が試合者の中から希薄になる。
結局は線引きの問題かと。
もし自分が審判をするとしたら、竹ノ内や西村が見せた程度の竹刀叩き落とし行為は全く問題だとは思わない。竹刀を手放した側の危機意識の不足だと判断する。
- 945 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 22:31:06.31 ID:kyn62h+w0
- 全日本の録画見たけど突き垂れに当たらなくても首なら突きありなのか?
- 946 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 22:39:47.76 ID:L+1K/CiL0
- 939です。
御意見ありがとうございます。
おっしゃる通り「公明正大」と「線引きの問題」だと思います。
私は西村選手の鍔迫り合い裏交差からの払いによる竹刀落としは、竹刀の鍔より先の操作で、相手の竹刀の鍔より先を払っているので問題ないと思います。
竹之内選手が仕掛けた竹刀落としは、上記した通り相手の竹刀に直接自分の拳(柄頭)を引っ掛けて叩き落としているので、私としては反則なのでは…?と思いました。
審判規則の禁止行為の中の、相手の竹刀を握る、相手の竹刀を抱えるに限りなく近い、疑わしい行為だと思います。
私として「線引き」はこの辺りが妥当だと思います。
- 947 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/06(木) 23:18:59.47 ID:RqFDmXu70
- >>946
引っ掛けられる方が悪い。
- 948 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 00:14:33.49 ID:BXMTIARA0
- 現行ルールにのっとったらどう判断するのか?という議論、
ルール自体、変だから変えた方がよいという議論はあるかもしれない。
が、竹之内の竹刀叩き押し、西村の竹刀叩き押しは、
反則であろうがなかろうが、
印象としては、どっちともきたない。
せこい。
引っ掛けられる方が悪いという意見もあるが、
これを見た韓国などの輩がどんどん真似しそう。
そんなんで、一本とって勝ったり、反則ポイントを得てうれしいのかな。
恥ずかしくないのかな。
- 949 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 01:06:37.54 ID:BOAYZw6t0
- そうは感じない。
むしろ10分間の一試合の中で全く同じ形で2回竹刀を吹っ飛ばされる錬士六段というのも如何なものかと思う。
どうもここ最近の日本剣道は間合い技ばかりを重視して、至近距離での攻防の意識が疎かになっている印象がある。
トップレベルの選手たちがああも簡単に竹刀を叩き落とされるのは至近距離での緊張感が欠けている証だろう。
- 950 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 07:35:32.58 ID:idZTvh8h0
- 実践主義者しね剣道は物理的な勝ちより勝つ為の段取りを学ぶ物だから
- 951 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 12:40:46.49 ID:vAV4eq4O0
- 少なくとも西村選手は、
至近距離での攻防を意識して竹刀を叩き落としてるわけではない。
技を出すためではなく、
反則をとらせるための行為。
もしあのまま、一本勝ちで終了していたとしたら、、
最後の相手への礼は、どんな気持ちでするんだ?
心の中では、
緊張感がなかったですね。勝たせてくれてありがとう。
とほくそ笑むのか?
- 952 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 16:33:16.94 ID:5Alq6qm30
- いろんな理屈や見方はあるだろうが、「竹刀を落とす奴が悪い」ってのは絶対。
ただ、反則は3回で一本に戻した方が良い。
- 953 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 17:30:15.31 ID:dICKkWiL0
- 同意。
叩き落とす方が悪い、卑怯だというのは、試合中に油断している人間の甘えでしかない。
- 954 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 21:04:59.40 ID:/Ud+/TLI0
- 竹刀落としでかとうなんて発想が怪しからん
- 955 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 21:33:22.42 ID:QaMm/yZa0
- 誰がみても一本っていう綺麗な剣道は寺本さんしかいない?
あの人はほんとに凄い。
- 956 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 01:09:58.65 ID:J8wTl/Ct0
- 自分の竹刀を落とすのが反則にならないとしても、いかなる場合も落としたら
そいつの「負け」なんじゃないかね。現在は内小手は原則一本としないんだが、
見事な内小手を売った場合一本になることがある。こういうのと一緒で、
規則より遥か以前から存在する剣の歴史の片鱗が垣間見える瞬間は楽しいけどね。
俺はルール云々の話はどうでもいいわ。
- 957 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 01:13:31.83 ID:f+QPetF/0
- 審判の主観うざい
試合する異常厳格に
審判による生涯逆胴取得率とかちゃんと数値化して欲しい
- 958 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 11:35:14.95 ID:DNLtUJ2y0
- 剣道素人なんだけど、竹刀叩き落とすって、やる方にはなにかリスク無いの?
やったもん勝ちみたいなもん?
- 959 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 13:33:34.38 ID:FbwN78RR0
- >>958
失敗したら無防備になり、反撃を喰らう可能性がある。
それで一本取られたらマジ恥ずかしい。
本当に相手の手の内が緩いときや揺さぶりをかけたいとき以外は控えた方がいいと思う。
- 960 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 00:31:40.51 ID:edc/umLe0
- 基本反射的に出るもんだよな。数年前全日本に出た時の住海の高村みたいなのは別だが。
落とさせまくってたからな。
- 961 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 08:22:24.35 ID:LXqVzfPw0
- >>960
確か7年前か。各試合で最低1回は叩き落としてたんじゃなかったか。
あれも当時は一部で物議を呼んだような気がするが、結局、
叩き落とす方が悪いという結論にはなっていない。
- 962 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 10:40:20.58 ID:PbdpJK8q0
- 実業団では、叩き落としは普通の光景だ。
- 963 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 15:26:35.98 ID:urwzDHLa0
- 竹之内の竹刀落とし見たけど、確かにマナー的にはあんまり良くない落とし方だね
無意識で咄嗟に出てしまったことだとは思うけど、打突で落としたというよりは
明らかに引っ掛けて落としてるので全日本のようなレベルですることじゃない
ただ竹之内の面は素晴らしいけどね
- 964 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 19:30:22.73 ID:BHOudOIt0
- 竹刀落としって有効打突部位じゃないのに
そこ2回狙うと1本取れちゃうのが現実だからなぁ…
そりゃわざと狙う奴も出てくるよ
そういう現行ルールなんだから仕方ない
きれいか汚いかで言ったらそりゃ汚いだろうけど
- 965 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 20:40:06.50 ID:JOQ2z7pM0
- 鍔競り合いの振りして鍔で腕を打つのは常套手段だず
- 966 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/10(月) 07:45:14.89 ID:H8VvSTmRS
- >>964
全日本レベルだと無いけど、場外だって似たようなもの。
何で反則2回で一本にしたんだっけ?昔は3回だったよな。
- 967 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/10(月) 22:51:12.00 ID:otbpQyCH0
- 竹刀落とすのは即負けにしてもいいくらいに思うけど。
- 968 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/11(火) 00:49:58.96 ID:89cazaK90
- せっかく巻いたのに、相手打たれると思ってわざと手はなしたのか、面ばっこし打ったのに、
反則一回とか何度がっかりしたことか
- 969 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/11(火) 12:31:17.48 ID:jZawj05Y0
- 落ち着け
- 970 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/11(火) 22:50:45.63 ID:zHBcv7pn0
- 即j負けとかそういうルールになったらなったで
竹刀落としばかり狙う輩が出てきてそれが
剣道の目的になりかねないからな
- 971 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/11(火) 23:57:31.13 ID:VzfWyUTq0
- ならねーよ素人
- 972 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/12(水) 21:03:56.32 ID:Q9knXRYP0
- 押し出しも昔は強引に押し出したりとか流行してたもんな
最近じゃ押し出されても審判の判断で反則取らなくなってるし
- 973 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/13(木) 01:29:58.71 ID:WzTIwtmF0
- 出る直前で止めかけてるんだよ。
- 974 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/13(木) 10:13:43.67 ID:KT4Sre6A0
- 今は禁止だが背泳のバサロが流行った時代もあるし
もし五輪化したら特に外国人選手なんか
どんな手を使ってでも金メダル獲りにくるぞ
剣連がその都度、強気にルール変更できるかが不安だ
やっぱり五輪化には反対だ
…また五輪の話になってしまってスマン
- 975 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/13(木) 15:21:24.15 ID:QWj9RQb10
- めぼしい強豪校の大将誰がやってるか教えてください
- 976 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/14(金) 21:16:58.37 ID:Dhs3ctRj0
- 知るかボケもっと実用的な話しろよ
打つ前に一回竹刀を下げてからその反動で振り被る癖がある小学生の矯正方法について、どなたか詳しくありませんか?
- 977 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/14(金) 21:38:55.03 ID:i7y3yJoU0
- >>976
俺の友達がすっごい昔その癖があってよく怒られてたなぁ
小学生だから筋力が足りてなくて反動つけないと上がらないとかそういうわけだったら素振りもっとやらせればいいとおもうけど
- 978 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/14(金) 22:32:06.59 ID:n58qL1eI0
- ありがとう俺の判断で指導できないから先生に提言してみる
- 979 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/16(日) 20:27:03.50 ID:04y9XFcu0
- しかし、完全に地を叩いて跳ね返ったところならとかく
一回竹刀を下げたら反動どころか、余計に力いると思うんだ
むしろ本人的にカッコイイと思って、やったりしないかね
たとえばゲームやアニメのパワーストライクやバーチカルスクエアの真似してるとか
子供って可能性が高いんだぜ
- 980 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/17(月) 18:28:27.78 ID:ai0lO4gs0
- 宗家ww
- 981 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/21(金) 08:28:45.11 ID:iGPRzw9r0
- こういう構えってどんなメリットがあるの?
ttp://hp.0zero.jp/data/52/0808cc/pub/35.jpg
- 982 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/21(金) 13:46:20.51 ID:t77nM9lR0
- >>981
節子、それ剣道やない。アニメや。
- 983 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/21(金) 16:46:55.61 ID:XIGmGojL0
- >>976
右手で振るからそうなるんだよ。左手を前につき出す動きで始動させればいい。
- 984 :名無しさん@一本勝ち:2014/11/21(金) 17:58:53.25 ID:AzU5MbQb0
- 誤審で優勝とかマジ笑えるw
279 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★